JPH075737B2 - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH075737B2
JPH075737B2 JP63118363A JP11836388A JPH075737B2 JP H075737 B2 JPH075737 B2 JP H075737B2 JP 63118363 A JP63118363 A JP 63118363A JP 11836388 A JP11836388 A JP 11836388A JP H075737 B2 JPH075737 B2 JP H075737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
xylene
resin
aromatic amine
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63118363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01289834A (ja
Inventor
典正 山谷
正博 太田
彰宏 山口
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP63118363A priority Critical patent/JPH075737B2/ja
Priority to CA000599626A priority patent/CA1333947C/en
Priority to US07/351,471 priority patent/US4959443A/en
Priority to CN89103316A priority patent/CN1037721A/zh
Priority to AU34895/89A priority patent/AU611801B2/en
Priority to KR1019890006591A priority patent/KR930002238B1/ko
Priority to DE89304963T priority patent/DE68908009T2/de
Priority to EP89304963A priority patent/EP0342943B1/en
Publication of JPH01289834A publication Critical patent/JPH01289834A/ja
Publication of JPH075737B2 publication Critical patent/JPH075737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
    • C08G73/127Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/123Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/124Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性を損なうことなく、優れた機械強度を
有する新規な熱硬化性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来から、イミド構造を有する熱硬化性樹脂は電気絶縁
性、耐熱性、成形品の寸法安定性に優れた性能を有する
為、産業上広く利用されている。
しかしながら、芳香族系ビスマレイミド単独を熱重合し
て得られる熱硬化性樹脂は、耐熱性に優れた素材である
がきわめて脆く、可撓性に乏しいという欠点があった。
かかる欠点を改良する方法として、芳香族系ビスマレイ
ミドと芳香族系ジアミンよりなる熱硬化性樹脂組成物を
使用する試みがあり、例えば、N,N′−4,4′−ジフェニ
ルメタンビスマレイミドと4,4′−ジアミノジフェニル
メタンとからなるポリアミノビスマレイミド樹脂(ロー
ス・プーラン社製、商品名ケルイミド)が実用化され、
含浸ワニス、積層板、成形品等に広く用いられている
(特公昭46-23250)。
しかしながら、これらの熱硬化性樹脂組成物は、耐熱性
が充分でなく、耐衝撃性及び可撓性についても満足のい
くものではなかった。
〔発明が解決しようとしている問題点〕
本発明の目的は、優れた機械強度と耐熱性を有する熱硬
化性樹脂組成物を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を行
った結果、新規なビスマレイミド化合物と特定芳香族ア
ミン樹脂よりなる熱硬化性樹脂組成物が特に有効である
ことを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の熱硬化性樹脂組成物は 一般式(I) よりなる2価の基を表し、Xは直結、炭素数1〜10の2
価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニ
ル基、又はオキシドから成る群より選ばれた基を表
す。) にて表されるビスマレイミド化合物100重量部と式(I
I)で表される芳香族アミン樹脂5〜100重量部よりなる
熱硬化性樹脂組成物である。
式(II) (式中、Aはフェニレン基、アルキル置換フェニレン
基、ジフェニレン基、ジフェニルエーテル基またはナフ
チレニル基を示し、R1はハロゲン原子、水酸基、炭素数
4以下の低級アルコキシ基または炭素数5以下の低級ア
ルキル基を示し、かつR1は互いに同一であっても異なっ
てもよく、環を形成してもよい。Lは1または2を示
し、mは0〜3の整数を示し、nは0〜300の整数を示
す。) 前記一般式(I)で表わされる新規なビスマレイミド化
合物は通常公知の方法により 一般式(V) よりなる2価の基を表し、Xは直結、炭素数1〜10の2
価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニ
ル基、又はオキシドから成る群より選ばれた基を表
す。) で表されるジアミン化合物と無水マレイン酸を縮合・脱
水反応させて容易に製造でき具体的には、1,3−ビス
(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4−
(3−マレイミドフェノキシ)フェニル〕メタン、1,1
−ビス〔4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル〕
エタン、1,2−ビス〔4−(3−マレイミドフェノキ
シ)フェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(3−マレイ
ミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4
−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,
2−ビス〔4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニ
ル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4′−
ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビフェニル、ビス
〔4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル〕ケト
ン、ビス〔4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス〔4−(3−マレイミドフェノキ
シ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(3−マレイ
ミドフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3
−マレイミドフェノキシ)フェニル〕エーテル等があげ
られ、これらは単独あるいは二種以上混合して用いられ
る。
本発明で使用される特定の芳香族アミン樹脂(II)は 一般式(IV) R2OCH2−A−CH2OR2 (IV) (式中、Aはフェニレン基、アルキル置換フェニレン
基、ジフェニレン基、ジフェニルエーテル基またはナフ
チレニル基を示し、R2は水素原子、アシル基または炭素
数4以下の低級アルキル基を示す。) で表されるアラルキルアルコール誘導体1モルに対し、 一般式(III) (式中、R1はハロゲン原子、水酸基、炭素数4以下の低
級アルコキシ基または炭素数5以下の低級アルキル基を
示し、かつR1は互いに同一であってもことなってもよ
く、環を形成していてもよい。Lは1または2を示し、
mは0〜3の整数を示す。) で表される芳香族アミン化合物を1〜15モルの割合で反
応させて得られる特願昭62-252517(特開平1-95125号公
報)新規な樹脂である。
原料の一般式(IV)で表されるアラルキルアルコール誘
導体のAは R2は水素原子、アシル基またはアルキル基である。具体
的にはα,α′−ジヒドロキシ−o−キシレン、α,
α′−ジヒドロキシ−m−キシレン、α,α′−ジヒド
ロキシ−p−キシレン、α,α′−ジアセトキシ−o−
キシレン、α,α′−ジアセトキシ−m−キシレン、
α,α′−ジアセトキシ−p−キシレン、α,α′−ジ
プロピオノキシ−p−キシレン、α,α′−ジ−n−ブ
チロキシ−p−キシレン、α,α′−ジメトキシ−o−
キシレン、α,α′−ジメトキシ−m−キシレン、α,
α′−ジメトキシ−p−キシレン、α,α′−ジエトキ
シ−o−キシレン、α,α′−ジエトキシ−m−キシレ
ン、α,α′−ジエトキシ−p−キシレン、α,α′−
ジイソプロポキシ−o−キシレン、α,α′−ジイソプ
ロポキシ−m−キシレン、α,α′−ジイソプロポキシ
−p−キシレン、α,α′−ジ−n−プロポキシ−p−
キシレン、α,α′−ジ−n−ブトキシ−m−キシレ
ン、α,α′−ジ−n−ブトキシ−p−キシレン、α,
α′−ジ−sec−ブトキシ−p−キシレン、α,α′−
ジイソブトキシ−p−キシレン、4,4′−ジヒドロキシ
メチルジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシメチ
ルジフェニル、2,6−ジヒドロキシナフタレン、4,4′−
ジアセトキシメチルジフェニルエーテル、4,4′−ジア
セトキシメチルジフェニル、2,6−ジアセトキシメチル
ナフタレン、4,4′−メトキシメチルジフェニルエーテ
ル、4,4′−メトキシメチルジフェニル、4,4′−ジエト
キシメチルジフェニルエーテル、4,4′−ジイソプロポ
キシメチルジフェニル、4,4′−ジイソブトキシメチル
ジフェニルエーテル、α,α′−ジメトキシ−2−メチ
ル−p−キシレン、α,α′−ジメトキシ−3−メチル
−m−キシレン、α,α′−ジヒドロキシ−2,5−ジメ
チル−p−キシレン、α,α′−ジメトキシ−2,5−ジ
メチル−p−キシレン、α,α′−ジメトキシ−2,4−
ジメチル−1,3−キシレン、α,α′−ジメトキシ−2,4
−ジメチル−1,5−キシレン等を挙げることができる。
なお、その中でより好適な化合物は、α,α′−ジメト
キシ−p−キシレンである。
また、一般式(III)で表わされる芳香族アミン化合物
のR1はハロゲン原子、水酸基、炭素数4以下の低級アル
コキシ基、または炭素数5以下の低級アルキル基であ
り、これらは0〜3個であり、互いに同じであっても異
なってもよく、環を形成してもよい。アミノ基は1また
は2個である。具体的にはアニリン、o−トルイジン、
m−トルイジン、p−トルイジン、o−エチルアニリ
ン、m−エチルアニリン、p−エチルアニリン、o−イ
ソプロピルアニリン、m−イソプロピルアニリン、n−
イソプロピルアニリン、o−n−プロピルアニリン、o
−tert−ブチルアニリン、p−tert−ブチルアニリン、
o−n−ブチルアニリン、p−sec−ブチルアニリン、
2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、2,6−キシリジ
ン、3,4−キシリジン、3,5−キシリジン、2−メチル−
3−エチルアニリン、2−メチル−4−イソプロピルア
ニリン、2,6−ジエチルアニリン、2−エチル−5−ter
t−ブチルアニリン、2,4−ジイソプロピルアニリン、2,
4,6−トリメチルアニリン、4−クロロアニリン、4−
ブロモアニリン、4−フルオロアニリン、3−クロロア
ニリン、3−ブロモアニリン、3,4−ジクロロアニリ
ン、3−クロロ−o−トルイジン、3−クロロ−p−ト
ルイジン、2,6−ジメチル−4−クロロアニリン、o−
アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノ
フェノール、2−アミノ−4−クレゾール、4−アミノ
−2−tert−ブチルフェノール、2,6−ジメチル−4−
アミノフェノール、2,6−ジクロ−4−アミノフェノー
ル、2−アミノ−1,3−レゾルシン、4−アミノ−1,3−
レゾルシン、2−アミノハイドロキノン、2−メトキシ
アニリン、3−メトキシアニリン、4−メトキシアニリ
ン、2−イソプロポキシアニリン、2,4−ジメトキシア
ニリン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエ
ン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノエチルベン
ゼン、2,6−ジアミノエチルベンゼン、2,4−ジアミノイ
ソプロピルベンゼン、2,4−ジアミノ−tert−ブチルベ
ンゼン、2,6−ジアミノ−tert−ブチルベンゼン、2,4−
ジアミノ−1,3−ジメチルベンゼン、1,1−ジメチル−4
−アミノインダン、1,1−ジメチル−4,6−ジアミノイン
ダン等を挙げることができる。なお、好適な化合物はア
ニリン、トルイジン類、キシリジン類、アミノフェノー
ル類およびジアミン類であり、特に好適なものはアニリ
ンである。
アラルキルアルコール誘導体(IV)と芳香族アミン化合
物(III)との反応は塩酸等の酸触媒の存在下にアラル
キルアルコール誘導体1モルに対して、芳香族アミン化
合物1〜15モル、好ましくは1.1〜10モルの割合で170〜
240℃の温度で10〜40時間縮合反応を行う。反応終了
後、反応混合物を苛性ソーダで代表されるアルカリを用
いて中和し、水洗を行った後に過剰の芳香族アミン化合
物を減圧除去することにより前記(II)の芳香族アミン
樹脂を得ることができる。
得られる芳香族アミン樹脂の分子量範囲は300〜60,000
程度であり、樹脂の軟化点範囲は常温で液状〜250℃程
度である(JIS-K-2548による環球法軟化点)。
上記式(I)で表されるビスマレイミド化合物と式(I
I)で表される芳香族アミン樹脂より熱硬化性樹脂組成
物を得るが、この場合、以下に示す各種の方法が使用で
きる。
(1)ビスマレイミドと芳香族アミン樹脂を固体−固体
状で粉砕混合したもの、固体−液状で混合したもの、あ
るいはこれを加熱処理してプレポリマーとした後、粉砕
してペレット又は粉状にする。この場合の加熱条件はプ
レポリマーの段階まで部分硬化させる条件がよく、一般
には70〜220℃の温度で5〜240分、望ましくは80〜200
℃の温度で10〜180分とすることが適当である。
(2)ビスマレイミドと芳香族アミン樹脂を有機溶媒に
溶解させ、次いで貧溶媒中に排出し析出してきた結晶を
濾過乾燥してペレットまたは粉状とするか、又は有機溶
媒に溶解後、加熱処理によりプレポリマーの段階まで部
分硬化させた後、貧溶媒中に排出し、析出してきた結晶
を濾過乾燥してペレットまたは粉状とする。この場合の
条件も(1)に準ずる。
使用可能な有機溶媒としては両成分と実質的に反応しな
い溶媒という点で制限を受けるが、このほかに両反応成
分に対する良溶媒であることが望ましい。通常、用いら
れる反応溶媒は塩化メチレン、ジクロロエタン、トリク
ロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソプロピル
ケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、メチルセロソルブなどのエーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、クロロベンゼンなどの芳香族化合物、アセトニ
トリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−
ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンな
どの非プロトン性極性溶媒などである。
式(II)で表される芳香族アミン樹脂の配合量は、式
(I)で表されるビスマレイミド化合物100重量部に対
して、5〜100重量部、好ましくは10〜80重量部の割合
で使用される。
芳香族アミン樹脂が5重量部以下であると、硬化物にし
た場合、きわめて脆く満足な曲げ強度が得られない。ま
た、100重量部以上であると硬化物の耐熱性が悪くな
る。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には必要に応じて次の成分
を本発明の目的を損なわない範囲で添加することができ
る。
(イ)硬化促進剤、たとえばアゾ化合物、有機過酸化物
等のラジカル重合開始剤、三級アミン類、四級アンモニ
ア塩類、イミダゾール類、三フッ化ホウ素・アミン塩等
のイオン触媒などである。
(ロ)粉末状の補強剤や充填剤、たとえば酸化アルミニ
ウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、水酸化アル
ミニウムなどの金属水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウムなどの金属炭酸化物、ケイソウ土粉、塩基性
ケイ酸マグネシウム、焼成クレイ、微粉末シリカ、溶融
シリカ、結晶シリカ、カーボンブラック、カオリン、微
粉末マイカ、石英粉末、水酸化アルミニウムなどの金属
水酸化物、グラファイト、アスベスト、二硫化モリブデ
ン、三酸化アンチモンなど。さらに繊維質の補強剤や充
填剤、たとえばガラス繊維、ロックウール、セラミック
繊維、アルミナ繊維、チタン酸カリウム繊維などの無機
質繊維や炭素繊維、芳香族ポリアミドなどの有機質繊維
などである。
(ハ)さらに、最終的な塗膜、接着層、樹脂成形品など
における樹脂の性質を改良する目的で種々の合成樹脂を
配合することができる。たとえばフェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化
性樹脂や、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリサルホ
ン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケト
ン、変性ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂などであ
る。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、圧縮成形法、トランス
ファー成形法、押出成形法、射出成形法等公知の成形法
により成形され実用に供される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
合成例1 撹拌機、温度計およびディーンスターク共沸煮蒸留トラ
ップを装着した反応容器に、一般式(III)で表される
芳香族アミン化合物としてのアニリン1116g(12.0モ
ル)、一般式(IV)で表わされるアラルキルアルコール
誘導体としてのα,α′−ジメトキシ−p−キシレン66
5g(4.0モル)および触媒としての35%塩酸水溶液626g
(6.0モル)を装入し、窒素ガスを通気させながら昇温
した。内温110℃ぐらいからトラップに留出する水を系
外へ除去した。更に昇温すると約130℃よりメタノール
留出が認められ、生成するメタノールを留去しながら昇
温をつづけ、170℃に達したのち3時間一定に保った。
メタノールの発生がほとんどなくなり、このあとひきつ
づき昇温して190〜200℃で12時間反応させた。
次いで、冷却して内温を95℃に下げ、これに15%苛性ソ
ーダ水溶液1680gに加え、撹拌中和を行った。静置後、
下層の水層を分液除去し、飽和食塩水3000gを加え洗浄
分液を行った。次に、窒素気流下で加熱脱水を行ったの
ち、加圧濾過して無機塩等を除いた。これを2〜3mmHg
の真空下で真空濃縮して未反応のアニリン519gを回収し
た。残量を排出して淡黄褐色のアニリン樹脂945gを得
た。
以上のようにして得た芳香族アミン樹脂を、高速液体ク
ロマトグラフィーにより組成分析した結果、一般式(I
I)のn=0は28、n=1は16.8、n=2は10.5、n=
3は7.8、n≧4は36.9(モル%)であった。
また、この樹脂のアミン当量(過塩素数−氷酢酸法)は
0.578当量/(100g)であり、JIS-K-2548による環球法
軟化点測定装置で測定した軟化点は68℃であり、平均分
子量は960であった。
合成例2 アニリン745g(8.0モル)とα,α′−ジメトキシ−p
−キシレン664g(4.0モル)および触媒として35%塩酸
水溶液420g(4.0モル)を用いて、以下合成例1と同様
にして反応させ、淡黄褐色のアニリン樹脂747gを得た。
以上のようにして得た芳香族アミン樹脂を、高速液体ク
ロマトグラフィーにより組成分析した結果、一般式(I
I)のn=0は17.0、n=1は14.5、n=2は13.2、n
≧3は55.2(モル%)であった。
また、この樹脂のアミン当量は0.520当量/(100g)で
あり、軟化点は61℃であり、平均分子量は2100であっ
た。
合成例3 一般式(III)で表される芳香族アミン化合物として2,4
−ジアミノトルエン244.4g(2.0モル)を用い、触媒と
して35%塩酸209g(2.0モル)を用いた以外は実施例1
と同様にして反応させ、132gの赤褐色油状のジアミノト
ルエン樹脂を得た。
以上のようにして得た芳香族アミン樹脂を、高速液体ク
ロマトグラフィーにより組成分析した結果、一般式(I
I)のn=0は44.5、n=1は29.7、n=2は14.6、n
≧3は11.2(モル%)であった。
また、この樹脂のアミン当量は1.204であり、軟化点は4
6℃であり、平均分子量は550であった。
合成例4 一般式(III)で表される芳香族アミン化合物としてア
ニリン121.1g(1.3モル)を用い、一般式(IV)で表わ
されるアラルキルアルコール誘導体としてα,α′−ジ
ヒドロキシ−m−キシレン138.2g(1.0モル)を用い、
触媒として濃硫酸33g(0.325モル)を用いた以外は合成
例1と同様にして反応させ、淡黄褐色のアニリン樹脂15
1gを得た。
以上のようにして得た芳香族アミン樹脂の当量は0.496
であり、JIS-K-2548による環球法軟化点測定装置で測定
した軟化点は118℃であり、平均分子量は6500であっ
た。
合成例5 反応容器に一般式(III)で表わされる芳香族アミン化
合物としてp−アミノフェノール109g(1.0モル)、一
般式(IV)で表わされるアラルキルアルコール誘導体と
してのα,α′−ジアセトキシ−p−キシレン110.2g
(0.5gモル)、触媒としての塩化亜鉛6.8g(0.05モル)
とp−トルエンスルホン酸19g(0.1モル)を装入し、水
流ポンプによる減圧下で反応させた。反応は130℃らい
から始まり3時間で170℃まで昇温した。途中、生成す
る酢酸は深冷トラップで回収した。同温度で3時間保持
したのち、更に反応温度を200℃まで上げ、200〜210℃
で1時間熟成を行って終了した。95℃まで冷却してから
トルエン300mlを加え、撹拌溶解させ、これにトリエチ
ルアミン20.2gを加えたのち、水200mlを加え撹拌後静置
して下層である水層を分液除去した。更にもう一回、水
200mlで水洗分液を行ったのち、真空濃縮してトルエン
および未反応のp−アミノフェノールを除去した。得ら
れた残査の褐色樹脂としてp−アミノフェノールの共縮
合樹脂138gを得た。
以上のようにして得た芳香族アミノ樹脂のアミン当量は
0.525であり、JIS-K-2548による環球法軟化点測定装置
で測定した軟化点は94℃であり、平均分子量は2200であ
った。
合成例6〜14 一般式(III)で表される芳香族アミン化合物の種類、
一般式(IV)で表わされるアラルキルアルコール誘導体
の種類と量、触媒の種類と量および反応条件を表−1に
示すようにした以外は合成例1と同様に反応させ、表−
1に示すような各種芳香族アミン樹脂を得た。
実施例1〜4 撹拌機、還流冷却器および窒素導入管を備えたステンレ
ス製反応容器に4,4′−ビス(3−マレイミドフェノキ
シ)ビフェニルと合成例1で得られた芳香族アミン樹脂
を各々表−2に示した重量部で装入して180℃で20分加
熱溶融し、さらに150℃で減圧下(10〜15mmHg)、30分
脱泡を行った後、室温まで冷却し、褐色透明なガラス状
に固化した樹脂組成物を得た。
該組成物を180℃に熱した金型に加熱溶融させながら充
填した後、50kg/cm2、200℃で30分間保持し、圧縮成形
して一次成形物を取り出し、さらに250℃のオーブン中
で4時間ポストキュアーして、縦127mm、横12.7mm、厚
さ6.4mmの硬化物の試験片を得た。
この試験片の熱変形温度をASTM-D-648に曲げ試験をASTM
-D-790に準じて行い、あわせて空気中、昇温温度10℃/m
inにおける熱分解開始温度を測定したところ表−2の結
果を得た。
実施例5〜20及び比較例1〜2 表−2に示したビスマレイミド化合物100重量部と表−
2に示した芳香族アミン樹脂を表−2に示した重量部用
いて、実施例1〜4と同様の操作を行い、表−2に結果
を得た。
比較例3 N,N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミドと4,
4′−ジアミノジフェニルメタンを表−2に示した重量
部使用した以外、実施例1〜4と同様の操作を行い、表
−2の結果を得た。
比較例4 本発明の樹脂組成物のかわりに、ケルイミド−1050(日
本ポリイミド(株)製ポリアミノビスマレイ ミド樹脂)を用いて実施例1〜4と同様にして成形物を
つくり、各種物性を測定した。結果を表−2に示した。
表−2の結果より本発明による熱硬化製樹脂組成物は曲
げ強度と曲げ弾性率が高く、熱変形温度が290℃以上、
熱分解開始温度350℃以上と耐熱性にも優れている。
〔発明の効果〕
本発明の熱硬化性樹脂は、優れた機械強度と耐熱性を有
し、近年より高度な耐熱性が要求される電気・電子分
野、航空機、車輌等の機械分野等で広くその用途が期待
され、産業上の利用効果は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) よりなる2価の基を表し、Xは直結、炭素数1〜10の2
    価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
    基、カルボニル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニ
    ル基、又はオキシドから成る群より選ばれた基を表
    す。) にて表されるビスマレイミド化合物100重量部と一般式
    (II) (式中、Aはフェニレン基、アルキル置換フェニレン
    基、ジフェニレン基、ジフェニルエーテル基またはナフ
    チレニル基を示し、R1はハロゲン原子、水酸基、炭素数
    4以下の低級アルコキシ基または炭素数5以下の低級ア
    ルキル基を示し、かつR1は互いに同一であっても異なっ
    てもよく、環を形成してもよい。Lは1または2を示
    し、mは0〜3の整数を示し、nは0〜300の整数を示
    す。) にて表される芳香族アミン樹脂5〜100重量部よりなる
    熱硬化性樹脂組成物。
JP63118363A 1988-05-17 1988-05-17 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH075737B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118363A JPH075737B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 熱硬化性樹脂組成物
CA000599626A CA1333947C (en) 1988-05-17 1989-05-15 Thermosetting resin composition
US07/351,471 US4959443A (en) 1988-05-17 1989-05-15 Thermosetting resin composition from bis maleimide and aromatic amine resin
CN89103316A CN1037721A (zh) 1988-05-17 1989-05-17 热固性树脂组合物
AU34895/89A AU611801B2 (en) 1988-05-17 1989-05-17 Thermosetting resin composition
KR1019890006591A KR930002238B1 (ko) 1988-05-17 1989-05-17 열경화성 수지조성물
DE89304963T DE68908009T2 (de) 1988-05-17 1989-05-17 Zusammensetzung für wärmehärtbares Harz.
EP89304963A EP0342943B1 (en) 1988-05-17 1989-05-17 Thermosetting resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118363A JPH075737B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289834A JPH01289834A (ja) 1989-11-21
JPH075737B2 true JPH075737B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14734850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118363A Expired - Fee Related JPH075737B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4959443A (ja)
EP (1) EP0342943B1 (ja)
JP (1) JPH075737B2 (ja)
KR (1) KR930002238B1 (ja)
CN (1) CN1037721A (ja)
AU (1) AU611801B2 (ja)
CA (1) CA1333947C (ja)
DE (1) DE68908009T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT390059B (de) * 1988-02-26 1990-03-12 Danutec Werkstoff Diamine und bismaleinimide, sowie daraus hergestellte polyimide
US5244999A (en) * 1988-02-26 1993-09-14 Petrochemie Danubia Gesellschaft M.B.H. Polyimide from diamine and bismaleimide having azole ring
US5082880A (en) * 1988-09-12 1992-01-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Semiconductor sealing composition containing epoxy resin and polymaleimide
WO1990005165A1 (en) * 1988-10-28 1990-05-17 Exxon Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized alloys of crystalline polyolefin resin and halobutyl rubber material
FR2645540B1 (fr) * 1989-04-10 1991-06-14 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imide a base de maleimides dont un bismaleimide siloxane et de diamines aromatiques et leur procede de preparation
FR2645539B1 (fr) * 1989-04-10 1991-06-14 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees
US5106937A (en) * 1990-04-11 1992-04-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Thermosetting resin from penta arylene bis maleimide
TWI274771B (en) * 2003-11-05 2007-03-01 Mitsui Chemicals Inc Resin composition, prepreg and laminate using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH620938A5 (ja) * 1976-04-08 1980-12-31 Ciba Geigy Ag
CA1270998A (en) * 1986-07-15 1990-06-26 Akihiro Yamaguchi Thermosetting resin composition
EP0311387B1 (en) * 1987-10-08 1993-08-11 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Aromatic amine resins, their production process and thermosetting resin compositions making use of the same
CH681232A5 (ja) * 1989-12-22 1993-02-15 Rieter Ag Maschf

Also Published As

Publication number Publication date
EP0342943B1 (en) 1993-08-04
AU611801B2 (en) 1991-06-20
AU3489589A (en) 1989-11-23
JPH01289834A (ja) 1989-11-21
KR930002238B1 (ko) 1993-03-27
CA1333947C (en) 1995-01-10
CN1037721A (zh) 1989-12-06
US4959443A (en) 1990-09-25
EP0342943A1 (en) 1989-11-23
KR900018275A (ko) 1990-12-21
DE68908009D1 (de) 1993-09-09
DE68908009T2 (de) 1994-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930695B2 (ja) 芳香族ジアミン化合物、ビスマレイミド化合物並びにこれらを用いた硬化性樹脂組成物及び樹脂並びにこれらの製造方法
EP0311387B1 (en) Aromatic amine resins, their production process and thermosetting resin compositions making use of the same
JPH075737B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2744127B2 (ja) 熱硬化性樹脂用組成物
JP2695524B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2545622B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2543970B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH075736B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2545621B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0822950B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0822951B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2545604B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0822949B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0195125A (ja) 芳香族アミン樹脂およびその製造方法
CA2054125A1 (en) Soluble polyarylene ethers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees