JP2572239Y2 - 導体接続金具 - Google Patents

導体接続金具

Info

Publication number
JP2572239Y2
JP2572239Y2 JP1988008689U JP868988U JP2572239Y2 JP 2572239 Y2 JP2572239 Y2 JP 2572239Y2 JP 1988008689 U JP1988008689 U JP 1988008689U JP 868988 U JP868988 U JP 868988U JP 2572239 Y2 JP2572239 Y2 JP 2572239Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
cable
connection fitting
fitting
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988008689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01113961U (ja
Inventor
浩正 佐藤
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP1988008689U priority Critical patent/JP2572239Y2/ja
Publication of JPH01113961U publication Critical patent/JPH01113961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572239Y2 publication Critical patent/JP2572239Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、ケーブルの導体端部に取り付けられる導体
接続金具に関する。
(考案の技術的背景とその問題点) ケーブルを機器に接続するような場合には、ケーブル
導体に導体接続金具が取付けられる。
この導体接続金具は、ケーブル導体の太さや使用条件
によって、各種の形状や構造の物が用いられている。
例えば、送配電用のケーブルの場合には、主に半田付
けスリーブと圧縮スリーブが用いられている。
第5図は、半田付けスリーブの導体接続金具部分の要
部斜視図である。
図には、ケーブル1と導体接続金具2とが示されてい
る。
図においてケーブル1は、絶縁被覆3と、絶縁被覆3
を除去して露出させた導体端部4とから構成されてい
る。導体接続金具2は、導体挿入穴5を有する導体パイ
プからなり、その上面には切り欠き部6が設けられてい
る。
第6図及び第7図は、導体接続金具2とケーブル導体
を接続する工程における要部端面図である。
まず、第6図に示すように、導体接続金具2の導体挿
入穴5にケーブル1の導体端部4を挿入する。その後、
第7図に示すように、切り欠き部6から半田7を流し込
む。これにより、切り欠き部6と導体端部4の外周面に
半田7が付き、ケーブル1の導体端部4に導体接続金具
2を取付けることができる。
第8図に、圧縮型スリーブの導体接続金具部分の要部
斜視図を示す。
図には、ケーブル1と導体接続金具9とが示されてい
る。
図においてケーブル1は、第5図に示したものと同様
のものである。導体接続金具9は、導体挿入穴10が設け
られた中空の導体パイプからなるものである。
第9図及び第10図は、導体接続金具9とケーブル導体
を接続する工程における要部端面図である。
まず、第9図に示すように、導体接続金具9の導体挿
入穴10にケーブル1の導体端部4を挿入する。その後、
第10図に示すように、導体接続金具9の外壁9aに図示し
ない油圧プレス等を用いて圧力を加えながら、例えば断
面六角形に整形して導体挿入穴10の内壁10aと導体端部
4の外周面とを圧接状態にし、導体端部4を導体挿入穴
10内に固定し、ケーブル1と導体接続金具9との電気的
接続を行なう。
また、これらの他にスリーブでなくボルト締込み金具
を用いてケーブルの接続を行なう場合もある。
第11図に、ボルト締込み金具の導体接続金具部分の要
部斜視図を示す。
図には、ケーブル1と導体接続金具11とが示されてい
る。
図においてケーブル1は、第5図に示したものと同様
のものである。導体接続金具11は、連結板12と導体締付
け板13とから構成されている。
連結板12及び導体締付け板13は、その中心部に半球状
の凹部12a、13aがそれぞれ設けられている。さらにそれ
らの上部と下部には、二つずつの挿通孔が設けられてボ
ルト14が貫通している。ボルト14には図示しないナット
15がねじ込まれている。
第12図及び第13図は、導体接続金具11とケーブル導体
を接続する工程における要部端面図である。
まず、第12図に示すように、導体接続金具11の連結板
12と導体締付け板13の凹部12a、13aに挟まれた空間にケ
ーブル1の導体端部4を位置させる。その後、第13図に
示すように、ボルト14及びナット15を締付けて、凹部12
a、13aと導体端部4の外周面と圧接状態にし、導体端部
4を連結板12と導体締付け板13との間に固定し、ケーブ
ル1と導体接続金具11との電気的接続を行なう。
さて、比較的細いケーブル1の場合には、圧着金具に
よりケーブルの接続が行なわれる。
第14図に、圧着金具の導体接続金具部分の要部斜視図
を示す。
図には、ケーブル1と導体接続金具16とが示されてい
る。
図においてケーブル1は、第5図に示したものと同等
のものである。導体接続金具16は、導体挿入穴17及び凹
部18の設けられた中空の導体パイプと、連結部材19とか
ら構成されている。
第15図及び第16図は、導体接続金具16とケーブル導体
を接続する工程における要部端面図である。
まず、第15図に示すように、導体接続金具16の導体挿
入穴17にケーブル1の導体端部4を挿入する。その後、
第16図に示すように、専用の圧着工具により凹部18を押
しつぶし導体挿入穴17を変形させる。これにより、導体
挿入穴17の内壁が導体端部4の外周面に圧接され、ケー
ブル1と導体接続金具16との電気的接続が得られる。
さて以上説明した各種の導体接続金具は、第5図に示
した半田付けスリーブの導体接続金具2の場合には、半
田ごての熱がケーブル1に伝わることによりケーブル1
の絶縁被覆3を軟化させ、絶縁不良を起こしやすかっ
た。また、半田を使ってケーブル1と導体接続金具2と
の電気的接続を確実に得るには、その作業に熟練が必要
であった。
第8図に示した圧縮型スリーブの導体接続金具9の場
合には、導体接続金具9の外壁9aを圧縮変形させる場合
に圧縮プレスや圧縮ダイス等の特殊工具が必要で、また
半田付けスリーブの導体接続金具2よりも大径になると
いう欠点がある。
第11図に示したボルト締込み金具式の導体接続金具11
の場合には、所定のスペースを確保しなければならず、
また、金具の形状が開放的なため、防水処理が必要な場
所には設置することができない。
第14図に示した圧着金具式の導体接続金具16の場合に
は、比較的細いケーブルにしか適応せず、またその加工
に圧着工具やダイスなどの特殊工具が必要である。さら
に第16図に示すように、圧着後の導体挿入穴17の形状が
不均一である。
(考案の目的) 本考案は以上の点に着目してなされたもので、特殊な
工具及び熟練を必要とせず、容易かつ確実にケーブルの
導体端部との電気的接続を得る導体接続金具を提供する
ことを目的とするものである。
(考案の概要) 本考案は絶縁被覆を除去されたケーブルの導体端部を
受入れる導体挿入穴を一端に設けた導体接続金具であっ
て、機器側の雌型電極に挿入される断面円形の導体パイ
プのみから成り、この導体パイプに径方向に沿って貫通
して設けられ、導体挿入穴に連通する少なくとも一以上
のボルト孔と、導体パイプの外周面に対し非突出状態で
ボルト孔に螺入される締付けボルトとを有し、この締付
けボルトは導体挿入穴に挿入された導体端部を導体挿入
穴を形成する内壁に押し付けて固定し、かつ導体パイプ
に電気的に接続することを特徴とする。
(考案の実施例) 第1図に、本考案の導体接続金具の要部斜視図を示
す。
図には、ケーブル1と導体接続金具20とが示されてい
る。
図においてケーブル1は、第5図に示したものと同様
である。導体接続金具20は、一端で開口する導体挿入穴
21を有する断面円形の導体パイプからなるものである。
導体接続金具20には、径方向に沿って貫通して設けら
れ、導体挿入穴21に連通する複数のボルト孔22が設けら
れている。ボルト孔22には、六角穴付きボルトからなる
締付けボルト23が後述するようにねじ込まれる。
第2図は、導体接続金具20とケーブル導体を接続する
工程に於ける要部断面図である。
図に示すように、導体接続金具20の導体挿入穴21にケ
ーブル1の導体端部4を挿入し、その後締付けボルト23
を締付ける。これにより、締付けボルト23の先端が、導
体端部4の外周面に接触し、導体端部4をボルト孔22に
対向する導体挿入穴21の内壁に押し付ける。これによ
り、ケーブル1の固定とケーブル1と導体接続金具20と
の電気的接続が得られる。
また、締付けボルト23はボルト孔22に導体接続金具20
の周面20a(第1図参照)より突出することがないよう
に螺入されている。従って、導体接続金具20の外形を断
面円形に保持することができるので、その周面20aをそ
のまま機器側への通電接触面として利用することが可能
である。即ち、従来の導体接続金具では導体端部4を挿
入、固定する固定部に、機器側への接続のための断面円
形の接触部を突出させて設けていたので、接触部の寸法
分だけ導体接続金具の長さ寸法が大きくなっていた。し
かるに、本考案の導体接続金具20は、上記したように、
固定部の周面20aを通電接触面として利用するので、導
体端部4の固定部がそのまま接触部として機能し、よっ
て、導体接続金具20の長さ寸法が小さくて済む。
第3図に導体接続金具20の要部端面図を示す。
図のようにボルト孔22は、導体端部4を挟むようにそ
れぞれケーブル軸に直交するように設けられている。
第4図は本考案の実施例に係る導体接続金具の断面図
である。ケーブル1は第5図に示したものと同一であ
る。導体接続金具は円筒状の導体パイプ25から成り、そ
の導体挿入穴に導体端部4が挿入されている。導体パイ
プ25は機器の雌型電極(図示せず)に直接適に挿入され
る雄型の接触部25aのみから成り、接触部25aは導体との
固定部を兼ねており、複数のボルト孔26が径方向に貫通
して設けられている。各ボルト孔26には締付けボルト27
が接触部25a(導体パイプ25)の周面より突出しないよ
うに螺入されている。これにより、ケーブル1の導体端
部4に接触部25aを直接的に固定することができる。ま
た、締付けボルト27が突出していないことから、接触部
25aを機器側の雌型電極にそのまま挿入することができ
る。即ち、従来の導体接続金具では導体端部4を挿入,
固定する固定部に、機器側への接続のための断面円形の
接触部を別体的に設けていたので、全体的な長さ寸法が
大きくなる欠点があった。しかるに、本考案の導体接続
金具は接触部25aが固定部を兼ねているので、その長さ
寸法が小さくて済む。
(考案の効果) 以上の構成の本考案の導体接続金具によれば、ケーブ
ルを導体接続金具に取付ける際、特殊な工具を必要とせ
ず容易にその取付け作業を終え、電気的接続を得ること
ができる。また、締付けボルトを締付けてしまえば、そ
の上部がボルト孔内に隠れるので、導体接続金具の外壁
には突起がなくなり、従って、接触部が固定部を兼ねて
そのまま機器の雌型電極に挿入されるので、長さ寸法が
小さく、少ないスペースで機器側に接続することが可能
な導体接続金具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の導体接続金具の要部斜視図、第2図は
本考案の導体接続金具とケーブル導体を接続する工程に
おける要部断面図、第3図は本考案の導体接続金具の要
部端面図、第4図は本考案の他の実施例の要部断面図、
第5図は半田付けスリーブの導体接続金具の要部斜視
図、第6図及び第7図は半田付けスリーブの導体接続金
具とケーブル導体を接続する工程における要部端面図、
第8図は圧縮型スリーブの導体接続金具の要部斜視図、
第9図及び第10図は圧縮型スリーブの導体接続金具とケ
ーブル導体を接続する工程における要部端面図、第11図
はボルト締込み金具の導体接続金具の要部斜視図、第12
図及び第13図はボルト締込み金具の導体接続金具とケー
ブル導体を接続する工程における要部端面図、第14図は
圧着金具の導体接続金具の要部斜視図、第15図及び第16
図は圧着金具の導体接続金具とケーブル導体を接続する
工程における要部端面図である。 20……導体接続金具、21……導体挿入穴、22……ボルト
孔、23……締付けボルト。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁被覆を除去されたケーブルの導体端部
    を受け入れる導体挿入穴を一端に設けた導体接続金具で
    あって、 機器側の雌型電極に挿入される断面円形の導体パイプの
    みから成り、 前記導体パイプに径方向に沿って貫通して設けられ、前
    記導体挿入穴に連通する少なくとも一以上のボルト孔
    と、 前記導体パイプの外周面に対し非突出状態で前記ボルト
    孔に螺入される締付けボルトとを有し、 前記締付けボルトは、前記導体挿入穴に挿入された導体
    端部を前記導体挿入穴を形成する内壁に押し付けて固定
    し、かつ前記導体パイプに電気的に接続することを特徴
    とする導体接続金具。
JP1988008689U 1988-01-26 1988-01-26 導体接続金具 Expired - Lifetime JP2572239Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988008689U JP2572239Y2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 導体接続金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988008689U JP2572239Y2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 導体接続金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113961U JPH01113961U (ja) 1989-07-31
JP2572239Y2 true JP2572239Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=31214789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988008689U Expired - Lifetime JP2572239Y2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 導体接続金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572239Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0132290Y2 (ja) * 1985-09-12 1989-10-03
JPH0313034U (ja) * 1989-06-22 1991-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113961U (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6222236B2 (ja)
JP3176862B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2572239Y2 (ja) 導体接続金具
GB2061636A (en) Joining of terminals of electric storage cells to connectors
JP2911889B2 (ja) より線導体のための接続部を有するコンタクトエレメント
JPH0511430Y2 (ja)
JPH0247587Y2 (ja)
JP2003092101A (ja) バッテリターミナル
JP2551425Y2 (ja) ケーブル終端接続装置
JPH0113337Y2 (ja)
JPH0615464Y2 (ja) 金車通過型引留クランプ
JPH0718130Y2 (ja) 電線接続器
JP2521561Y2 (ja) バッテリ用電気接続具
JPS6121190Y2 (ja)
KR790001590Y1 (ko) 써비스 콘넥타 체결작업용 보울트
JPH0113340Y2 (ja)
JPH037026Y2 (ja)
JPH0339898Y2 (ja)
JPH0416380Y2 (ja)
JPH0127574Y2 (ja)
JPH0419776B2 (ja)
JPS5837768B2 (ja) 電力ケ−ブル用接続部
JPH0982307A (ja) バッテリー端子
JP2504350Y2 (ja) ゆるみ止管装置と圧着具
JPH0427565U (ja)