JP2575732Y2 - フィルター材 - Google Patents

フィルター材

Info

Publication number
JP2575732Y2
JP2575732Y2 JP1991093947U JP9394791U JP2575732Y2 JP 2575732 Y2 JP2575732 Y2 JP 2575732Y2 JP 1991093947 U JP1991093947 U JP 1991093947U JP 9394791 U JP9394791 U JP 9394791U JP 2575732 Y2 JP2575732 Y2 JP 2575732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter material
pleats
nonwoven fabric
pleated
pleat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991093947U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544219U (ja
Inventor
正男 山本
孝次 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP1991093947U priority Critical patent/JP2575732Y2/ja
Publication of JPH0544219U publication Critical patent/JPH0544219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575732Y2 publication Critical patent/JP2575732Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はフィルター材に関する。
詳細にはプリーツ加工されていると共に、プリーツ相互
の間隔が保持されているフィルター材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルター材としては、プリーツ
を形成してその表面積を大きくしフィルター機能を高め
たものが多く使用されていた。
【0003】例えば図4に示すように、濾紙に直線状の
プリーツ折り線2を等間隔に設けてプリーツ加工したも
のである。このフィルター材1にあっては、プリーツ折
り線2に沿って折り曲げてフィルターに装着したとき、
フィルター材1の断面が波形となり、その流入側の表面
積はプリーツを設けないフラットな濾過面を有するもの
に比べて著しく大きくなり、フィルター機能は飛躍的に
向上していた。
【0004】ところが、このフィルター材にあっては、
濾過すべき被処理流体による圧力によって、隣接するプ
リーツ相互が密着し、その分フィルター材の表面積が小
さくなり、フィルター機能の低下を招いていた。
【0005】このような不具合を解消するため、プリー
ツ相互の間隔を保持するためのスペーサーをプリーツ相
互の間に介在させたフィルター材が提案されている。こ
のフィルター材は、プリーツの山部分と山部分、谷部分
と谷部分の間に、断面波形の帯状スペーサー、コイル、
間隔子、くし歯などのスペーサーを介在させたものであ
り、被処理流体による圧力によってもプリーツ相互の間
隔がスペーサーにより所定の間隔に保持されていた。
【0006】ところが、このフィルター材にあっては、
プリーツ加工の他に、プリーツ相互間にスペーサーを介
在させるという工程を必要とし、その分製造に手間がか
かり、コストも高くなっていた。更にスペーサーという
別部材を取付けるため、重量も大きくなるという問題が
あった。
【0007】又、別のフィルター材として、実開平3−
43307号公報に記載されたものがある。このフィル
ター材11は、図5に示すように、濾紙上に縦、横、斜
め方向に、何本ものプリーツ折り線12を設け、このプ
リーツ折り線12に沿って折り曲げることにより、起伏
に富む立体構造体としたものであり、プリーツ相互の密
着は同構造体に作られた立体的な障害によって妨げられ
るようになっている。ところが、このフィルター材は、
濾紙に何本もの複雑なプリーツ折り線を設け、同折り線
に沿って順序よく正確に折り曲げる必要があり、その加
工には、多くの手間と時間とを要していた。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】本考案の解決しようと
する課題は、被処理流体による圧力によってプリーツ相
互が密着し、フィルター機能が低下する点、プリーツ相
互の間隔を保持するため、スペーサーを介在させたり、
複雑なプリーツを形成したりするなど煩雑な作業を必要
とする点である。本考案はこのような問題に鑑みなされ
たものであり、プリーツ相互の間隔が保持された、簡単
で安定した構造よりなるフィルター材を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため、請求項1記載の考案は、「不織布からなり、
交互に所定の間隔をおいて設けられた直線状のプリーツ
折り線と連続した環状のプリーツ折り線とによってプ
ーツ加工されており、当該フィルター材の被処理流体の
流入側に前記直線状のプリーツ折り線によるプリーツが
配されていることを特徴とするフィルター材」をその要
旨とした。
【0010】又、請求項記載の考案は「不織布の5%
モジュラスが20kg/5cm幅以下であり、剛軟度が
100〜1600mgfであることを特徴とする請求項
1又は2記載のフィルター材」をその要旨とした。
【0011】以下、本考案のフィルター材を更に詳しく
説明する。本考案のフィルター材に用いる不織布は、5
%モジュラスが20kg/5cm幅以下であり、剛軟度
が100〜1600mgfのものが好ましい。これらの
伸度と剛軟度は、プリーツ折り形状を保持し、プリーツ
相互の間隔を保持するのに充分な剛性と、プリーツ加工
の際の折り曲げ時に発生する歪みを充分に吸収できる伸
度とを示したものである。
【0012】本考案でいう5%モジュラスとは、JIS
L−1096 6.12に規定された試験法を準用し
た方法により求めた数値である。すなわち、5%モジュ
ラスとは、5cm幅の短冊状の試験片をチャック間距離
が200mmとなるように引張り試験機に取付け、試験
片を200mm/分の速度で上下に試験片を引張り、試
験片を5%伸ばすのに要した応力の測定値をいう。尚、
試験片は引張り方向が不織布のタテ方向とヨコ方向の2
種類となるように作製されている。この5%モジュラス
の値は小さければ小さいほど小さな力で伸びることを示
し、値が小さければ小さいほど歪みが吸収され易いこと
を示している。
【0013】本考案のフィルター材において、不織布の
5%モジュラスが20kg/5cm幅よりも大きな場合
には、プリーツ折り線に沿って折り曲げたときに発生す
る歪みが充分に吸収されず、不用な箇所で折れ曲がって
しまう、所謂角が発生し、予定する形状のプリーツを得
ることができないという不具合を招く恐れがある。
【0014】一方、本考案でいう剛軟度とは、JIS
L−1086 6.13に規定された試験法を準用する
方法により求めた数値をいう。すなわち、剛軟度とは、
ガーレー試験機を用い、同試験機により30mm×40
mmの試験片(試験片は不織布のタテ方向とヨコ方向の
2種類とした)の剛軟度を測定した数値である。この剛
軟度の値は大きければ大きいほど曲がりにくいことを示
し、外力による変形を受けにくく、形状保持性に優れて
いることを示している。
【0015】本考案のフィルター材において、剛軟度が
100mgfよりも小さい場合には、プリーツ加工後
に、プリーツ形状が容易に崩れてしまい、充分な形状保
持性が得られない恐れがある。なお、剛性があまり大き
くなるとプリーツがかかりにくくなるため、剛軟度は1
600mgfを越えない方がよい。
【0016】フィルター材として使用する場合、不織布
は、一枚のみでも良いが、2枚若しくはそれ以上積層し
ても良い。又、バインダ接着型不織布とメルトブロー不
織布を積層した不織布など多種類の不織布を組み合わせ
て積層したものであっても良い。又、不織布にエチレン
−塩化ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂など
の樹脂を含浸させ、プリーツ加工後の折り形状の補強を
計ったり、塵埃を静電気力により捕集するためのエレク
トレット化処理を施しても良い。このような不織布にプ
リーツ加工が施され、直線状のプリーツと連続した環状
のプリーツとが形成されている。
【0017】プリーツ加工法としては、図3に示すよう
に、連続した環状の押刃と直線状の押刃とが交互に所定
の間隔をおいて配された押型(図示しない)によって不
織布Xをプレスして、プリーツ折り線22a、22bを
設け、該不織布Xをこの折り線22a、22bによって
折り曲げていく等、従来より知られた加工法を用いるこ
とができる。なお、押型23によるプレスは熱プレスで
あっても良い。
【0018】プリーツ折り線は、図1及び2に示すよう
に、直線状のものと、連続したひし形やレンズ形の環状
のものとからなり、これらの折り線22a、22bが不
織布X上に交互に所定の間隔をおいて設けられている。
そして、これらのプリーツ折り線22a、22bに沿っ
て不織布Xを交互に折り曲げることにより、図1及び2
に示すように、フィルター材1の一端側には直線状のプ
リーツ折り線22aにより直線状のプリーツ24aが形
成され、他端側には連続した環状のプリーツ折り線22
bにより、ひし形やレンズ形といった環状の面をなすプ
リーツ24bが形成され、立体的な曲面構造をなすフィ
ルター材1となる。
【0019】また本考案のフィルター材1は、図1及び
2に示すように、直線状のプリーツ折り線22aによる
直線状のプリーツ24aが被処理流体の流入側に配され
ているので、流入側のプリーツ24a相互は、流出側に
形成された連続した環状の面をなすプリーツ24bによ
る立体的障害により所定の間隔に保持されることにな
る。このため、直線状のプリーツ24aからなる流入側
における被処理流体の通気抵抗は小さくなると共に、流
出側の連続した環状の面をなす立体的なプリーツ24b
の立体構造による表面積の増加により、被処理流体の濾
過をスムーズかつ高効率に行なうことができるようにな
っている。
【0020】尚、本考案のフィルター材にあっては、気
体用、液体用の何れの被処理流体の濾過にも使用するこ
とができるが、特に気体の濾過用として有用である。
【0021】
【実施例】実施例1 ポリクラール繊維50%とポリエステル繊維50%とか
らなる繊維ウェブに、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体を主体とするエマルジョンを含浸した後、乾
燥して、目付70g/m2 のバインダ接着型不織布を作
製する。次いで、上記バインダ接着型不織布の上に、ポ
リエチレン樹脂粉末10g/m2 を散布した後、その上
にメルトブロー法によってポリプロピレン微細繊維を集
積し、熱圧着することによって目付20g/m2のメル
トブロー不織布を作製し、これらメ ルトブロー不織布
とバインダ接着型不織布とをラミネートした目付100
g/m2 の不織布を作製する。更にこの不織布にコロナ
荷電によるエレクトレット化処理を施し、プリーツ加工
すべき不織布Xを得た。なお、この不織布Xの5%モジ
ュラスは、タテ13.7kg/5cm幅、ヨコ5.7k
g/5cm幅であり、剛軟度はタテ569mgf、ヨコ
226mgfであった。
【0022】この不織布Xに、図3に示す連続した環状
の押刃と直線状の押刃とが交互に所定の間隔をおいて
された押型(図示しない)でプレスすることによって、
直線状のプリーツ折り線22aと連続したひし形状のプ
リーツ折り線22bとを設けた。次いで、この不織布X
をこの折り線22a、22bに沿って交互に反対方向に
折り曲げていくことによりフィルター材21を得た。
【0023】実施例2 ポリクラール繊維50%とポリエステル繊維50%とか
らなる繊維ウェブに、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体を主体とするエマルジョンを含浸した後、乾
燥して、目付55g/m2 のバインダ接着型不織布を作
製する。次いで、上記バインダ接着型不織布の上に、ポ
リエチレン樹脂粉末10g/m2 を散布した後、その上
にメルトブロー法によってポリプロピレン微細繊維を集
積し、熱圧着することによって目付25g/m2のメル
トブロー不織布を作製し、これらメルトブロー不織布と
バインダ接着型不織布とをラミネートした目付90g/
2 の不織布を作製する。更にこの不織布にコロナ荷電
によるエレクトレット化処理を施し、プリーツ加工すべ
き不織布Xを得た。なお、この不織布Xの5%モジュラ
スは、タテ11.8kg/5cm幅、ヨコ3.9kg/
5cm幅であり、剛軟度はタテ429mgf、ヨコ15
0mgfであった。 この不織布Xに実施例1と同様な
プリーツ加工を施してフィルター材21を得た。
【0024】実施例3 ポリクラール繊維50%とポリエステル繊維50%とか
らなる繊維ウェブに、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体を主体とするエマルジョンを含浸した後、乾
燥して、目付100g/m2 のバインダ接着型不織布を
作製する。次いで、上記バインダ接着型不織布の上に、
ポリエチレン樹脂粉末10g/m2 を散布した後、その
上にメルトブロー法によってポリプロピレン微細繊維を
集積し、熱圧着することによって目付40g/m2のメ
ルトブロー不織布を作製し、これらメルトブロー不織布
とバインダ接着型不織布とをラミネートした目付150
g/m2 の不織布を作製する。更にこの不織布にコロナ
荷電によるエレクトレット化処理を施し、プリーツ加工
すべき不織布Xを得た。なお、この不織布Xの5%モジ
ュラスは、タテ17.5kg/5cm幅、ヨコ7.5k
g/5cm幅であり、剛軟度はタテ1239mgf、ヨ
コ920mgfであった。この不織布Xに実施例1と同
様なプリーツ加工を施してフィルター材21を得た。
【0025】このようにして得られたフィルター材21
にあっては、いずれも図1及び2に示すように、直線状
のプリーツ24a相互の間隔が、連続したひし形状のプ
リーツ折り線22bによって形成された連続したひし形
状の面を有するプリーツ24bの折り形状により保持さ
れており、同プリーツ24a、24bには角の発生がな
く、シャープな折り形状のプリーツ24a、24bとな
っていた。又、そのプリーツ24a、24bの折り形状
は安定した状態に保持されていた。
【0026】
【考案の効果】上記構成を備えたことにより、請求項1
記載のフィルター材にあっては、不織布上に交互に所定
の間隔をおいて設けられた直線状のプリーツ折り線によ
る該フィルター材の一端側の直線状のプリーツ相互の間
隔が、連続した環状のプリーツ折り線による該フィルタ
ー材の他端側の連続した環状の面をなすプリーツの立体
的障害により所定の間隔に保持されており、プリーツ相
互が被処理流体による圧力により容易に密着することが
無い。又、このフィルター材にあっては、従来のフィル
ター材に見られるように、複雑なプリーツ折り線を設け
て加工したり、スペーサーを介在させたりするなどの面
倒な工程を必要とせず、単に不織布上に直線状のプリー
ツ折り線と連続した環状のプリーツ折り線とを交互に設
けることによってプリーツ加工するだけでよく、きわめ
て簡単に加工を行なうことができる。
【0027】またこのフィルター材にあっては、直線状
のプリーツを被処理流体の流入側に配し、連続した環状
の面をなすプリーツを流出側に配したことから、流入側
における被処理流体の通気抵抗が小さくなると共に、流
出側のプリーツの立体的な折り形状によりその表面積が
増加し、この結果、被処理流体の濾過をスムーズかつ高
効率に行うことができる。
【0028】また、請求項2記載のフィルター材にあっ
ては、5%モジュラスが20kg/5cm幅以下であ
り、剛軟度が100〜1600mgfである不織布から
なることから、プリーツの折り曲げ時に歪みが生じにく
く、シャープなプリーツ形状を形成することができ、か
つそのプリーツ形状を安定した状態に保持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のフィルター材を示す斜視図である。
【図2】同じく拡大断面図である。
【図3】不織布上に設けたプリーツ折り線を示した平面
図である。
【図4】従来のフィルター材を示す斜視図である。
【図5】従来のフィルター材の別の例を示した斜視図で
ある。
【符号の説明】
21・・・フィルター材 22a、22b・・・プリーツ折り線 24a、24b・・・プリーツ X・・・ 不織布

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布からなり、交互に所定の間隔をお
    いて設けられた直線状のプリーツ折り線と連続した環状
    のプリーツ折り線とによってプリーツ加工されており、
    当該フィルター材の被処理流体の流入側に前記直線状の
    プリーツ折り線によるプリーツが配されていることを特
    徴とするフィルター材。
  2. 【請求項2】 不織布の5%モジュラスが20kg/5
    cm幅以下であり、剛軟度が100〜1600mgfで
    あることを特徴とする請求項1又は2記載のフィルター
    材。
JP1991093947U 1991-11-15 1991-11-15 フィルター材 Expired - Lifetime JP2575732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991093947U JP2575732Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 フィルター材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991093947U JP2575732Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 フィルター材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544219U JPH0544219U (ja) 1993-06-15
JP2575732Y2 true JP2575732Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=14096635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991093947U Expired - Lifetime JP2575732Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 フィルター材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575732Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222520A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Tsuchiya Mfg Co Ltd エアフイルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544219U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981533B2 (ja) 成形フィルター
KR20100112583A (ko) 결합 필터매체 주름팩
JP2000042324A (ja) ダストフィルタバッグ
CN105188878B (zh) 空气过滤器滤材的制造方法、空气过滤器滤材及空气过滤器部件
JP3516979B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP3301227B2 (ja) フィルタの製造方法
JP3777120B2 (ja) 再使用可能なフィルターユニット
JP2575732Y2 (ja) フィルター材
JP2575731Y2 (ja) フィルター材
JP2575730Y2 (ja) フィルター材
JP2011206724A (ja) フィルタエレメント
JPH0245485B2 (ja) Rozai
JPH0340335Y2 (ja)
JP2002001020A (ja) 濾 材
JP4972020B2 (ja) フィルタエレメント製造用櫛状部材、及びフィルタエレメント製造用櫛状部材を用いたフィルタエレメントの製造方法
JP2014064995A (ja) フィルタエレメント
JPH11253719A (ja) エアフィルタ用ろ材シートとその製造方法、このろ材シートに用いる通気性支持材、およびエアフィルタ
JP5253212B2 (ja) フィルタエレメント
WO2022014466A1 (ja) フィルタパックおよびそれを備えるエアフィルタ
JP3203760B2 (ja) 成形濾材およびその製造方法
JPH0624713U (ja) エアーフィルター
JP4098854B2 (ja) 濾過材交換型フィルタ
JP3617909B2 (ja) フィルタ
KR20230002827A (ko) 지그재그 형태로 주름진 부직포
JP3569770B2 (ja) 濾材及びユニット型フィルタ