JP2573875Y2 - エレベーターのかご支持構造 - Google Patents

エレベーターのかご支持構造

Info

Publication number
JP2573875Y2
JP2573875Y2 JP1993058629U JP5862993U JP2573875Y2 JP 2573875 Y2 JP2573875 Y2 JP 2573875Y2 JP 1993058629 U JP1993058629 U JP 1993058629U JP 5862993 U JP5862993 U JP 5862993U JP 2573875 Y2 JP2573875 Y2 JP 2573875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
channel
upright
locking roller
upright channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993058629U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728168U (ja
Inventor
直晃 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP1993058629U priority Critical patent/JP2573875Y2/ja
Publication of JPH0728168U publication Critical patent/JPH0728168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573875Y2 publication Critical patent/JP2573875Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エレベーターのかごを
アップライトチャンネルによって支持するエレベーター
のかご支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エレベーターのかごはかご枠フレ
ームによって支持されており、このようなかご支持構造
として、例えば図4に示すようなものがある。同図にお
いて、符号101はエレベーターのかごであり、このか
ご101は全体が略四角形の枠をしたかご枠フレーム1
02によって支持されている。かご枠フレーム102は
かご101の底面側,側面側,上面側にそれぞれ位置す
るプランクチャンネル103,アップライトチャンネル
104,クロスヘッドチャンネル105からなってい
る。
【0003】クロスヘッドチャンネルにはロープ(図示
せず)が止着されており、このロープを巻上機等によっ
て牽引すると、かご枠フレームを介してかごは引き上げ
られる。このとき、かごはこの両側に位置するガイドレ
ール110によって案内される。かご101はプランク
チャンネル103に取付けられたプラットフォーム10
6に載置される形で設けられている。プラットフォーム
106とかご101との間には、かご101にかかる荷
重を検出するためのロードセンサ107が介装されてい
る。
【0004】ところで、ロードセンサ107がかご10
1にかかる荷重を検出するためには、かご101に荷重
がかかったときに、このかご101はかご枠フレーム1
02に対して下方にずれる(沈む)ようになっていなけ
ればならない。そこで、かご101はかご枠フレーム1
02のアップライトチャンネル104にがっしりと固定
・支持されるのではなく、図5および図6に示すように
ロッキングローラ108を介して支持されている。かご
101の頂面101aの端部には基台板109が取り付
けられており、この基台板109にはアップライトチャ
ンネル104に接するロッキングローラ108が複数固
定されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のエレベーターのかご支持構造にあっては、ア
ップライトチャンネル104に接しているロッキングロ
ーラ108が、かご101に直に取り付けられているた
めに、かご101がガイドレール110に沿って上下移
動する際に、ガイドレール110からの振動は、かご1
01に直に伝達されることとなっていた。このため、ガ
イドレール110からの振動によってかご101に乗っ
ている乗客に不快感を与えるという問題点があった。
【0006】本考案は、ガイドレールからの振動をかご
に伝達させないようにして、乗客に不快感を与えないよ
うにしたエレベーターのかご支持構造を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本考案にあってはかごと、このかごを支持し
てかごとともにガイドレールに沿って上下移動するアッ
プライトチャンネルと、かごの頂面側に設けられアップ
ライトチャンネルに当接するロッキングローラと、ロッ
キングローラを支持する支持部材と、この支持部材を介
して前記ロッキングローラを前記アップライトチャンネ
ルに押圧する圧縮スプリングと、かご室の頂面側に設け
られた支持片とを備え、この支持片または前記支持部材
のいずれか一方にかごの走行方向に対して略直角を向い
た長孔を形成し、この長孔に遊挿されたピンを残り他方
に取り付けた構成としている。
【0008】
【作用】かごがガイドレールに沿って昇降路内を上下移
動すると、ガイドレールからの振動はアップライトチャ
ンネルに伝達されるが、アップライトチャンネルとかご
側との間には圧縮スプリングが介装されているので、前
記振動はこの圧縮スプリングによって減衰されてかごに
はあまり伝達されない。
【0009】
【実施例】以下、本考案を図面に基づいて説明する。図
1ないし図3は本考案に係るエレベーターのかご支持構
造の一実施例を示す図である。
【0010】図1および図2において、符号1はエレベ
ーターのかごであり、このかご1の側面にはかご枠フレ
ームのアップライトチャンネル2が位置しており、この
アップライトチャンネル2によってかご1は支持されて
いる。かご1の頂面1aには断面略コの字型のアングル
4が溶接されている。アングル4の上には長孔5aが形
成された基台板5が載置され、長孔5aにボルト6を挿
通して、この基台板5をアングル4に固定している。基
台板5には3個のロッキングローラ機構3が設けられて
おり、このロッキングローラ機構3は断面略コの字型の
アップライトチャンネル2の三側面に接している。
【0011】アップライトチャンネル2の右側面2aに
接するロッキングローラ機構3を図3に示すと、基台板
5には支持台板7が溶接されており、この支持台板7に
は支持板8が立設されている。支持板8にはボルト9が
貫通されており、このボルト9の一端側には断面略コの
字型の支持部材10が溶接されており、この支持部材1
0は支持台板7に載せてあるだけなので、この上を摺動
可能となっている。支持部材10の両側部方にはかご1
の走行方向に対して垂直方向を向いた長孔10aがそれ
ぞれ形成され、長孔10aには支持ピン11が挿入さ
れ、この支持ピン11は支持台板7に立設された一対の
支持片12,13に固定支持されている。
【0012】支持部材10の先端側には、ナイロン製の
ロッキングローラ14がボルト15によって片持ちされ
ている。ロッキングローラ14に対してこれを貫通する
ボルト15は偏心しており、このためアップライトチャ
ンネル2が相対的に少しずれても、これに追従して揺動
するようになっている。なお、ロッキングローラ14は
支持部材10にボルト15を介して片持ちされているの
で、このボルト15がたわむことによってローラ14の
周面はアップライトチャンネル2の表面に密着するよう
になっている。
【0013】支持部材10と支持台板7との間には弾性
部材としての圧縮スプリング16が縮設され、この圧縮
スプリング16はロッキングローラ14をアップライト
チャンネル2に向けて付勢している。このため、アップ
ライトチャンネル2に接しているロッキングローラ14
とかご1側との間に圧縮スプリング16が縮設されてい
ることから、アップライトチャンネル2に伝達された振
動は、圧縮スプリング16によって減衰されることにな
り、かご1にはあまり伝達されない。また、ロッキング
ローラ14に一端が溶接されたボルト9は、圧縮スプリ
ング16内を挿通しており、この他端側にはダブルナッ
ト17が取り付けられている。
【0014】ところで、かご1を案内するために昇降路
内に立設されたガイドレールは、必ずしも真直ぐとはな
っていない。このため、このガイドレールに沿って上下
移動するかご枠フレームおよびこれに支持されるかご1
は、ガイドレールから振動を受けることとなる。 ここ
で、かご1は全体が略四角形の枠形状をしたかご枠フレ
ームの下側(プランクチャンネル)に載置される形で設
けられている。このため、かご1の底面側がかご枠フレ
ームの下側に固定され、かご1の頂面側1aは自由とな
っている。すなわち、かご1の頂面側1aはかご1の底
面側を中心に振子の動きの逆の形で揺動可能となってい
る。 そこで、かご枠フレームおよびかご1がガイドレー
ルから振動を受けると、まずガイドレールと直に接して
いるかご枠フレームが振動することになるが、この振動
がかご1に伝達されるのをなるべく緩和するには、かご
1はかご枠フレームに対してスムーズに前記した形で揺
動可能となっていなければならない。 かご1の頂面1a
は、かご枠フレームを構成しているアップライトチャン
ネル2の上方側にロッキングローラ14を介して支持さ
れている。このロッキングローラ14が動くことによっ
て前記頂面1aは揺動することとなる。このことによっ
て、ガイドレールからの振動がさらにかご1に伝達され
るのを緩和している。このとき、ロッキングローラ14
はかご1の走行方向に対して垂直方向にスムーズに動く
必要があるが、ロッキングローラ14は支持ピン11が
前記走行方向に対して垂直方向を向く長孔5aに案内さ
れているので、この垂直方向にスムーズに動くことがで
きる。したがって、ガイドレールからアップライトチャ
ンネル2に伝達された振動は、ロッキングローラ14が
かご1の走行方向に対して垂直方向にスムーズに動くこ
とにより、さらには圧縮スプリング16によって減衰さ
れることによって、かご1にはあまり伝達されないこと
となる。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
ガイドレールからアップライトチャンネルに伝達された
振動は、ロッキングローラがかごの走行方向に対して垂
直方向にスムーズに動くことにより、さらには圧縮スプ
リングによって減衰されることによって、かごにはあま
り伝達されないこととなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るエレベーターのかご支持構造の一
実施例を示す正面図
【図2】本考案に係るエレベーターのかご支持構造の一
実施例を示す平面図
【図3】図1中B矢視拡大斜視図
【図4】従来のエレベーターのかごの斜視図
【図5】図4中A矢視部の正面図
【図6】図4中A矢視部の平面図
【符号の説明】
1…かご 2…アップライトチャンネル 14…ロッキングローラ 16…圧縮スプリング
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B66B 11/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かごと、このかごを支持してかごととも
    にガイドレールに沿って上下移動するアップライトチャ
    ンネルと、かごの頂面側に設けられアップライトチャン
    ネルに当接するロッキングローラと、ロッキングローラ
    を支持する支持部材と、この支持部材を介して前記ロッ
    キングローラを前記アップライトチャンネルに押圧する
    圧縮スプリングと、かご室の頂面側に設けられた支持片
    とを備え、この支持片または前記支持部材のいずれか一
    方にかごの走行方向に対して略直角を向いた長孔を形成
    し、この長孔に遊挿されたピンを残り他方に取り付けた
    ことを特徴とするエレベーターのかご支持構造。
JP1993058629U 1993-10-29 1993-10-29 エレベーターのかご支持構造 Expired - Lifetime JP2573875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058629U JP2573875Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 エレベーターのかご支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058629U JP2573875Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 エレベーターのかご支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728168U JPH0728168U (ja) 1995-05-23
JP2573875Y2 true JP2573875Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13089884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993058629U Expired - Lifetime JP2573875Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 エレベーターのかご支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573875Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128428A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toshiba Corp エレベータおよびかご支え
WO2013167929A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Otis Elevator Company Elevator car assembly

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102575U (ja) * 1982-01-06 1983-07-12 株式会社日立製作所 乗かご振れ止め装置
JP2536279B2 (ja) * 1990-11-28 1996-09-18 三菱電機株式会社 エレベ―タ―用案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728168U (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6443266B2 (en) Traction type elevator
JP2573875Y2 (ja) エレベーターのかご支持構造
JPH07144846A (ja) エレベーターのガイドシュー装置
JPH06255933A (ja) エレベーターの過荷重検出装置
JP3099659B2 (ja) エレベーター装置
JPH05155560A (ja) かご枠自動重心補正装置
JPH0211428Y2 (ja)
JP2536279B2 (ja) エレベ―タ―用案内装置
JPS583817Y2 (ja) エレベ−タの防振装置
JP3339814B2 (ja) エレベータ
JPH10167607A (ja) エレベータのガバナ
JP3437398B2 (ja) 片持式油圧エレベータ
JPH11171430A (ja) 免震ビル用エレベーターのガイドレール部材
JPS6211893Y2 (ja)
JPH1059651A (ja) エレベータの案内装置
JPS6214058Y2 (ja)
JP3370587B2 (ja) リーチマスト装置
JP2549838Y2 (ja) リニアモータ式エレベーターのかご吊り構造
JPH0348111B2 (ja)
JP3763437B2 (ja) ダンプトラックのフレームとベッセル固定装置
KR0132457Y1 (ko) 4중 웨지 동시작동형 비상정지장치를 갖는 엘리베이터
JPH023493Y2 (ja)
JPH0524709Y2 (ja)
JPH09263379A (ja) エスカレーターの安全装置
JPH0344994B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term