JP2572662B2 - ヒンダードジアミンから製造するイミド基含有ポリマー製造用混合物 - Google Patents

ヒンダードジアミンから製造するイミド基含有ポリマー製造用混合物

Info

Publication number
JP2572662B2
JP2572662B2 JP2067405A JP6740590A JP2572662B2 JP 2572662 B2 JP2572662 B2 JP 2572662B2 JP 2067405 A JP2067405 A JP 2067405A JP 6740590 A JP6740590 A JP 6740590A JP 2572662 B2 JP2572662 B2 JP 2572662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamino
group
mixture
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2067405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02294361A (ja
Inventor
イブ・カンベラン
ルネ・アルパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02294361A publication Critical patent/JPH02294361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572662B2 publication Critical patent/JP2572662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/124Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/125Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
    • C08G73/127Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱性及び低い熱膨張係数を有するイミド
基含有ポリマーを製造するための反応混合物及び該混合
物を反応させることからなるイミド基含有ポリマーの製
造法に関する。
[従来技術及び発明が解決しようとする課題] フランス特許出願第2,608,613号は熱硬化性プレポリ
マーの形態にすることができるイミド基含有ポリマーを
記載し且つ権利を請求しており、 該ポリマーは、50〜300℃の温度範囲で、 (a)下記式のN,N′−ビスイミドまたは種々のビスイ
ミドの組み合わせと、 (式中、各々の記号Yは同一または異なり、H、CH3
たはClを示し、 記号Aは、シクロヘキシレン、フェニレン、4−メチル
−1,3−フェニレン、2−メチル−1,3−フェニレン、5
−メチル−1,3−フェニレン、2,5−ジエチル−3−メチ
ル−1,4−フェニレン基、及び下記式の基からなる群か
ら選ばれる2価の基を示す; (式中、Tは単結合または、 の基を示し、そして各々の記号Xは同一または異なり水
素原子またはメチル、エチル若しくはイソプロピル基を
示す)) (b)以下の(i)及び(ii)からなる群から選ばれる
少なくも一種のヒンダード第1ジアミンと、 (i)下記一般式に対応する種: (式中、各々の記号R1,R2,R3及びR4は、同一または異な
り、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピル基を
示し、 各々の記号Zは、同一または異なり、水素原子または塩
素原子を示す) (ii)下記一般式に対応する種: (式中、アミノ基は互いにメタまたはパラ位であり、 各々の記号R5は、同一または異なり、メチル、エチル、
プロピルまたはイソプロピルラジカルを示す) (c)任意に、式(I)のビスイミド以外であり且つ少
なくとも一種の重合可能な炭素−炭素の二重結合を含む
少なくとも一種のハロゲン化していないモノマーと、 (d)任意に、イミダゾール型の化合物 との反応の生成物を含む。
上記フランス出願に従う発明の用途と結び付いている
第1の利点はアミン反応体(b)の立体障害に由来して
いる。かかるアミン反応体(b)の立体障害は、重合混
合物の構成成分の反応性が立体障害されていないジアミ
ンから得られるポリアミノビスマレイミドにより生じる
反応性に比べて低い原因である。この重合混合物の構成
成分の一層低い反応性は、特に、溶融状態のプレポリマ
ーの使用を要求する物品の製造のみならず、溶媒中の溶
液状のプレポリマーの使用を要求する物品の製造にも特
に重要である。実際、溶融状態のプレポリマーまたはプ
レポリマー溶液の粘度は極めてわずかしか変化せずそし
てこれがプレポリマーの加工を特に数時間の作業期間を
必要とする用途において一層容易にする。
上記フランス出願に従う発明の使用に結び付いた第2
の利点は、用いたヒンダードジアミン(b)は一般に立
体障害されていない芳香族第1ジアミンと関連する毒性
危険を示さないので、衛生学の見地から特別の用心を要
しないでポリマーが製造されるということにある。
[課題を解決しようとする手段] ここに、上記フランス出願に従うポリマー製造用混合
物に更に下記の二つの追加成分を加えることにより、上
記フランス出願に記載された技術に特定の改良を行なう
ことができることを見出し、これが本発明の主題を構成
する。
第1の成分はグアナミン(またはジアミノ−s−トリ
アジン)の群から選ばれる少なくとも一種の複素環式第
1ジアミンからなる。この手段は重合混合物の構成成分
(a)、(b)及び任意に(c)の反応性を増加させる
ことが出来、そして成型したまたは形付けた製品を得る
場合に、プレポリマーが硬化した後に、採用温度に応じ
て約10時間から数十時間に変わる時間にて高温度での後
硬化(または後焼成)段階を実施する必要なくして高い
値に位置する性質を得ることが可能になる。さらに、上
記性質に関して得られた高い値は、操作をグアナミンが
不在で且つ後硬化段階を実行する前記従来技術に従って
実行するときに得られるそれらの性質の最大値にきわめ
て近く(同程度にさえも優れるたものにすることがで
き)、これは全く予測出来ない結果を形成する。
第2の成分は、塩素化若しくは臭素化したエポキシ樹
脂、N,N′−アルキレンビステトラハロフタルイミド;
二つのフェニル基を単結合により直接結合してまたは2
価の基若しくは原子により結合して含む生成物(各々の
フェニル基がアリル(メタリル)オキシ基によりそして
少なくとも二つの塩素又は臭素原子により置換されてい
る);ハロゲン化されていないエポキシ樹脂;及び上記
化合物のうちの2以上の混合物からなる群から選ばれる
化合物からなる。この手段は、特にこのようにして製造
したポリマーに、ハロゲン化された化合物が用いられた
場合に、良好な耐熱性ならびに低い熱膨張係数を得るこ
とを可能にする。
また、本発明に用いることができるヒンダードジアミ
ンの選択を、二つのヒンダード4−アミノフェニル基を
含む式(II)のジアミン型の種に拡張することが出来る
ことがわかり、これが本発明の別の主題を形成する。こ
の際、結合は−CH2−以外の2価の基によりなされる。
更に詳細には、本発明は、イミド基含有ポリマーであ
って、 (a)下記式のN,N′−ビスイミドまたは種々のビスイ
ミドの組み合わせと、 〔式中、 各々の記号Yは同一または異なりH、CH3またはClを示
し、 記号Aは、シクロヘキシレン、フェニレン、4−メチル
−1,3−フェニレン、2−メチル−1,3−フェニレン、5
−メチル−1,3−フェニレン、2,5−ジエチル−3−メチ
ル−1,4−フェニレン並びに下記式の基: (式中、Tは単結合または、 の基を示し、そして各々の記号Xは同一または異なり水
素原子またはメチル、エチル若しくはイソプロピル基を
示す)からなる群から選ばれる2価の基を示す〕; (b)以下の(i)または(ii)からなる群から選ばれ
る少なくとも一種のヒンダードジ第1ジアミン、 (i) 下記一般式に対応する種: (式中、各々の記号R1、R2、R3及びR4は、同一又は異な
り、メチル、エチル、プロピル又はイソプロピル基を示
し、 各々の記号Zは、同一又は異なり、水素原子又は塩素原
子を示し、及び記号Bは基−CH2−、 の基からなる群から選ばれる2価の基を示す)、および (ii)下記一般式に対応する種: (式中、 アミノ基は、互いにメタ又はパラ位置にあり、 各々の記号R5は同一又は異なり、メチル、エチル、プロ
ピル又はイソプロピル基を示す);並びに 次の2種の必須の添加剤(e)及び(f): (e)は下記式の少なくとも1種の置換グアナミンから
なり、 (式中、記号R6はメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシルおよびドデシル基から選択された1〜
12個の炭素原子を含む線形または枝分かれしたアルキル
基、1〜12個の炭素原子を含むアルコキシ基、1〜3個
の炭素原子を含有する1〜3のアルキル基により置換さ
れていてもよいフェニル基、1〜3個の炭素原子をアル
キル残基中に含むフェニルアルキル基であって、そのベ
ンゼン核が1〜3個の炭素原子を含む1〜3のアルキル
基により置換されていてもよいフェニルアルキル基); (f)は下記(f1)、(f4)および(f5)よりなる群か
ら選ばれる化合物からなる: (f1):200〜2000のエポキシ当量を有し且つエピクロロ
ヒドロンと芳香核上が塩素化または臭素化し且つ2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メチルフェニルメタンまたはビス(4−ヒドロ
キシフェニル)トリルメタン;レゾルシノール、ヒドロ
キノン、ピロカテコールおよび4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルからなる群から選ばれるポリフェノールから生
じた誘導体との反応により得られらグリシジルエーテル
からなる塩素化又は臭素化したエポキシ樹脂、 (f4):100〜1000の範囲のエポキシ当量を有し、かつエ
ピクロロヒドリンと芳香核上、塩素化又は臭素化されて
いないポリフェノールであって樹脂(f1)に関して記載
したフェノールの群から選択されるポリフェノールとの
反応により得られるグリシジルエーテルから成る、ハロ
ゲン化していないエポキシ樹脂、及び (f5):上記した(f1)および(f4)のうちの化合物の
2以上の混合物;からなるイミド基含有ポリマーを製造
するための混合物を製造するための混合物および該混合
物を温度50℃ないし300℃にて反応させるイミド基含有
ポリマーの製造法に関する。
式(V)のグアナミン(e)の具体例として、特に、 2,4−ジアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−エチル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ブチル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ノニル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ウンデシル−1,3,5−トリアジ
ン、 2,4−ジアミノ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ブトキシ−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ベンシル−1,3,5−トリアジン及
び 2,4−ジアミノ−6−(4−メチル)フェニル−1,3,5
−トリアジンを挙げ得る。
これらのグアナミンは知られた製品であり、そのいく
つかは市販されている。
本発明に利用するために、2,4−ジアミノ−6−メチ
ル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ノニル−
1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,
3,5−トリアジン及びそれらの混合物を用いるのが好ま
しい。
添加剤(e)の量は、一般に、ビスイミド(a)+ジ
アミン(b)+添加剤(f)+任意の反応体(c)の混
合物の2〜30重量%であり、好ましくは4%〜15%であ
る。
上に表わす「エポキシ当量」の表現は、一つのエポキ
シ官能基 を含む樹脂の重量(グラム)として定義し得る。
塩素化又は臭素化したエポキシ樹脂(f1)に関して
は、250〜500のエポキシ当量を有する塩素化または臭素
化したエポキシ樹脂が好ましくは選ばれる。芳香族核が
臭素化したビス(ヒドロキシフェニル)アルカンのグリ
シジルエーテルの群に属する樹脂からなるエポキシ樹脂
(f1)を用いるのがきわめて好ましく、上記樹脂(f1)
の詳細な定義との関係で先に議論した。
ハロゲン化していないエポキシ樹脂(f4)は、100〜1
000のエポキシ当量を有し、かつエピクロロヒドリン
と、芳香族核が塩素化または臭素化していないポリフェ
ノールであって樹脂(f1)の定義との関係で先に挙げた
フェノールの群から選ばれるポリフェノールとの反応に
より得られるグリシジルエーテルからなるエポキシ樹脂
と定義される。
150〜300のエポキシ当量を有するハロゲン化していな
いエポキシ樹脂が好ましくは選ばれる。芳香族核がハロ
ゲン化されていないビス(ヒドロキシフェニル)アルカ
ンのグリシジルエーテルの群に属する樹脂からなるエポ
キシ樹脂(f4)を用いるのがきわめて好ましく、樹脂
(f1)の詳細な定義との関係で先に記載した。
混合物(f5)に関して、上記のように(f1)〜(f4)
の好ましい化合物の2以上の混合物が好ましくは選ばれ
る。
添加剤(f)の量は、一般的に、ビスイミド(a)+
ジアミン(b)+任意の反応体(c)の混合物の重量を
基準にして2〜30%を表わし、好ましくは3〜15%を表
わす。
本発明に従い添加剤(f)によりポリマー中に導入さ
れ得る塩素または臭素の量は、得られる硬化したポリマ
ーの所定の性質、特に熱安定性に対して作用すべき性質
及びポリマーの例えば銅のような金属への接着性に対し
て作用すべき性質に影響することが立証された。この点
に関して、最も好ましい結果は、添加剤(f)により導
入されたこの塩素または臭素の量が、ビスイミド(a)
+ジアミン(b)+任意の反応体(c)+添加剤(e)
及び(f)の全混合物の重量に関する原子としての塩素
