JP2574903Y2 - 把持具付ショルダーベルト - Google Patents

把持具付ショルダーベルト

Info

Publication number
JP2574903Y2
JP2574903Y2 JP1992005869U JP586992U JP2574903Y2 JP 2574903 Y2 JP2574903 Y2 JP 2574903Y2 JP 1992005869 U JP1992005869 U JP 1992005869U JP 586992 U JP586992 U JP 586992U JP 2574903 Y2 JP2574903 Y2 JP 2574903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
bag
shoulder belt
belt
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992005869U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563326U (ja
Inventor
仁 池田
Original Assignee
仁 池田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仁 池田 filed Critical 仁 池田
Priority to JP1992005869U priority Critical patent/JP2574903Y2/ja
Publication of JPH0563326U publication Critical patent/JPH0563326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574903Y2 publication Critical patent/JP2574903Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/10Handles for carrying purposes
    • A45F5/102Handles for carrying purposes with means, e.g. a hook, receiving a carrying element of the hand article to be carried
    • A45F5/1026Handles for carrying purposes with means, e.g. a hook, receiving a carrying element of the hand article to be carried the carrying element being flexible, e.g. plastic bag handle

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、品物の入ったカバン
や紙袋などを持ち運び、あるいは持ち運ぶ途中において
一時的に置いたときに管理する等に、便利な把持具付シ
ョルダーベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、スーツケース,カバン,紙袋
などのショッピングバッグ等(以下、総称して単にバッ
グという)には、通常、把手(以下、バッグ等の把手を
単に把手という。)が設けられ、持ち運ぶ際には手でそ
の把手を持って、ぶら下げた状態で持ち運ぶことが多
い。
【0003】ところが、バッグが重たい場合には、上記
把手を片方の手だけで持ち続けると、手に掛かる負担が
大きくなるため、あまり長い時間持ち続けることが困難
となり、頻繁に持つ手を変えたり、バッグを一時下ろし
て手を休めたりすることがある。
【0004】このような状況に鑑み、本出願人は、先
に、バッグを持つのに便利な把持具付ショルダーベルト
を考案した(実願平2−59521号公報参照)。この
把持具付ショルダーベルトは、ベルト体上半を肩掛け用
ループ部に形成するとともに、ベルト体下半を吊持部に
形成し、該吊持部の先端に把持具を取着した構成からな
る。そして、使用に際しては、上記肩掛け用ループ部を
肩に掛け、先端に把持具があるベルト体の吊持部をバッ
グの把手に通して折り返した状態で該先端の把持具を手
に持つことにより、バッグを吊持部にぶら下げる。この
ように把持具付ショルダーベルトを使用すると、該バッ
グの荷重の一部が肩に掛かかる結果、手に掛かる負担を
大幅に軽減することができる。
【0005】また、この把持具付ショルダーベルトに
は、把持具に係止用のフックが設けられ、該フックをル
ープ部と吊持部との接続部に係止することによって、手
を使うことなくこのショルダーベルトだけでバッグをぶ
ら下げることができるため、両手を自由に使うこともで
きるよう構成されている。
【0006】上述のように、この把持具付ショルダーベ
ルトは、バッグを持ち運ぶときの補助手段として非常に
便利なものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記把
持具付ショルダーベルトは、把持具を手で把持してバッ
グをぶら下げている状態においては、バッグは該ショル
ダーベルトによって繋がれた状態になっているものの、
バッグを下ろした状態では、バッグとショルダーベルト
との結合は解除された状態となる。また、上記係止用の
フックを接続部に係止した形態においても、バッグの荷
重が下方に作用することによって係止されているため、
バッグを下ろした状態では、バッグとショルダーベルト
との結合は解除された状態となる。
【0008】従って、バッグを下ろした状態では、置き
引きなどの盗難等に対して全く対処できない。例えば、
上記把持具付ショルダーベルトを用いて複数のバッグを
持ち運んでいる際に、入国管理カウンター等でパスポー
ト等を提示しなければならない状況などでは、置き引き
をはじめこれらのバッグが転倒しないように全てのバッ
グに注意をはらっておかなければならず、バッグの管理
が非常に大変であった。
【0009】さらに、この把持具付ショルダーベルトの
場合、上述の如く、ループ部を肩に掛け、吊持部にバッ
グの把手を通して先端の把持具を手に持って持ち運ぶ際
には、バッグは把持具より身体側に近接した位置、つま
り、把持具と身体との中間位置にバッグが位置するた
め、歩行に際し歩く度にバッグが身体に当接して、非常
に歩き難いという不都合が生じる。
【0010】また、上記把持具付ショルダーベルトは、
上述の如く先端の把持具のフックを上記接続部に係止し
よとすると、把持具を持っている手自身が係止動作に邪
魔になって、その際把持具を持っている手を持ち替えな
いと、上記接続部に係止できず、このため重いバッグの
場合には甚だ厄介な動作を強いられることになり、さら
に手の指を係止部分で挟んだり女性の場合には爪を損傷
することもある。
【0011】さらに、上記把持具付ショルダーベルト
は、上述のように、バックの把手に通した把持具を手で
持つかあるいは接続部に係止するかしか使用できないた
め、ショッピングバッグ等をちょっと引っ掛けて気軽に
持ちたいようなときには、不便なことがあった。
【0012】この考案は上記種々の不都合に鑑みなされ
たもので、上記不都合のない使い勝手の良い把持具付シ
ョルダーベルトを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本第1の考案にかかる把
持具付ショルダーベルトは、ベルト体上半を肩掛け用の
ループ部に形成し、ベルト体下半を吊持部に形成し、吊
持部先端に取着部を介して把持具を取着した把持具付シ
ョルダーベルトにおいて、上記把持具の取着部側方部位
に、間にベルト体を構成するベルトが挟挿される隙間を
有し該取着部に沿うよう且つ上記ベルトの長手方向に対
して交差する方向に延びるように係止片を設けたことを
特徴とする。
【0014】本第2の考案にかかる把持具付ショルダー
ベルトは、上記第1の考案にかかる把持具付ショルダー
ベルトにおいて、前記肩掛け用ループ部と吊持部を接続
する接続部の側部と、前記把持具の側部とに、該接続部
と該把持具とを係着する係着手段を設けたことを特徴と
する。
【0015】本第3の考案にかかる把持具付ショルダー
ベルトは、上記第1の考案にかかる把持具付ショルダー
ベルトにおいて、前記把持具を取着部側でベルト体の端
部に収束するようなテーパ状に形成するとともに、把持
具側と吊持部側が回動可能に上記取着部を構成し、取着
部より吊持部側に突出した突出部を把持具に形成したこ
とを特徴とする。
【0016】
【作用】しかして、本第1の考案にかかる把持具付ショ
ルダーベルトは、使用に際して、先端に把持具が取着さ
れた吊持部をバッグの把手に通し、該把持具で吊持部を
2つ折り状に折り返し、把持具の係止片と取着部との隙
間に上記折り返した吊持部のベルトを挟挿すれば、吊持
部にバッグの把手を通した状態で、把持具を吊持部に止
着した状態を形成することができる。かかる状態では、
バッグを下ろしてもバッグとショルダーベルトが繋がれ
た状態にあり、バッグを持ち去られることも且つバッグ
が転倒することもない。上記態様により、複数のバッグ
を一つのショルダーベルトでひとまとめに繋ぐことがで
きるため、多くのバッグを持ち運ぶ旅行等の場合には、
該バッグの管理が非常に楽になる。
【0017】さらに、この把持具付ショルダーベルトで
は、把持具を手で持った場合には、上述のように、係止
片と取着部との隙間に吊持部を2つ折り状に折り返して
挟挿されているため、吊り下げられたバッグは把持具の
真下に位置し、バッグが身体から離れた位置に位置して
当接することがないことより、歩行が妨げられることは
ない。
【0018】また、本第2の考案にかかる把持具付ショ
ルダーベルトによれば、係着手段が接続部の端部と把持
具の端部に形成されているため、把持具を手で持ってい
る状態で、手を持ち替えることなく、把持具を接続部に
簡単に係着することができる。従って、一時的に両手を
使いたいときなど、迅速に把持具を接続部に係着でき、
両手を自由に使用できる状態になる。また、係着時に指
を挟んだり爪を損傷するようなこともない。
【0019】さらに、本第3の考案にかかる把持具付シ
ョルダーベルトによれば、把持具をバッグの把手に通し
た状態で、吊持部を上方に引っ張ると、図6に図示する
ように、バッグの把手が、把持具のテーパ状の端部にガ
イドされて、把持具と吊持部との取着部の該把持具の突
出片部分に位置し、バッグが持ち上がる状態において、
図7に図示するように、上記連結部を中心に把持具の先
端側を上方に回動させる。この結果、バッグは、極めて
簡単に、把持具と吊持部との取着部近傍で保持されるこ
ととなる。
【0020】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0021】図1はこの考案の把持具付ショルダーベル
トの正面図である。
【0022】図において、1はベルト体で、ベルト体1
上半をループ状にして肩掛け用ループ部2に形成し、下
半を一本のベルトからなる吊持部3に形成している。上
記ループ部2には、ベルト長を調節する「日」の字状の
周知構造からなる長さ調節具4を設け、使用する者の身
長等に合わせて該ループ部2の長さを調節することによ
ってベルト体1の全長を変更可能に構成している。5は
吊持部3の先端に取着した把持具で、図1(a),図2
(b)に図示するように、基部の基本形状が正面視にお
いて環状をなし、この環状を構成するその一部に、指を
中孔5aに入れて握る把握部5bと、把握部5bに対向
して設けた取着杆5cを有する。上記取着杆5cに、図
1に図示するように、上記吊持部3の先端を回動可能に
なるよう巻装して取着することによって、把持具5と吊
持部3とを連結する取着部7を形成している。8は係止
片で、この係止片8は、取着部7の側面視において側方
部位(図1(b)において左側方)に位置するよう把持
具5側に設けられ、図1(a)に図示するよう間に吊持
部3のベルトを挟挿する隙間9を有するよう該取着部7
に沿って延設されている。そして、図4の実線で示すよ
うに、上記係止片9と取着部7との上記隙間9には、2
つ折り状に折り返した吊持部3を挟挿し、この挟挿によ
って、把持具5が吊持部3に止着可能に構成される。
【0023】図において、10は、把持具5の平面視に
おける側端部、つまり把持具5の把握部5bの側方部位
(図1(a),図2(b)において左側方)に設けた係
着用の孔(係着手段の一方)、また、11は、ベルト体
1のループ部2と吊持部3との接続部6に設けた係着突
起(係着手段の他方)で、図8に図示するように、上記
係着用の孔10を係着突起11に引っ掛けることによっ
て、把持具5を接続部6に係着可能にしている。12は
把持具5に設けられた突出部で、この突出部12は取着
部7の両側方に位置し、把握部5bの反対側に向けて突
出している。また、この突出部12は、図1(b)に図
示されるように、厚み方向において突出部の端部(吊持
部3側)にゆくに従って肉薄になるテーパ状に形成され
ている。また、この突出部12を含む把持具5の取着部
7側(吊持部3側)の部分は、図1(a),図2(b)
に示すように、吊持部3のベルト体1の端部に収束する
よう、幅方向においても、テーパ状に形成されている。
【0024】また、図において、13は上記ループ部2
に設けられた当接パットで、ショルダーベルトの肩への
食い込みを緩和するためのものである。
【0025】以下、上記構成からなるこの実施例にかか
る把持具付ショルダーベルトの使用態様を説明する。
【0026】図3は、この把持具付ショルダーベルトを
従来と同じ使用態様で使用したときの斜視図、図4,図
7,図8は本考案特有の使用態様を示す斜視図である。
【0027】まず、図3に示す使用態様について説明す
ると、ベルト体1のループ部2をパット13が肩に当接
するように肩に掛け、バッグAの把手Bに通した吊持部
3を2つ折り状に折り返して先端の把持具5を片方の手
に持ち、バッグAを吊持部3に吊り下げることができ
る。この場合、バッグAの荷重の一部がショルダーベル
トを介して肩に作用するため、把持具5を持つ手の負担
が軽減される。
【0028】しかし、この場合、把手Bに通されてV字
状をなす吊持部3にバッグAが吊り下げられた状態とな
るため、バッグAは把持具5を持つ手よりも内側寄り
(身体寄り)に吊り下げられるようになり、この結果、
バッグAが身体(足)側に近づいてきて歩行を邪魔する
ことがある。
【0029】そこで、このような場合、本考案にかかる
把持具付ショルダーベルトでは、図4の二点鎖線で示す
状態から実線で示す状態になるように、把持具5の係止
片8と取着部7との隙間9に吊持部3の中間部のベルト
を挟挿すると、図3に示すような、把手Bを下端、肩と
把持具5を両側の上端とする吊持部3のV状の拡がりが
なくなって、図5に示すように、バッグAは把持具5の
真下に寄せられるため、バッグAが身体から離れて、歩
行がしやすくなる。
【0030】また、この図4,図5に示すような状態に
おいては、バッグAを下ろしても、把持具5は吊持部3
の中間部に止着された状態となっているため、バッグA
とショルダーベルトがしっかり繋がっていて、置き引き
等の盗難防止に対して有効となる。図示していないが、
特に、バッグが複数ある場合には、このように各バッグ
がショルダーベルトで確実に繋がれていると、置き引き
等の盗難あるいは置き忘れ等に対して、バッグの管理が
非常に楽になる。また、入国管理カウンター等で、パス
ポートを提示するために、バッグを下ろしたときにも、
各バッグがバラバラにならず且つ転倒することもない。
【0031】ところで、バッグAがショッピングバッグ
のように比較的小さく且つ軽いときには、図6に示すよ
うに、吊持部3先端の把持具5を、図6において紙面の
裏側からバッグAの把手Bに通して、この状態で吊持部
3を上方に引き上げると、把手Bの中央部は把持具5の
テーパ状になった先端部でガイドされて、上方、つまり
図6に示す如く把持具5の突出部12位置まで移動す
る。このような状態で、さらに吊持部3を引き上げる
と、図7に示すように、バッグAの重みで把持具5は先
端側が上方に回動した状態、つまり取着杆5cを中心に
反転した状態となり、把持具5と吊持部3で形成される
屈曲谷部にバッグAの把手Bが挟持される。
【0032】この場合、把手Bに把持具5を挿入して吊
持部3を上方に引き上げるだけでよいため、バッグAを
本把持具付ショルダーベルトに簡単に係合させることが
でき、また、簡単に取り外すことができる。この使用態
様は、ショピング中にショピングバッグを、ちょっと持
たなければならないとき等に、非常に便利である。
【0033】そして、上記使用態様は、バッグAの把手
Bが図6に示すように幅が広くない紐状のものである場
合に特に有効となる。
【0034】さらに、別の使用態様として、図3に示す
ような状態から、バッグAを高い位置(胴の側方位置)
で吊り下げて持ち運びたい場合や、あるいは一時的に把
持具5から手を離したいような場合には、その状態で把
持した手を上方に移動させ、図8に示すように、把持具
5の側端部に形成された係着用の孔10を、接続部6の
係着突起11に係着して、バッグAを吊持部3にぶら下
げることができる(図9参照)。この際、上記係着用の
孔10が把持具5の側端部に形成されているため、把持
具5を持っている手がこの動作に邪魔にならない。この
ため、上述した従来のショルダーベルトのように、手を
持ち替える必要がなく、そのままの状態で簡単に係着あ
るいは係着の解除をすることが可能となる。また、本実
施例では、係着手段を上述のように係着突起11と係着
用の孔10で構成しているが、これに代えて、他の構
成、例えば、図示しないが、把持具の一部に突起と、接
続部に該突起を嵌合する係着用の溝を設けることによっ
て、係着手段を構成してもよい。この場合には、係着用
の孔10と係着突起11とは不要となる。
【0035】ところで、従来、スーツケース等には、把
手の他に、ショルダーベルトを別途配設したものがある
が、この場合には、ショルダーベルトを別途付設しなけ
ればならず、またショルダーベルトと把手に均等に荷重
を分散させることができないという不都合がある。この
ような場合には、図10に図示するように、ショルダー
ベルト1′の両端を把持具5′の両端に直接連結し、シ
ョルダーベルト1′を把持具5′のスーツケースA′に
設けた取着穴20に通した構成にすることにより、上記
不都合が解消する。つまり、図10のように、ショルダ
ーベルト1′を肩にかけるとともに把持具5′を手で持
てば、肩と手に均等に荷重が分散できるとともに、把手
とショルダーベルトをそれぞれ設ける必要がない。ま
た、把持具5′から手を離せば、ショルダーベルト1′
によって、スーツケースを肩にかけて持つこともでき
る。また、逆に、把持具5′だけでスーツケースを持つ
ことができるように、図示しないが把持具5′の両端に
上記取着穴20に係合できるフック状の金具を配設する
か、あるいはショルダーベルト1′側に二点鎖線で示す
ような取着穴20に係止される突起21を配設してもよ
い。そして、この突起21を、上述した実施例のベルト
長を調節する「日」の字状の調節具4(図1参照)で構
成すると、ショルダーベルトの長さも同時に調整可能に
することができる。ところで、上述の取着穴20は、図
10に示す実施例では、4箇所に設けた逆U字状の金具
で構成されているが、把持具5′の右側と左側に連続し
た貫通穴状の穴で構成してもよい。このように構成する
と、スーツケースに一体的に内蔵して形成できるので、
外観も非常にシンプルになる。また、この場合に、内蔵
した穴の部分に長さを調整できるような巻取手段(長さ
調整手段)を内蔵させれば、ショルダーベルトの長さを
自由に調整することができ、しかも、外観的には一本の
ベルト状のみ外部に現れるためデザイン的にもスッキリ
する。また、図10の実施例では、把持具5′の両端に
ショルダーベルト1′の両端を連結しているが、これに
代えて、図示しないが、ショルダーベルトを環状に形成
するとともにその一部に把持具を一体的に配設してもよ
い。
【0036】
【考案の効果】上記構成を備え作用を有する本考案によ
れば、次のような効果を奏する。
【0037】(1). 品物をカバンや紙袋などのバッグ
に入れて持ち運ぶのに、バッグの荷重の一部がショルダ
ーベルトを介して肩に作用するため、直接バッグを手で
吊り下げて持ち運ぶのに比べて、手に掛かる負担が大幅
に軽減され、重たいバッグの持ち運びが容易になり、且
つこの際、バッグを身体(足)から離れた位置で保持す
ることができるため、バッグで歩行が妨げられることは
ない。
【0038】(2). バッグを下ろした状態においても
ショルダーベルトを確実に繋いだ状態にできるため、バ
ッグ所有者のちょっとしたすきに、バッグが持ち去られ
るようなことがなく、また置き忘れることもない。この
ため、無用にバッグに気をとられる必要がなくなる。特
に、複数のバッグを持ち運ぶ場合に、バッグの管理が非
常に楽になる。
【0039】(3). 手を使うことなくショルダーベル
トだけでバッグをぶら下げることができるため、両手を
自在に使用することが可能となる。
【0040】(4). さらに、必要に応じて又バッグの
形態に応じて、単に先端の把持具のみを把手に挿通する
だけで、簡単にショルダーベルトでバッグをぶら下げる
ことができるため、誰もが迅速に且つ簡単に使用するこ
とができる。
【0041】(5). 上述のように、この考案にかかる
ショルダーベルトは、さまざまな使い方ができるため、
各種のバッグに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)はこの考案の実施例にかかる把持具付
ショルダーベルトの全体の構成を示す正面図、(b)は
同じく要部の構成を示す(a)のI−I矢視側面図であ
る。
【図2】 把持具の構成を示す図で、(a)は平面図、
(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図3】 図1に示す把持具付ショルダーベルトの従来
と同じ使用態様を示す斜視図である。
【図4】 本考案にかかる把持具付ショルダーベルト特
有の使用態様を示す要部の斜視図である。
【図5】 図4と同じ使用態様を示す人が持った状態で
の斜視図である。
【図6】 図7に示す使用態様を形成するための初期状
態を示す要部の斜視図である。
【図7】 図5と異なる使用態様を示す人が吊り下げた
状態での斜視図である。
【図8】 図5,図7と異なる使用態様を示す要部の斜
視図である。
【図9】 図8と同じ使用態様を示す人が持った状態で
の斜視図である。
【図10】 スーツケースに直接実施した場合の実施例
を示す人が持った状態での斜視図である。
【符号の説明】
1…ベルト体 2…ループ部 3…吊持部 5…把持具 6…接続部 7…取着部 8…係止片 9…隙間 10…係着用の孔(係着手段) 11…係着突起(係着手段) A…バッグ B…把手

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト体上半を肩掛け用のループ部に形
    成し、ベルト体下半を吊持部に形成し、吊持部先端に取
    着部を介して把持具を取着した把持具付ショルダーベル
    トにおいて、 上記把持具の取着部側方部位に、間にベルト体を構成す
    るベルトが挟挿される隙間を有し該取着部に沿うよう且
    つ上記ベルトの長手方向に対して交差する方向に延びる
    ように係止片を設けたことを特徴とする把持具付ショル
    ダーベルト。
  2. 【請求項2】 前記肩掛け用ループ部と吊持部を接続す
    る接続部の側部と、前記把持具の側部とに、該接続部と
    該把持具とを係着する係着手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の把持具付ショルダーベルト。
  3. 【請求項3】 前記把持具を取着部側でベルト体の端部
    に収束するようなテーパ状に形成するとともに、把持具
    側と吊持部側が回動可能に上記取着部を構成し、取着部
    より吊持部側に突出した突出部を把持具に形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の把持具付ショルダーベル
    ト。
JP1992005869U 1992-02-14 1992-02-14 把持具付ショルダーベルト Expired - Fee Related JP2574903Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005869U JP2574903Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 把持具付ショルダーベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005869U JP2574903Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 把持具付ショルダーベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563326U JPH0563326U (ja) 1993-08-24
JP2574903Y2 true JP2574903Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=11622948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005869U Expired - Fee Related JP2574903Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 把持具付ショルダーベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574903Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950162B1 (ja) * 2006-10-26 2007-07-25 和代 岩谷 荷物運搬用肩掛けベルト

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157430A (en) * 1979-05-17 1980-12-08 Mitsubishi Electric Corp Guide unit for wire-cut spark erosion electrode
JPS55173923U (ja) * 1979-05-31 1980-12-13
JPH0433601A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Shigeaki Murakami ショルダーベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563326U (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091976A (en) Garment bag holder
US5829559A (en) Article for attaching an item to luggage
JP2938356B2 (ja) 背負い具用ひも及び背負い具
US5758808A (en) Cane positioning strap
JP2574903Y2 (ja) 把持具付ショルダーベルト
US5666701A (en) Shoulder-strap retainer apparatus
EP1648260B1 (en) Umbrella cover
JP4047157B2 (ja) 荷物吊り用ベルトを有する手動で推進させる車両
WO2008050874A1 (fr) Sangle d'épaule supportant un article
JP3590375B2 (ja) 背負い具用ひも及び背負い具
JP2938383B2 (ja) 背負い具
JP3025515U (ja) 傘の保持具
JP3567088B2 (ja) 背負い具
JP3026143U (ja) 胸ベルト付きリュックサック
JP3010439U (ja) 小型鞄
JPH07327734A (ja) 背負い式バッグ
JPH0637725Y2 (ja) ポシェット
JP3060785U (ja) 吊り下げ具
JPH0584223U (ja) 背負鞄の肩掛ベルト
JPH0737652Y2 (ja) 道具袋
JPH0429796Y2 (ja)
JPH11178627A (ja) 肩掛けハンガー
JP2003339774A (ja) 手提げ袋
JP3036792U (ja) 背負いカバン
JP2502109Y2 (ja) ス―ツケ―ス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees