JP2570463Y2 - コンクリート型枠支保杆 - Google Patents

コンクリート型枠支保杆

Info

Publication number
JP2570463Y2
JP2570463Y2 JP1253692U JP1253692U JP2570463Y2 JP 2570463 Y2 JP2570463 Y2 JP 2570463Y2 JP 1253692 U JP1253692 U JP 1253692U JP 1253692 U JP1253692 U JP 1253692U JP 2570463 Y2 JP2570463 Y2 JP 2570463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
pipe
base
tube
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1253692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562659U (ja
Inventor
進 亀井
Original Assignee
伸光企業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伸光企業株式会社 filed Critical 伸光企業株式会社
Priority to JP1253692U priority Critical patent/JP2570463Y2/ja
Publication of JPH0562659U publication Critical patent/JPH0562659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570463Y2 publication Critical patent/JP2570463Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、端太材を介して型枠を
支承すべく先端に受け板を取り付けた内管の基部が、地
面等へ接当させるべき座板を先端に取り付けた外管の基
部へ摺動可能に嵌合させられ、ネジ機構およびピンによ
り両基部が相対的に伸縮可能かつ相対的位置関係を固定
可能に連結されてなるコンクリート型枠支保杆に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の支保杆は一般に鋼材で製作
され、その外管の基部外周面へ雄ネジを切り、該雄ネジ
部へは、内周面に雌ネジを切った短い操作リングを螺着
し、内管の外周面からはピンを突設すると共に、該雄ネ
ジ部に軸線方向に沿って穿設した長穴から突出している
該ピンの先端部は前記操作リングの端部周縁に受支させ
るという構成であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、この構成にあ
っては、外管の雄ネジ部を縦断する状態に長穴が切って
あり、 しかも該雄ネジ部は部分的に操作リングで被覆さ
れるに過ぎず、 常に大部分が外部に露出した状態を呈す
るものであった。 従って、 コンクリート型枠の隙間から
落下するモルタル等が該ネジ部で凝固し、特に長穴の端
縁とネジ山との境界部では凝固したモルタル等がネジ山
を破損させる恐れが大であり、 以降の正常な使用を妨げ
ることが多かった。 そして当該伸縮構造部のみの取り替
えは不可能であるから、外管および内管を含めた型枠支
保杆全体を新しいものに取り替えねばならず、コンクリ
ート打設工事のコストを増大させる一因となっていた。
【0004】従って本考案の課題は、外管基部の、雌ネ
ジを刻設した外周へ後記の如き適切な長さの連結管を螺
合し、該連結管の一端の肉厚部で両端を支承される連結
ピンが内管のピン穴へ密嵌合し且つ外管の軸線方向の長
穴へ摺動自在に嵌合していて、該ピン、従って内管が上
下限および中間の如何なる位置にあっても前記雄ネジが
連結管により完全に被覆された状態を保つ構成とするこ
とによって、従来の支保杆伸縮構造が有していた諸問題
点を一挙に解消することにある。これにより、鋼材製の
みならず軽量のアルミニウ材製の支保杆であっても、そ
の耐久性を高め得る構成のものを提供せんとするもので
ある。そして特に、 内管のピン穴近傍部での変形を防ぐ
ことによって、 該穴へ挿入されているピンの湾曲を防止
し、 支保杆全体の作動信頼性を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成すべくな
された本考案のコンクリート型枠支保杆は、 内管、外
管、連結管ならびに連結ピンで構成され、詳しくは該内
管に軸線方向に適宜間隔をおいて複数のピン穴が穿設さ
れ、 該ピン穴へ選択的セット可能な連結ピンが、外管の
雄ネジ部と端部との間に穿設した長穴へ摺動自在に嵌合
させられ、該長穴から外方へ突出した該連結ピンの両端
が連結管端部の肉厚部に支承された状態で、該連結管を
回転させることにより、 該連結ピンを介し内管が上下限
位置間でテレスコピックに出退させられる際に、前記雄
ネジ部が常に連結管により被覆された状態を保ち、 該部
位においては3重管をなす構成である。
【0006】詳しくは、端太材を介しコンクリート型枠
を支承すべく先端に受け板を取り付けた内管の基部が、
先端に座板を取り付けた外管の基部へ摺動可能に嵌合さ
せられ、ネジ機構およびピンにより両基部が相対的に伸
縮可能かつ相対的位置関係を固定可能に連結されている
ことは従来同様であるが、本考案においては、前記内管
に軸線方向に適宜間隔をおき穿設された複数のピン穴へ
選択的セット可能な連結ピンが、 前記外管の基部にその
端に隣接し対向して穿設された1対の軸線方向の長穴へ
両端を外方へ突出して摺動自在に嵌合させられ、 前記外
管には前記の端から離隔した側の前記長穴の端に隣接し
て雄ネジが刻設されていると共に、 連結ピンが長穴によ
り規制される上下限位置間で移動しうるよう前記雄ネジ
よりも十分に長い連結管の内面には全長に亙って雌ネジ
が刻設されていて、 該連結管の、前記外管の端に向いた
側の基部には半径方向外方へ隆起した肉厚部が設けてあ
り、 前記連結ピンの両端を受支した該肉厚部を回転させ
ることにより該ピンを介し前記内管を、前記長穴により
規制される上限位置と下限位置との間で摺動させる構成
である。そして、このような本考案のコンクリート型枠
支保杆にあっては、連結管および内管の摺動の際に、 前
記雄ネジが常に連結管により被覆された状態を保つべき
相対的寸法関係を、該連結管、 前記長穴ならびに雄ネジ
に対し賦与してあること、 並びに前記内管(30)には、 対
向したピン穴近傍内壁面の間に差渡し一体的に形成され
た補強壁(36)が軸線方向全長に亘り形成されてることが
重要である。なお、外管および連結管についての「基
部」とは内管に向かった側の部分を指し、内管について
の「基部」とは外管および連結管に向かった側の部分を
指す。
【0007】上記本考案の支保杆は、その製作上の便宜
を考慮すれば、外管上部に形成される長穴と雄ネジとに
亙る部分は内管主要部とは別体の短管として別途製作
し、これを該主要部へ嵌合して溶接、たとえば点溶接に
より接合すれば便利である。なお、該短管の雄ネジ部分
は内管外周面から適宜突出するものであるから、該雄ネ
ジ部よりも下方の部分を内管へ内挿する構成とすれば、
使用中における上方からの荷重を肩状の該雄ネジに受支
させることができ好都合である。
【0008】同様に前記連結管の肉厚部は、リング状片
を別途作製のうえ連結管本体部へ外挿し溶接、たとえば
タップ溶接、すれば製作容易である。そして、連結管を
回すための外力を受ける手段としては、操作ハンドルを
肉厚部外周に枢着し、あるいは肉厚部外周面の形状をナ
ットの如き多角形とすること、等々の任意の形態をとる
ことができる。
【0009】さらに、前記内管は単一のパイプであって
もよいが、地面等(或は先行作業において既に打設硬化
ずみのコンクリート表面を含む)と型枠との間の間隔の
大小に適応すべく、該内管自身もテレスコピック式の2
重管構造とすることができる。これは外管についても同
様である。
【0010】
【作用】本考案は、このような構成としたものであるか
ら、内管先端の受け板と外管先端の座板との間の距離
が、前述の型枠・地面間の距離よりも若干小となるよ
う、内管の複数個のピン穴の中から適切な位置のものを
選んで連結ピンを差し込みセットするという操作を先ず
行う。次いでこの支保杆を型枠・地面間に位置させ、た
とえば前記の操作ハンドルを回すことにより連結管を回
転させると、該連結間肉厚部の端面が連結ピンを長穴内
で摺動させつつ押し上げるため、内管が外管から直線的
に押し出され、型枠は当該支保杆により地面へ揺らぎな
く支持されることになる。 その際、連結ピンは長穴によ
り上下限位置を規制されているため、内管が上方へ不測
に離脱する恐れは全くない。特に、外管外面の雄ネジは
連結管により常時完全に保護されているから、従来のよ
うに落下モルタルが凝固しているにも拘わらず無理締め
するという事態は回避され、従って該凝固モルタルによ
りネジ山が損壊するという恐れが全くない。更に、 ネジ
山が被覆されているため、仮に粗雑な作業がなされても
外部からの衝撃が該ネジ山へ直接的に加えられることは
なく、 該ネジ部は完全に保護された状態を保つ。 そのた
め、鋼材よりも比較的軟質のアルミニウム材を用いて本
考案の支保杆を製作しても耐久性に問題はなく、却って
その軽量性のため型枠組立て作業が容易になるという利
点がある。特に本考案では、 内管に上述のような補強壁
が内部に形成されているため、 内管のピン穴近傍での内
方への凹入変形は阻止され、 ピンの変形を防止できるの
で支保杆は常に円滑な作動状態を維持する。
【0011】
【実施例】以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明
すると、図1及び図2に示すように、このコンクリート
型枠支保杆は外管(10)基部の外周へ該外管(10)よりも短
い連結管(20)を螺合し、該連結管(20)に基部を囲繞され
た外管(10)の中へ内管(30)を基部(35)側から挿入し、 該
内管の軸線方向に適宜の間隔をおき対向状に穿設された
複数対のピン穴(33)のうち選択されたものへ挿通されて
いる連結ピン(40)の両端部(41),(41)を、 連結管(20)の
上端肉厚部(22)で支承した構成である。 前記連結ピン(4
0)は外管(10)基部の端(11)に隣接して対向状に穿設され
た軸線方向の1対の長穴(12),(12)へ摺動自在に嵌合さ
せてある。
【0012】外管(10)には、 その端(11)から離隔した側
の長穴(12)の端(13)に隣接して雄ネジ(15)が刻設してあ
り、 この雄ネジ(15)に螺合した雌ネジ(21)を全長に亙っ
て内面に刻設されている連結管(20)の、 前記外管(10)基
部の端(11)に向いた側の端部(23)には、 半径方向外方へ
隆起した前記の肉厚部(22)が設けてある。 この肉厚部(2
2)の上端面は、 図3に示すように連結ピン(40)の両端部
(41),(41)を上方へ押上げ、 セット後は上方からの荷重
を該ピンを介して受ける。
【0013】各管(10),(20),(30)は、 強度、 耐サビ性に
優れ且つ軽量で取り扱い容易な素材、 例えばアルミニウ
ム合金で製作してある。
【0014】外管(10)の先端部には地面等(G)へ安定よ
く接当すべく座板(14)を取付けてあり、 内管(30)の先端
部にはコンクリート型枠(K)を支える縦または横端太材
(B)に接当すべき受け板(31)を取付けてある。
【0015】内管(30)は、 特に図2と図4に明らかなよ
うに、対向したピン穴(33),(33)近傍の内壁面どうしの
間に略平行な2条の補強壁(36),(36)を一体的に差渡し
た断面形状であり、 本実施例においては、 該補強壁に直
交する方向の補強壁(37)も設けてある。 従って全体とし
ての断面形状は円の中に「キ」字形補強材が充填された
恰好である。そのため、最外部の連結管(20)の肉厚部(2
2)の内面と内管(30)のピン穴近傍外面との間の間隔が、
使用中の反復負荷に起因して増大することはなく、 該ピ
ンに曲げモーメントを加える虞れはない。 万一若干量の
間隔増大を生じ内管が少々湾曲したとしても、 前記直交
方向の補強壁(37)にもピン穴(33a)が穿設され中央部で
ピンが支持されているため、該ピンがそれ以上に湾曲す
る虞れはない。
【0016】内管は、 図1の右端に示すように単一のパ
イプであってもよいが、 同図中央および左端に示すよう
にピン穴(33),(34)を備えた2本のパイプ(30a),(30b)を
ピン(32)で長さ変更自在にテレスコピック式に連結した
ものであってもよい。 外管についても同様である。
【0017】図2〜図4により本実施例の構造をさらに
詳しく説明すると、外管(10)は基部の端(11)から長穴(1
2)と雄ネジ(15)と小径部(16)とをこの順に設けた短管(1
0a)が、 該小径部(16)を外管の本体部の端から密嵌入し、
外面から点溶接することにより一体化させられたもの
である。 雄ネジ(15)の部分は外管本体部外周面から若干
外方へ突出し、 これと小径部(16)との間の肩状段部(16
a)は外管本体部の端面へ当接し、 点溶接の良否に拘わら
ず上方からの荷重を受支する作用もなしている。
【0018】従来品とは異なり、 長穴(12)が雄ネジ(15)
に交錯していず、 ネジ山は始端から終端に至るまで不連
続点のない円滑な螺旋形を呈しているから、 本考案にお
いては連結管(20)に螺合した雄ネジ(15)刻設部分の軸線
方向の長さが大であるにも拘わらず該連結管の螺進操作
を楽に遂行できる。特に、連結管とこれへ密に外嵌され
ている肉厚部(22)(リング状片)とは、その接当面が何
れも略六角形で、それらの稜線部には前者に小凹部(20
a)を、 後者にはこれに係合する小突起(22a)をそれぞれ
設けてあるため、 両者間に相対的な周方向の位置ズレを
来す虞れはない。
【0019】そして、 前記の短管(10a)における長穴(1
2)穿設部位の外径を外管(10)本体部分の外径に等しくす
ることにより、 恰かも外管(10)が元来一体成形品である
かの如くに機能し、 これに螺合した連結管(20)がスムー
ズに昇降できるようにしてある。
【0020】他方、 連結管(20)の基部(23)側の端に外嵌
されタップ溶接されたリング状片が前記の肉厚部(22)を
構成しており、 対向した位置に外方へ向けて形成されて
いる1対の突起(24),(25)のうちの一方のもの(24)には、
操作ハンドル(26)が枢軸(27)により起立倒伏自在に取
付けてある。 従って、 例えばパイプレンチ等の大型の工
具を両突起(24),(25)にかけて連結管を回し(図1、矢
印U)、内管(30)を押し上げることもできるが、 荷重が
軽い場合には操作ハンドル(26)を起こし手で回しても内
管(30)を昇降(図1、矢印V)させることができる。
【0021】図4に示すように、座板(14)は略々方形を
なし、 その四隅にはアンカーボルト或はビスを挿入すべ
き穴(18)を夫々設けてある。 図示は省略するが受け板(3
1)も同様である。
【0022】以上本考案の代表的と思われる実施例につ
いて説明したが、本考案は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、本考案にいう前記の構
成要件を備え、かつ、本考案にいう目的を達成し、以下
にいう効果を有する範囲内において適宜改変して実施す
ることができる。例えば、 図5のように内管(30)の中心
部に同心をなす小筒(38)を設け、 そのピン穴(33b)の近
傍と内管壁ピン穴(33)の近傍とを結んだ略放射方向の補
強壁(36a),(36a)と、これらに略直交する方向の補強壁(3
7a)とにより小筒(38)を内管(30)と一体化してもよい。
これにより断面が略「キ」字形を呈する該小管は、上述
実施例におけると同様に機能する。
【0023】
【考案の効果】本考案のコンクリート型枠支保杆は以上
のように構成されているから、 上方からモルタル等が落
下してきても外管雄ネジのネジ山に堆積することはな
く、 さらに被覆されているネジ部に対し外部から直接衝
撃が加えられることはないから、該ネジ部の耐久性が向
上し、 従って支保杆自体の耐久性も顕著に向上すること
になる。 また長穴から離して刻設されている雄ネジには
全く不連続点がないから、従来品が該不連続点でネジ山
の損壊を起こしていた欠点も解消されている。 さらに、
伸縮程度の大小如何によらず、外管は内管と最外部の連
結管とに挟まれた「3重管」構造を保持し、しかも内管
は上述の如くに内部の補強壁により強化され連結ピンの
変形は防止されているから、軽量のアルミニウ材製であ
るにも拘わらず、内管を直接外管に差込んだのみの従来
のものに比べ内外両管の連結強度が顕著に向上し、その
作動信頼性も顕著に向上している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案一実施例を示した正面図。
【図2】同じく要部の拡大分解斜視図。
【図3】図2の3−3線に沿った断面図。
【図4】図3の4−4線に沿った断面図。
【図5】図3の5−5線切断部端面図であって、本考案
改変例の内管形状を図4に対応して示す。
【符号の説明】
(10) 外管 (11) 外管基部の端 (12) 長穴 (13) 長穴の端 (14) 座板 (20) 連結管 (21) 雌ネジ (22) 肉厚部 (23) 連結管の基部 (30) 内管 (31) 受け板 (33) ピン穴 (35) 内管の基部 (36) 内管の補強壁 (37) 内管の他の補強壁 (40) 連結ピン (41) 連結ピンの両端部 (K) コンクリート型枠 (B) 端太材 (G) 地面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端太材(B)を介しコンクリート型枠(K)を
    支承すべく先端に受け板(31)を取り付けた内管(30)の基
    部(35)が、先端に座板(14)を取り付けた外管(10)の基部
    へ摺動可能に嵌合され、ネジ機構および連結ピンにより
    両基部が相対的に伸縮可能かつ相対的位置関係を固定可
    能に連結されてなるものにおいて、前記内管(30)に軸線
    方向に適宜間隔をおいて複数のピン穴(33)が穿設され、
    該ピン穴へ選択的セット可能な連結ピン(40)が、 前記外
    管(10)基部の端(11)に隣接し対向して穿設された1対の
    軸線方向の長穴(12),(12)へ両端部(41),(41)を外方へ突
    出して摺動自在に嵌合させられ、 前記外管(10)には前記
    基部の端(11)から離隔した側の前記長穴(12)の端(13)に
    隣接して雄ネジ(15)が刻設されていると共に、 連結ピン
    (40)が長穴(12)により規制される上下限位置間で移動し
    うるよう前記雄ネジ(15)よりも十分に長く且つ最外部に
    配置された連結管(20)の内面には全長に亙って雌ネジ(2
    1)が刻設されていて、 該連結管(20)の、 前記外管(10)の
    端(11)に向いた側の基部(23)には半径方向外方へ隆起し
    た肉厚部(22)が設けてあり、 前記ピンの両端部(41),(4
    1)を受支した該肉厚部(22)に回転方向の外力を加えるこ
    とにより該ピン(40)を介し前記内管(30)を前記長穴(12)
    により規制される上下限位置間で摺動させる際に、 前記
    雄ネジ(15)が常に連結管(20)により被覆された状態を保
    つと共に、前記内管(30)には、 対向したピン穴近傍内壁
    面の間に差渡し一体的に形成された補強壁(36)が軸線方
    向全長に亘り形成されてることを特徴とするコンクリー
    ト型枠支保杆。
JP1253692U 1992-02-04 1992-02-04 コンクリート型枠支保杆 Expired - Lifetime JP2570463Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253692U JP2570463Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 コンクリート型枠支保杆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253692U JP2570463Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 コンクリート型枠支保杆

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562659U JPH0562659U (ja) 1993-08-20
JP2570463Y2 true JP2570463Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=11808058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253692U Expired - Lifetime JP2570463Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 コンクリート型枠支保杆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570463Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698629B2 (ja) * 2007-03-29 2011-06-08 三井造船株式会社 高温空気加熱器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562659U (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367852A (en) Support system
US5310153A (en) Quick release washer for a shoring post
JP2570463Y2 (ja) コンクリート型枠支保杆
JP2570464Y2 (ja) コンクリート型枠支保杆
JP2570456Y2 (ja) コンクリート型枠支保杆
JP4451903B2 (ja) パネルサポート
JP2539281Y2 (ja) コンクリート型枠支保杆の伸縮構造
NL1011504C1 (nl) Inrichting voor het instellen van een afstand met twee afstandsdelen.
JPH07145880A (ja) 貫通用スリーブ
JPH062094Y2 (ja) 測量機本体と整準台との連結機構
JP3195741B2 (ja) ジョイント機構
JP3531109B2 (ja) 仮設型枠支持装置
CN219281249U (zh) 一种卫生间用倒角铝合金模板型材
CN220446736U (zh) 一种建筑混凝土模板结构
CN111877754B (zh) 一种建筑施工支撑装置
JP3046733U (ja) 床板支持具のストッパー構造
IT202000015427A1 (it) Puntello tira-spingi
JP3093169U (ja) 鋼製束
JPH0953331A (ja) パイプサポート
KR200149422Y1 (ko) 거푸집지지대
JPS6020666Y2 (ja) 嵩調整枠の嵩調整具
JPH0632998Y2 (ja) マンホール蓋の位置調整用型枠
JP3780187B2 (ja) 流体圧シリンダ用シリンダチューブ
JP2843889B2 (ja) コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの継手構造
JPH0120920Y2 (ja)