JP2571741B2 - 信号およびデータを伝送する方法 - Google Patents

信号およびデータを伝送する方法

Info

Publication number
JP2571741B2
JP2571741B2 JP4283465A JP28346592A JP2571741B2 JP 2571741 B2 JP2571741 B2 JP 2571741B2 JP 4283465 A JP4283465 A JP 4283465A JP 28346592 A JP28346592 A JP 28346592A JP 2571741 B2 JP2571741 B2 JP 2571741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
address
host computer
peripheral
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4283465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644177A (ja
Inventor
ピーター・ビー・アシュキン
マイケル・クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Computer Inc filed Critical Apple Computer Inc
Publication of JPH0644177A publication Critical patent/JPH0644177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571741B2 publication Critical patent/JP2571741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • G06F12/0661Configuration or reconfiguration with centralised address assignment and decentralised selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/376Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a contention resolving method, e.g. collision detection, collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数のデータ処理装置の
間でデータや指令を伝送する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ分野において、複数のデー
タ処理装置、例えばコンピュータ、プリンタ、メモリな
どの間で、データや指令を転送することは極めて一般的
なことである。コンピュータや他の周辺装置の相互接続
はコンピュータ・ネットワーク・システムの発展ととも
に1970年代の始めに開発された。これにより、コン
ピュータのごく近くのものだけでなく離れた位置にある
コンピュータ資源へのアクセスを分散させることができ
るようになった。
【0003】APPAネットワークのようなネットワー
クは、様々なユーザによる大規模な時分割装置でアクセ
スを行い、装置間でデータを伝送することができる。地
理的に局所的なネットワークの場合、いわゆる「ローカ
ル・エリヤ・ネットワーク」(LAN)が、同じビル又
は隣のビルに設置されたコンピュータの集団、端末およ
び周辺装置を相互に接続するために開発され、これらの
装置相互間又は他のネットワークに取り付けられた装置
と伝送することができるようになった。また、ローカル
・エリヤ・ネットワークにより、分散演算を行うことが
できる。言い替えると、ローカル・エリヤ・ネットワー
クに接続した装置のいくつかは、例えばファイル蓄積、
データベース管理、端末操作などの特定の機能を行うの
に使用される。このように別々のマシンが別々のタスク
を行うことにより、分散演算は簡単でより有効なシステ
ムを提供することができる。
【0004】現在、ネットワーキングは、マシン入力装
置であるデータ処理装置間での通信に利用されているだ
けである。しかし、これは単一のコンピュータと複数の
周辺装置、例えば人間入力装置、リスン・オンリー装
置、アプライアンス、その他のものなどとの間で相互に
データなどを伝送するネットワークの手段としても有用
であろう。ここで人間入力装置とは、キーボード、カー
ソル制御装置(例えば「マウス」)およびスケッチ・パ
ッドなどの人間の操作でデータなどをコンピュータに入
力するためのものである。リスン・オンリー装置は、ト
ランザクション・ログなどである。このような周辺装置
は従来、ホスト・コンピュータに各周辺装置に専用のポ
ートを設け、それぞれのポートに接続されていた。さら
に周辺装置を加えるには付加「カード」を必要としてい
た。可動中のシステムに周辺装置を加える機能がないの
で、カードを付加するには従来ホスト・コンピュータを
パワーダウンしなければならなかった。通常周辺装置は
複数のものが同時には使用されないので(例えば、マウ
スを使用している人は、同時にキーボード又はスケッチ
・パッドを使用することはない)、このような従来のシ
ステムでは効率が悪かった。したがってカードが必要で
なくなれば、データ運行の問題無しに周辺装置はホスト
・コンピュータへの共通ラインを共有することができ
る。
【0005】一方、従来のネットワーク技術では装置が
データを伝送するためのネットワークの精巧な制御方法
が確立されている。周辺装置のネットワークは一度に一
つの周辺装置しか利用できないので、このような制御方
法は必要でない。さらに従来のネットワーク技術では接
続された装置がお互いを識別するために「ハンドシェー
キング」技法を必要としていた。しかしながら、ホスト
・コンピュータと周辺装置とのネットワークには、ホス
トコンピュータの他には他の周辺装置を識別する必要が
ないので、そのような複雑な技法は必要でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は複数の周辺装置をホスト・コンピュータに接続す
る簡単でしかも有効な方法を提供することである。本発
明の他の目的は、複数の周辺装置をホストコンピュータ
の単一の入力に接続してそれらを識別してデータ等を伝
送する新規な方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、最初は非活動
状態にあり、かつ同じ第1アドレスを有している第1お
よび第2の周辺装置へホスト・コンピュータからバスを
介してデータ、信号を所望の周辺装置へ送るようにした
ものである。本発明の第1および第2周辺装置は上記の
ように第1アドレスは共通しているが、それぞれ別々の
拡張アドレスを有している。
【0008】まずホスト・コンピュータが、第1アドレ
スと第1の周辺装置の拡張アドレスとして格納されてい
る第1の数に一致する信号とをバスを介して伝送して第
1の周辺装置を活動状態とさせる。本発明においてはあ
る周辺装置が一旦活動状態となると、その周辺装置が第
1のアドレスに対して応答する装置となり、その後のホ
ストコンピュータとの通信は第1アドレスだけで行う。
逆に言えば共通の第1アドレスを有するいずれか一つ周
辺装置が活動状態にあると他は常に非活動状態とされ、
ホスト・コンピュータは拡張アドレスを指定しなくても
その周辺装置と通信することができる。その後に非活動
状態にある周辺装置と通信したいときにはホストコンピ
ュータは、その周辺装置に拡張アドレスを送れば良い。
そうすることで今まで活動状態にあった周辺装置が非活
動状態となり新しい周辺装置が活動状態となる。従っ
て、その後はその活動状態となった周辺装置が第1アド
レスに応対することになる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例である。複数の周辺
装置11〜16が単一ケーブル17を介してホスト・コ
ンピュータ10に接続されている。「高」信号「1」は
2.4ボルトで「低」信号「0」は最高で 0.8ボルトであ
る。本実施例では通信媒体としてケーブルが用いられて
いるが、前述のようにファイバ・オプティックなどの他
の通信媒体を用いても良いのは言うまでもない。本実施
例のバスは、コード化された周辺装置(キーボードのよ
うなキー操作が記号又は機能を表すもの)、相対周辺装
置(移動がマウス11、12のような制御装置に応じて
表示カーソルがいずれかの開始点から始まるもの)、お
よび絶対周辺装置(スケッチ・パッド13のような表示
位置と装置位置との間に一定の直接的な関係が存在する
もの)が接続されている。
【0010】本装置はさらに複数の拡張アドレス装置を
接続することができる。これらの拡張アドレス装置は共
通のハード・ワイヤード・アドレス35を有していると
ともに、ホスト・コンピュータが個々の装置をアドレス
するときに識別するための独特のアドレスをも有してい
る。複数の拡張アドレス装置のためのそれぞれの拡張ア
ドレス29が図1に拡張アドレス装置15に結合された
単一のブロック29として代表させて示されている。以
下この拡張アドレス装置に付いて説明する。その一例と
して、例えば複数のアプライアンスがホスト・コンピュ
ータに接続され、ホスト・コンピュータで制御される場
合を想定する。その場合、本実施例では全てのアプライ
アンスは固定された第1アドレスとしての同じハード・
ワイヤード・アドレスを有している。最初、ホスト・コ
ンピュータは単純にハード・ワイヤード・アドレスでア
プライアンスをアドレスする。このときはまだ同じアド
レスを有する全てのアプライアンスは休止している。さ
らにホスト・コンピュータが特定のアプライアンスの拡
張アドレスに一致する信号を送ると、そのアプライアン
スはホスト・コンピュータによって動作状態になる。す
なわち拡張アドレスは個々の装置の識別番号であり、本
実施例では最高64バイトの長さである。ホスト・コン
ピュータが拡張アドレスを供給すると、そのアドレスを
有している特定の拡張アドレス装置、すなわち今の例で
は特定のアプライアンスが動作状態となる。その後のそ
の装置への指令はその都度拡張アドレスを供給しなくと
もハード・ワイヤード・アドレスのみでその装置へ転送
され、実行される。動作状態にされているアプライアン
スはそのハード・ワイヤード・アドレスに対する全指令
に対して応答し、非動作状態のアプライアンスはそのま
ま動作しない。動作状態のアプライアンスを非動作とす
るためには他のアプライアンスの拡張アドレスをアクセ
スすれば良い。それによって動作状態にあったアプライ
アンスが非動作状態となり、拡張アドレスでアドレスさ
れた他のアプライアンスが動作状態となる。ホスト・コ
ンピュータで制御されるあらゆる周辺装置、たとえば照
明、オーブン、スプリンクラー・システム、音声応答マ
シンなどに本ネットワーク技術を適用することができ
る。拡張アドレス装置のために少なくとも一つの他のハ
ード・ワイヤード・アドレスが本システムに用意されて
いる。このアドレスはシステムの保護又はユーザ識別に
使用される。たとえば、この位置に接続された周辺装置
はシステムがイネーブルされる前にシステム・ユーザに
よって準備されなければならない拡張アドレスとするこ
とができる。また他の例では、個々の動作が、その実行
前に他の保護装置の拡張アドレスがホスト・コンピュー
タによって供給されることを必要とするようにすること
もできる。そのような保護装置はシステムで実行される
ある動作又は全システムをロックする「キー」として作
用する。
【0011】本実施例のネットワークでは、ソフト・ア
ドレス・ロケーション16が準備されている。ソフト・
アドレス・ロケーションはバスに接続された周辺装置の
重複用のものである。例えば、バスに複数のマウスが接
続されているとき、ホスト・コンピュータは新しいアド
レスを割り当てるが、それらのアドレスはソフト・アド
レス・ロケーションから割り当てる。バスに接続された
各種の装置として特定の例が示されているが、そのアド
レスを持った周辺装置に複数の種類があることがある。
たとえば、スケッチパッドは絶対装置として示されてい
るが、タッチ・スクリーンも絶対装置と考えられるの
で、スケッチパッドと同じ固定されたアドレスを割り当
てられる。このような場合、ホスト・コンピュータは、
ソフト・アドレス・ロケーションから各周辺装置へ新し
いアドレスを割り当てて識別する。本実施例において
は、各種の周辺装置が以下のようにアドレスを割り当て
られている。
【0012】 アドレス 装置形式 例 0000(ゼロ) 拡張アドレス装置 保護システム、ユーザID 0001(1) 拡張アドレス装置 アプライアンス 0010(2) コード化周辺装置 キーボード 0011(3) 相対周辺装置 マウス、トラック・ボール 0100(4) 絶対周辺装置 スケッチパッド、タッチ・スクリーン 0101(5) 保留 無し O11O(6) 保留 無し O111(7) 保留 無し 1000(8) ソフト・アドレス 重複周辺装置 −−− −−− −−− −−− −−− −−− 1111(15) ソフト・アドレス 重複周辺装置
【0013】なお、他のアドレスが、本実施例より多い
か又は少ないビットを有する周辺装置に割り当てられる
ことがあるのは当業者には明白であろう。固定されたハ
ード・ワイヤード・アドレス31、32、33、34が
それぞれマウス11、マウス12、スケッチパッド13
およびキーボード14用として図1に表されている。図
1にマウス11のデータ伝送/受信回路23がマウス1
1に結合されたブロックとして示されている。マウス1
2のデータ伝送/受信回路24がマウス12に結合され
たブロックとして示されている。スケッチパッド13の
データ伝送/受信回路25がスケッチパッド13に結合
されたブロックとして示されている。キーボード14の
データ伝送/受信回路26がキーボードに結合されたブ
ロックとして示されている。それぞれの拡張アドレス装
置15のデータ伝送/受信回路27が拡張アドレス装置
15に結合された一つのブロック27として代表させて
示されている。ひとつのハード・ワイヤード・アドレス
に数十の拡張アドレス装置を連結することができる。
【0014】本実施例の全ての周辺装置はデータを送
り、かつデータを受信するために四つのレジスタR0な
いしR3を設けている。各周辺装置のレジスタR3のト
ーク位置およびレジスタR3のリスン位置には周辺装置
のアドレスおよびハンドラ情報のような情報を持ってい
る。その他のレジスタはレジスタR2のリスン位置を除
きデータが格納されるレジスタである。このレジスタR
2のリスン位置には拡張アドレス装置を特定する拡張ア
ドレスを有している。
【0015】本発明の実施例の周辺装置に対するバスに
よる通信には三つの形態がある。すなわち、指令、デー
タ及びグローバル信号である。指令はホスト・コンピュ
ータから周辺装置へ送られ、データはホスト・コンピュ
ータから周辺装置へまた逆に周辺装置からホスト・コン
ピュータへ送られ、グローバル信号はシステム全体に送
られる特別なメッセージである。
【0016】本実施例ではデータその他の伝送は高期間
対低期間の比として示されるビットセルでコード化され
て行われる。図2に示すように低期間が広いビットが
「0」で高期間が広いビットが「1」を表している。ビ
ットセルの境界はバス上での立ち下がり縁で定義され
る。通信の開始は常に「1」ビットから始まり、終了を
示す停止ビットは立ち下がり縁がない「0」ビットであ
る。この停止ビットはバス上でのトランザクションの停
止と同期させるのに使用される。指令信号と低速データ
伝送の各ビットセルの期間は約100マイクロ秒±30
%である。本実施例はデータを高速で送ることも可能
で、その場合ビットセル期間は50マイクロ秒±1%で
ある。データ・トランザクション・フォーマットは
「1」で始まり、その後に最高256ビットのデータが
続き、前記した停止ビットで終了する。なお、この伝送
方式にこだわるものではなく、他の伝送方式を用いるこ
とができるのは言うまでもない。
【0017】指令は、常にホスト・コンピュータから送
られる。本実施例では指令に3種類ある。後述するトー
ク指令とリスン指令とフラッシュ指令とである。指令の
開始を周辺装置に知らせるにはホスト・コンピュータは
バスを一定期間、「T-attn」だけ低にする。本実施例で
はこの「T-attn」 期間は約560〜1040秒である。
このアテンション・パルスの後ろにはバスのタイミング
を初期化するための同期パルスが続いている。この同期
パルスの立ち下がり縁が指令の第1ビットのタイミング
基準として利用されている。指令の後には停止ビット
(本実施例では「0」)が続く。停止ビットの後は、装
置がサービスを要求しない限り、バスの通常の状態であ
る高状態に戻る。本実施例では指令は8ビットである。
周辺装置に与えられている固定ハードワイヤード・アド
レス(例えばマススは0011)を指定する4ビット、
指令を識別する2ビット及び指定された周辺装置の前記
四つのレジスタR0〜R3の内の一つを選択するための
2ビットで構成されている。本実施例での指令は以下の
ビットコードである。
【0018】
【0019】トーク指令はアドレスした周辺装置にデー
タをホスト・コンピュータへ送ることを指示する指令で
ある。リスン指令はアドレスした周辺装置にホスト・コ
ンピュータから送るデータを受け取り、その受け取った
データをレジスタの一つに保管することを命ずるもので
ある。フラッシュ指令は各装置で決められている効果を
生じさせる指令である。すなわち、再び送信できるよう
にレジスタをクリヤしたり、キーボードの全キーをリセ
ットするのに利用する。アテンション・パルス、同期パ
ルス、指令及び停止ビットを生成する発生器20が図1
のホスト・コンピュータ10に結合されて示されてい
る。また図1にはホスト・コンピュータ10からデータ
を送りかつ周辺装置からデータを受信する回路21がホ
スト・コンピュータ10に結合されたブロックとして示
されている。
【0020】本実施例では周辺装置がトーク指令を受け
ると「タイムアウト」期間と呼ばれるある期間の間に応
答しなければならないようになっている。その「タイム
アウト」期間「Tlt」は約140〜260マイクロ秒
(2ビットセル)である。選択された装置はタイムアウ
トしなければ活動状態となってデータ・トランザクショ
ンを実行し、その後「アントーク」となってバスが非活
動状態となる。データ・トランザクションでなくかつ指
令トランザクションでもないトランザクションのために
グローバル信号が用いられる。このグローバル信号に
は、指令の開始を知らせる初期タイミングを与えるため
に用いるアテンションと同期、周辺装置がサービスを必
要とすることをホスト・コンピュータに知らせるために
用いるトランザクションであるサービス要求、及びバス
を中断するために用いられるリセットがある。リセット
はバスを約2.8〜5.2ミリ秒(40ビットセル)の
期間である「Tres 」の間バスを低とすることによって
行われる。
【0021】周辺装置はホスト・コンピュータからトー
ク指令が与えられたときだけデータを送ることができ
る。自発的にデータを送ることができない。したがって
本実施例の場合は周辺装置がデータを送る必要があるこ
とをホスト・コンピュータに知らせるサービス要求をホ
スト・コンピュータに対して行うことができるようにな
っている。すなわち周辺装置はホスト・コンピュータへ
サービス要求信号を出す。このサービス要求は、本実施
例の場合、いずれかのトランザクションの停止ビット後
に、バスを低く保持することによって行われる。前述の
ように本実施例の周辺装置は四つのレジスタを有してい
る。図3はそのうちの一つのレジスタR3である。その
ビットA13をサービス要求イネーブル・ビットとして
利用している。このビットがホスト・コンピュータによ
って高にセットされると、図6のように指令トランザク
ションの停止ビットの後でその周辺装置はバスを低くす
ることができる。そしてその周辺装置はホスト・コンピ
ュータからトーク指令を受けるまでサービス要求をし続
ける。図4のフローチャートはサービス要求をするまで
の経過を示すものである。
【0022】まず装置はサービス要求をするか否かを決
定する(ブロック41)。すなわちホスト・コンピュー
タに送るデータを有するかどうかである。もしあれば内
部フラッグビットをセットする(ブロック42)。次の
指令がホスト・コンピュータから送られる(ブロック4
3)とその指令が自分にアドレスしたものであるかどう
かをチェックする(ブロック44)。もし指令がその周
辺装置宛のものでなかった場合(枝45)は、その周辺
装置はサービス要求イネーブルビット(レジスタR3の
A13ビット)が高になっているかどうかをチェックす
る(ブロック47)。もし高になっていれば(枝48)
指令の停止ビットの後に再びバスを低とする(図6)。
その後その周辺装置はホスト・コンピュータから次の指
令を受けるまで待機する(ブロック43)。指令が自分
に向けられているならば(枝46)、それがトーク指令
かどうかを判断する(ブロック51)。もしトーク指令
でない場合(枝52)、サービス要求を送リ(ブロック
57)、指令されたものを実行して(ブロック58)次
の指令を待つ(ブロック43)。指令がトーク指令であ
った場合(枝53)送るべきデータを送る(ブロック5
9)。それによってサービス要求が満足されたと判断す
る(ブロック60)。周辺装置はサービス要求するとき
を決めるため自分自身をモニタし続ける(ブロック4
1)。ホスト・コンピュータがサービス要求イネーブル
ビットを制御することによってバスのより有効な利用を
図ることができる。サービス要求を受信すると、ホスト
コンピュータは、サービス要求ビットがイネーブルされ
た周辺装置にサービスが必要かどうかを問うだけで良
い。さらにホスト・コンピュータは特別のアプリケーシ
ョンを要求していない装置をディスエーブルすることが
できる。
【0023】図1にマウス11のサービス要求信号発生
器71がマウス11に結合したブロックとして示されて
いる。同様に、マウス12のサービス要求信号発生器7
2がマウス12に結合したブロックとして示されてい
る。スケッチパッド13のサービス要求信号発生器73
がスケッチパッド13に結合したブロックとして示され
ている。キーボード14のサービス要求信号発生器74
がキーボード14に結合したブロックとして示されてい
る。関連する全ての拡張アドレス装置15のサービス要
求信号発生器75が拡張アドレス装置15に結合した全
体を一つのブロックとして示されている。
【0024】データを送るとき周辺装置は衝突を検出す
ることができる。図1にマウス11の衝突検出回路81
がマウス11に結合したブロックとして示されている。
同様に、マウス12の衝突検出回路82がマウス12に
結合したブロックとして示されている。スケッチパッド
13の衝突検出回路83がスケッチパッド13に結合し
たブロックとして示されている。キーボード14の衝突
検出回路84がキーボード14に結合したブロックとし
て示されている。関連する全ての拡張アドレス装置15
の衝突検出回路85が拡張アドレス装置15に結合した
全体を一つのブロックとして示されている。周辺装置が
1を出力しようとしたときにバスが0または0になろう
としているとすれば、その周辺装置は他の周辺装置との
衝突に負けたことを意味する。これは他の周辺装置がバ
スで送ろうとしていることを意味する。その場合、衝突
に負けた周辺装置はバスで送ることはできず、送ろうと
していたデータを再発送のために保持する。衝突に負け
た場合、周辺装置は内部フラッグビットをセットする。
従来の周辺装置は衝突を検出することができなかった。
本実施例のこの優れた特徴は通信媒体の動作をより有効
にする。周辺装置が衝突を検出すると、送られるべきデ
ータを保持し、ホスト・コンピュータにサービスを要求
していることを知らせることができる。本発明の衝突検
出機構は衝突が生じる前に待機期間を必要としない。周
辺装置は他の装置によってバスラインが変化させられる
とデータの伝送を終了し、またはバスがすでに使用中で
あれば単純にデータの伝送を行わない。さらにこの衝突
検出機構は、マウス11、12のように一つのハードワ
イヤ・アドレスに複数の装置が位置されたような場合に
有用である。
【0025】このような場合、ホストは同じアドレスを
共有する周辺装置に衝突を強要することで周辺装置のア
ドレスを変えることができる。ホストはそれらの周辺装
置にアドレスされたトーク指令を出すことによって行
う。その前にレジスタR3に付いて説明する周辺装置の
レジスタのひとつであるレジスタR3(22)は図3に
示す以下の情報を含んでいる。ビットA0〜A7は装置
の機能と装置によって供給されるデータの用途をホスト
・コンピュータに知らせる装置ハンドラを含んでいる。
ビットA8〜A11は同じ指令アドレスを有する複数の
装置がバスに接続されている場合に変化させられるアド
レス・フィールド32である。その位置にはソフト・
アドレス・ロケーションの一つが、その後に指令アドレ
スとして働くビットA8〜A11に割り当てられる。そ
のときまで、それらのビット位置には衝突の検出を助け
るランダムな数字が含まれている。ビットA12は高速
イネーブル・ビットであり、これがセットされるとデー
タの伝送が高速で行われる(ビット・フレーム当たり5
0マイクロ秒)。この高速イネーブル・ビットはホスト
・コンピュータによってセットされる。ホスト・コンピ
ュータが高速でデータを受信できないときは各装置の高
速イネーブル・ビットを低にセットする。もしホスト・
コンピュータが高速でデータを受信でき、かつ装置が高
速で伝送できるとき(その情報はレジスタR3のハンド
ラ・ビット31に含まれている)、ホスト・コンピュ
ータは高速イネーブル・ビット34をその装置のため
に高とする。前述したようにビットA13(35)は
装置がサービス要求トランザクションを実行できるよう
にするためにホスト・コンピュータによってセットされ
るサービス要求イネーブルである。ビットA14、A1
5(36、37)は将来使用するために保留され、0に
セットされている。
【0026】たとえば、もし二つのマウスがトーク指令
を受信し、双方とも同時に衝突を検出しないとトークに
応答を始める。しかしながら、レジスタR3(22)の
アドレス・フィールド32のランダムな数字によって
双方の出力は最終的には相違する。これが生じるといず
れか一方が衝突を検出し、トークへの応答を停止する。
装置がトーク指令を受信すると、そのスティタス(ハン
ドラ及びアドレス)をホスト・コンピュータに供給す
る。その際バスに同じ形態の二つの装置が接続されてい
ても衝突を検出することで一つだけが応答する。図5に
新しいアドレスを与える方法が示されている。トーク指
令を受信した(ブロック101)後、周辺装置はレジス
タR3からそのスティタスを送る。もしバスが低になる
と装置は衝突があると判断し、データの伝送を停止し、
内部フラッグを衝突を示すようにセットする(ブロック
106)。ホスト・コンピュータはマウス・アドレスに
リスン指令を送る(ブロック107)。トーク指令は装
置の内部衝突フラッグをリセットする。周辺装置は衝突
ビットがセットされているかどうかを確認するためにチ
ェックする(ブロック108)。もし衝突ビットがセッ
トされていないと(枝109)、周辺装置はそのビット
A8〜A11をリスン指令によって供給されたソフト・
アドレスに変える(ブロック111)。このようにして
勝った装置のアドレスがその装置の新しいアドレスへの
経路を保持するホスト・コンピュータによって変えられ
る。リスン指令の後に衝突ビットが周辺装置によって検
出されると(枝110)、装置はソフト・アドレス・ビ
ットを変化させない。レジスタR3の他のフィールドを
変えることはある。ホスト・コンピュータは、マウスの
アドレスにまだ他の装置が残っているかどうかを確認す
るために他のトーク指令を送り出す(ブロック10
1)。残りのマウスはその開始ビットを送る(ブロック
102)。この状況では衝突を検出しないので(枝10
5)、レジスタR3からそのスティタスを送る(ブロッ
ク112)。ホスト・コンピュータはマウス・アドレス
にリスン指令を送り返す(ブロック107)。この時に
は残りの装置は衝突ビットがセットされていないので
(枝109)、レジスタ3のA8〜A11ビットをホス
ト・コンピュータから受け取ったソフト・アドレスに変
える。その後さらにホスト・コンピュータはマウス・ア
ドレスに他のトーク指令を送る(ブロック101)。そ
の時にはすでにマウス・アドレスにはマウスが残ってい
ないので、バスはタイムアウトし、ホスト・コンピュー
タはマウス・アドレスを共有していた各マウスに新しい
アドレスが割り当てられたことを知る。
【0027】ある実施例においては、更に周辺装置はア
クティベータと呼ばれるアクティビティを表示する装置
を有している。このアクティベータはキーボードの特定
のキーまたはマウスのボタンでよい。アクティベータを
有する場合、バスに複数の周辺装置が接続さていると、
ホスト・コンピュータは装置のひとつにアクティベータ
を使用することのメッセージをディスプレイに表示す
る。ホスト・コンピュータはアクティベータを使用した
装置のアドレスを変えるリスン指令を出す。このように
して個々の周辺装置は新しいアドレスを割り当てられ
る。以上のように、本発明によれば単一のポートでホス
ト・コンピュータに複数の周辺装置を接続することがで
きる。また固定された一つのハード・ワイヤード・アド
レスに複数の装置を連結してそれらを識別し、しかも一
つを特定したあとはハード・ワイヤード・アドレスだけ
でデータ、信号の伝送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例で使用するのネットワーク・システム
を示してブロック図である。
【図2】ゼロ復帰エンコーディングの使用法を示したタ
イミング図である。
【図3】本発明を使用する周辺装置のレジスタを示す図
である。
【図4】ホスト・コンピュータによるサービスを要求す
る周辺装置により使用されるオペレーションのシーケン
スを示したフローチャートである。
【図5】同じハードワイヤード・アドレスを割り当てる
装置に新しいアドレスを供給するのに使用されるオペレ
ーションのシーケンスを示したフローチャートである。
【図6】本実施例で使用する指令トランザクションを示
したタイミング図である。
【符号の説明】
10・・・ホスト・コンピュータ、 11、12・・・マウス、 13・・・スケッチパッド、 14・・・キーボード、 15・・・・拡張アドレス・装置、 16・・・ソフト・アドレス・ロケーション、 17・・・ケーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・クラーク アメリカ合衆国・カリフォルニア州・グ レンデール・コロナド ドライブ・953 (56)参考文献 特開 昭51−59214(JP,A) 特開 昭62−40569(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最初は共に非活動状態にあり、かつ共通
    の第1のアドレスを有しており、ホスト・コンピュータ
    に一つのバスを介して接続されている第1および第2の
    周辺装置とホスト・コンピュータとの間でホスト・コン
    ピュータの制御の下で上記バスを介して信号とデータと
    を伝送する方法において、 (A) 前記第1の周辺装置に特有の第1の拡張アドレ
    スを第1の周辺装置に割り当ておき、 (B) 前記第2の周辺装置に特有の第2の拡張アドレ
    スを第2の周辺装置に割り当ておき、 (C) ホスト・コンピュータが信号とデータとを第1
    の周辺装置に伝送するために第1の周辺装置をアドレス
    しようとするとき、 (i) 最初にホスト・コンピュータは前記第1の周辺
    装置と第2の周辺装置とをアドレスする第1のアドレス
    をバスへ送るが、双方の周辺装置が活動状態とならない
    と、 (ii) 次に、ホスト・コンピュータは第1の拡張ア
    ドレスをバスを介して送って第1の周辺装置を活動状態
    とし、その第1の周辺装置だけを活動状態として、第2
    の周辺装置を非活動状態に保ち、 (iii) そのようにして第1の周辺装置を活動状態
    にし、第2の周辺装置を非活動状態にしたままとした後
    は、ホスト・コンピュータは第1の周辺装置に対して信
    号とデータとを送る際には第1の拡張アドレスを送らず
    に第1のアドレスのみで第1の周辺装置へアドレスし、 (D) 第1の周辺装置が活動状態にあるときに、ホス
    ト・コンピュータが信号とデータとを第2の周辺装置に
    伝送するために第2の周辺装置をアドレスしようとする
    とき、 (i) ホスト・コンピュータは第2の拡張アドレスを
    バスを介して送ることによって第2の周辺装置を活動状
    態とし、同時にその第2の拡張アドレスによって第1の
    周辺装置を非活動状態とし、第2の周辺装置だけを活動
    状態とし、 (ii) その第1の周辺装置を非活動状態にし、第2
    の周辺装置を活動状態にした後は、ホスト・コンピュー
    タは第2の周辺装置に対して信号とデータとを送る際に
    は第2の拡張アドレスを送らずに第1のアドレスのみで
    第2の周辺装置へアドレスすることを特徴とする信号お
    よびデータを伝送する方法。
  2. 【請求項2】 前記バスにさらに共通の第2のアドレス
    を有するとともに、最初は共に非活動状態にある第3の
    および第4の周辺装置を接続し、第3の周辺装置にそれ
    に特有の第3の拡張アドレスを割り当て、第4の周辺装
    置にそれに特有の第4の拡張アドレスを割り当てる請求
    項1記載の信号およびデータを伝送する方法。
  3. 【請求項3】 (E) ホスト・コンピュータが信号と
    データとを第3の周辺装置に伝送するために第3の周辺
    装置をアドレスしようとするとき、 (i) ホスト・コンピュータは前記第3の周辺装置と
    第4の周辺装置とをアドレスする第2のアドレスをバス
    へ送るが、双方の周辺装置が活動状態とならないと、 (ii) ホスト・コンピュータは第2の拡張アドレス
    をバスを介して送って第3の周辺装置を活動状態とし、
    その第3の周辺装置だけを活動状態として、第4の周辺
    装置を非活動状態に保ち、 (iii) そのようにして一旦第3の周辺装置を活動
    状態にし、第4の周辺装置を非活動状態にしたままとし
    た後は、ホスト・コンピュータは第3の周辺装置に対し
    て信号とデータとを送る際には第3の拡張アドレスを送
    らずに第2のアドレスのみで第1の周辺装置へアドレス
    する請求項2記載の信号およびデータを伝送する方法。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2、第3および第4の周辺
    装置の少なくとも一つがアプライアンスである請求項3
    記載の信号およびデータを伝送する方法。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2、第3および第4の周辺
    装置の少なくとも一つがシステム保護装置である請求項
    3記載の信号およびデータを伝送する方法
JP4283465A 1985-08-14 1992-09-30 信号およびデータを伝送する方法 Expired - Lifetime JP2571741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/765,396 US4910655A (en) 1985-08-14 1985-08-14 Apparatus for transferring signals and data under the control of a host computer
US765396 1985-08-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175831A Division JPH0792784B2 (ja) 1985-08-14 1986-07-28 信号およびデータを伝送する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644177A JPH0644177A (ja) 1994-02-18
JP2571741B2 true JP2571741B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=25073454

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175831A Expired - Lifetime JPH0792784B2 (ja) 1985-08-14 1986-07-28 信号およびデータを伝送する装置
JP4283466A Expired - Lifetime JP2549599B2 (ja) 1985-08-14 1992-09-30 指令アドレスを割り当てる方法
JP4283467A Expired - Lifetime JPH0650492B2 (ja) 1985-08-14 1992-09-30 周辺装置からサービスを要求する方法
JP4283465A Expired - Lifetime JP2571741B2 (ja) 1985-08-14 1992-09-30 信号およびデータを伝送する方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175831A Expired - Lifetime JPH0792784B2 (ja) 1985-08-14 1986-07-28 信号およびデータを伝送する装置
JP4283466A Expired - Lifetime JP2549599B2 (ja) 1985-08-14 1992-09-30 指令アドレスを割り当てる方法
JP4283467A Expired - Lifetime JPH0650492B2 (ja) 1985-08-14 1992-09-30 周辺装置からサービスを要求する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4910655A (ja)
JP (4) JPH0792784B2 (ja)
CN (1) CN1010261B (ja)
BR (1) BR8603240A (ja)
CA (2) CA1272807C (ja)
FR (1) FR2586331B1 (ja)
GB (1) GB2179225B (ja)
HK (4) HK95390A (ja)
IN (1) IN167031B (ja)
SG (1) SG47890G (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241627A (en) * 1987-04-09 1993-08-31 Tandem Computers Incorporated Automatic processor module determination for multiprocessor systems for determining a value indicating the number of processors
US5107256A (en) * 1987-11-02 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling terminals on communication network
JP3169590B2 (ja) * 1988-12-29 2001-05-28 カシオ計算機株式会社 受信情報表示システム
JP2574892B2 (ja) * 1989-02-15 1997-01-22 株式会社日立製作所 自動車における負荷分担制御方法
US5121487A (en) * 1989-02-21 1992-06-09 Sun Microsystems, Inc. High speed bus with virtual memory data transfer capability using virtual address/data lines
US5175750A (en) * 1989-09-15 1992-12-29 Apple Computer, Inc. Application specific integrated circuit for a serial data bus
US5038345A (en) * 1989-10-30 1991-08-06 Amp Incorporated Traffic pattern information for a local area network
US5274771A (en) * 1991-04-30 1993-12-28 Hewlett-Packard Company System for configuring an input/output board in a computer
US5367640A (en) * 1991-04-30 1994-11-22 Hewlett-Packard Company System for configuring an input/output board in a computer
US5546587A (en) * 1991-05-30 1996-08-13 Tandem Computers Incorporated Decentralized bus arbitration system which continues to assert bus request signal to preclude other from asserting bus request signal until information transfer on the bus has been completed
US5371863A (en) * 1991-05-30 1994-12-06 Tandem Computers Incorporated High speed processor bus extension
JP2935307B2 (ja) * 1992-02-20 1999-08-16 株式会社日立製作所 ディスプレイ
JP3334211B2 (ja) 1993-02-10 2002-10-15 株式会社日立製作所 ディスプレイ
US5768542A (en) * 1994-06-08 1998-06-16 Intel Corporation Method and apparatus for automatically configuring circuit cards in a computer system
US5566304A (en) * 1995-05-08 1996-10-15 Apple Computer, Inc. Method of dynamic selection between immediate and delayed read access acknowledgement
US5799203A (en) * 1996-05-17 1998-08-25 Advanced Micro Devices, Inc. System for receiving peripheral device capability information and selectively disabling corresponding processing unit function when the device failing to support such function
US6901457B1 (en) * 1998-11-04 2005-05-31 Sandisk Corporation Multiple mode communications system
US6279114B1 (en) * 1998-11-04 2001-08-21 Sandisk Corporation Voltage negotiation in a single host multiple cards system
US6820148B1 (en) * 2000-08-17 2004-11-16 Sandisk Corporation Multiple removable non-volatile memory cards serially communicating with a host
EP1470478A2 (en) * 2002-01-18 2004-10-27 PACT XPP Technologies AG Method and device for partitioning large computer programs
US6892267B2 (en) * 2002-04-15 2005-05-10 Relax Technology, Inc. Method for message transmission exploiting unused device addresses
CN1818796B (zh) * 2006-03-16 2010-11-10 上海微电子装备有限公司 光强数据总线系统及其总线控制器
JP2008041995A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Yazaki Corp プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
EP1887452A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-13 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Human-Computer Interface
US11501809B1 (en) * 2021-06-15 2022-11-15 Arm Limited Contention-adapted read-write pulse generation circuitry

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3221307A (en) * 1960-12-07 1965-11-30 Ibm Automatic tape unit selector
US3646534A (en) * 1969-05-05 1972-02-29 Wendell S Miller High-density data processing
US3715725A (en) * 1971-01-11 1973-02-06 Dick Co Ab Address responsive controller for computer handling of peripheral equipment
US3787627A (en) * 1971-12-15 1974-01-22 Adaptive Tech Central address distributor
US3836888A (en) * 1972-05-22 1974-09-17 C Boenke Variable message length data acquisition and retrieval system and method using two-way coaxial cable
US3863025A (en) * 1973-04-25 1975-01-28 Gte Automatic Electric Lab Inc Data transmission method
US4063220A (en) * 1975-03-31 1977-12-13 Xerox Corporation Multipoint data communication system with collision detection
GB1508854A (en) * 1975-07-04 1978-04-26 Ibm Data handling system
US3979723A (en) * 1975-10-29 1976-09-07 International Business Machines Corporation Digital data communication network and control system therefor
US4038644A (en) * 1975-11-19 1977-07-26 Ncr Corporation Destination selection apparatus for a bus oriented computer system
US4071908A (en) * 1977-03-17 1978-01-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Adaptive polling technique
IT1100916B (it) * 1978-11-06 1985-09-28 Honeywell Inf Systems Apparato per gestione di richieste di trasferimento dati in sistemi di elaborazione dati
FR2462745B1 (fr) * 1979-07-30 1986-01-03 Jeumont Schneider Dispositif de partage temporel de l'acces a une memoire connectee a un bus unique entre un calculateur central et une pluralite de calculateurs peripheriques
US4373181A (en) * 1980-07-30 1983-02-08 Chisholm Douglas R Dynamic device address assignment mechanism for a data processing system
US4360870A (en) * 1980-07-30 1982-11-23 International Business Machines Corporation Programmable I/O device identification
CA1162316A (en) * 1980-10-29 1984-02-14 Steven A. Rose Bus access control circuitive
US4345250A (en) * 1980-12-22 1982-08-17 Honeywell Information Systems Inc. Information communication system with collision avoidance
US4442502A (en) * 1981-03-30 1984-04-10 Datapoint Corporation Digital information switching system
US4608689A (en) * 1981-12-04 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Data processing and transfer apparatus
US4562535A (en) * 1982-04-05 1985-12-31 Texas Instruments Incorporated Self-configuring digital processor system with global system
JPS5925536A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 シャープ株式会社 電力線デ−タ伝送システム
US4608559A (en) * 1982-08-19 1986-08-26 Computer Automation, Inc. Local modulated carrier data network with a collision avoidance protocol
JPS5952331A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 Toshiba Corp 機器アドレス設定装置
EP0104545A3 (en) * 1982-09-27 1985-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Input and output port control unit
US4568930A (en) * 1983-01-21 1986-02-04 E-Systems, Inc. Multinodal data communication network
US4498169A (en) * 1983-03-14 1985-02-05 Scientific Atlanta, Inc. Multiaccess broadcast communication system
US4628478A (en) * 1983-07-07 1986-12-09 Motorola, Inc. Remote data controller for a communication system
US4589063A (en) * 1983-08-04 1986-05-13 Fortune Systems Corporation Data processing system having automatic configuration
US4595921A (en) * 1983-08-11 1986-06-17 Wang Laboratories, Inc. Method of polling to ascertain service needs
US4620278A (en) * 1983-08-29 1986-10-28 Sperry Corporation Distributed bus arbitration according each bus user the ability to inhibit all new requests to arbitrate the bus, or to cancel its own pending request, and according the highest priority user the ability to stop the bus
US4608562A (en) * 1983-10-31 1986-08-26 International Business Machines Corp. Address personalization of a remotely attached device
US4570220A (en) * 1983-11-25 1986-02-11 Intel Corporation High speed parallel bus and data transfer method
US4660141A (en) * 1983-12-06 1987-04-21 Tri Sigma Corporation Self configuring computer network with automatic bus exchange of module identification numbers and processor assigned module numbers
US4667193A (en) * 1983-12-13 1987-05-19 Honeywell, Inc. Addressing system for simultaneously polling plural remote stations
JPS60130282A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Pioneer Electronic Corp Catvにおけるデ−タ伝送方式
DE3347357A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zum vergeben von adressen an steckbare baugruppen
US4775931A (en) * 1984-05-11 1988-10-04 Hewlett-Packard Company Dynamically configured computing device
US4626846A (en) * 1984-05-22 1986-12-02 Northern Telecom Limited Bus arrangement for addressing equipment units and a method therefor
US4710893A (en) * 1984-06-22 1987-12-01 Autek Systems Corporation High speed instrument bus
US4773005A (en) * 1984-09-07 1988-09-20 Tektronix, Inc. Dynamic address assignment system
US4638313A (en) * 1984-11-08 1987-01-20 Spacelabs, Inc. Addressing for a multipoint communication system for patient monitoring
GB2167274A (en) * 1984-11-14 1986-05-21 Philips Electronic Associated Local area network
US4675813A (en) * 1985-01-03 1987-06-23 Northern Telecom Limited Program assignable I/O addresses for a computer
US4677613A (en) * 1985-02-05 1987-06-30 The Braegen Corporation Network system for connecting multiple I/O devices to computers
US4760553A (en) * 1985-06-03 1988-07-26 International Business Machines Corporation Terminal system configuration tracing method and apparatus
US4675864A (en) * 1985-06-04 1987-06-23 Hewlett-Packard Company Serial bus system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675894A (ja) 1994-03-18
HK95490A (en) 1990-11-23
JPS6240569A (ja) 1987-02-21
HK95390A (en) 1990-11-23
HK95290A (en) 1990-11-23
GB8607632D0 (en) 1986-04-30
JPH0644177A (ja) 1994-02-18
CN1010261B (zh) 1990-10-31
FR2586331B1 (fr) 1994-01-14
JP2549599B2 (ja) 1996-10-30
IN167031B (ja) 1990-08-18
US4910655A (en) 1990-03-20
JPH0792784B2 (ja) 1995-10-09
GB2179225B (en) 1990-02-21
CA1294710C (en) 1992-01-21
HK100890A (en) 1990-12-07
GB2179225A (en) 1987-02-25
SG47890G (en) 1990-10-26
JPH0652084A (ja) 1994-02-25
CA1272807A (en) 1990-08-14
FR2586331A1 (fr) 1987-02-20
CA1272807C (en) 1990-08-14
BR8603240A (pt) 1987-03-17
CN86102839A (zh) 1987-02-11
JPH0650492B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571741B2 (ja) 信号およびデータを伝送する方法
US4918598A (en) Method for selectively activating and deactivating devices having same first address and different extended addresses
US4912627A (en) Method for storing a second number as a command address of a first peripheral device and a third number as a command address of a second peripheral device
US4875158A (en) Method for requesting service by a device which generates a service request signal successively until it is serviced
JPH1083375A (ja) Scsiシステム
JPS5923142B2 (ja) デ−タ通信システム用アダプタ
JPS58502027A (ja) 低デ−タ転送率の直列入出力インタ−フェイスをモニタするようにされた周辺装置
JP2004280636A (ja) ユーザインターフェース非装備の通信接続型情報処理装置を含む情報処理システムおよびその制御方法
GB2217561A (en) Data transfer method
CA1287689C (en) Method for transferring signals and data between a host computer and peripheral devices which are initially inactive and which have the same first address wherein the signals and data are transferred over a bus coupling the peripheral devices to the host computer
JP2578773B2 (ja) シリアルデ−タ転送装置
CN1045883A (zh) 用于由一设备请求服务的方法
JP3399776B2 (ja) コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法
JP3067155B2 (ja) データ転送装置
JPS5870339A (ja) 多重デ−タバスにおける機能的アドレツシングの方法
JP2576934B2 (ja) メモリ−マップド割込み方式
JPS6354672A (ja) Cad用ロ−カルエリアネツトワ−クシステム
JPS5817747A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0434186B2 (ja)
JPS62190947A (ja) サイクリツク伝送システム
JPS6129179B2 (ja)
JPH05143540A (ja) 端末制御装置
JPS59231947A (ja) 時分割多重伝送システム
JPH07129205A (ja) プログラマブルコントローラとモニタ装置間の通信方法
JPH0573399A (ja) ワークステーシヨン間メモリ共有方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950328

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term