JP2576335B2 - 半導体ヒューズ素子 - Google Patents

半導体ヒューズ素子

Info

Publication number
JP2576335B2
JP2576335B2 JP4075911A JP7591192A JP2576335B2 JP 2576335 B2 JP2576335 B2 JP 2576335B2 JP 4075911 A JP4075911 A JP 4075911A JP 7591192 A JP7591192 A JP 7591192A JP 2576335 B2 JP2576335 B2 JP 2576335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
protective layer
slit
fusing
fusing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4075911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05243387A (ja
Inventor
晃俊 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Japan Ltd
Original Assignee
Motorola Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Japan Ltd filed Critical Motorola Japan Ltd
Priority to JP4075911A priority Critical patent/JP2576335B2/ja
Publication of JPH05243387A publication Critical patent/JPH05243387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576335B2 publication Critical patent/JP2576335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に半導体デバイス
の製造工程終了後のトリミング回路に関し、特に半導体
集積回路のトリミング回路に対する半導体ヒュ−ズ素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路内で用いられるヒュ−ズ
素子は、ヒュ−ズ素子の両端に一定値以上の電圧を印加
し、または電流を流すことによってヒュ−ズを溶断し、
回路の特性や構成を変えるために使用される。一般に半
導体ヒュ−ズ素子は、電流が局所的に集中する溶断部と
電流が比較的集中しない非溶断部とから構成され、その
配線手段内の溶断部に局所的に電流を集中させ、熱的に
切断することによってヒュ−ズを切る。ヒュ−ズが溶断
されると配線手段は常に非導通状態となる。半導体ヒュ
−ズ素子の用途としては、記憶素子として使用するある
いは回路の特性や構成を変更する等の用途がある。前者
の例ではメモリ・セルの一部にヒュ−ズを挿入し、電気
的にヒュ−ズを溶断することによって記録を行うヒュ−
ズ溶断型のプログラマブル・ロム(PROM)がある。
また、特定用途向け集積回路(ASIC)の一種である
PLD(Programable Logic Dev
ice)のプログラム部分にヒュ−ズを使用し、ヒュ−
ズを溶断することによってプログラミングし、論理回路
を構成することが可能である。
【0003】半導体デバイスは通常、PSG(Phos
pho Silicate Glass)等の保護層で
覆われており、水分や不純物の侵入等の化学的汚染から
保護される。溶断部上部に保護層が被覆された状態でヒ
ュ−ズを溶断すると、溶断部上部の保護層は破壊されク
ラッキングを生じる。溶断部上部に生じたクラッキング
が他の領域のデバイス上部まで伝播すると、そのクラッ
キングから水分や不純物の侵入等によりデバイスの特性
に影響を及ぼすおそれがある。また、そのデバイスに対
する保護層としての役割が低下する。そこで従来では一
般に、ヒュ−ズ素子の溶断部上部の保護層を除去し、開
孔とすることによりクラッキングの発生を防止する。こ
れによりヒュ−ズを溶断した場合の保護層が受けるクラ
ッキング等のダメ−ジを除去し、他のデバイスへの影響
を防止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ヒュ−ズを溶
断しない場合は、溶断部は保護層で被覆されていないの
で、その部分を通して水分や有害な不純物が侵入しやす
くなる。その結果不純物等によりデバイスが汚染され、
デバイスの信頼性は低くなるという問題がある。従って
本発明は、ヒュ−ズの溶断の如何にかかわらず高い信頼
性を有する改良された半導体ヒュ−ズ素子を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、フィ−ルド酸
化層を有する半導体基板と、非溶断部と、前記非溶断部
に挟まれ前記非溶断部より幅が狭く、予め定める電流値
以上の電流を流すことにより熱的に切断される溶断部と
から成り前記フィ−ルド酸化層上に配置される配線手段
と、少なくとも前記溶断部上を被覆する溶断部保護層
と、前記溶断部保護層の周囲に設けられた保護層のない
スリットを介して少なくとも前記非溶断部上を被覆する
非溶断部保護層とから構成される。
【0006】
【作用】本発明によるヒュ−ズ素子は、素子間を分離す
るフィ−ルド酸化層を有する半導体基板を含む。そのフ
ィ−ルド酸化層上には、電流が比較的集中する溶断部と
電流が比較的集中しない非溶断部とから成る配線手段が
設けられている。ヒュ−ズを切る際は、その溶断部に局
所的に電流を集中させ熱的に切断する。配線手段の大部
分は保護層で被覆され、化学的汚染から保護される。そ
の保護層において、溶断部と溶断部に隣接する非溶断部
とを含む領域を被覆する部分は、非溶断部の一部分を露
出させるスリットで囲まれている。露出する非溶断部の
面積は溶断部の面積に比べて大きいので、耐湿性に対す
る信頼性は配線手段の末端に接続されるパッドと同程度
のものが得られる。従ってヒュ−ズを切らない場合でも
高い信頼性を得ることができる。さらに、ヒュ−ズを切
る場合に破壊される保護層の領域は、スリットで囲まれ
る領域内の保護層である。このスリットの深さ,幅また
は長さは、半導体チップのサイズおよびチップ内の他の
デバイスとの相対的な位置関係によって設計される。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例である半導体ヒュ−ズ
素子10の平面図である。金属層12は半導体基板上の
フィ−ルド酸化層上に位置し、金属層12の両端はパッ
ド14と結合し、そのパッド14を通じて他の領域のデ
バイスまたは外部と結合することが可能である。フィ−
ルド酸化層はLOCOS(Local Oxidati
on of Si)のような当該技術分野で周知の技術
によって形成することが可能である。金属層12は例え
ばアルミニウム,ポリシリコンから構成され、電流が比
較的集中する溶断部16と電流が比較的集中しない非溶
断部18とから成る。金属層12は、電子ビ−ム蒸着や
マグネトロン・スパッタ等によってフィ−ルド酸化層上
に形成される。その後プラズマCVD等によって、金属
層12をPSG等から構成される保護層22,24で被
覆する。その後溶断部16の周囲上であって非溶断部1
8の一部分を露出させるスリット20を設ける。このス
リット20は、保護層上にレジストを塗布し、マスクに
よってスリット部のレジストを除去し、プラズマ・エッ
チング等によって保護層をエッチングすることにより形
成される。しかし本発明によるスリットは様々な技術に
よって形成することが可能であり、特定のプロセス技術
には依存しない。このスリットの深さ,幅または長さ
は、半導体チップのサイズおよびチップ内の他のデバイ
スとの相対的な位置関係に依存する。また、スリット2
0は図1においては四角形であるが他の形でもよい。し
かしその場合はスリットを形成するための工程が複雑化
するであろう。保護層は、このスリット20によって囲
まれる保護層領域22と、それ以外の保護層領域24と
に分けられる。
【0008】図2は本発明の実施例である半導体ヒュ−
ズ素子10のII−II 断面図である。図1および図
2において、同じ参照番号は同じ部分であることを示
す。半導体基板32上には素子間を分離するフィ−ルド
酸化層30が形成され、フィ−ルド酸化層30上には金
属層12が形成される。ヒュ−ズを切断する場合は、パ
ッド14,14間に所定の電圧を印加し、配線手段内の
溶断部に局所的に電流を集中させ、熱的に切断すること
によってヒュ−ズを切る。その結果、配線手段は常に非
導通状態となる。
【0009】スリット20によって露出する非溶断部1
8の部分は、溶断部16に比べて面積が大きい。従っ
て、スリット20からの水分や有害なイオンの侵入によ
る化学的汚染の影響は、従来の溶断部16上を保護層の
開孔とするときよりも少ない。すなわちヒュ−ズを切ら
ない場合のデバイスに対する信頼性は、保護層が被覆さ
れていないパッドと同程度のものが得られる。一方ヒュ
−ズを切ると、溶断部16付近の領域にある保護層は破
壊されるが、その破壊される保護層領域はスリット20
で囲まれる保護層領域22のみである。保護層領域22
以外の保護層領域24は、ヒュ−ズを切る際に破壊され
ない。なぜなら領域22と24とは、スリット20によ
って隔てられており、ヒュ−ズを切る際のダメ−ジは、
領域22内にとどまり、領域24へは到達しないからで
ある。
【0010】なお、上記の説明においてスリットは金属
層の非溶断部18の一部分を露出させると記述したが、
必ずしも露出させる必要はない。なぜならヒュ−ズを切
る際の溶断部16の破壊によって、保護層22内に生ず
る衝撃力あるいは応力の伝播をスリット20が、くい止
めることができればよいからである。すなわちスリット
下部にいくらかの保護層が残留していたとしても、この
スリットが存在することによって、溶断する際に生ずる
応力の伝播を弱め、クラッキングが保護層領域24へ及
ぶのを阻止できればよいからである。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヒ
ュ−ズの溶断の如何にかかわらず高い信頼性を有する改
良された半導体ヒュ−ズ素子を提供することができる。
また本発明によるスリットを形成する方法にあっては、
特定のプロセス過程に依存しないことも明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である半導体ヒュ−ズ素子の平
面図である。
【図2】本発明の実施例である半導体ヒュ−ズ素子の断
面図である。
【符号の説明】
10 半導体ヒュ−ズ素子 12 金属配線層 14 パッド 16 溶断部 18 非溶断部 20 スリット 22,24 保護層

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィ−ルド酸化層を有する半導体基板
    と、 非溶断部と、前記非溶断部に挟まれ前記非溶断部より幅
    が狭く、予め定める電流値以上の電流を流すことにより
    熱的に切断される溶断部とから成り前記フィ−ルド酸化
    層上に配置される配線手段と、 少なくとも前記溶断部上を被覆する溶断部保護層と、 前記溶断部保護層の周囲に設けられた保護層のないスリ
    ットを介して少なくとも前記非溶断部上を被覆する非溶
    断部保護層と、 から構成されることを特徴とする半導体ヒュ−ズ素子。
JP4075911A 1992-02-28 1992-02-28 半導体ヒューズ素子 Expired - Lifetime JP2576335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075911A JP2576335B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体ヒューズ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075911A JP2576335B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体ヒューズ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243387A JPH05243387A (ja) 1993-09-21
JP2576335B2 true JP2576335B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=13589994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4075911A Expired - Lifetime JP2576335B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 半導体ヒューズ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576335B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099802B2 (ja) 1998-04-09 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP5853720B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-09 株式会社ソシオネクスト 電気ヒューズ
US10229878B2 (en) 2014-08-08 2019-03-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05243387A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6521971B2 (en) Metal fuse in copper dual damascene
US5369299A (en) Tamper resistant integrated circuit structure
JP3048885B2 (ja) 集積回路中の埋め込み半導体ヒューズ構造およびその形成方法
US4914055A (en) Semiconductor antifuse structure and method
KR100364587B1 (ko) 퓨즈를 에워싸는 보호막을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3454306B2 (ja) ヒューズ構造部
US5789794A (en) Fuse structure for an integrated circuit element
EP1687851B1 (en) Method of forming a laser fuse
JP2576335B2 (ja) 半導体ヒューズ素子
JPS584819B2 (ja) ハンドウタイソウチ
US6300170B1 (en) Integrated circuitry fuse forming methods, integrated circuitry programming methods, and related integrated circuitry
EP0999592B1 (en) Fuse layout for improved fuse blow process window
EP1211723B1 (en) Optimized metal fuse process in semiconductor device
JPH0969570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100618891B1 (ko) 퓨즈 보호용 패턴부를 구비한 반도체 장치
TWI714713B (zh) 半導體裝置
JP2952581B2 (ja) アンチヒューズの形成方法
KR100641481B1 (ko) 칩 상의 퓨즈/반퓨즈를 보호하는 구조체 및 그 방법
EP0374690A1 (en) Programmable fusible link structure allowing for plasma metal etching.
JPH0723967Y2 (ja) 半導体装置
JPS63244644A (ja) 半導体装置
JP2004335612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100325300B1 (ko) 퓨즈 및 그의 제조 방법
JPH07142481A (ja) 半導体装置
JPS5928374A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法