JP2572052Y2 - 農用管理作業車 - Google Patents
農用管理作業車Info
- Publication number
- JP2572052Y2 JP2572052Y2 JP1993050699U JP5069993U JP2572052Y2 JP 2572052 Y2 JP2572052 Y2 JP 2572052Y2 JP 1993050699 U JP1993050699 U JP 1993050699U JP 5069993 U JP5069993 U JP 5069993U JP 2572052 Y2 JP2572052 Y2 JP 2572052Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- traveling
- work vehicle
- management work
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、農用管理作業車に関す
るものである。
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、葉タバコの葉もぎ作業
は、葉タバコの畦を圃場内で走行させると共に、同走行
装置の後端部に連結した座席に作業者が着座して、手作
業によりタバコの葉をもぎ取り、一定量にたばねて走行
装置に設けた葉載置棚上に載置するようにしている。
は、葉タバコの畦を圃場内で走行させると共に、同走行
装置の後端部に連結した座席に作業者が着座して、手作
業によりタバコの葉をもぎ取り、一定量にたばねて走行
装置に設けた葉載置棚上に載置するようにしている。
【0003】この際、葉タバコの葉は、1本の幹の周面
に上方へ向けて螺旋状に複数枚着生しており、幹の下部
に着生している下葉と、幹の中途部に着生している本葉
と、幹の上部に着生している天葉とでは、葉の質が異な
るために、それぞれ区分けして葉もぎしている。
に上方へ向けて螺旋状に複数枚着生しており、幹の下部
に着生している下葉と、幹の中途部に着生している本葉
と、幹の上部に着生している天葉とでは、葉の質が異な
るために、それぞれ区分けして葉もぎしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、作業者が着
座している座席は、一定の地上高にて固定されているた
めに、下葉をもぎ取る場合と、本葉をもぎ取る場合と、
天葉をもぎ取る場合のいずれかの場合に、最適高さとな
るように設定することができて、作業者は楽な作業姿勢
を採ることができるが、それ以外の場合では、楽な作業
姿勢が採れず、疲労が激しいという不具合があった。
座している座席は、一定の地上高にて固定されているた
めに、下葉をもぎ取る場合と、本葉をもぎ取る場合と、
天葉をもぎ取る場合のいずれかの場合に、最適高さとな
るように設定することができて、作業者は楽な作業姿勢
を採ることができるが、それ以外の場合では、楽な作業
姿勢が採れず、疲労が激しいという不具合があった。
【0005】そして、座席は走行装置の後方に連結して
牽引するか、又は後方へ張出し状に取付けているため
に、枕地の近くでの機体の旋回半径を大きくとらなけれ
ばならず、スムーズに機体の旋回作業が行なえないとい
う不具合もあった。
牽引するか、又は後方へ張出し状に取付けているため
に、枕地の近くでの機体の旋回半径を大きくとらなけれ
ばならず、スムーズに機体の旋回作業が行なえないとい
う不具合もあった。
【0006】また、収穫した葉をたばねる量は、作業者
の勘によっているために、正確ではなく、そのために、
乾燥機等による乾燥作業を行なう際には、重量計測を行
なう必要があった。
の勘によっているために、正確ではなく、そのために、
乾燥機等による乾燥作業を行なう際には、重量計測を行
なう必要があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案では、葉
タバコ等の畦を跨いで自走可能な走行装置に、運転部を
昇降機構により昇降自在に取付けた農用管理作業車にお
いて、走行装置は、左右一対のクローラ式の走行部と、
各走行部の直上方位置にそれぞれ設けた支持台と、両支
持台上に跨架した正面視門型の支持枠ケースと、同支持
枠ケースの左右側壁部にそれぞれ外側方へ水平張出し状
に取付けた収穫物載置用枠体とを具備し、運転部は、少
なくとも一側方の支持台に昇降機構を介して取付けて、
同昇降機構により走行部の直前方位置にて、運転部のス
テップ部が走行部よりも上方に位置する上昇位置と、地
面に近接する下降位置との間で昇降自在となしたことを
特徴とする農用管理作業車を提供せんとするものであ
る。
タバコ等の畦を跨いで自走可能な走行装置に、運転部を
昇降機構により昇降自在に取付けた農用管理作業車にお
いて、走行装置は、左右一対のクローラ式の走行部と、
各走行部の直上方位置にそれぞれ設けた支持台と、両支
持台上に跨架した正面視門型の支持枠ケースと、同支持
枠ケースの左右側壁部にそれぞれ外側方へ水平張出し状
に取付けた収穫物載置用枠体とを具備し、運転部は、少
なくとも一側方の支持台に昇降機構を介して取付けて、
同昇降機構により走行部の直前方位置にて、運転部のス
テップ部が走行部よりも上方に位置する上昇位置と、地
面に近接する下降位置との間で昇降自在となしたことを
特徴とする農用管理作業車を提供せんとするものであ
る。
【0008】また、本考案では、運転部は、少なくとも
一側方の支持台に進退機構を介して取付けて、同進退機
構により走行部よりも上方に位置する上昇位置にて、走
行部よりも前方へ離隔する進出位置と、同走行部に近接
する進退位置との間で進退自在となしたこと、及び、運
転部は、座席取付フレームに座席を取付け、同座席取付
フレームの立上り部形成フレームに、走行装置と昇降機
構と進退機構とをそれぞれ操作するための各種操作レバ
ーを取付ける一方、座席取付フレームの水平部形成フレ
ームの先端部にステップ部を取付け、同ステップ部上に
収穫物計量器を載置したことにも特徴を有する。
一側方の支持台に進退機構を介して取付けて、同進退機
構により走行部よりも上方に位置する上昇位置にて、走
行部よりも前方へ離隔する進出位置と、同走行部に近接
する進退位置との間で進退自在となしたこと、及び、運
転部は、座席取付フレームに座席を取付け、同座席取付
フレームの立上り部形成フレームに、走行装置と昇降機
構と進退機構とをそれぞれ操作するための各種操作レバ
ーを取付ける一方、座席取付フレームの水平部形成フレ
ームの先端部にステップ部を取付け、同ステップ部上に
収穫物計量器を載置したことにも特徴を有する。
【0009】
【作用】例えば、葉タバコの幹から葉を収穫する際に
は、走行装置を葉タバコを植設した畦を跨いだ状態で走
行させながら、運転部の座席に着座した作業者が手作業
により葉をもぎ取る。
は、走行装置を葉タバコを植設した畦を跨いだ状態で走
行させながら、運転部の座席に着座した作業者が手作業
により葉をもぎ取る。
【0010】この際、運転部は、昇降機構により、ステ
ップ部が走行部よりも上方に位置する上昇位置と、地面
に近接する下降位置との間で昇降自在としており、いわ
ゆる下葉、本葉、天葉等の各着生部位に応じて、作業者
がもぎ取り易い高さに運転部を載置することができるた
めに、各着生部位毎の葉もぎ取り作業を楽に行なうこと
ができる。
ップ部が走行部よりも上方に位置する上昇位置と、地面
に近接する下降位置との間で昇降自在としており、いわ
ゆる下葉、本葉、天葉等の各着生部位に応じて、作業者
がもぎ取り易い高さに運転部を載置することができるた
めに、各着生部位毎の葉もぎ取り作業を楽に行なうこと
ができる。
【0011】しかも、もぎ取った葉を、支持ケースの天
井部上や、同支持枠ケースの左右側壁部に取付けた収穫
物載置用枠体上に載置する際には、必要に応じて運転部
を上記天井部等の近傍位置まで上昇させることにより、
楽に載置作業を行なうことができる。
井部上や、同支持枠ケースの左右側壁部に取付けた収穫
物載置用枠体上に載置する際には、必要に応じて運転部
を上記天井部等の近傍位置まで上昇させることにより、
楽に載置作業を行なうことができる。
【0012】そして、運転部を進退機構により、走行部
よりも上方に位置する上昇位置にて、走行部よりも前方
へ離隔する進出位置と、同走行部に近接する後退位置と
の間で前後方向に進退自在に取付けた場合には、もぎ取
り作業時に運転部を前方へ所望の距離だけ進出させて配
置して、作業性を向上させることができる一方、枕地の
近くで機体を旋回させる際に、運転部を可及的に走行部
に近接させて配置することにより、機体の旋回半径を小
さくして、スムーズに旋回作業を行なうことができる。
よりも上方に位置する上昇位置にて、走行部よりも前方
へ離隔する進出位置と、同走行部に近接する後退位置と
の間で前後方向に進退自在に取付けた場合には、もぎ取
り作業時に運転部を前方へ所望の距離だけ進出させて配
置して、作業性を向上させることができる一方、枕地の
近くで機体を旋回させる際に、運転部を可及的に走行部
に近接させて配置することにより、機体の旋回半径を小
さくして、スムーズに旋回作業を行なうことができる。
【0013】また、運転部に、走行装置と昇降機構と進
退機構とをそれぞれ操作するための各種操作レバーと、
座席と、収穫物計量器とを設けた場合には、座席に着座
した作業者が各種レバーを手元操作しながら走行部の操
向操作や運転部の昇降・進退位置調節を適宜行なうこと
ができると共に、もぎ取った葉を収穫物軽量器により計
量して、一定重量毎に束ねて支持枠ケースの天井部上や
収穫物載置用枠体上に載置することができる。
退機構とをそれぞれ操作するための各種操作レバーと、
座席と、収穫物計量器とを設けた場合には、座席に着座
した作業者が各種レバーを手元操作しながら走行部の操
向操作や運転部の昇降・進退位置調節を適宜行なうこと
ができると共に、もぎ取った葉を収穫物軽量器により計
量して、一定重量毎に束ねて支持枠ケースの天井部上や
収穫物載置用枠体上に載置することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本考案の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
ら説明する。
【0015】図1及び図2に示すAは、本考案に係る農
用管理作業車であり、同農用管理作業車Aは、葉タバコ
等の畦Uを跨いで自走可能な走行装置1にメイン運転部
2とサブ運転部3とをそれぞれ昇降機構4,4及び進退
機構5,5により上下昇降位置調節自在かつ前後進退位
置調節自在に取付けている。
用管理作業車であり、同農用管理作業車Aは、葉タバコ
等の畦Uを跨いで自走可能な走行装置1にメイン運転部
2とサブ運転部3とをそれぞれ昇降機構4,4及び進退
機構5,5により上下昇降位置調節自在かつ前後進退位
置調節自在に取付けている。
【0016】走行装置1は、図1及び図2に示すよう
に、左右一対のクローラ式の走行部10,10 の直上方位置
にそれぞれ支持台11,11 を設け、両支持台11,11 間に門
型に形成した支持枠ケース12を跨架し、右側の支持台11
上に、エンジン13と、同エンジン13に連動連結したミッ
ションケース14とを設け、同ミッションケース14と右側
の走行部10の駆動輪10a とを駆動ケース16を介して連動
連結する一方、ミッションケース14と左側の走行部10の
駆動輪(図示せず)とを支持枠ケース12内に配設した伝
動機構(図示せず)及び駆動ケース(図示せず)を介し
て連動連結している。
に、左右一対のクローラ式の走行部10,10 の直上方位置
にそれぞれ支持台11,11 を設け、両支持台11,11 間に門
型に形成した支持枠ケース12を跨架し、右側の支持台11
上に、エンジン13と、同エンジン13に連動連結したミッ
ションケース14とを設け、同ミッションケース14と右側
の走行部10の駆動輪10a とを駆動ケース16を介して連動
連結する一方、ミッションケース14と左側の走行部10の
駆動輪(図示せず)とを支持枠ケース12内に配設した伝
動機構(図示せず)及び駆動ケース(図示せず)を介し
て連動連結している。
【0017】そして、支持枠ケース12の左右側壁部12a,
12b には、それぞれ収穫物載置用枠体20,21 を外側方へ
水平張出し状に取付け、各収穫物載置用枠体20,21 上に
それぞれ収穫物載置台22,23 をガイド体20a,21a を介し
て前後進退摺動自在に取付け、また、支持枠ケース12の
前後側上部にも、それぞれ前後方向へ水平張出し状に収
穫物載置棚24,25 を取付けている。Mは、もぎ取った葉
を束ねたもぎ葉束である。
12b には、それぞれ収穫物載置用枠体20,21 を外側方へ
水平張出し状に取付け、各収穫物載置用枠体20,21 上に
それぞれ収穫物載置台22,23 をガイド体20a,21a を介し
て前後進退摺動自在に取付け、また、支持枠ケース12の
前後側上部にも、それぞれ前後方向へ水平張出し状に収
穫物載置棚24,25 を取付けている。Mは、もぎ取った葉
を束ねたもぎ葉束である。
【0018】メイン運転部2は、図1及び図2に示すよ
うに、座席取付フレーム30に座席31を取付け、同座席取
付フレーム30の立上り部形成フレーム30a に各種操作レ
バーボックス32を取付ける一方、座席取付フレーム30の
水平部形成フレーム30b の先端部にステップ部33を取付
け、同ステップ部33上に収穫物計量器34を載置してい
る。50は保護カバー体である。
うに、座席取付フレーム30に座席31を取付け、同座席取
付フレーム30の立上り部形成フレーム30a に各種操作レ
バーボックス32を取付ける一方、座席取付フレーム30の
水平部形成フレーム30b の先端部にステップ部33を取付
け、同ステップ部33上に収穫物計量器34を載置してい
る。50は保護カバー体である。
【0019】そして、各種操作レバーボックス32に、図
1に示すように、走行装置1を操向操作するための操作
レバー35,36,37と、昇降機構4を昇降作動操作するため
の操作レバー38と、進退機構5を進退作動操作するため
の操作レバー39とを設けている。
1に示すように、走行装置1を操向操作するための操作
レバー35,36,37と、昇降機構4を昇降作動操作するため
の操作レバー38と、進退機構5を進退作動操作するため
の操作レバー39とを設けている。
【0020】かかるメイン運転部2は、図1及び図2に
示すように、走行装置1の左側に配設しており、支持枠
ケース12の左側壁部12a の前面下部に進退機構5を形成
する進退用油圧シリンダ5aと伸縮ロッド5bの各基端を取
付ブラケット40を介して上下回動自在に枢支して取付け
る一方、座席取付フレーム30の立上り部形成フレーム30
a に上記進退用油圧シリンダ5aと伸縮ロッド5bの各先端
を取付ブラケット41を介して上下回動自在に枢支して取
付け、さらに、伸縮ロッド5bの中途部と支持体11との間
に昇降機構4としての昇降用油圧シリンダを介設してい
る。40a,40b,41a,41b はそれぞれ枢支ピン、42,43 はそ
れぞれ油圧パイプ、44はエンジン13に連動連結した油圧
ポンプである。
示すように、走行装置1の左側に配設しており、支持枠
ケース12の左側壁部12a の前面下部に進退機構5を形成
する進退用油圧シリンダ5aと伸縮ロッド5bの各基端を取
付ブラケット40を介して上下回動自在に枢支して取付け
る一方、座席取付フレーム30の立上り部形成フレーム30
a に上記進退用油圧シリンダ5aと伸縮ロッド5bの各先端
を取付ブラケット41を介して上下回動自在に枢支して取
付け、さらに、伸縮ロッド5bの中途部と支持体11との間
に昇降機構4としての昇降用油圧シリンダを介設してい
る。40a,40b,41a,41b はそれぞれ枢支ピン、42,43 はそ
れぞれ油圧パイプ、44はエンジン13に連動連結した油圧
ポンプである。
【0021】このようにして、運転部2は、昇降機構4
により走行部10の直前方位置にて、運転部2のステップ
部33が走行部10よりも上方に位置する上昇位置と、地面
に近接する下降位置との間で昇降自在となすと共に、進
退機構5により走行部10よりも上方に位置する上昇位置
にて、走行部10より前方へ離隔する進出位置と、同走行
部10に近接する後退位置との間で進退自在となしてい
る。
により走行部10の直前方位置にて、運転部2のステップ
部33が走行部10よりも上方に位置する上昇位置と、地面
に近接する下降位置との間で昇降自在となすと共に、進
退機構5により走行部10よりも上方に位置する上昇位置
にて、走行部10より前方へ離隔する進出位置と、同走行
部10に近接する後退位置との間で進退自在となしてい
る。
【0022】また、サブ運転部3は、図2に示すよう
に、走行装置1の左側部に配設しており、メイン運転部
2と同様に構成すると共に、昇降機構4及び進退機構5
により昇降及び進退位置調節自在としているが、サブ運
転部3に設けた各種操作レバーボックス46には、昇降機
構4と進退機構5の各作動操作を行なうためのレバー3
8,39 だけ設けている。
に、走行装置1の左側部に配設しており、メイン運転部
2と同様に構成すると共に、昇降機構4及び進退機構5
により昇降及び進退位置調節自在としているが、サブ運
転部3に設けた各種操作レバーボックス46には、昇降機
構4と進退機構5の各作動操作を行なうためのレバー3
8,39 だけ設けている。
【0023】本考案の実施例は、上記のように構成して
いるものであり、本実施例によれば、次のような作用効
果が得られる。
いるものであり、本実施例によれば、次のような作用効
果が得られる。
【0024】すなわち、例えば、葉タバコの幹から葉を
収穫する際には、走行装置1を葉タバコの畦Uを跨いだ
状態で走行させながら、メイン・サブ運転部2,3の座
席31,31 にそれぞれ着座した作業者が手作業により葉を
もぎ取る。
収穫する際には、走行装置1を葉タバコの畦Uを跨いだ
状態で走行させながら、メイン・サブ運転部2,3の座
席31,31 にそれぞれ着座した作業者が手作業により葉を
もぎ取る。
【0025】この際、メイン・サブ運転部2,3は、そ
れぞれ昇降機構4,4により、ステップ部33,33 が走行
部10,10 よりも上方に位置する上昇位置と、地面に近接
する下降位置との間で昇降自在としており、下葉、本
葉、天葉等の各着生部位に応じて、作業者がもぎ取り易
い高さにメイン・サブ運転部を配置することができるた
めに、各着生部位毎の葉もぎ取り作業を楽に行なうこと
ができる。
れぞれ昇降機構4,4により、ステップ部33,33 が走行
部10,10 よりも上方に位置する上昇位置と、地面に近接
する下降位置との間で昇降自在としており、下葉、本
葉、天葉等の各着生部位に応じて、作業者がもぎ取り易
い高さにメイン・サブ運転部を配置することができるた
めに、各着生部位毎の葉もぎ取り作業を楽に行なうこと
ができる。
【0026】しかも、図3に示すように、もぎ取った葉
を載置するために、走行装置1の高い位置に設けた収穫
物載置棚24,25 の近傍まで各運転部2,3を上昇させる
ことにより、作業者Hは楽にもぎ葉束Mの載置作業を行
なうことができる。
を載置するために、走行装置1の高い位置に設けた収穫
物載置棚24,25 の近傍まで各運転部2,3を上昇させる
ことにより、作業者Hは楽にもぎ葉束Mの載置作業を行
なうことができる。
【0027】そして、メイン・サブ運転部2,3は、そ
れぞれ進退機構5,5により、走行部10よりも上方に位
置する上昇位置にて走行部10,10 よりも前方へ離隔する
進出位置と、同走行部10,10 に近接する後進位置との間
で前後方向に進退自在に取付けているために、図1に示
すように、もぎ取り作業時には各運転部2,3を前方へ
所望なだけ進出させて配置して、収穫作業性を向上させ
ることができる一方、図3に示すように、枕地Gの近く
で機体を旋回させる際には、両運転部2,3を可及的に
走行部10,10 に近接させて配置することにより、機体の
旋回半径を小さくして、スムーズに旋回作業を行なうこ
とができる。
れぞれ進退機構5,5により、走行部10よりも上方に位
置する上昇位置にて走行部10,10 よりも前方へ離隔する
進出位置と、同走行部10,10 に近接する後進位置との間
で前後方向に進退自在に取付けているために、図1に示
すように、もぎ取り作業時には各運転部2,3を前方へ
所望なだけ進出させて配置して、収穫作業性を向上させ
ることができる一方、図3に示すように、枕地Gの近く
で機体を旋回させる際には、両運転部2,3を可及的に
走行部10,10 に近接させて配置することにより、機体の
旋回半径を小さくして、スムーズに旋回作業を行なうこ
とができる。
【0028】また、メイン運転部2に、図1及び図2に
示すように、走行装置1と昇降機構4と進退機構5とを
それぞれ操作するための各種操作レバー35〜39と、座席
31と、収穫物計量器32とを設けているために、座席31に
着座した作業者が各種操作レバー35〜39を手元操作しな
がら走行装置1の操向操作やメイン運転部2の昇降・進
退位置調節を適宜行なうことができると共に、もぎ取っ
た葉を収穫物計量器32により計量して、一定重量毎に束
ねて収穫物載置台22,23 や収穫物載置棚24,25に載置す
ることができる。
示すように、走行装置1と昇降機構4と進退機構5とを
それぞれ操作するための各種操作レバー35〜39と、座席
31と、収穫物計量器32とを設けているために、座席31に
着座した作業者が各種操作レバー35〜39を手元操作しな
がら走行装置1の操向操作やメイン運転部2の昇降・進
退位置調節を適宜行なうことができると共に、もぎ取っ
た葉を収穫物計量器32により計量して、一定重量毎に束
ねて収穫物載置台22,23 や収穫物載置棚24,25に載置す
ることができる。
【0029】そして、サブ運転部3においても、同様に
手元操作により昇降・進退位置調節を適宜行なうことが
できる。
手元操作により昇降・進退位置調節を適宜行なうことが
できる。
【0030】また、左右側収穫物載置台22,23 を、図1
に示すように、それぞれ収穫物載置用枠体20,21 上にて
前方へ摺動移動させて、各運転部2,3の座席31,31 に
近接させることにより、楽にもぎ葉束Mを載置すること
ができる一方、載置後は各収穫物載置台22,23 を後方へ
摺動移動させて、各収穫物載置台22,23 が収穫作業に支
障とならないようにすることができる。
に示すように、それぞれ収穫物載置用枠体20,21 上にて
前方へ摺動移動させて、各運転部2,3の座席31,31 に
近接させることにより、楽にもぎ葉束Mを載置すること
ができる一方、載置後は各収穫物載置台22,23 を後方へ
摺動移動させて、各収穫物載置台22,23 が収穫作業に支
障とならないようにすることができる。
【0031】
【考案の効果】本考案によれば、次のような効果が得ら
れる。
れる。
【0032】 運転部を、昇降機構により昇降させ
て、収穫作業等の行ない易い地上高に随時配置すること
ができるために、手作業により収穫作業を行なう作業者
の疲労を軽減することができると共に、収穫作業等の作
業能率を向上させることができる。
て、収穫作業等の行ない易い地上高に随時配置すること
ができるために、手作業により収穫作業を行なう作業者
の疲労を軽減することができると共に、収穫作業等の作
業能率を向上させることができる。
【0033】 運転部を、進退機構により前後方向に
進退させて、収穫作業等の行ない易い位置に配置するこ
とができるために、この点からも作業者の疲労を軽減す
ることができると共に、収穫作業能率を向上させること
ができる。
進退させて、収穫作業等の行ない易い位置に配置するこ
とができるために、この点からも作業者の疲労を軽減す
ることができると共に、収穫作業能率を向上させること
ができる。
【0034】特に、枕地の近くで機体を旋回させる場合
には、運転部を走行部に近接させて配置することによ
り、機体の旋回半径を小さくして、スムーズな旋回作業
を行なうことができる。
には、運転部を走行部に近接させて配置することによ
り、機体の旋回半径を小さくして、スムーズな旋回作業
を行なうことができる。
【0035】 運転部に、各種操作レバーと座席と収
穫物計量器とを設けているために、座席に着座した作業
者が各種操作レバーを手元操作して、楽に収穫作業等を
行なうことができると共に、収穫物を収穫物計量器によ
り計量しながら、まとめて走行装置に載置することがで
きて、後作業時の計量の手間を省略することができる。
穫物計量器とを設けているために、座席に着座した作業
者が各種操作レバーを手元操作して、楽に収穫作業等を
行なうことができると共に、収穫物を収穫物計量器によ
り計量しながら、まとめて走行装置に載置することがで
きて、後作業時の計量の手間を省略することができる。
【図1】本考案に係る農用管理作業車の側面説明図。
【図2】同農用管理作業車の正面説明図。
【図3】もぎ葉束の載置作業説明図。
A 農用管理作業車 1 走行装置 2 メイン運転部 3 サブ運転部 4 昇降機構 5 進退機構
Claims (3)
- 【請求項1】 葉タバコ等の畦を跨いで自走可能な走行
装置(1) に、運転部(2) を昇降機構(4) により昇降自在
に取付けた農用管理作業車において、 走行装置(1) は、左右一対のクローラ式の走行部(10,1
0) と、各走行部(10,10) の直上方位置にそれぞれ設け
た支持台(11,11) と、両支持台(11,11) 上に跨架した正
面視門型の支持枠ケース(12)と、同支持枠ケース(12)の
左右側壁部(12a,12b) にそれぞれ外側方へ水平張出し状
に取付けた収穫物載置用枠体(20,21) とを具備し、 運転部(2) は、少なくとも一側方の支持台(11)に昇降機
構(4) を介して取付けて、同昇降機構(4) により走行部
(10)の直前方位置にて、運転部(2) のステップ部(33)が
走行部(10)よりも上方に位置する上昇位置と、地面に近
接する下降位置との間で昇降自在となした ことを特徴と
する農用管理作業車。 - 【請求項2】 運転部(2) は、少なくとも一側方の支持
台(11)に進退機構(5) を介して取付けて、同進退機構
(5) により走行部(10)よりも上方に位置する上昇位置に
て、走行部(10)よりも前方へ離隔する進出位置と、同走
行部(10)に近接する進退位置との間で進退自在となした
ことを特徴とする請求項1記載の農用管理作業車。 - 【請求項3】 運転部は、座席取付フレーム(30)に座席
(31)を取付け、同座席取付フレーム(30)の立上り部形成
フレーム(30a) に、走行装置(1) と昇降機構(4) と進退
機構(5) とをそれぞれ操作するための各種操作レバーを
取付ける一方、座席取付フレーム(30)の水平部形成フレ
ーム(30b) の先端部にステップ部(33)を取付け、同ステ
ップ部(33)上に収穫物計量器(34)を載置したことを特徴
とする請求項1又は2記載の農用管理作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993050699U JP2572052Y2 (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 農用管理作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993050699U JP2572052Y2 (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 農用管理作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0718521U JPH0718521U (ja) | 1995-04-04 |
JP2572052Y2 true JP2572052Y2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=12866158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993050699U Expired - Lifetime JP2572052Y2 (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 農用管理作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2572052Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6187023U (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-07 | ||
JPS61128817A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-16 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 果実収穫車 |
-
1993
- 1993-09-17 JP JP1993050699U patent/JP2572052Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0718521U (ja) | 1995-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111201847B (zh) | 一种除草避障机器人 | |
JP2572052Y2 (ja) | 農用管理作業車 | |
JP2014150749A (ja) | 乗用型田植機 | |
JP3436585B2 (ja) | 移植機 | |
JPH0767354B2 (ja) | コンバインにおけるキヤビン装置 | |
JPS6323433Y2 (ja) | ||
JP2013217119A (ja) | 雪下野菜の収穫前処理装置 | |
CN110115125B (zh) | 一种轻便式苗圃作业车 | |
JP2002084859A (ja) | 乗用型茶園管理装置 | |
US4409911A (en) | Listing and bed shaping apparatus with planter attachment and method | |
JPS6174505A (ja) | いちご摘取り用作業車 | |
JP3530923B2 (ja) | 移植機 | |
JP3530922B2 (ja) | 移植機 | |
JPS6030894Y2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP2516399Y2 (ja) | 田植機における補助苗載置装置 | |
JP3378351B2 (ja) | 田植機 | |
JPS5912009Y2 (ja) | 作業機の昇降装置 | |
JPS605780Y2 (ja) | 作業機の昇降装置 | |
JPH0451542Y2 (ja) | ||
JPS5925143Y2 (ja) | コンバインにおける搭乗形操縦装置 | |
JP2729604B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP2729603B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JPH0316413Y2 (ja) | ||
JP2996402B2 (ja) | 農作業機 | |
JPS64724Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |