JPS6121739Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121739Y2
JPS6121739Y2 JP14868978U JP14868978U JPS6121739Y2 JP S6121739 Y2 JPS6121739 Y2 JP S6121739Y2 JP 14868978 U JP14868978 U JP 14868978U JP 14868978 U JP14868978 U JP 14868978U JP S6121739 Y2 JPS6121739 Y2 JP S6121739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage shelf
cylindrical
dog
support part
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14868978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5567470U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14868978U priority Critical patent/JPS6121739Y2/ja
Publication of JPS5567470U publication Critical patent/JPS5567470U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121739Y2 publication Critical patent/JPS6121739Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はたとえば銀行業務における自動両替
機の筒状硬貨や、自動両替機における缶状または
瓶状飲料水などのような円筒状物品放出装置にお
ける物品有無検出装置に関している。
たとえば円筒状物品の複数個を1つの収納棚に
収納して最前部より抜取り可能に続け、このよう
な収納棚を上下に複数段配設してこれら複数段の
収納棚の抜取り側に上方に移動する取出しハンガ
を設け、一つの収納棚を取出しハンガの抜取り位
置に突出させて円筒状物品を取出すようにし、一
つの収納棚の抜取りが終了すれば、順次次の収納
棚を抜取り位置に突出させて円筒状物品を抜取る
べく装置を構成した場合、前述の円筒状物品の物
品有無検出装置について述べると、 円筒状物品の移送面に沿つて平行にマイクロ
スイツチがその接続線とともに移動して、抜取
位置に突出した収納棚の円筒物品、または取出
しハンガに支持された円筒状物品の有無を検出
する装置においては、その接続線が断線あるい
はたるむなどの欠点がある。
この欠点を解消するために、円筒状物品の移
送面に平行に裸導線の軌道を張りこの軌道上を
マイクロスイツチが移動し円筒状物品の有無を
検出する装置においてはその軌道が裸導線のた
め短絡することがあるなどの欠点がある。
また上記欠点を解消するために、抜取位置に
突出した収納棚の円筒状物品と、取出しハンガ
の円筒状物品のどちらをも直接に検知可能な位
置に光電センサを設けて、円筒状物品の有無を
検出する装置においては、その移送面上より円
筒状物品をすべて移送させてしまわないと次の
収納棚の支持杆を抜取位置に突出させる指示を
出せないため、次の収納棚よりの円筒状物品の
放出時間に非常に大きなロスが生じるなどの欠
点がある。
そしてこの欠点を解消するために、抜取位置
に突出した収納棚の円筒状物品の有無のみを直
接的に光電センサで検出する装置においては、
移送面上の円筒状物品を検出することができな
いので、円筒状物品を次の収納棚より新たにそ
の抜取位置にまで突出させる際に、移送面上の
移送途中の物前とぶつからないように、円筒状
物品を支持した取出しハンガを、事前に次の収
納棚支持部の円筒状物品の抜取位置より放出口
側に事前に移動させなければならず、このため
別に制御槽がより複雑化するなどの欠点があ
る。
そこでこの考案は収納されている円筒状物品を
すみやかに放出できるようにでき、断線や短絡な
どの故障がなく、稼動率を向上させることのでき
る円筒状物品放出装置における物品有無検出装置
の提供を目的とする。
そしてこの考案案にあつては、ドツグユニツト
に揺動可能に枢着した検出レバーの端部が、抜取
位置に突出した収納棚支持部の円筒状物品、また
は取出しハンガに支持された円筒状物品によりそ
の揺動を規制されていることを光電センサにより
検出するような構成であるので、事前に円筒状物
品を支持した取出しハンガを移動させる必要がな
く、すみやかに次の収納棚に収納されている円筒
状物品を放出することが可能であり、断線や短絡
などの故障がなく、したがつて装置の稼動率を向
上することができる。
このような特徴を有するこの考案の一実施例を
以下図面に基づいて詳述する。
図面は自動両替機における筒状硬貨放出装置を
示し、第1図〜第3図において、硬貨収納部1に
は上下方向にカセツト化された収納棚2が3段1
組として3組設けられ、各組間には収納棚2の1
段分の間隙が形成されている。これら収納棚2…
…は筒状硬貨3を収納するが、収納した筒状硬貨
3が先端側に転動するように傾斜して設けられて
いる。
上述の各収納棚2は全体が前後方向にスライド
するように設けられ、このスライドはガイドレー
ル4とガイドローラ5とによつて行なわれる。
上述の各収納棚2の先端部にはL字形に形成さ
れた収納棚支持部、図面では左右一対の支持杆
6,6が連結され、この支持杆6,6によつて収
納された筒状硬貨3の最前部が受止められ、そし
て筒状硬貨3は上述の支持杆より上方に抜取られ
る。
上述の左右一対の支持杆6,6は円筒状物品が
筒状硬貨3であるに対応して形成したもので、こ
の支持杆6は円筒状物品の形状に対応した支持部
に形成すればよい。
上述の各収納棚2の一側面には第1係止片7と
第2係止片8とを備えた係止部材9が固定されて
いる。
上述の第1係止片7は硬貨収納部1の固定壁
(図外)に軸10によつて枢着されたストツパレ
バー11の後端部12が係止されることによつて
収納棚2の支持杆6,6を待機位置に停止させ、
また前述の第2係止片8は硬貨収納率1の固定壁
(図外)に固定されたストツパ片13と係止され
ることにより収納棚2の支持杆6,6を抜取位置
に停止させる。
なお収納棚2を抜取位置にスライドさせるには
第1係止片7とストツパレバー11の後端部12
との係合と解くことにより、この収納棚2は自量
によつて降下する。
前述のストツパレバー11は硬貨収納部1の固
定壁(図外)に固定された固定片14との間にス
プリング15を設け、その後端部12がストツパ
片13の下面に常時接当して付勢されている。
そして先端部は前方に突出するように操作部1
6が形成され、これを上方に押上げることにより
後端部12が第1係止片7より外れる。
上述の収納棚2……の支持杆6,6側にはこれ
ら沿つて上下動するドツトユニツト17が設けら
れている。
上述のドツトユニツト17はそのプレート18
がガイドレール19によつて上下方向に案内さ
れ、またプレート18に接続された第1チエーン
20が正逆転駆動制御されることによつて、上下
方向に移動する。
前述のプレート18の各収納棚2……と対向す
る面の上部には第1ドツグ21を有し、この第1
ドツグ21の基端部はピン22によつてプレート
13に固定された部材23に枢着されていて、先
端側下面は上述の部材23に接当されて上方への
み回動が可能に設けられ、この第1ドツグ21と
部材23とに介装されたスプリング24によつて
第1ドツグ21は部材23側に付勢されている。
上述の第1ドツグ21の先端は各収納棚2……
のストツパレバー11の操作部16を押上げるこ
とのできる位置まで突出して設けられ、ドツグユ
ニツト17が上方に移動したとき、上述の第1ド
ツグ21によつて操作部16を押上げて各収納棚
2……の待機位置の係止位置の係止を解く。なお
ドツグユニツト17が下方に移動したとき第1ド
ツグ21が操作部16に接すると、この第1ドツ
グ21はスプリング24に抗して上方へ回動して
回避する。
上述の第1ドツグ21の下部には各収納棚2…
…の支持杆6,6と対向する第2ドツグ25が位
置し、前述のプレート18に固定されている。
この第2ドツグ25の上縁26は傾斜状に形成
されていて、前述の支持杆6,6が抜取位置にあ
つて、ドツグユニツト17が上方に移動したと
き、支持杆6,6に第2ドツグ25の上縁26が
接してこの収納棚2を待機位置に押し込む。
なお待機位置に収納棚2が押し込められたと
き、ストツパレバー11の後端部12が第1係止
片7と係止して突出を阻止する。
前述の第1ドツグ21と第2ドツグ25とは収
納棚2の2個分の間隔を隔てて配設されている。
そして第1ドツグ21と第2ドツグ25との中
間位置には筒状硬貨3と対向するL字形の筒状硬
貨検出レバー27が位置し、部材23にピン28
で揺動可能に枢着されている。
この検出レバー27は杆29,30よりなり、
検出レバー27の杆30と部材23とに介装され
たスプリング31により検出レバー27が収納棚
2側へ揺動するように付勢されている。そして杆
30には光線を遮蔽する遮蔽板32が設けてあ
る。
そして筒状硬貨3により検知レバー27の杆2
9を収納棚2は反対方向に押圧付勢するとき検知
レバー27はその方向に揺動し杆30に設けられ
た遮蔽板32によりその光線が遮蔽される位置に
筒状硬貨検出器33が設けられている。この検出
器33は上方の投光器35とによる光電スイツチ
により形成されている。
前述の第1チエーン20は上部に配設されたス
プロケツト36と、下部に配設されたスプロケツ
ト37の設けられているのと同じ軸に設けられた
他のスプロケツト(図外)とスプロケツト38と
に張設され、またスプロケツト33には第1カム
39が連設されている。
上述の第1カム39は1回転で3段1組中の収
納棚2……に対応する第1ドツグ21の位置を検
出し、そのために90度間隔に3個所の検出用凹部
が形成されている。
なお残りの90度位置は収納棚2……の組間の間
隙部分に対応し、検出をスキツプすべく前述の検
出用凹部は形成されていない。
前述の第1カム39には第1摺動子40が接し
て摺動され、この摺動をドツグ位置検出用スイツ
チ41が検出することによつて第1ドツグ21が
1つのストツパレバー11と作用して、その収納
棚2を抜取位置に突出させたことを前述の検出器
33とともに検出する。
前述のドツグユニツト17の移動径路の上端側
にはマイクロスイツチからなる第1スイツチ42
と第2スイツチ43とが設けられ、これらはプレ
ート18によつて操作され、第1スイツチ42は
第1ドツグ21が最上段から2段目の収納棚2に
達してこれを抜取位置に突出させたことを検出
し、第2スイツチ43はドツグユニツト17が最
上段の収納棚2を通過して移動径路の上端に至つ
たことを検出する。
上述のドツグユニツト17の移動径路下端には
第3スイツチ44が設けられ、この第3スイツチ
44はプレート18によつて操作され、ドツグユ
ニツト17が移動径路の下端に至つたことを検出
する。
なおドツグユニツト17が移動径路の下端に位
置するときは最下段の収納棚2に作用しない下部
に位置する。
前述の最上段の収納棚2の中間位置にはこの収
納棚2に収納された透状硬貨3の残少を検出する
ためにマイクロスイツチからなる第4スイツチ4
5が設けられている。
前述の収納棚2の支持杆6,6が抜取位置に突
出しているとき、この支持杆6,6に支持された
筒状硬貨3は取出しハンガ46によつて上方に取
出される。
上述の取出しハンガ46は体数個が前述の収納
棚2……に組間隔で第2チエーン47に固定さ
れ、この第2チエーン47は前述のスプロケツト
36(遊転軸支の二連形)37とに張設されてい
る。上述のスプロケツト37には第2カム48が
連設され、この第2カム48は1回転により取出
しハンガ46の1ピツチの移動を検出し、この1
ビツチは収納棚2……の1組分の間隔に対応され
ている。
上述の第2カム48には第2摺動子49が接し
て摺動され、この摺動をハンガ位置検出用スイツ
チ50が検出することによつて取出しハンガ46
の1ビツチの移動を検出する。
なお取出ハンガ46は収納棚2……の組間隔に
対応して配置され、1ビツチごとの間欠移動を行
なう。
なお取出しハンガ46によつて取出された筒状
硬貨3は上方のシユート51を転動して放出さ
れ、このシユート51の上部に放出検出用スイツ
チ52が設けられていて、このスイツチ52によ
り筒状硬貨3の放出を検出し、そしてこの検出信
号で放出数を計数する。
第4図は筒状硬貨3の放出制御回路を示し、制
御回路53は各装置回路を制御する。
第1モータ54は前述のドツグユニツト17を
駆動する第1チエーン20の駆動を行ない、第1
モータ駆動回路55によつて正逆転停止の制御が
行なわれる。
第2モータ56は取出しハンガ46を駆動する
第2チエーン47の駆動を行ない、第2モータ駆
動回路57によつて1ビツチの間欠転、停止の制
御が行なわれる。
予報アラーム駆動回路58は前述のドツグユニ
ツト17が最上段から2段目の収納棚2に達して
これを抜取位置に突出させたとき動作して予報用
ランプまたはブザー59を動作する。
なおこの予報によつて係員は筒状硬貨3を各収
納棚2に補給する。
残少アラーム駆動回路60は最上段の収納棚2
の筒状硬貨3が残少であることを第4スイツチ4
5を検出したとき動作して残少用ランプまたはブ
ザー61を動作する。
FF(フリツプフロツプの略記以下同じ)62
はセツトされることによりドツグユニツト17を
補給硬貨の探索のための探索指令信号を出力す
る。
この探索指令信号に基づくドツグユニツト17
の動作はこのドツグユニツト17を一旦最上部に
移動させて突出している収納棚2を引込ませてか
ら最上部まで移動し、最下部の収納棚2より順次
上方の収納棚2に対し一段ずつ突出させて筒状硬
貨3の補給を検出する。
カウンタ63は放出する筒状硬貨3の放出数を
プリセツトし、一個ずつ放出されることを放出検
出用スイツチ52が検出することによつてその信
号で減算し、計数値が零になることによつて信号
を出力し、この信号は設定数の筒状硬貨3の放出
完了を意味する。
つぎに動作を説明すると、各収納棚2……に対
する筒状硬貨3の補給は硬貨収納部1の後部より
各収納棚2……を後方に引出して投入し、元の位
置に納める。
なお筒状硬貨3の放出位置は硬貨収納部1の前
部であるため、筒状硬貨3の放出用に空の収納棚
2に対して筒状硬貨3を捕給することが可能であ
る。
通常の両替のための筒状硬貨3の放出は最下段
の収納棚2から行なわれる。
各収納棚2………に筒状硬貨3を収納したあと
の稼動開始時には、最下段の収納棚2は引つ込め
られた状態にあり、かつドツグユニツト17は第
3スイツチ44に検出された最下段の位置で待機
している。
客の両替操作により両替指令が入力されると、
両替のための筒状硬貨3の個数がカウンタ63に
プリセツトされる。
第1モータ駆動回路55には正転指令が入力さ
れることによつてこの回路55は第1モータ54
を正転駆動し、第1チエーン20を回動する。
この回動によりドツグユニツト17は上昇し、
第1ドツグ21は最下段の収納棚2のストツパレ
バー11の操作部16と接してこれを押し上げ、
収納棚2の第1係止片7とストツパレバー11の
後端部12との係止を解き、収納棚2は自重によ
つて抜取位置に突出し、第2係止片8がストツパ
片13と係合してその位置を保持する。
上述の第1ドツグ21が収納棚2の突出操作を
終了すると、位置検出スイツチ41がこれを検出
するとともに、検出レバー27の一方の杆29が
抜取位置突出した収納棚2の筒状硬貨3に押され
ることにより、収納棚2と反対側に検出レバー2
7が揺動し、この検出レバー27の他方の杆30
の遮蔽板32が検出器33の光線経路を遮蔽する
ことにより検出器33が筒状硬貨3の存在を検出
し、第1モータ駆動回路55に停止指令が入力さ
れ、第1モータ54は停止される。
つぎに第2モータ駆動回路57に正転指令が入
力され、この回路57は第2モータ56を間欠正
転駆動し、第2チエーン47は硬貨収納部1に面
する側が上方に向うように間欠回動する。
上述のチエーン47に固定された取出ハンガ4
6は最下段の収納棚2の支持杆6,6の間より筒
状硬貨3を上方に抜取つて上方に移送し、また一
個の筒状硬貨3が収納棚2より抜取られるとこの
収納棚2は後続の筒状硬貨3が前部の支持杆6,
6側に自重で転動する。
取出しハンガ46により取出された筒状硬貨3
はシユート51より放出され、このとき放出検出
用スイツチ52は筒状硬貨3の放出を検出して信
号を出力し、この検出信号に基づいてカウンタ6
3は減算される。
そしてカウンタ63の計数値が零になつて放出
完了信号が出力されると、この信号に基づいて第
2モータ駆動回路57には停止指令が入力され、
第2モータ56は停止され、筒状硬貨3の放出が
終了する。
上述のような筒状硬貨3の放出が両替のたびに
行なわれ、最下段のの収納棚2の筒状硬貨3がな
くなるとそれを検出器33により検出し、ドツグ
ユニツト17が上方に移動しつぎの上段の収納棚
2が抜取位置に突出される。
すなわち最下段の収納棚2に収納されている最
後の筒状硬貨3が抜取られると検出レバー27の
規制するものがなくなるため、スプリング31の
付勢力により検出レバー27は収納棚2の側へ揺
動する。そして検出レバー27の他方の杆30に
設けられている遮蔽板32は検出器33の光線径
路上より退去し投光器34の発する光線は受光器
35に達することにより検出器33は筒状硬貨が
なくなつたことを示す信号を出力する。
そして筒状硬貨3がないことを示す信号が所定
時間継続したときにこの信号に基づいて第1モー
タ駆動回路55に正転指令が入力され、第1モー
タ54は正転し、第1チエーン20は駆動され
る。
そのためドツグユニツト17は上動して第1ド
ツグ21はつぎの段の収納棚2のストツパレバー
11の操作部16を押上げて第1係止片7とスト
ツパレバー11の後端部12との係止を解き、そ
の収納棚2を抜取位置に突出させる。
この挿作が終了した時点でドツグ位置検出用ス
イツチ41から信号が出力されるとともに、検出
レバー27の一方の杆29が抜取位置に突出した
次の段の収納棚2の筒状硬貨3に押されることに
より、収納棚2と反対側に検出レバー27が揺動
し、この検出レバー27の他方の杆30の遮蔽板
32が検出器33の光線径路を遮蔽することによ
り検出器33が筒状硬貨3の存在を示す信号を出
力し、これらの信号に基づいて第1モータ駆動回
路55には停止指令が入力されて第1モータ54
は停止し、ドツグユニツト17の上動も停止され
る。
このような収納棚2の突出操作は各棚2内の筒
状硬貨3がなくなることによつて順次上段に向つ
て行なわれるが、3段で1組の収納棚2の上段の
筒状溝貨3がなくなりドツグユニツト17が次の
組の下段の収納棚2へ移動するとき、1組目の上
段の収納棚2と次の組の下段の収納棚2の中間に
位置する取出しハンガ46に筒状硬貨3が支持さ
れている場合には、上方へ移動しつつあるドツグ
ユニツト17に設けられている検出レベー27が
この筒状硬貨3により揺動し、検出器33が筒状
硬貨3の存在を示す信号を出力する。
そしてこの信号に基づき第1モータ駆動回路5
5に停止指令が入力され、第1モータ54は停止
し、第1チエーン20の駆動は停止されるので、
ドツグユニツト17は第1ドツグ21が次の組の
最下段の収納棚2を抜取位置に突出させる前に停
止する。
前述の中間に位置する筒状硬貨3を支持する取
出しハンガ46が両替指令によりその位置より上
方へ移動し、検出器33が検出レバー27を介し
て筒状硬貨がその位置よりなくなつたことを示す
信号を所定時間出力することによりドツグユニツ
ト17は上方へ移動し、次の組の最下段の収納棚
2を抜取位置に突出させその上動は停止される。
またドツグユニツト17が上動されることによ
つて第2ドツグユニツト25は空になつた収納棚
2の支持杆6,6と接すると共にその上縁26に
よつて待機位置に押し込む。
押し込められた収納棚2はその第1係止片7が
ストツパレバー11の後端部12に係止され待機
位置に停止される。
各収納棚2の突出操作が順次行なわれて、最上
段から2段目の収納棚2を抜取位置に突出させる
と、ドツグユニツト17のプレート18は第1ス
イツチ42をON操作する。
この第1スイツチ42の信号に基づいて予報ア
ラーム駆動回路58には駆動指令が入力され、予
報用のランプまたはブザー59が動作され、係員
はこの予報によつて下方にある空の収納棚2に対
し筒状硬貨3の補給を行なう。この補給は、空の
収納棚2と筒状硬貨を予め装填した収納棚とを交
換することにより行なわれる。
さらに前述の最上段から2段目の収納棚2に収
納された筒状硬貨3がなくなつたことを検出レバ
ー27を介して硬貨検出器33が検出すると、
FF62がセツトされ、このFF62より補給硬貨
の探索指令が出力される。
この探索指令に基づいて第1モータ駆動回路5
5には正転指令が入力されて、第1モータ54は
正転し、ドツグユニツト17はいつた上端まで移
動され、前述の2段目およびその下段の収納棚2
を第2ドツグ25によつて待機位置に引つ込め
る。
なおドツグユニツト17の上端までの移動によ
り第1ドツグ21で最上段の収納棚2はいつたん
抜取位置の突出されるが、これも第2ドツグ25
によつて待機位置に引つ込められる。
ドツグユニツト17が上端すると、第2スイツ
チ43がこれを検出し、この検出信号に基づいて
第1モータ駆動回路55には逆転指令が入力さ
れ、第1モータ54が逆転されて、ドツグユニツ
ト17は最下端まで連続的に移動される。
このとき第1ドツグ21はストツパレバー11
の操作部16と接当するが、第1ドツグ21は上
方に回動して回避し、またスプリング24によつ
て元の位置に復帰する。
さらにドツグユニツト17が下端まで移動され
ると、第3スイツチ44がこれを検出し、この検
慎信号に基づいて第1モータ駆動回路55には再
び正転指令が入力されて第1モータ54は正転
し、ドツグユニツト17は上動する。
そしてこの上動はドツグ位置検衆用スイツチ4
1によつて収納棚2に対し下段より上段にかけて
順次一段ずつ停止制御され、検出器33によつて
検知レバー27を介して一段ずつ筒状硬貨3の補
給が検査される。
上述の検出器33によつて筒状硬貨3の補給が
検出されると前述のFF62にリセツト信号が入
力されてリセツトされ、補給硬貨の探索が停止さ
れ、筒状硬貨3の補給が検出された収納棚2より
筒状硬貨3の取出しが行なわれる。
そして最上段の収納棚2に収納された筒状硬貨
3は予備として置かれる。
上から2段目の収納棚2まで補給硬貨の探索が
行なわれて、補給硬貨が検出されないときは、予
備として置かれている最上段の収納棚2がドツグ
ユニツト17によつて抜取位置に突出されて、こ
の収納棚2より筒状硬貨3の取出しが行なわれ
る。
なお前述のFF62は最上段の収納棚2が突出
して、この棚2の筒状硬貨3を検出器33が検出
することによりセツトされる。
前述のドツグユニツト17が最上段の収納棚2
を突出させたとき、この突出は第1スイツチ42
のONと、ドツグ位置検出用スイツチ41の3段
1組中の上段収納棚2の検出信号と検出器33の
筒状硬貨検出信号とによつて検出される。
そして最上段の収納棚2に収納された筒状硬貨
3が残り少なくなつたことを第4スイツチ45が
検出すると、残少アラーム駆動回路58に駆動指
令が入力され、残少用ランプまたはブザー59が
動作されて、筒状硬貨3の収納量が残少であるこ
とを警報し、係員はこの警報によつて筒状硬貨3
の補給が行なわれる。
なお予報および残少のアラーム駆動回路58,
60に対するリセツト信号は筒状硬貨3の補給時
に係員操作のスイツチ(図示せず)により入力さ
れて、ランプまたはブザー59,61は動作が停
止される。
上述の実施例において、各収納棚2……の支持
杆6,6の抜取位置は垂直な位置になるように配
設されているが、これを傾斜する位置に配設して
ドツグユニツト17および取出しハンガ46はこ
れに沿うべく構成するもよい。
上述の実施例において、各収納棚2……の支持
杆6,6の抜取位置は垂直な位置になるように配
設されているが、これを傾斜する位置に配設して
ドツグユニツト17および取出しハンガ46はこ
れに沿うべく構成するもよい。
多金種の筒状硬貨3の放出は、金種ごとに上述
の放出装置を設けることにより行なうことができ
る。
硬貨検出器33の投光器34受光器35はどち
らを上下に配置してもよい。
ドツグユニツトにより収納棚自体をスライドす
るかわりに、実開昭52−141389号公報に示すよう
に、収納棚の先端の支持杆のみをスライド自在に
構成し、収納棚自体は静置したままとしてもよ
い。
ドツグユニツト17を1段だけ上昇させて最下
段の収納棚2を突出させて待機させるもよい。
ドツグユニツト17はビツチ動でも確認でもよ
い。
収納棚2……はたとえば3段ずつまとめてカセ
ツト化し持運びに便利なようにしてもよい。
前述の実施例は両替機の筒状硬貨3の放出につ
いて述べたが、この考案は他に飲料缶などの放出
装置にも利用できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は筒
状硬貨放出装置の概略側面図、第2図は要部の拡
大側面図、第3図は収納棚の斜視図、第4図は制
御回路ブロツク図、第5図、第6図、第7図、第
8図は装置の作用図でる。 2……収納棚、3……筒状硬貨、6……支持
杆、7……第1係止片、8……第2係止片、11
……ストツパレバー、13……ストツパ片、17
……ドツグユニツト、21……第1ドツグ、25
……第2ドツグ、27……硬貨検出レバー、33
……硬貨検出器、42……第1スイツチ、46…
…取出しハンガ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 先端に先端が開いた状態で上下に貫通する空間
    を形成するとともにこの空間の左右両側にあつて
    円筒状物品を下からかかえて支持する収納棚支持
    部を設け、この支持部に転動可能に多数個の円筒
    状物品を収納するとともに前記支持部が円筒状物
    品の抜取位置と待機位置とにスライドし通常は待
    機位置に係止された多数段の収納棚と、 抜取位置に突出している一つの収納棚支持部横
    の前記空間を通つて下から上に移動することによ
    つて前記支持部に支持された円筒状物品を取出し
    て搬送する取出しハンガと、 このハンガに並設され前記収納棚の支持部側に
    沿つて下から上に移動し収納棚の係止を解いて抜
    取位置に突出させるレバー状の第1のドツグなら
    びにこの第1のドツグの下にあつて突出した収納
    棚の前記支持部に接する斜面をもち下から上に移
    動することにより前記斜面により前記支持部に押
    して収納棚を待機位置に戻す第2のドツグを有す
    るドツグユニツトと、 前記ドツグユニツトに枢着され、端の揺動が抜
    取位置に突出した収納棚支持部に支持させた円筒
    状物品または取出しハンガに支持された円筒状物
    品に規制される検出レバーと、 前記検出レバーの揺動が規制されたことを検出
    する光電センサとを備えた 円筒状物品放出装置における物品有無検出装
    置。
JP14868978U 1978-10-27 1978-10-27 Expired JPS6121739Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868978U JPS6121739Y2 (ja) 1978-10-27 1978-10-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868978U JPS6121739Y2 (ja) 1978-10-27 1978-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5567470U JPS5567470U (ja) 1980-05-09
JPS6121739Y2 true JPS6121739Y2 (ja) 1986-06-28

Family

ID=29131319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14868978U Expired JPS6121739Y2 (ja) 1978-10-27 1978-10-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121739Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146987A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 グローリー工業株式会社 物品投出機の投出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5567470U (ja) 1980-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483459A (en) Dispensing machine
US6651841B2 (en) Machine for dispensing stacked articles
US2832506A (en) Dispensing machine
US8360272B2 (en) Bottled water center
US3852819A (en) Automatic changer for cassette player-recorder
US2369882A (en) Vending machine
US3938700A (en) Multi-rack article dispensing apparatus
JP2007249405A (ja) 硬貨補充管理システム
JPS6121739Y2 (ja)
JPH0519111Y2 (ja)
JPS5846749B2 (ja) 円筒状物品の放出装置
CN111164657A (zh) 送出装置
US2180326A (en) Vending machine
JPH02165296A (ja) 物品投出機
US3347413A (en) Article dispenser with automatic replacement of depleted stack with a similar stack
US2989165A (en) Vending machine
US3193135A (en) Article dispensing machine
US3797627A (en) Pool table ball dispenser
US5238144A (en) Paper tablet vending machine
EP0289672B1 (en) Coin exchanging machine
JP2002109607A (ja) 包装硬貨投出装置
JP4039742B2 (ja) 自動物品供出機
US4448328A (en) Machine for vending articles such as newspapers, magazines and the like
US1926847A (en) Vending machine
US2970026A (en) Vending machine