JP2574266Y2 - レゾネータ型防音パネル - Google Patents

レゾネータ型防音パネル

Info

Publication number
JP2574266Y2
JP2574266Y2 JP1993052951U JP5295193U JP2574266Y2 JP 2574266 Y2 JP2574266 Y2 JP 2574266Y2 JP 1993052951 U JP1993052951 U JP 1993052951U JP 5295193 U JP5295193 U JP 5295193U JP 2574266 Y2 JP2574266 Y2 JP 2574266Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow portion
slit
resonator type
panel
type soundproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993052951U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716812U (ja
Inventor
将男 邑橋
精之 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nozawa Corp
Original Assignee
Nozawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nozawa Corp filed Critical Nozawa Corp
Priority to JP1993052951U priority Critical patent/JP2574266Y2/ja
Publication of JPH0716812U publication Critical patent/JPH0716812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574266Y2 publication Critical patent/JP2574266Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は鉄道や道路、工場の防音
壁として利用するレゾネータ型防音パネルに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】いわゆる吸音方式の防音パネルにおい
て、共鳴により音の減衰を図るものとしてレゾネータ型
防音パネルが知られている。レゾネータは、所定の中空
空間と外部とをスリットを介して連通させてなるもの
で、ヘルムホルツの共鳴箱を原理としている。
【0003】図5は従来のレゾネータ型防音パネルの形
状の一例を示す縦断面図であり、図6はその要部拡大図
である。図例の如くパネル体11は、その厚み内に複数
の細長い中空部12を形成し、かつ音の導入面となる片
面側に、中空部12と外部とを連通するスリット13を
形成した形状となっている。このスリット13は、中空
部12毎にその長手方向に沿って設けられており、また
中空部12の幅Bの略真ん中の位置からパネル体11の
表面に向けて略垂直に形成されている。
【0004】上記パネル体11においては、このスリッ
ト13とスリット13を介して外部と連通する中空部1
2とによってレゾネータが構成されている。そしてパネ
ル体11はレゾネータ側、すなわちスリット13の形成
面側を音源側に向けて壁体として立設される。なお、レ
ゾネータ型防音パネルの製造方法としては、例えば中空
部12形状を外形とし、かつスリット13と同じ幅、深
さのスリット片を一体に突出形成した成形型を利用する
押し出し成形法が採用されている。
【0005】ところで、所定の音に対して高い吸音減衰
効果を有するレゾネータ型防音パネルを形成するには、
上記したスリット13相互の間隔(以下、スリット間隔
と記す)a(mm)を式(1) に示す条件を満たすように設定
する必要があることが実験結果よりわかっている。
【数1】 a≦λ/4 …(1)
【0006】ここでλ(mm)は、レゾネータ型防音パネル
において共鳴する音の波長、すなわちレゾネータ型防音
パネルが吸音減衰する音の波長であり、波長λは式(2)
に示すように減衰吸音する音の周波数Fと音速C(mm/se
c)とによって求められる。
【数2】 λ=C/F …(2)
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上記したように、図5
および図6に示した従来の従来のレゾネータ型防音パネ
ルでは、スリット13を中空部12の幅Bの略真ん中の
位置に形成するので、スリット間隔aを式(1) の条件を
満たすように設定するには、例えば中空部12の幅Bを
縮めかつ中空部12相互の間隔を縮める等、中空部12
の幅Bと中空部12相互の間隔との双方で調整するしか
ない。
【0008】しかしながら、中空部12の幅Bと中空部
12相互の間隔との双方を調整するためには、押し出し
成形時に用いる中空部12とスリット13とを形成する
ための成形型の大きさと、各成形型の位置とを調整しな
ければならず、大きさの異なる複数の成形型の用意が必
要で、かつ製造に手間がかかるという問題があった。
【0009】また従来のレゾネータ型防音パネルでは、
スリット13を中空部12の幅Bの略真ん中の位置に形
成するため、中空部12の長さ方向がパネル体11の左
右方向となるようにレゾネータ型防音パネルを屋外に配
置すると、スリット13から中空部12内に雨水が侵入
した場合に、雨水が中空部12内から外部に排出されず
に滞留してしまうといった問題も有していた。
【0010】本考案は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、手間がかかることなく製造できるとともに雨仕舞
いが良好であり、しかも所定の周波数の音に対して高い
吸音減衰効果を有するレゾネータ型防音パネルを提供す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本考案は、パネル体の内部に複数の細長い中空部がそ
れぞれ、このパネル体の横方向に沿いかつ等間隔で並列
して形成され、パネル体の片面側に、中空部と外部とを
連通するスリットが中空部毎に形成されて、このスリッ
トと中空部とにより所定の音を吸音するレゾネータが構
成されているレゾネータ型防音パネルにおいて、上記ス
リットが、中空部における幅方向の一側に中空部の長さ
方向に沿って形成されている構成となっている。
【0012】
【作用】本考案では、パネル体の内部の各中空部に形成
されたスリットが、中空部における幅方向の一側に中空
部の長さ方向に沿って形成されているため、中空部の大
きさを変えることなく中空部相互の間隔を調整するだけ
で、スリット相互の間隔を、吸音する音に対して高い吸
音減衰効果を奏する寸法、すなわち吸音する音の波長の
1/4以下に設定することが可能になる。よって、レゾ
ネータ型防音パネルは、これを押し出し成形により製造
するにあたり、中空部およびスリットを形成するための
成形型の大きさを変えることなく、その成形型の位置を
調整するだけで製造されるものとなる。またスリット
が、中空部における幅方向の一側に中空部の長さ方向に
沿って形成されていることから、パネル体の横方向であ
る中空部の長さ方向をパネル体の左右方向とし、スリッ
トが形成された中空部の幅方向の一側が中空部の下側に
なるようにパネル体の縦方向を上下方向として屋外に配
置すれば、スリットから中空部内に雨水が侵入しても、
その雨水が中空部内に滞留することなくスリットから即
座に排出されるものとなる。
【0013】
【実施例】以下、本考案に係るレゾネータ型防音パネル
の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本考案のレ
ゾネータ型防音パネルの一例を示した縦断面図であり、
図2は図1におけるパネル体の要部の拡大図である。図
例の如く、本実施例のレゾネータ型防音パネルは、矩形
状をなすパネル体21の厚みT1 内に形成された複数の
細長い中空部22と、パネル体21の片面側に、中空部
22と外部とを連通する状態で中空部22毎に形成され
たスリット23とからなっている。
【0014】中空部22はそれぞれ、パネル体21の横
方向に沿いかつ等間隔で並列して形成されている。また
スリット23は、その中空部22の長さ方向に沿って形
成されている。そして、中空部22とスリット23とに
より所定の音を吸音するレゾネータが構成されている。
これらスリット23相互の間隔(以下、スリット間隔と
記す)a1 (mm)は、前述した式(1) の条件を満たすよう
に、すなわちレゾネータが吸音する音の波長λ(mm)の1
/4と略等しいか、それより小さくなるように形成され
ている。
【0015】また本実施例のレゾネータ型防音パネル
は、これを用いて屋外に防音壁を構築する場合、パネル
体21の横方向、すなわち中空部22の長さ方向がパネ
ル体21の左右方向となり、パネル体21の縦方向、す
なわち中空部22の幅B1 方向が上下方向となるように
配置される。そこで各スリット23は、レゾネータ型防
音パネルがこのように配置された際の雨仕舞いの点を考
慮して、例えば各中空部22の幅B1 方向の一側、つま
り各中空部22の幅B1 方向を上下方向としてレゾネー
タ型防音パネルが配置された際の中空部22における幅
1 方向の下側、に形成されているとともに、その中空
部22の一側からパネル体11の片面に向けて略垂直に
設けられている。
【0016】上記のように構成されたレゾネータ型防音
パネルは、スリット23が各中空部22の幅B1 方向の
一側に形成され、かつその一側からパネル体11の片面
に向けて形成されているので、中空部22の大きさを変
えることなく中空部22相互の間隔を調整するだけで、
上記したようにスリット間隔a1 を吸音する音の波長の
1/4以下に設定することができるものである。つま
り、レゾネータ型防音パネルを押し出し成形により製造
する際には、中空部22およびスリット23を形成する
ための成形型の大きさを変えることなく、その成形型の
位置を調整するだけで、スリット間隔a1 が吸音する音
の波長λの1/4以下であるレゾネータ型防音パネルを
得ることができる。
【0017】ここでスリット間隔a1 を波長λの1/4
以下に設定するのは、そのように設定することで、所定
の音に対して高い吸音減衰効果を有するレゾネータ型防
音パネルが得られることが実験結果より明らかとなった
ためである。
【0018】すなわち図3に示したように、スリット間
隔a1 を変化させて吸音率の変化を調べた結果、スリッ
ト間隔a1 が波長λの1/4以下であると高い吸音率が
維持され、反対にスリット間隔a1 が波長λの1/4よ
り大きいと吸音率が著しく低下することがわかったため
である。なお、図中実線はレゾネータ型防音パネルが吸
音する音の中心周波数を518Hzに設定した場合を示
し、一点鎖線は吸音する音の中心周波数を660Hzに
設定した場合を示している。
【0019】一方、中空部22とスリット23との位置
関係は、レゾネータが吸音する音の周波数及び吸音率に
関係しないことも実験結果からわかっている。換言する
と、スリット間隔a1 を吸音する音の波長λの1/4以
下とすれば、スリット23を中空部22のいずれの位
置、例えば本実施例のように、スリット23を各中空部
22の幅B1 方向の一側に形成するとともに、この一側
からパネル体11の表面に向けて形成しても、高い吸音
減衰効果を有するレゾネータ型防音パネルが得られるこ
とが明らかとなっている。
【0020】図4は本実施例のレゾネータ型防音パネル
と、図4および図5に示した従来型のレゾネータ型防音
パネルの中心周波数(Hz)における垂直入射方吸音率
を調べた結果である。なお、図中○は本実施例のレゾネ
ータ型防音パネル、●は従来型のレゾネータ型防音パネ
ルであり、いずれもスリット間隔a1 、スリット間隔a
が吸音する音の波長λの1/4以下に形成された場合を
示している。図4の結果から明らかなように、本実施例
のレゾネータ型防音パネルと従来のレゾネータ型防音パ
ネルとは、一番高い吸音効果を示す周波数が略等しく、
しかもその周波数における吸音率の差異は見られない。
【0021】この結果からも、本実施例のレゾネータ型
防音パネルでは、スリット23が各中空部22の幅B1
方向の一側に形成されているとともに、この一側からパ
ネル体11の片面に向けて形成されていても、スリット
間隔a1 が吸音する音の波長λの1/4以下に設定され
ていることにより、所定の音に高い吸音減衰効果を有す
るものであることが知見される。
【0022】以上のように本実施例のレゾネータ型防音
パネルによれば、スリット23が各中空部22の幅B1
方向の一側に形成され、かつこの一側からパネル体11
の表面に向けて形成されているので、押し出し成形によ
り製造するにあたり、中空部22およびスリット23を
形成するための成形型の位置を調整するだけの簡単な作
業により、スリット間隔a1 を吸音する音の波長λの1
/4以下に設定することができる。よって、製造の度に
大きさが異なる成形型を用意する必要がないため、手間
をかけることなくかつ低いコストで、しかも所定の音に
対して高い吸音減衰効果を有するレゾネータ型防音パネ
ルを実現できる。
【0023】またスリット23が中空部22における幅
1 方向の一側に形成されているため、各中空部22の
幅B1 方向を上下方向とし、その際、幅B1 方向の一側
が下側となるようにレゾネータ型防音パネルを配置する
ことにより、スリット23から中空部22内に雨水が侵
入しても、その雨水を即座に中空部22からスリット2
3を介して外部に排出させることができる。よってレゾ
ネータ型防音パネルは、雨水が中空部22内に滞留しな
い、雨仕舞いが良好なものとなる。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように本考案のレゾネータ
型防音パネルによれば、パネル体の内部の各中空部に形
成されたスリットが、中空部における幅方向の一側に中
空部の長さ方向に沿って形成されているので、これを押
し出し成形により製造するにあたり、中空部およびスリ
ットを形成するための成形型の位置を調整するだけの簡
単な作業により、スリット間隔を所定の音に対して高い
吸音減衰効果を奏する寸法に設定できる。したがって、
手間をかけることなくかつ低いコストで、しかも所定の
音に対して高い吸音減衰効果を有するレゾネータ型防音
パネルを実現できる。またパネル体の横方向である中空
部の長さ方向をパネル体の左右方向、パネル体の縦方向
を上下方向とし、その際、スリットが形成された中空部
の幅方向の一側が中空部の下側になるようにしてレゾネ
ータ型防音パネルを屋外に配置することにより、スリッ
トから中空部内に雨水が侵入しても、その雨水を中空部
からスリットを介して外部に即座に排出させることがで
きるため、雨水が中空部内に滞留しない、雨仕舞いが良
好なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のレゾネータ型防音パネルの一例を示し
た縦断面図である。
【図2】図1におけるパネル体の要部の拡大図である。
【図3】スリット間隔を変えた場合のレゾネータ型防音
パネルの吸音率の変化を示したグラフである。
【図4】異なるスリット形成位置のレゾネータ型防音パ
ネルによる吸音率の測定結果を示したグラフである。
【図5】従来のレゾネータ型防音パネルの形状の一例を
示す縦断面図である。
【図6】図5における要部拡大図である。
【符号の説明】
21 パネル体 22 中空部 23 スリット a1 スリット間隔 B1

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル体の内部に複数の細長い中空部が
    それぞれ、該パネル体の横方向に沿いかつ等間隔で並列
    して形成され、前記パネル体の片面側に、前記中空部と
    外部とを連通するスリットが中空部毎に形成されて、該
    スリットと前記中空部とにより所定の音を吸音するレゾ
    ネータが構成されているレゾネータ型防音パネルにおい
    て、 前記スリットは、前記中空部における幅方向の一側に該
    中空部の長さ方向に沿って形成されてなることを特徴と
    するレゾネータ型防音パネル。
JP1993052951U 1993-09-02 1993-09-02 レゾネータ型防音パネル Expired - Lifetime JP2574266Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052951U JP2574266Y2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 レゾネータ型防音パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052951U JP2574266Y2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 レゾネータ型防音パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716812U JPH0716812U (ja) 1995-03-20
JP2574266Y2 true JP2574266Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12929195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993052951U Expired - Lifetime JP2574266Y2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 レゾネータ型防音パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574266Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7217616B2 (ja) * 2018-11-13 2023-02-03 Jfe建材株式会社 遮音パネル及び遮音壁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117158A (ja) * 1981-12-30 1983-07-12 株式会社竹中工務店 ブロツクレゾネ−タ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716812U (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562901A (en) Sound absorptive structural block with sequenced cavities
EP0935026B1 (en) Noise control apparatus
JP2574266Y2 (ja) レゾネータ型防音パネル
JP2001524626A (ja) 木材壁の間柱
JP2707055B2 (ja) 遮音壁上端に対する吸音体の取付方法
JPH08246421A (ja) レゾネータ型防音パネル
KR200429283Y1 (ko) 각도 조절이 가능한 방음판용 프레임
JPH0740002Y2 (ja) レゾネータ型防音パネル
EP0860553B1 (en) Noise barrier wall
JP3325498B2 (ja) 通気型遮音壁構造
JP2731706B2 (ja) レゾネータ型防音パネルの製造方法
JP3972910B2 (ja) 防音パネル
JPH0748740Y2 (ja) レゾネータ型防音パネル
JPH06346528A (ja) レゾネータ型防音パネルの製造方法
KR200184713Y1 (ko) 방음벽
JPH0538103Y2 (ja)
JP2000148158A (ja) スリット構造吸音パネル
JPH1046700A (ja) レゾネータ部材及びそれを用いた防音板の形成方法
JP2005290722A (ja) 防音装置
JPH06346527A (ja) レゾネータ型防音パネルの製造方法
JP2003140660A (ja) 擁壁や法面、遮音壁等の吸音構造物
JPH0713912U (ja) レゾネータ型防音パネル
JP3612580B2 (ja) 押出成形板及びその製造方法
JP2003295866A (ja) 共鳴器型吸音構造及び防音壁
KR0139010Y1 (ko) 방음 블록

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term