または原子としての臭素の重量%で表わして、8%以下
を表わすときに得られる。この塩素または臭素の好まし
い量は1〜6%の範囲にある。塩素または臭素の量を、
例えば、一層高いまたは低い塩素または臭素含有量を有
するエポキシ樹脂(f1)用いることにより、または塩素
化または臭素化したエポキシ樹脂(f1)とハロゲン化し
ていないエポキシ樹脂(f4)との混合物から出発するこ
とにより、あるいは化合物(f2)及び/または(f3)と
ハロゲン化していないエポキシ樹脂(f4)との混合物か
ら出発することにより、容易に所望の値に調節すること
ができる。
式(I)のビスイミドの具体例として、特にフランス
出願第2,608,613号中に示された化合物、すなわち、 N,N′−メタ−フェニレンビスマレイミド、 N,N′−パラ−フェニレンビスマレイミド、 N,N′−4、4′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、 N,N′−4、4′−ジフェニルエーテルビスマレイミ
ド、 N,N′−4、4′−ジフェニルスルホンビスマレイミ
ド、 N,N′−1、4−シクロヘキシレンビスマレイミド、 N,N′−4、4′−(1、1−ジフェニルシクロヘキ
サン)ビスマレイミド、 N,N′−4、4′−(2、2−ジフェニルプロパン)
ビスマレイミド、 N,N′−4、4′−トリフェニルメタンビスマレイミ
ド、 N,N′−2−メチル−1、3−フェニレンビスマレイ
ミド、 N,N′−4−メチル−1、3−フェニレンビスマレイ
ミド、 N,N′−5−メチル−1、3−フェニレンビスマレイ
ミドを挙げ得る。
これらのビスマレイミドを米国特許第3,018,290号及
び英国特許第1,137,290号中に記載された方法に従い製
造することが出来る。本発明で使用するのに、N,N′−
4、4′−ジフェニルメタンビスマレイミド単独または
N,N′−2−メチル−1、3−フェニレンビスマレイミ
ド、N,N′−4−メチル−1、3−フェニレンビスマレ
イミド及び/またはN,N′−5−メチル−1、3−フェ
ニレンビスマレイミドと混合したものが好ましい。
式(IV)及び(III)のヒンダードジアミン(b)の
具体例として、特に、 4、4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラメチルジ
フェニルメタン、 4、4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジ
フェニルメタン、 4、4′−ジアミノ−3,5−ジメチル−3′,5′−ジ
エチルジフェニルメタン、 4、4′−ジアミノ−3,3−ジエチル−5,5′−ジメチ
ルジフェニルメタン、 4、4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトライソプロ
ピルジフェニルメタン、 4、4′−ジアミノ−3,3′−ジイソプロピル−5,5′
−ジメチルジフェニルメタン、 1、4−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチル−α,α
−ジメチルベンジル)ベンゼン、 1、3−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチル−α,α
−ジメチルベンジル)ベンゼン、 1、3−ジアミノ−2,4−ジエチル−6−メチルベン
ゼン、 1、3−ジアミノ−2−メチル−4,6−ジエチルベン
ゼンを挙げ得る。
これらのヒンダードジアミンを、英国特許第852,651
号及び米国特許第3,481,900号に記載された方法に従い
製造することが出来る。4、4′−ジアミノ−3,3′,5,
5′−テトラメチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ
−3,3′,5,5′−テトラエチルジフェニルメタン、4、
4′−ジアミノ−3,3′−ジエチル−5,5′−ジメチルジ
フェニルメタン及びそれらの混合物を本発明の使用のた
めに用いるのが好ましい。
N,N′−ビスイミド(a)及びヒンダードジアミン
(b)の量は、ビスイミド(a)のモル数/ジアミン
(b)のモル数の比rが1.5/1〜20/1、好ましくは2/1〜
5/1の範囲にあるように選ぶ。
いくつかの場合において、本発明に従い更に共重合可
能な反応体(c)及び/またはイミダゾール型化合物
(d)を用いてポリマーを改質するのが有利になり得
る。
適当な任意の反応体(c)として、特に、フランス特
許出願第2,608,613号中に見られる化合物、すなわち、 (c1)下記式のモノマーの少なくとも一種か、 (式中、アリルオキシまたはメタリルオキシラジカルは
窒素に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト、
メタまたはパラ位にある) あるいは、 (c2)下記式のモノマー: (式中、アリルオキシまたはメタリルオキシラジカルは
窒素に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト、
メタまたはパラ位にある) と、次式の一置換された誘導体の少なくとも一種 との混合物、及び 前記式(IX)のモノマーと前記式(X)の一置換され
た誘導体の少なくとも1種及び下記式の二置換された誘
導体の少なくとも一種、 との混合物から選択される配合物か、 (反応体(c2)として用いる上記の化合物において式
(IX)、(X)及び(XI)の物質の混合物の種々の構成
成分の割合は広い範囲で変え得る。一般には構成成分の
割合は以下の範囲内から選ばれる(混合物中の各々の構
成成分の重量%で表わす): 式(IX)のN−アリル(メタリル)オキシフェニルマ
レイミドの少なくとも30%、好ましくは50〜80%、 式(X)のモノアリル(メタリル)置換した誘導体の
5〜50%、好ましくは10〜35%、 及び式(XI)のジアリル(メタリル)置換した誘導体
の0〜20%、好ましくは0〜15%であり、各々の場合の
構成成分の和を100重量%に等しくしなければならな
い) あるいは、 (c3)置換した複素環式環の少なくとも一種かのいずれ
かを挙げ得る。
混合物(c1+c3)または(c2+c3)を反応体(c)と
して用い得ることを理解すべきである。
任意の反応体(c1)は、 N−(2−アリルオキシフェニル)マレイミド、 N−(3−アリルオキシフェニル)マレイミド、 N−(4−アリルオキシフェニル)マレイミド、 N−(2−メタリルオキシフェニル)マレイミド、 N−(3−メタリルオキシフェニル)マレイミド、 N−(4−メタリルオキシフェニル)マレイミド、 及びそれらの混合物から選ばれる。
式(IX)のマレイミドは欧州特許出願0,208,634号中
に記載された知られた製品である。
任意の反応体(c2)に関して、好ましくは、欧州特許
出願0,274,967号に記載された方法を利用することによ
り得られる粗生成物を、式(IX)のN−アリル(メタリ
ル)オキシフェニルマレイミドと少なくとも一種の式
(X)及び任意に式(XI)のアリル(メタリル)化した
置換誘導体とを含有する化合物として用いる。
任意の反応体(c3)は、ビニルピリジン、N−ビニル
ピロリドン、アリルイソシアヌレート及びビニルテトラ
ヒドロフラン並びにそれらの混合物から選ばれる。
任意の反応体(c)の量は、一般に、反応体(a)及
び(b)の全重量の60%未満、好ましくは2〜25%で表
わされる。
任意のイミダゾール化合物(d)はフランス特許出願
2,608,613号に見られる一般式に対応し、すなわち、 (式中、R7,R8,R9及びR10の各々は、同一または異な
り、水素原子、1〜20個の炭素原子を含有するアルキル
若しくはアルコキシラジカルまたはビニル、フェニルま
たはニトロラジカルを示し、R9とR10及びこれらのラジ
カルが結合した炭素原子とともに例えばベンゼン環のよ
うな単一の環を形成することができ、また、R7は第2の
イミダゾール環と結合したカルボニル基を示すこともで
きる) である。
イミダゾール化合物(d)の具体例として、特に、イ
ミダゾールまたはグリオキサリン、1−メチルイミダゾ
ール、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダ
ゾール、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メ
チルイミダゾール、ベンズイミダゾール及びカルボニル
イミダゾールを挙げ得る。
任意のイミダゾール化合物(d)は触媒的な量で用い
られる。
イミダゾール化合物を、イミダゾール化合物の性質に
より且つ加工段階での所望の重合速度により、反応体
(a)+(b)+任意成分(c)の全てに対して0.005
〜1重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%の範囲にある
割合で用いる。
本発明に従いポリマーを製造するために一般に用いる
混合物の成分割合は、[(a)+任意の(c)+任意の
(f3)により導入された]炭素−炭素二重結合及びもし
該当するなら[(f1)または(f4)により導入された]
エポキシ基の全数が最終的に[(b)+(e)により導
入された]アミノ基の全数より多くなるように選ばれる
ことが理解されよう。
種々の助剤を本発明のポリマーに様々な時期に加入し
得る。これらの助剤は通常用いられており、当業者に周
知であり、例えば、安定剤、分解抑制剤、潤滑剤、成型
品取出し剤、着色剤若しくは顔料、またはシリケート、
カーボネート、カオリン、チョーク、粉末石英、マイカ
若しくはバロティーヌ(ballotine)のような粉状若し
くは粒状充填剤にし得る。また、得られる製品の物理的
構造を改質する助剤をすることができ、例えば、発泡剤
または特に炭素、ポリイミド若しくは芳香族ポリイミド
の小繊維若しくはひげ結晶のような繊維補強材がある。
本発明に従うポリマーは、ビスイミド(a)、アミン
反応体(b)及び添加材(e)を、任意に反応体(c)
及び/またはイミダゾール化合物(d)の存在下、少な
くとも均一の液体混合物が得られるまで直接、加熱する
ことにより調製することが出来る。温度は、存在する化
合物の物理的状態の関数として変わり得るが、一般には
50〜300℃にある。出発化合物を、例えば良好な撹拌手
段により、加熱の前及び間に十分な混合状態にもたらし
そして維持するのが有利である。反応体(c)及び/ま
たはイミダゾール化合物を(d)を用いるとき、それ
(それら)を(a)+(b)+(e)+(f)の混合物
が溶融した後に十分撹拌した反応混合物に加えるのが好
ましい。化合物(d)が特に活性なとき、発生するポリ
マーの網状構造中にそれが被包されるのを防止するため
に、化合物(d)を反応混合物と溶け合う溶媒または希
釈剤中に加えるのが望ましい。溶媒または希釈剤として
後に記載する極性の有機液体の一つを用いるのが有利に
なり得るのがわかった。
本発明に従うポリマーの製造は、また、50〜250℃の
少なくとも一部の領域で液体である可変量の有機希釈剤
の存在下で反応混合物を加熱して実行することもでき
る。これらの希釈剤として、特にキシレン及びトルエン
のような芳香族炭化水素、クロロベンゼンのようなハロ
ゲン化炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
ブチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミ
ド、シクロヘキサノン、メチルグリコール及びメチルエ
チルケトンのような極性有機液体を挙げることができ
る。ポリマーの溶液または懸濁液はそのままで多くの用
途に用いることができ、例えば、ポリマーを、場合によ
り、用いる溶媒と相溶性の有機希釈剤よる沈殿の後に、
過によって分離することも出来る。
本発明に従うポリマーの性質は広範囲で変えることが
でき、特に用いる反応体の自体の性質、選ばれる反応体
の割合及び先に言及した温度範囲に適合した正確な温度
条件の関数として変えることができる。得られるポリマ
ーに関しては、ポリマーの条件は、通常の溶媒、例え
ば、先のパラグラフに記載した極性の有機溶媒中に不溶
性で且つポリマーが分解し始める温度未満で認められる
程の軟化を示さない硬化したポリマーにすることができ
る。
しかしながら、これらのポリマーは、また、通常の溶
媒、例えば上記の極性有機液体に可溶性で且つ200℃未
満の温度(一般にこの軟化点は50〜150℃である)で軟
化点を示すプレポリマー(P)の形で存在することがで
きる。これらのプレポリマーは、反応混合物を一般に50
〜180℃の間の温度で数分間から数時間に渡り得る時間
で均質またはペースト状製品が得られるまで加熱するこ
とにより塊状で得ることができ、上記時間は採用した温
度が高い程、それに比例して短くなる。ここで、また、
反応混合物を加熱にかける前に、前もって撹拌して反応
混合物を完全に混合物に変えるのが有利である。また、
反応体(c)及び/または任意にイミダゾール化合物
(d)を用いる方法が好ましく、そしてその方法は硬化
したポリマーを直接製造することに関連して上に示され
ている。また、プレポリマーの製造は、50〜180℃の少
なくとも一部の領域で液体である可変量の希釈剤の存在
下で実行することもできる。この範囲においては先に記
載した極性有機液体を希釈剤として有利に用いることが
できる。
プレポリマー(P)を塊状の液体状態で用いて、十分
な加熱をしながら単に流延して成型物品を造形し且つ製
造することができる。また、プレポリマーを、冷却及び
粉砕後に、場合により粉末、球体、粒体、繊維またはフ
レーク状の充填剤の存在下で、圧縮成型操作に極めて有
用な粉末状で用いることもできる。懸濁液または溶液の
形態においては、プレポリマー(P)は、コーティング
及び、アルミニウム若しくはジルコニウム珪酸塩若しく
は酸化物、カーボン、グラファイト、ボロン、アスベス
トまたはガラスをベースにした繊維材料からなり得る補
強材を有する予備含浸した中間製品の製造のために用い
ることができる。また、これらのプレポリマー(P)
は、例えば、アゾジカーボンアミドのような発泡剤を加
えた後、気泡質材料の製造用に用いることもできる。
第2段階において、プレポリマー(P)を、300℃程
度の温度で、一般には150〜300℃の温度で加熱して硬化
することができる。更に造形は、場合により減圧下また
は昇圧下にて、硬化の間に実施することができ、また、
これらの操作を連続的にすることもできる。
本発明の好ましい具体例に従えば、操作を二つの段階
で実施し、最初の段階は反応体混合物を50〜180℃に加
熱してプレポリマー(P)を形成することからなり、第
2段階は所望の形状を与えた後、300℃程度、一般には1
50〜300℃の温度に加熱してプレポリマー(P)を硬化
することからなる。
本発明の別の好ましい具体例に従えば、操作を二つの
段階で実施するが、第1段階において、押し出しスクリ
ュー付のブレンダーに、別々に、すなわち、 一方で細分した固体状態のビスイミド(a)を、 他方で、固体、液体若しくは溶融状態のアミン反応体
(b)、液体状の添加剤(e)、もし必要なら液体状の
反応体(c)及び/または固体状若しくは溶液のイミダ
ゾール化合物(d)からなる反応体群(この群の種々の
反応体を互いに一緒に又は別々に導入することができ、
50℃〜180℃の少なくも一部の範囲で液状の希釈剤が任
意に存在する)を導入することからなる、プレポリマー
(P)の製造のための連続工程を用いる。
「押し出しスクリュー付のブレンダー」という表現
は、材料が前進するときに空所を何ら持たない機械を示
すことを意図する。この種の機械は、少なくとも一種の
スクリューを組み込むことができ、E.G.フィッシャー
(Fisher)による「プラスチックスの押出し」,104〜10
8頁(インターサイエンス出版社)の研究に記載されて
いる。これらのブレンダーは互いに緊密にかみ合い且つ
同方向に回転する二つのエンドレススクリューを組み込
み得る。このタイプの機械は特にアルカリ金属テレフタ
レートの製造用に装着され、フランス特許第1,462,935
号中に記載されている。用いることができる他の種のブ
レンダーは、軸方向の回転動作と振動動作を同時に実行
する、断続した羽根を持つエンドレススクリューを組み
込み、そしてスクリューの断続フィンと相互作用する歯
を組み込んだ容器中に収容された機械からなる。このタ
イプの機械はフランス特許第1,184,392号、第1,184,393
号、第1,307,106号及び1,369,283号に記載されている。
本発明に従うポリマーは良好な機械的及び電気的特性
並びに200〜300℃の温度で高い化学的不活性を与える材
料を必要とする工業分野に有用である。例として、それ
らは、電気トランス、プリント回路用基板等のための板
又は管状の絶縁体の製造に好適である。予備含浸した物
品は、例えば、電気及び電子工業のような多くの工業に
おいて種々の形状及び機能の部品を製造するのに用いる
ことができる。物品の革新となり得る積層体と呼ばれる
これらの部品は成形または基板状に多くのプレプレグ層
を積層することにより得られる。また、プレプレグは強
化材としてまたは損傷した部品の修繕手段として用いる
こともできる。
以下に本発明の実施例を示すが、それらは本発明を何
ら限定するものでない。
[実施例] 以下のものを室温にて定着型撹拌機を装備するガラス
反応器に導入した: ・N,N′−4、4′−ジフェニルメタンビスマレイミド7
7.5g(0.216モル)と、 ・4、4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジ
フェニルメタン14.5g(0.047モル)と、 ・2、4−ジアミノ−6−フェニル−1、3、5−トリ
アジン(またはベンゾグアナミン)8g(0.043モル)及
び、 ・四臭化ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの縮
合から得られる臭素化したエポキシ樹脂10g(50重量%
程度の原子としての臭素含有量及び450のエポキシ当量
を有し、ドウ(Dow)社の登録商標Qatrexタイプ6410の
下で市販されており、エポキシ樹脂により導入される臭
素の量はビスイミド+ジアミド+共重合可能なモノマー
(N−ビニルピロリドン:以下参照)+グアナミン+エ
ポキシ樹脂の組み合わせ重量に対して原子としての臭素
の重量百分率で表わし4.2%に等しい。この樹脂は、シ
クロヘキサンノン10gの溶液状態で反応器中に導入され
る。)。
反応器を160℃に予熱した湯浴中に浸積して、導入し
た成分が完全に溶融し且つ均質な物質が得られるまで混
合物を撹拌する。この段階の長さは5分である。こうし
て得られる溶融混合物を140℃に冷却しそしてN−2−
ビニルピロリドンの10gを導入し、それから全体を28分
間撹拌しながら反応させる。
こうして、80℃に近い軟化点を示すプレポリマーが得
られる。軟化点は、直径6mmのガラス棒が簡単にプレポ
リマー中に数mm侵入することができるおおよその温度を
与える名称である。このプレポリマーは、例えば、N−
メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド及びシクロヘ
キサノンのような溶液中に可溶である。
上に示したように製造したプレポリマーの第1のバッ
チを用いてプレプレグ及び10層の積層体(10層のプレプ
レグ)を製造する。これを行なうために、N−メチルピ
ロリドン中50重量%の濃度のプレポリマーの溶液を用い
て、指標7628の下でポーチャー(Porcher)社により製
造されているガラス繊維に塗布する。該繊維は単位面積
当たりの重量が200g/m2であり且つγ−アミノプロピル
トリエトキシシラン(ユニオン・カーバイド社のシラン
A1100)による処理にかけられている。含浸した繊維は
繊維60g当たり40gのプレポリマーを含む。それを、換気
した雰囲気中で160℃で5分間乾燥する。その後、10個
の正方形の切片(15×15cm)に切り出し、厚さ35μmの
銅のシートを堆積物の外面の一面上に置いて該銅のシー
トといっしょに積み重ね、そして全体を以下の条件で圧
縮器の圧盤の間に配置する: ・圧力:40×105Pa、 ・圧縮器の圧盤の加熱:190℃の2時間。
後硬化を実行せず、そして製造した10層の積層体への
銅の接着力について直接試験する。この接着力は、銅を
90゜(引張り速度55mm/分でのMIL標準P55,617Bに従う)
の角度で引くことにより張力器で測定して、19.0N/cmの
程度である。同じ条件において、ベンゾグアナミンを存
在させずに上に示したようにして製造したプレポリマー
から作製した10層の銅積層体は、16.0N/cmの程度の接着
力を生じる。この値を、約19N/cmに引き上げることがで
きるが、製造した10層の積層体を200℃の後硬化に16時
間かけることを条件とする。
プレポリマーの第2のバッチを用いて45重量%のプレ
ポリマーを含有するプレプレグ及び5層を構成する積層
体を、後硬化を実施しないで上記の条件下で(ここでは
銅シートを用いないことに注意すべきである)製造す
る。可燃性の測定をUL94垂直試験により実行する(試験
片をベースにした積層体の厚さは0.8mmであり、積層体
中の樹脂の割合は約40重量%である。燃焼時間は23℃、
相対湿度50%で48時間の条件付後に秒で与えられる。格
付を10個の結果の平均で定める。5個の試験片を用い、
各2回の試験をする。): ・燃焼時間:3秒; ・格子:V0 プレポリマーの第3のバッチから、後硬化を実施しな
いで上記の条件(ここでも銅シートを用いない)で、40
重量%のプレポマーを含有するプレプレグ及び22層を構
成する積層体を製造する。積層体のZ軸に沿った熱膨張
係数の測定を実行する(試験片をベースにした積層体の
厚さ:3mm)。これらの測定を、窒素雰囲気下、10K/分の
温度上昇率で、デュポン・モデル982装置を用いて熱力
学的分析(TMA)により実行する。この係数の値は42×1
0-6m・m-1・K-1の程度であることがわかった。同じ条件
において、ベンゾグアナミンの不存在下で製造したプレ
ポリマーから作製した22層の積層体は、Z軸に沿って60
×10-6m・m-1・K-1の程度の熱膨張係数を有する。この
値を、約40×10-6m・m-1・K-1に低下することができる
が、22層の対照積層体を200℃の後硬化に16時間にかけ
ることを条件とする。
更に、硬化したポリマーのガラス転移温度は、熱力学
的分析により実施した測定の間に求められ、200℃であ
ることがわかった。一方、ベンゾグアナミンが存在しな
い場合にはそれは150℃である。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)下記式のN,N′−ビスイミドまたは
    種々のビスイミドの組み合わせと、 〔式中、 各々の記号Yは同一または異なりH、CH3またはClを示
    し、 記号Aは、シクロヘキシレン、フェニレン、4−メチル
    −1,3−フェニレン、2−メチル−1,3−フェニレン、5
    −メチル−1,3−フェニレン、2,5−ジエチル−3−メチ
    ル−1,4−フェニレン並びに下記式の基: (式中、Tは単結合または、 の基を示し、そして各々の記号Xは同一または異なり水
    素原子またはメチル、エチル若しくはイソプロピル基を
    示す)からなる群から選ばれる2価の基を示す〕; (b)以下の(i)または(ii)からなる群から選ばれ
    る少なくとも一種のヒンダードジ第1ジアミン、 (i) 下記一般式に対応する種: (式中、各々の記号R1、R2、R3及びR4は、同一又は異な
    り、メチル、エチル、プロピル又はイソプロピル基を示
    し、 各々の記号Zは、同一又は異なり、水素原子又は塩素原
    子を示し、及び記号Bは基−CH2−、 の基からなる群から選ばれる2価の基を示す)、および (ii)下記一般式に対応する種: (式中、 アミノ基は、互いにメタ又はパラ位置にあり、 各々の記号R5は同一又は異なり、メチル、エチル、プロ
    ピル又はイソプロピル基を示す);並びに 次の2種の必須の添加剤(e)及び(f): (e)は下記式の少なくとも1種の置換グアナミンから
    なり、 (式中、記号R6はメチル、エチル、プロピル、ブチル、
    ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
    シル、ウンデシルおよびドデシル基から選択された1〜
    12個の炭素原子を含む線形また枝分かれしたアルキル
    基、1〜12個の炭素原子を含むアルコキシ基、1〜3個
    の炭素原子を含有する1〜3のアルキル基により置換さ
    れていてもよいフェニル基、1〜3個の炭素原子をアル
    キル残基中に含むフェニルアルキル基であって、そのベ
    ンゼン核が1〜3個の炭素原子を含む1〜3のアルキル
    基により置換されていてもよいフェニルアルキル基); (f)は下記(f1)、(f4)及び(f5)よりなる群から
    選ばれる化合物からなる: (f1):200〜2000のエポキシ当量を有し且つエピクロロ
    ヒドロンと芳香核上が塩素化または臭素化し且つ2,2−
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−
    ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフ
    ェニル)メチルフェニルメタンまたはビス(4−ヒドロ
    キシフェニル)トリルメタン;レゾルシノール、ヒドロ
    キノン、ピロカテコールおよび4,4′−ジヒドロキシジ
    フェニルからなる群から選ばれるポリフェノールから生
    じた誘導体との反応により得られたグリシジルエーテル
    からなる塩素化又は臭素化したエポキシ樹脂、 (f4):100〜1000の範囲のエポキシ当量を有し、かつエ
    ピクロロヒドリンと芳香核上、塩素化又は臭素化されて
    いないポリフェノールであって樹脂(f1)に関して記載
    したフェノールの群から選択されるポリフェノールとの
    反応により得られるグリシジルエーテルから成る、ハロ
    ゲン化していないエポキシ樹脂、及び (f5):上記した(f1)および(f4)のうちの化合物の
    2以上の混合物;からなるイミド基含有ポリマーを製造
    するための混合物。
  2. 【請求項2】反応体(a)が、 N,N′−メタ−フェニレンビスマレイミド、 N,N′−パラ−フェニレンビスマレイミド、 N,N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド、 N,N′−4,4′−ジフェニルエーテルビスマレイミド、 N,N′−4,4′−ジフェニルスルホンビスマレイミド、 N,N′−1,4−シクロヘキシレンビスマレイミド、 N,N′−4,4′−(1,1−ジフェニルシクロヘキサン)ビ
    スマレイミド、 N,N′−4,4′−(2,2−ジフェニルプロパン)ビスマレ
    イミド、 N,N′−4,4′−トリフェニルメタンビスマレイミド、 N,N′−2−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、 N,N′−4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、 N,N′−5−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド及
    びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1に記
    載の混合物。
  3. 【請求項3】反応体(b)が 4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラメチルジフェニ
    ルメタン、 4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラエチルジフェニ
    ルメタン、 4,4′−ジアミノ−3,5−ジメチル−3′,5′−ジエチル
    ジフェニルメタン、 4,4′−ジアミノ−3,3′−ジエチル−5,5′−ジメチル
    ジフェニルメタン、 4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトライソプロピルジ
    フェニルメタン、 4,4′−ジアミノ−3,3′−ジイソプロピル−5,5′−ジ
    メチルジフェニルメタン、 1,4−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチル−α,α−ジメ
    チルベンジル)ベンゼン、 1,3−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチル−α,α−ジメ
    チルベンジル)ベンゼン、 1,3−ジアミノ−2,4−ジエチル−6−メチルベンゼン、 1,3−ジアミノ−2−メチル−4,6−ジエチルエンゼン、
    及びそれらの混合物、 からなる群から選ばれる請求項1及び2項のいずれかの
    混合物。
  4. 【請求項4】添加剤(e)が、 2,4−ジアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−エチル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ブチル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ノニル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ウンデシル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ブトキシ−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、 2,4−ジアミノ−6−ベンジル−1,3,5−トリアジン及び 2,4−ジアミノ−6−(4−メチル)フェニル−1,3,5−
    トリアジン、 およびそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1
    〜3のいずれか一項記載の混合物。
  5. 【請求項5】N,N′−ビスイミド(a)及びヒンダード
    ジアミン(b)の量が、ビスイミド(a)のモル数/ジ
    アミン(b)のモル数の比rが1.5/1〜20/1の範囲にな
    るように選択される請求項1〜4のいずれか一項記載の
    混合物。
  6. 【請求項6】(c):以下の(c1)〜(c3): (c1)次式 (式中、アリルオキシまたはメタリルオキシ基は窒素に
    結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト、メタま
    たはパラ位にある); および (c2)次式のモノマー: (式中、アリルオキシまたはメタリルオキシ基は窒素に
    結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト、メタま
    たはパラ位にある)と、次式の一置換された誘導体の少
    なくとも1種 との混合物、及び 前記式(IX)のモノマーと前記式(X)の一置換された
    誘導体の少なくとも1種及び下記の式の二置換された誘
    導体の1種以上 との混合物から選択される配合物;並びに (c3)ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、アリル
    イソシアヌレート、ビニルテトラヒドロフラン及びそれ
    らの混合物から選択された反応体; から選択される1種以上の非ハロゲン化モノマーをさら
    に含む請求項1ないし5のいずれか一項記載の混合物。
  7. 【請求項7】反応体(c)が、反応体(a)+(b)の
    全重量の2〜25%の量で用いられることを特徴とする請
    求項6に記載の混合物。
  8. 【請求項8】(d)イミダゾール型化合物ををさらに含
    む請求項1〜7のいずれか一項記載の混合物。
  9. 【請求項9】イミダゾール化合物(d)を、反応体
    (a)+(b)+(c)の配合物に対して0.005%〜1
    重量%の範囲にある量で用いることを特徴とする請求項
    8に記載の混合物。
  10. 【請求項10】添加剤(e)の量がビスイミド(a)+
    ジアミン(b)+添加剤(f)+反応体(c)の混合物
    の2〜30重量%にある、請求項1〜9のいずれか一項記
    載の混合物。
  11. 【請求項11】一方で、添加剤(f)の量がビスイミド
    (a)+ジアミン(b)+反応体(c)の2〜30重量%
    を表わし、他方で、添加剤(f)により導入され得る塩
    素又は臭素の量が、ビスイミド(a)+ジアミン(b)
    +反応体(c)+添加剤(e)及び(f)の全混合物の
    重量に対して原子としての塩素又は臭素の重量%として
    表わして1〜6%である請求項1〜10のいずれか一項記
    載の混合物。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれか一項記載の混合
    物を温度範囲50℃ないし300℃にて反応させることを特
    徴とするイミド基含有ポリマーの製造方法。
JP2067405A 1989-04-10 1990-03-19 ヒンダードジアミンから製造するイミド基含有ポリマー製造用混合物 Expired - Fee Related JP2572662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89/04935 1989-04-10
FR8904935A FR2645539B1 (fr) 1989-04-10 1989-04-10 Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294361A JPH02294361A (ja) 1990-12-05
JP2572662B2 true JP2572662B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=9380718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067405A Expired - Fee Related JP2572662B2 (ja) 1989-04-10 1990-03-19 ヒンダードジアミンから製造するイミド基含有ポリマー製造用混合物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5122590A (ja)
EP (1) EP0397582B1 (ja)
JP (1) JP2572662B2 (ja)
KR (1) KR0177039B1 (ja)
AT (1) ATE115601T1 (ja)
AU (1) AU630685B2 (ja)
BR (1) BR9001677A (ja)
CA (1) CA2013963C (ja)
DE (1) DE69014986T2 (ja)
ES (1) ES2066176T3 (ja)
FR (1) FR2645539B1 (ja)
IL (1) IL93614A0 (ja)
PT (1) PT93709A (ja)
ZA (1) ZA902699B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645540B1 (fr) * 1989-04-10 1991-06-14 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imide a base de maleimides dont un bismaleimide siloxane et de diamines aromatiques et leur procede de preparation
FR2653130B1 (fr) * 1989-10-16 1992-01-03 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees.
JP2776056B2 (ja) * 1991-06-04 1998-07-16 日立化成工業株式会社 ポリアミノビスマレイミド樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板の製造方法
US7745516B2 (en) * 2005-10-12 2010-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition of polyimide and sterically-hindered hydrophobic epoxy
WO2007142140A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. 酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する硬化剤の製造法並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5609483B2 (ja) * 2009-11-18 2014-10-22 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145397A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Hitachi Ltd Method of producing multilayer printed circuit board
DE3665453D1 (en) * 1985-07-01 1989-10-12 Rhone Poulenc Chimie Maleimides and thermohardening compositions containing them
FR2608613B1 (fr) * 1986-12-17 1989-03-31 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees et leurs procedes de preparation
FR2609467B1 (fr) * 1987-01-09 1989-06-09 Rhone Poulenc Chimie Compositions thermodurcissables a base de groupements imide et epoxy
US4883858A (en) * 1987-08-25 1989-11-28 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Thermosetting resin from amine terminated amic acid and bis-maleimide
JPH075737B2 (ja) * 1988-05-17 1995-01-25 三井東圧化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
FR2638163B1 (fr) * 1988-10-26 1991-01-11 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees
FR2645540B1 (fr) * 1989-04-10 1991-06-14 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imide a base de maleimides dont un bismaleimide siloxane et de diamines aromatiques et leur procede de preparation
FR2653130B1 (fr) * 1989-10-16 1992-01-03 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees.

Also Published As

Publication number Publication date
KR900016317A (ko) 1990-11-13
ES2066176T3 (es) 1995-03-01
AU5302290A (en) 1990-10-11
CA2013963A1 (fr) 1990-10-10
EP0397582A1 (fr) 1990-11-14
JPH02294361A (ja) 1990-12-05
KR0177039B1 (ko) 1999-05-15
PT93709A (pt) 1990-11-20
IL93614A0 (en) 1990-12-23
AU630685B2 (en) 1992-11-05
CA2013963C (fr) 1996-01-02
EP0397582B1 (fr) 1994-12-14
BR9001677A (pt) 1991-05-14
US5122590A (en) 1992-06-16
FR2645539B1 (fr) 1991-06-14
FR2645539A1 (fr) 1990-10-12
DE69014986D1 (de) 1995-01-26
ZA902699B (en) 1991-01-30
ATE115601T1 (de) 1994-12-15
DE69014986T2 (de) 1995-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107897B1 (en) Polyamino-bis-imide resin
KR900005054B1 (ko) 이미드를 함유하는 안정한 조성물
JPS63295523A (ja) 新規なプロペニル置換多価フェノール
IE47402B1 (en) Polymers with imide groups
JP2597914B2 (ja) ヒンダードジアミンから製造したイミド基含有ポリマー製造用混合物
KR950000704B1 (ko) 실록산 비스말레이미드를 포함하는 말레이미드를 주성분으로 한 열-안정성 중합체 및 그의 제조방법
JP2572662B2 (ja) ヒンダードジアミンから製造するイミド基含有ポリマー製造用混合物
JP2572679B2 (ja) 立体障害ジアミンから製造したイミド基含有ポリマー製造用混合物
EP0078039B1 (en) Thermosetting resin composition, prepolymer thereof and cured article thereof
US4361690A (en) Novel imido/hydroxylate organosilicon copolymers
US5122589A (en) Imido/siloxane bismaleimide/aromatic diamine prepolymers
US5003017A (en) Heat-curable bismaleimide-alkenyl heterocyclic molding material
US4486583A (en) Heat-resistant resin from aromatic cyanamide compound and aromatic amine compound
CA2042745C (en) Novel hardenable compositions
US4749767A (en) Stable imide-containing composition from diaminophenylindane-bis-imide, amine and alkenyl phenol or ether
JP2019535640A (ja) 非対称に置換されたビス−アルケニルジフェニルエーテルならびにそれらの製造および使用
US4994536A (en) Thermally stable bisimido copolymerizates
JPH0819235B2 (ja) ヒンダードジアミンから製造したイミド基含有熱硬化性プレポリマーの製造方法
CA1121942A (en) HEAT-CURABLE MIXTURES WHICH ARE BASED ON POLYIMIDES AND POLY-.beta.-IMINO-CROTONONITRILES AND ARE STABLE ON STORAGE AND THEIR USE
KR100204326B1 (ko) 난연성 폴리이미드 조성물
US5198516A (en) Thermally stable bisimido/p-allylaniline copolymers
JPH05222186A (ja) 改良された加工特性を備える貯蔵安定なポリイミドプレプレグ
CA1270592A (en) Heat-curable polymers which contain imide groups and process
US5221723A (en) Thermally stable bisimido copolymerizates
US5037923A (en) Novel imido polymers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees