JP2572740Y2 - 天窓構造体の構造フレーム被覆構造 - Google Patents

天窓構造体の構造フレーム被覆構造

Info

Publication number
JP2572740Y2
JP2572740Y2 JP1992035971U JP3597192U JP2572740Y2 JP 2572740 Y2 JP2572740 Y2 JP 2572740Y2 JP 1992035971 U JP1992035971 U JP 1992035971U JP 3597192 U JP3597192 U JP 3597192U JP 2572740 Y2 JP2572740 Y2 JP 2572740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural frame
cover
frame
skylight
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992035971U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596253U (ja
Inventor
利男 出端
Original Assignee
株式会社キューサン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キューサン filed Critical 株式会社キューサン
Priority to JP1992035971U priority Critical patent/JP2572740Y2/ja
Publication of JPH0596253U publication Critical patent/JPH0596253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572740Y2 publication Critical patent/JP2572740Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は天窓の主フレームを形成
する構造フレームの被覆構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ビルや体育施設等の屋根部に設けた天窓
は、鉄骨等により主フレームを形成し、これにガラス板
等を取り付けたものである。
【0003】図3は天窓構造体の一例を示す斜視図であ
り、鋼製、アルミニウム製等の縦方向の構造フレーム1
aと横方向の構造フレーム1bを山型に組み立てた主フ
レームを、コンクリート製あるいは鉄骨製の梁(図示せ
ず)で支持し、構造フレーム1a,1bにガラス板5を
取り付けた構造となっている。なお、天窓構造体の全体
形状は、図示のような山型のほかにも、片流れ型、円弧
型、ドーム型等の種々の形状があり、また、構造フレー
ム1a,1bも直線状のものだけでなく曲線状のものも
ある。
【0004】図4は構造フレームへのガラス板の取付け
構造の例を示す断面図であり、同図(a)は縦方向の構
造フレームへの取付け構造を示し、同図(b)は横方向
の構造フレームへの取付け構造を示す。
【0005】縦方向の構造フレーム1aへのガラス板5
の取付けは、構造フレーム1aの上に、構造フレーム1
aと同じ方向に鋼製、アルミニウム製、合成樹脂製等の
型材6aをボルト2で固定し、型材6aの上部に合成ゴ
ム製の受け具4を取り付け、この受け具4にガラス板5
の端部を載せ、ガラス板5の端部を上方から押え具8で
押さえてガラス板5を固定している。図中、9はシーリ
ング材であり、14は押え具8を締め付けるためのビス
である。
【0006】横方向の構造フレーム1bへのガラス板5
の取付けは、型材6bの側壁に形成した溝部62の位置
が構造フレーム1aへの取付けの場合の型材6aの溝部
61と異なる以外は、構造フレーム1aへの取付けと同
様である。
【0007】型材6a,6bは、受け具4の位置決めと
固定化のためのものであり、溝部61,62は万一の漏
水や結露した場合の排水のためのものである。これらの
型材としては、鋼製、アルミニウム製、合成樹脂製等の
断面コ字状、ロ字状あるいは円形、楕円形等の比較的単
純な形状の型材が用いられる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の天窓構造体
においては、構造フレーム1a,1bに塗装を施しては
いるものの、構造フレーム1a,1bは図4に示すよう
なH形鋼が使われることが多いので、縦横に組まれた構
造フレーム1a,1bを天窓の内側から見たとき、見栄
えが良くない。また、この構造フレーム1a,1bに照
明や保安設備のための配線、配管等を取り付けると、こ
れらのものも内側からみえて美観上好ましくない。
【0009】本考案の目的は、かかる天窓構造体の美観
を良くするとともに、構造フレームに付帯機器を取り付
けたときの遮蔽構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は、主フレームを
形成する構造フレームの上に型材を固定し、この型材に
受け具を介してガラス等の透光材を取り付け、カバーを
型材に取り付けて構造フレーム1を被覆する天窓構造体
において、カバーを縦方向に二つ割した同一断面形状の
型材の一方の型材の下端部に設けた係止凸部と他方の型
材の下端部に設けた係止凹部とを嵌合させたカバーから
なり、前記型材の底辺の両側縁部に直接または係止部材
を介して前記カバーの端部を取り付けたことを特徴とす
る。
【0011】前記カバーは、断面が概略L字状、J字
状、円弧状の、カバーを縦方向に二つ割した同一断面形
状の一体成形の長尺型材を一方の型材の下端部に設けた
係止凸部と他方の型材の下端部に設けた係止凹部とを嵌
合させて断面概略コ字状、U字状、半円状に組み立て
て、構造フレームを内包するかたちで型材の底辺に取り
付け、構造フレームの両側方と下方を被う構造とする。
【0012】
【作用】本考案の天窓構造体の構造フレーム被覆構造に
おいては、構造フレームの上に固定した型材の底辺の両
側縁部に取り付けたカバーにより構造フレームが被われ
るので、天窓の内側から見たときに構造フレームは見え
ず、全体的にすっきりとした見栄えの良い外観となる。
また、構造フレームに付帯機器を取り付けたときにもこ
れらの付帯機器が見えることがなく、かつ、カバーが付
帯機器の万一の落下を防止する機能を果たす。
【0013】
【実施例】図1は本考案の実施例における天窓構造体の
構造フレーム被覆構造を示す断面図である。
【0014】図1において、構造フレーム1へのボルト
2による型材3の固定及び受け具4を介したガラス板5
の取付け構造は、図4に示した従来の構造フレームへの
ガラス板の取付け構造と同じである。
【0015】本実施例においては、型材3の底辺の両側
縁部にカバー取付け用の係止凹部3a,3bを形成し、
この係止凹部3a,3bにカバー10を係止している。
【0016】カバー10は、断面L字状の長尺の型材1
1と12を組み合わせたものであり、型材11は両端部
に係止凸部11aと11bを形成し、型材12は一端部
に係止凸部12aを、他端部に係止凹部12bを形成し
たものである。ここで、係止凸部11a,12aと型材
3の係止凹部3a,3bとが互いに嵌合する形状とし、
係止凸部11bと係止凹部12bとが互いに嵌合する形
状としている。
【0017】カバー10を型材3に取り付けて構造フレ
ーム1を被覆するには、型材11の係止凸部11bと型
材12の係止凹部12bとを嵌合させて断面コ字状のカ
バー10とし、このカバー10を型材3の長手方向の一
端部から、型材11の係止凸部11aと型材3の係止凹
部3a及び型材12の係止凸部12aと型材3の係止凹
部3bとを嵌合させながらカバー10を押し込むことに
より、構造フレーム1を被覆する。
【0018】なお、本実施例においては、構造フレーム
1に電気配線13a、スプリンクラー用給水配管13
b、消火剤用配管13cを取り付けている。これらの配
線、配管はカバー10を取り付ける前に構造フレーム1
に取り付けておく。
【0019】図2は本考案の他の実施例における天窓構
造体の構造フレーム被覆構造を示す断面図であり、既設
の天窓構造体の構造フレーム1にカバー10を取り付け
たものである。
【0020】本実施例においては、構造フレーム1の上
に固定された型材6が図4に示した従来の形状をした型
材であるので、このままではカバー10を取り付けられ
ない。そこで、カバー取付け補助部材として、一端側に
型材6の底辺側縁部に係合する鉤型の係止部7aを形成
し、他端側にカバー10の型材11,12の係止凸部1
1a,12aと嵌合する係止凹部7bを形成した係止部
材7を別に準備し、図2に示すように、この係止部材7
を介してカバー10の型材11,12を型材6に取り付
けている。
【0021】
【考案の効果】本考案の天窓構造体の構造フレーム被覆
構造によれば以下の効果を奏する。
【0022】構造フレームがカバーにより被われてい
るので、すっきりした外観となる。また、構造フレーム
に配線や配管等の付帯機器を取り付けてもカバーにより
被われるので、見栄えが悪くなることはない。また、カ
バーが付帯機器の万一の落下を防止する機能を果たす。
【0023】構造フレームがカバーにより被われてい
るので、断熱効果が向上し、また、結露が防止される。
【0024】構造フレームが鋼製の場合、カバーによ
り錆、腐食の進行が抑制されるので、塗装費や塗り替え
の作業費が節減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例における天窓構造体の構造フ
レーム被覆構造を示す断面図である。
【図2】 本考案の他の実施例を示す断面図である。
【図3】 天窓構造体の例を示す斜視図である。
【図4】 構造フレームへのガラスの取付け構造例を示
す断面図であり、同図(a)は縦フレームへの取付け構
造を示し、同図(b)は横フレームへの取付け構造を示
す。
【符号の説明】
1 構造フレーム 2 ボルト 3,6 型材 3a,3b 係止凹部 4 受け具 5 ガラス板 7 係止部材 8 押え具 9 シーリング材 10 カバー 11,12 型材 11a,11b,12a 係止凸部 12b 係止凹部 13a 電気配線 13b 給水配管 13c 消火剤用配管 14 ビス

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主フレームを形成する構造フレームの上
    に型材を固定し、この型材に受け具を介してガラス等の
    透光材を取り付け、カバーを型材に取り付けて構造フレ
    ーム1を被覆する天窓構造体において、カバーを縦方向
    に二つ割した同一断面形状の型材からなり且つ一方の型
    材の下端部に設けた係止凸部と他方の型材の下端部に設
    けた係止凹部とを嵌合させたカバーからなり、前記型材
    の底辺の両側縁部に直接または係止部材を介して前記カ
    バーの端部を取り付けたことを特徴とする天窓構造体の
    構造フレーム被覆構造。
JP1992035971U 1992-05-28 1992-05-28 天窓構造体の構造フレーム被覆構造 Expired - Lifetime JP2572740Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035971U JP2572740Y2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 天窓構造体の構造フレーム被覆構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035971U JP2572740Y2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 天窓構造体の構造フレーム被覆構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596253U JPH0596253U (ja) 1993-12-27
JP2572740Y2 true JP2572740Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12456810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992035971U Expired - Lifetime JP2572740Y2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 天窓構造体の構造フレーム被覆構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572740Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458405B2 (ja) * 2009-12-03 2014-04-02 元旦ビューティ工業株式会社 太陽電池パネルを用いた外装構造
JP5490630B2 (ja) * 2010-04-15 2014-05-14 三協立山株式会社 組立建物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988588A (ja) * 1982-11-09 1984-05-22 ミサワホ−ム株式会社 サツシの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596253U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155203A (en) Fascia
JP2572740Y2 (ja) 天窓構造体の構造フレーム被覆構造
US20030182894A1 (en) Method of installing a set of ceiling panels
JP2008133605A (ja) 外壁配管取付構造
JP2526790Y2 (ja) 金属製線樋用接続用品
JP3120832B2 (ja) 建築用断熱パネルおよびその製造方法
JP2539154B2 (ja)
JPS6317783Y2 (ja)
JPH0412935Y2 (ja)
JPH0311292Y2 (ja)
JPH0318572Y2 (ja)
JPS634123Y2 (ja)
CN115559475A (zh) 一种阳光房用转换梁、前横梁与落水槽连接结构
JPS6363211B2 (ja)
JPS6214247Y2 (ja)
JPS6317782Y2 (ja)
JPH1037417A (ja) 笠木のジヨイント受金具
JP4308899B2 (ja) 階間胴差部化粧面材の取付け構造
JP2595252Y2 (ja) 外装建材の取付構造
JPH0349225Y2 (ja)
JPH10280565A (ja) 出隅構造
JPH0214591Y2 (ja)
JPH0520829Y2 (ja)
JP4684260B2 (ja) サッシ窓枠の補修部材施工構造
JPH061935Y2 (ja) 屋上用目地装置