JP2570977Y2 - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 - Google Patents

鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造

Info

Publication number
JP2570977Y2
JP2570977Y2 JP1992092425U JP9242592U JP2570977Y2 JP 2570977 Y2 JP2570977 Y2 JP 2570977Y2 JP 1992092425 U JP1992092425 U JP 1992092425U JP 9242592 U JP9242592 U JP 9242592U JP 2570977 Y2 JP2570977 Y2 JP 2570977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
reinforced concrete
column
joint
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992092425U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635404U (ja
Inventor
武彦 加藤
勇治 芳賀
俊郎 河口
真 濱田
淳 仲宗根
浩 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP1992092425U priority Critical patent/JP2570977Y2/ja
Publication of JPH0635404U publication Critical patent/JPH0635404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570977Y2 publication Critical patent/JP2570977Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、柱を鉄筋コンクリート
構造、梁を鉄骨構造とする複合構造物の柱・梁接合部の
構造に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】事務所ビル、ショッピン
グセンター、倉庫等の建築物には、鉄筋コンクリート柱
と鉄骨梁とからなる構造形式が採用されている。この構
造形式はスパンを長くすることができ、また、施工の合
理化を図ることができる点で優れているが、鉄筋コンク
リートおよび鉄骨という異種構造部材を組み立てるもの
であるから、これらの部材の接合部における応力伝達が
重要な課題となっている。
【0003】特開平2−252832号公報等には、鉄
筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部を被覆する鋼管の外
周面に、上下一対の水平ダイアフラムと梁ブラケットと
を設け、同ブラケットに鉄骨梁を接合する構造が開示さ
れている。一方、特開平2−266036号公報等に
は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部を被覆する鋼
管の内周面に、上下一対のダイアフラムを設け、更に、
該鋼管の外周面に垂直の梁接合板を突設し、同接合板を
介して鉄骨梁を接合する構造が開示されている。
【0004】上記鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構
造は接合部を鋼管で覆っているので、パネルゾーンにお
けるコンクリートの拘束効果が大きい点で優れている。
しかし、前者にあっては、ダイアフラムの径が柱寸法に
対して著しく大きくなり過ぎ、また、接合部にテーパー
付き鋼管を用いているので、製作および運搬等の面で問
題点を有している。他方、後者にあっては、水平ダイア
フラムの突設は接合部を被覆する鋼管の内周面に限られ
るので、現場打ちの鉄筋コンクリート柱によって施工す
る場合、柱・梁接合部の支持方法に不都合を生じるな
ど、施工方法が限定される。
【0005】更に、特開平1−290844号公報に
は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部を鋼板で覆
い、この鋼板に鉄骨梁の上下フランジにそれぞれ連結す
る十文字状の水平ダイアフラムを上記鋼板から外方に突
出して設けた接合構造が開示されている。しかしなが
ら、この接合構造は接合部を覆う鋼板から水平ダイアフ
ラムを突設させるなど、鋼板の加工・組立作業が煩雑と
なる。
【0006】
【考案の目的】本考案の目的は、鉄筋コンクリート柱と
鉄骨梁との接合部において、鋼板の加工作業が容易な構
造を採用しつつ、所要の剛性と耐力を確保することがで
きる柱・梁接合構造を提供することにある。
【0007】
【考案の構成】本考案は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁
の接合部を鋼板または鋼管で囲い、当該囲い内に上下一
対の平板状の水平ダイアフラムを設置して鉄筋コンクリ
ート柱と鉄骨梁とを接合する構造において、前記ダイア
フラムの外周部を前記囲いと非接触とし、かつ、当該囲
い内において前記上下ダイアフラムと前記鉄骨梁に接続
されるH型鋼からなるブラケットの上下フランジとを接
合するとともに、該ブラケットのウェブを鉄筋コンクリ
ート柱の中心軸方向へ延長して、前記上下ダイアフラム
間を垂直リブで連結したことを特徴とするものである。
【0008】
【0009】
【作用】上記鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造に
おいて、接合された柱と鉄骨梁の応力は前記ブラケット
と前記上下ダイアフラムとを介して、相互に円滑且つ確
実に伝達される。また、柱外周部の前記囲いはパネルゾ
ーン内のコンクリートを的確に拘束する。
【0010】
【実施例】以下、本考案の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。図1は本考案に係る鉄筋コンクリート柱と
鉄骨梁の接合部の平面図であり、図2は、図1のII−II
線における縦断側面図である。符号10は鉄筋コンクリ
ート柱であり、プレキャスト部材、または、現場打ちコ
ンクリートにより設置する。符号12および14は、そ
れぞれ柱主筋およびフープ筋である。
【0011】符号20は、図示を省略した鉄骨梁と接続
されるブラケットであり、H型鋼からなっている。ブラ
ケット20は鉄骨梁との接続端部と反対側の端部が部分
的に柱・梁接合部内に挿入され、ブラケット20の上下
フランジ22A、22Bと、当該接合部内に水平に設置
される上下一対のダイアフラム30A、30Bとを突き
合わせて溶接されている。
【0012】本考案において、ダイアフラム30A、3
0Bの大きさは、鉄筋コンクリート柱10の水平断面よ
り小さくすることができる。また、ダイアフラム30
A、30Bの厚さは、柱10や鉄骨梁の大きさ等を考慮
して決定される。この実施例では、ダイアフラム30
A、30Bは、中央部にコンクリート打設用の円形の開
口部32を有する八角形の鋼板からなっている。
【0013】鉄筋コンクリート柱10の接合部外周面に
は、鋼板または鋼管による囲い24が設けられる。囲い
24の高さ(長さ)は、ブラケット20の上下フランジ
22A、22B位置より若干上下方向に伸ばし、柱頭部
および柱脚部におけるコンクリートの圧壊・剥落を防ぐ
ようにしている。囲い24の形状は角形に限られず、柱
10の断面に応じた形状に成形され、型枠の役割を果た
すものである。
【0014】前記ブラケット20は、図示したように強
度上の必要に応じて、そのウェブ21を鉄筋コンクリー
ト柱10の中心軸方向へ延長して、上下ダイアフラム3
0A、30B間を垂直方向に連結するリブプレートとす
る。勿論、ブラケット20とは別個に垂直リブを設けて
もよい。
【0015】この実施例において、上記鋼製の部分は工
場等で予め製作される。即ち、上下ダイアフラム30
A、30Bとブラケット20とを溶接した後、ダイアフ
ラム30A、30Bの周囲に型枠を兼用した囲い24を
溶接する。そして、フルPC材であれば、柱10と該鋼
製部分とを一体としてコンクリートを打設する。
【0016】この鉄筋コンクリート柱10を建設現場に
搬入し、所定位置に建入れた後、鉄骨梁の端部を四方か
ら寄せて、各ブラケット20と溶接、または、ボルト接
合することにより柱・梁が組み立てられる。
【0017】一方、柱10をハーフPC材とする場合に
は、建入れた鉄筋コンクリート柱10の柱頭部に、前記
上下ダイアフラム30A、30Bやブラケット20等が
溶接された鋼製部分を載置し、次いで、鉄骨梁をブラケ
ット20に接合した後、ダイアフラム30A、30Bの
開口部32からパネルゾーン内にコンクリートを打設す
る。パネルゾーン内には、柱主筋12等が埋設されてい
るだけであるから、コンクリートはスムーズに充填され
る。
【0018】上記鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構
造において、接合された柱10と鉄骨梁の応力はブラケ
ット20と上下ダイアフラム30A、30Bとを介し
て、相互に円滑且つ確実に伝達される。
【0019】また、柱外周部の囲い24はパネルゾーン
内のコンクリートを的確に拘束する。更に、前記ブラケ
ット20の延長されたウェブ21またはリブプレートに
よってパネルゾーンが補強され、柱・梁接合部の力学的
性状が良好となる。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【考案の効果】本考案は鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の
接合部として、前記したような構造を採用しているか
ら、柱頭部および柱脚部におけるコンクリートの圧壊・
剥落を防ぐことは勿論、鉄骨梁の応力を円滑かつ確実に
鉄筋コンクリート柱に伝達させることができ、接合部に
所要の剛性と耐力を確保することができる。
【0024】また、当該接合部に配設されるダイアフラ
ムは小型で簡易な構造であるから、鋼製部分の加工およ
び組立作業が極めて容易であり、工場におけるPC部材
のプレハブ化と相俟って、高品質な構造物を安価に、し
かも短期間で構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部の平面図
である。
【図2】図1のII−II線における縦断側面図であ
る。
【符号の説明】
10 鉄筋コンクリート柱 20 ブラケット 21 ブラケットのウェブ 22 ブラケットのフランジ 24 鋼板または鋼管製の囲い 30A、B ダイアフラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 濱田 真 茨城県つくば市大字鬼ヶ窪字下山1043番 1 株式会社熊谷組 技術研究所内 (72)考案者 仲宗根 淳 茨城県つくば市大字鬼ヶ窪字下山1043番 1 株式会社熊谷組 技術研究所内 (72)考案者 松崎 浩 茨城県つくば市大字鬼ヶ窪字下山1043番 1 株式会社熊谷組 技術研究所内 (56)参考文献 特開 平1−260135(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部を
    鋼板または鋼管で囲い、当該囲い内に上下一対の平板状
    水平ダイアフラムを設置して鉄筋コンクリート柱と鉄
    骨梁とを接合する構造において、前記ダイアフラムの外
    周部を前記囲いと非接触とし、かつ、当該囲い内におい
    て前記上下ダイアフラムと前記鉄骨梁に接続されるH型
    鋼からなるブラケットの上下フランジとを接合するとと
    もに、該ブラケットのウェブを鉄筋コンクリート柱の中
    心軸方向へ延長して、前記上下ダイアフラム間を垂直リ
    ブで連結したことを特徴とする鉄筋コンクリート柱と鉄
    骨梁の接合構造。
JP1992092425U 1992-09-01 1992-12-22 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 Expired - Fee Related JP2570977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992092425U JP2570977Y2 (ja) 1992-09-01 1992-12-22 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6719292 1992-09-01
JP4-67192 1992-09-01
JP1992092425U JP2570977Y2 (ja) 1992-09-01 1992-12-22 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635404U JPH0635404U (ja) 1994-05-13
JP2570977Y2 true JP2570977Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=26408368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992092425U Expired - Fee Related JP2570977Y2 (ja) 1992-09-01 1992-12-22 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570977Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176216A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 前田建設工業株式会社 仕口部の接合装置、仕口部の接合構造、及び仕口部の接合方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656031B2 (ja) * 1988-04-08 1994-07-27 鹿島建設株式会社 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635404U (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107327030A (zh) 一种型钢柱的板柱结构节点及其柱帽预制构件和施工方法
KR100648376B1 (ko) 조립 철골 철근콘크리트기둥과 수평부재의 접합구조 및이의 시공방법
JP2570977Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH1136449A (ja) 柱梁接合部構造
JPH0726481Y2 (ja) 柱・梁の仕口部構造
JP2566701Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2570974Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH056322Y2 (ja)
JP2003206569A (ja) 複合構造建築物の仕口構造
JP2547977Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0723455Y2 (ja) 鋼管コンクリート柱
JPH0325103A (ja) Pc柱とpc枕梁の接合工法
JPH0625403U (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH1150538A (ja) 建築物およびその施工方法
JP2506294Y2 (ja) 柱・梁仕口部の構造
JPH07238592A (ja) 鋼管コンクリート柱における柱・梁接合構造
JP3639368B2 (ja) 鉄骨柱脚部の基礎構造
JPH03212534A (ja) 柱梁接合部
JP2561132Y2 (ja) 柱・梁の混合構造
JPH079921Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2570978Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP3608086B2 (ja) 柱・梁の接合構造
JPH0520802Y2 (ja)
JPH061505U (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2001248168A (ja) 柱脚と杭との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees