JP2574798Y2 - 分離・収納誤りを検出するマガジンケースの分離・収納機構 - Google Patents

分離・収納誤りを検出するマガジンケースの分離・収納機構

Info

Publication number
JP2574798Y2
JP2574798Y2 JP1993045372U JP4537293U JP2574798Y2 JP 2574798 Y2 JP2574798 Y2 JP 2574798Y2 JP 1993045372 U JP1993045372 U JP 1993045372U JP 4537293 U JP4537293 U JP 4537293U JP 2574798 Y2 JP2574798 Y2 JP 2574798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
magazine case
case
separation
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993045372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712336U (ja
Inventor
明生 中村
和己 岡本
Original Assignee
安藤電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安藤電気株式会社 filed Critical 安藤電気株式会社
Priority to JP1993045372U priority Critical patent/JP2574798Y2/ja
Publication of JPH0712336U publication Critical patent/JPH0712336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574798Y2 publication Critical patent/JP2574798Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、マガジンストッカか
らマガジンケースを移送台に分離、または移送台からマ
ガジンケースをマガジンストッカに収容する場合に、マ
ガジンケースの分離または収容誤りを検出するマガジン
ケースの分離・収納機構についてのものである。前記分
離・収納機構は例えば、オートハンドラなどに使用され
る。
【0002】
【従来の技術】次に、オートハンドラでのマガジンスト
ッカの配置を図2により説明する。図2の1はマガジン
ケース、2はマガジンストッカ、3は移送台、10は空
マガジンケースストック部、20は満杯マガジンケース
ストック部である。図2の空マガジンケースストック部
10では、マガジンストッカ2内に後述する爪で保持さ
れたマガジンケース1が複数本収納されている。また、
空マガジンケースストック部10では、マガジンストッ
カ2は2つしか図示していないが、増設は可能である。
マガジンストッカ2の爪をシリンダなどのアクチュエー
タで解除して、空のマガジンケース1を移送台3に1本
づつ落とす。
【0003】次に、移送台3は満杯マガジンケーススト
ック部20に移動して、所定のマガジンストッカ2の位
置まで空のマガジンケース1を搬送する。満杯マガジン
ケースストック部20では、空マガジンケースストック
部10と同様に、マガジンストッカ2に爪が装備されて
おり、測定済ICが満杯になったマガジンケース1が下
から1本づつ押し上げられ、爪で保持することにより、
マガジンストッカ2内に複数本のマガジンケース1を収
納する。なお、満杯マガジンケースストック部20で
は、マガジンストック2の数だけ、測定済ICの分類が
可能である。
【0004】次に、従来技術による空マガジンケースス
トック部10の構成を図3により説明する。図3アは平
面図、図3イは平面図、図3ウは図3イのA矢視図であ
る。図3の2Aと2Bは案内柱、2Cと2Dは爪であ
る。マガジンストッカ2は一対の案内柱2A・2Bと一
対の爪2C・2Dで構成される。
【0005】図3では、案内柱2A・2Bはマガジンケ
ース1の両端部を、マガジンケース1の長さ間隔に移動
可能に保持する。案内柱2A・2Bの下端はマガジンケ
ースの出入口となり、積み重ねられた空のマガジンケー
ス1は爪2・2Dにて最下段のマガジンケース1を保持
する。案内柱2Aの下端には爪2Cが回転可能に保持さ
れ、案内柱2Bの下端には爪2Dが回転可能に保持され
る。爪2C・2Dは図示されないばねにより、マガジン
ケース1の重量を保持する回転力が付与されている。
【0006】移送台3はマガジンストッカ2の下方に配
置される。移送台3は、ガイド3A・3Bと、第1の基
板3Cと、第2の基板3Dと、シリンダ3Eと、ガイド
シャフト3F・3Gで構成される。ガイド3A・3Bは
凹字状に形成され、凹部でマガジンケース1の外形を案
内する。マガジンケース1の前後を案内する形でガイド
3A・3Bが基板3Cに固定される。シリンダ3Eは基
板3Dに保持され、シリンダ3Eを駆動すると、ガイド
シャフト3F・3Gを案内として基板3Cを昇降する。
基板3DとベースDBはスライドユニット3H・3Jで
連結され、移送台3はスライドユニット3H・3Jに案
内されてベースDB上を移動する。
【0007】次に、マガジンストッカ2のマガジンケー
ス1を分離して移送台3に移送する状態を図4から図6
により説明する。図4は図3の状態からシリンダ3Eを
駆動し、基板3Cを上昇させ、ガイド3A・3Bが最下
段のマガジンケース1に接触した状態である。図4で
は、爪2C・2Dが最下段のマガジンケース1を解放
し、最下段のマガジンケース1を移送台3に移す。図4
では、爪2C・2Dは図示しないシリンダ等のアクチュ
エータを駆動することにより、爪2Cと爪2Dを同期し
て回転させる。
【0008】図5は図4の状態からシリンダ3Eを駆動
し、最下段のマガジンケース1の直近のマガジンケース
1に爪2C・2Dが係止する位置まで基板3Cを降下し
た状態である。図5では、爪2C・2Dは解放状態を維
持している。
【0009】図6は、図5の状態から爪2C・2Dが閉
じ、最下段のマガジンケース1の直近のマガジンケース
1を係止した状態である。図6では、爪2C・2Dが積
み重ねられたマガジンケース1を分離し、さらにシリン
ダ3Eを駆動し、基板3Cを図3の状態まで下降させ
る。マガジンケース1を受理した移送台3は図2に示さ
れる満杯マガジンケースストック部20に移動する。
【0010】以上の一連の動作を繰り返すことにより、
図2の空マガジンケースストック部10の空のマガジン
ケース1を一本一本分離して、所定の分類レーンのIC
収納位置まで空のマガジンケース1を逐次搬送する。
【0011】次に、従来技術による満杯マガジンケース
ストック部20の構成を図7により説明する。図7アは
平面図、図7イは平面図、図7ウは図7イのA矢視図で
ある。図7の9Aと9Bはケースガイド、10は中継レ
ールであり、その他の構成は図3と同じものである。
【0012】図7では、空マガジンケースストック部1
0から搬送されてきた空のマガジンケース1は各分類の
マガジンストッカ2の下に配置され、ケースガイド9A
・9Bで保持される。測定済みのICは、その測定結果
により分類され、ICは中継レール10に案内されてマ
ガジンケース1に収納される。
【0013】次に、マガジンケース1をマガジンストッ
カ2に収容する状態を図8と図9により説明する。図7
の状態でマガジンケース1内にICが満杯になると、シ
リンダ3Eが駆動し、ガイド3A・3Bでマガジンケー
ス1の前後を保持しながら基板3Cを上昇させる。図8
は、マガジンケース1の端部が爪2C・2Dを回転させ
ている状態を示している。
【0014】図8の状態から、マガジンケース1が爪2
C・2Dを押し上げると、マガジンケース1は爪2C・
2Dを通過し、爪2C・2Dはばねの力で元に戻る。次
に、シリンダ3Eを駆動し、基板3Cを降下する。図9
は、マガジンケース1がマガジンストッカ2の爪2C・
2Dにより保持され、マガジンストッカ2内に収納され
た状態を示している。以上の動作を繰り返すことにより
複数のマガジンケース1をマガジンストッカ2に収容す
ることができる。
【0015】
【考案が解決しようとする課題】図10は、爪2C・2
Dの開閉のタイミングが悪く、マガジンケース1の分離
ができなかった状態を示している。同様に、図11はマ
ガジンケース1をマガジンストッカ2に収納できなかっ
た状態を示している。図10または図11の状態で、装
置を駆動すると、マガジンケース1を破損するという問
題がある。
【0016】この考案は反射検出型の光学センサを移送
台に取り付け、光学センサでマガジンケースの前後の有
無を確認することにより、分離・収納誤りを検出するマ
ガジンケースの分離・収納機構を提供することを目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この考案は、多数のマガジンケース1を積み重ね、
マガジンケース1の両端部をマガジンケース1の長さ間
隔に一対の案内柱2A・2Bで移動可能に保持し、案内
柱2A・2Bの下端にマガジンケース1の出入口を設
け、マガジンケース1を係止する一対の爪2C・2Dを
案内柱2A・2Bの下端に出入り可能に設け、移送台3
に分離されたマガジンケース1を移し、または移送台3
に保持されたマガジンケース1を案内柱2A・2Bに収
納するマガジンケースの分離・収容機構において、マガ
ジンケース1の側面に投光する投光器4Aと、投光器4
Aの反射光を受光する受光器4Bとを備え、投光器4A
と受光器4Bを組にした検出器4を移送台3に2つ配置
し、一方の検出器4はマガジンケース1の前部の有無を
確認し、他方の検出器4はマガジンケース1 の後部の
有無を確認する。
【0018】
【作用】次に、この考案によるマガジンケースの分離・
収容機構の構成を図1により説明する。図1アは正面
図、図1イは図1アのA矢視図、図1ウは図1アのB矢
視図である。図1の4は基板3Cに取り付けられる検出
器であり、その他は図3と同じものである。すなわち、
図1は図3に検出器4を2つ追加したものである。
【0019】図1では、検出器4は投光器4Aと受光器
4Bを組とし、投光器4Aはマガジンケース1の側面に
投光し、受光器4Bは投光器4Aの反射光を受光する。
図2では検出器4は2つ設けられ、一方の検出器4はマ
ガジンケース1の前部の有無を確認し、他方の検出器4
はマガジンケース1の後部の有無を確認する。
【0020】図1は、図3の状態からマガジンケース1
の前部が移送台3に落下した状態を示している。図1の
状態では、少なくとも一方の検出器4が移送第3でのマ
ガジンケース1の存在を確認するので、移送台3が横方
向に移動することを禁止する。また、図11に示される
マガジンケース1の不良収納動作においては、シリンダ
3Eが駆動して基板3Cが上昇する動作に移ることを禁
止する。
【0021】
【考案の効果】この考案は、マガジンケースをマガジン
ストッカから移送台に分離し、またはマガジンケースを
移送台からマガジンストッカに収容する分離・収容機構
において、マガジンケースへの反射光でマガジンケース
の前後の有無を確認する検出器を移送台に取り付けてい
るので、マガジンケースの分離動作および収納動作にお
いて、マガジンケースを破損することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるマガジンケースの分離・収容機
構の構成図である。
【図2】オートハンドラでのマガジンストッカの配置図
である。
【図3】従従来技術による空マガジンケースストック部
10の構成図である。
【図4】図3からの状態変化図である。
【図5】図4からの状態変化図である。
【図6】図5からの状態変化図である。
【図7】従来技術による満杯マガジンケースストック部
20の構成図である。
【図8】図7からの状態変化図である。
【図9】図8からの状態変化図である。
【図10】マガジンケース1を分離できなかった状態図
である。
【図11】マガジンケース1をマガジンストッカ2に収
納できなかった状態図である。
【符号の説明】
1 マガジンケース 2A 案内柱 2B 案内柱 2C 爪 2D 爪 3 移送台 4 検出器 4A 投光器 4B 受光器

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のマガジンケース(1) を積み重ね、
    マガジンケース(1)の両端部をマガジンケース(1) の長
    さ間隔に一対の案内柱(2A)・(2B))で移動可能に保持
    し、案内柱(2A)・(2B)の下端にマガジンケース(1) の出
    入口を設け、マガジンケース(1) を係止する一対の爪(2
    C)・(2D)を案内柱(2A)・(2B)の下端に出入り可能に設
    け、移送台(3) に分離されたマガジンケース(1) を移
    し、または移送台(3) に保持されたマガジンケース(1)
    を案内柱(2A)・(2B)に収納するマガジンケースの分離・
    収容機構において、 マガジンケース(1) の側面に投光する投光器(4A)と、 投光器(4A)の反射光を受光する受光器(4B)とを備え、 投光器(4A)と受光器(4B)を組にした検出器(4) を移送台
    (3) に2つ配置し、一方の検出器(4) はマガジンケース
    (1) の前部の有無を確認し、他方の検出器(4)はマガジ
    ンケース(1) の後部の有無を確認することを特徴とする
    分離・収納誤りを検出するマガジンケースの分離・収納
    機構。
JP1993045372U 1993-07-28 1993-07-28 分離・収納誤りを検出するマガジンケースの分離・収納機構 Expired - Lifetime JP2574798Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045372U JP2574798Y2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 分離・収納誤りを検出するマガジンケースの分離・収納機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045372U JP2574798Y2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 分離・収納誤りを検出するマガジンケースの分離・収納機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712336U JPH0712336U (ja) 1995-02-28
JP2574798Y2 true JP2574798Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12717444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993045372U Expired - Lifetime JP2574798Y2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 分離・収納誤りを検出するマガジンケースの分離・収納機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574798Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847574B1 (ko) * 2006-12-15 2008-07-21 세크론 주식회사 매거진 이송장치
AT523386B1 (de) * 2020-03-31 2021-08-15 Team Construct Maschb Gesellschaft M B H Verfahren und Anlage zum Bilden von Stapeln aus stabförmigen Gegenständen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712336U (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3727757A (en) Dip handling apparatus
US5699262A (en) Video rental processing system
CN101071784B (zh) 检查装置和检查方法
US6293408B1 (en) Inspection handler apparatus and method
JPH0217027B2 (ja)
US5824185A (en) Wafer ring supply and return device
US4541173A (en) Automatic film loading device
JP2574798Y2 (ja) 分離・収納誤りを検出するマガジンケースの分離・収納機構
CN114524254B (zh) 托盘推送定位机构和具有其的摄像头模组分拣识别设备
US6469496B1 (en) Electronic memory module handler with direct socket insertion and related output stacker
CA1140601A (en) Method and device for separating a sheet from a stack of sheets
US5067702A (en) Dispenser for dispensing sheets of an alternating first and second kind from a stack
EP1000701A2 (en) Orientation recognition and sorting apparatus for recyclable cameras
JP2002205817A (ja) 集積装置および仕分装置
JPS63248627A (ja) 包装の検査方法及び装置
ES2929607T3 (es) Clasificadora de cajas con paredes laterales cerradas o fijas
US4776743A (en) Lead-frame separating apparatus
JPH0647415B2 (ja) Ic試験装置
JPH02141606A (ja) 半導体装置の外観検査装置
JP2531990B2 (ja) 搬送用容器
US5211385A (en) Apparatus for storing film sheets
JP3454963B2 (ja) 紙葉類処理機の紙葉類検知装置
JPS6240434Y2 (ja)
JPH0331081Y2 (ja)
JPS6121739Y2 (ja)