JP2570107Y2 - 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板 - Google Patents

木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板

Info

Publication number
JP2570107Y2
JP2570107Y2 JP1992023501U JP2350192U JP2570107Y2 JP 2570107 Y2 JP2570107 Y2 JP 2570107Y2 JP 1992023501 U JP1992023501 U JP 1992023501U JP 2350192 U JP2350192 U JP 2350192U JP 2570107 Y2 JP2570107 Y2 JP 2570107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating plate
mounting
plate
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992023501U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578721U (ja
Inventor
桂三 岡田
良夫 松村
正二郎 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1992023501U priority Critical patent/JP2570107Y2/ja
Publication of JPH0578721U publication Critical patent/JPH0578721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570107Y2 publication Critical patent/JP2570107Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、構成各部材の厚み関係
に制約を受けることなく、断熱性能の向上を図れ、しか
も施工性に優れた木造建築物における断熱構造並びにそ
れに用いる断熱板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造建築物の、例えば床下に断熱
構造を構築する場合、間隔をあけて平行に配設した大引
き上に、これらに直交させ、且つ間隔をあけて平行に根
太を取付け、これら根太に断面L字形の、又は断面コ字
形の遊端側に更に側方に遊端片を延設させた断熱板の取
付金具を外嵌させた後、一対の根太間にこの取付金具を
利用して断熱板を嵌込み、更にこの上に床板を根太に釘
打ちする等して取付けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このような
床下の断熱構造では、断熱板の大引き上に載る部分の厚
みとこれの対面側の根太の厚みがほぼ同じである場合で
も、根太と断熱板、又断熱板と床板間には少なくとも取
付金具の厚み分に対応した間隙が形成されるから、断熱
性能の面で問題が残る。そして、断熱板は厚みにばらつ
きが少ないが、根太は厚みに許容範囲内でのばらつきが
あって、仮りに断熱板の大引き上に載る部分の厚みがこ
れの対面側の根太の厚みより大きい場合には、床板を根
太に取付けることができないときがあり、又これが逆に
小さい場合には、断熱板上面と床板下面間に取付金具の
厚み分以上の間隙が形成され、断熱性能の低下が顕著に
なる。
【0004】更に、断熱板と根太の厚み関係によって
は、床板を根太に取付けることができないときがある問
題に加えて、一対の根太間への断熱板の嵌込みに先立っ
て、これら根太に断熱板の取付金具を所要の間隔をあけ
て取付ける必要があって、必ずしも施工性に優れるとは
言えない。とりわけ、断面L字形の取付金具を用いると
きには、根太に仮止めしなければ、脱落するおそれがあ
って、作業が面倒である。
【0005】こうした従来の問題点に鑑みて考案された
のが本考案に係る木造建築物における断熱構造並びにそ
れに用いる断熱板で、構成各部材の厚み関係に制約を受
けることなく、断熱性能の向上を図れ、しかも施工性に
優れることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】こうした目的を達成する
ため、本考案の請求項1では、間隔をあけて平行配置し
複数の構造体と、構造体の一方の表面側において、構
造体と直交状に且つ相互に間隔をあけて平行に配置した
複数の取付部材と、隣接する取付部材間に嵌込んだ断熱
板であって、長さ方向の両側端に、構造体に係合する切
欠段部を形成するとともに、この切欠段部により、構造
体の前記一方の表面側へ延び、しかも取付部材よりも厚
肉で且つ厚さ方向に圧縮変形が可能な取付片を設け、ま
た幅方向の一方の側端に取付部材の背後に嵌装される嵌
装片を設けた断熱板と、断熱板及び取付部材を覆うよう
配置した下地材であって、下地材と構造体間において取
付片を厚さ方向に圧縮させながら取付部材に固定した下
地材とを備えた木造建築物における断熱構造を構成し
た。そして、請求項2では、構造体が大引き、取付部材
が根太、下地材が床板であることを、請求項3では、断
熱板が硬質発泡合成樹脂体から作成されたことを例示し
た。又、請求項4では、請求項1〜3のいずれか1項記
載の木造建築物における断熱構造で用いる断熱板であっ
て、取付片の厚さ方向の途中部に、断熱板の表面と平行
に、断熱板の幅方向の全長に亙って、断熱板の長さ方向
の側端からの深さが断熱板の長さ方向における切欠段部
の切欠き深さよりも深い凹溝を形成し、この凹溝を介し
て取付片を厚さ方向に圧縮変形可能に構成した断熱板を
用いた。そして、請求項5では、凹溝を平行に複数、形
することを例示した。又、請求項6では、請求項1〜
3のいずれか1項記載の木造建築物における断熱構造で
用いる断熱板であって、取付片の切欠段部側の面に厚さ
方向に圧縮変形可能な弾性体シートを貼着して、弾性体
シートを介して取付片を厚さ方向に圧縮変形可能に構成
した断熱板を用いた。
【0007】
【作用】而して、こうした木造建築物における断熱構造
は、例えば床下の断熱構造として具体化される。この場
合、間隔をあけて平行に配設した木造建築物の構造体で
ある大引き上に、これらに直交させ、且つ間隔をあけて
平行に下地材となる床板の取付部材である根太を取付
け、これら一対の根太間に、断熱板を長さ方向両側端の
切欠段部を一対の大引きに上方から係止させるととも
に、嵌装片を一対の大引き間の根太下面側に嵌装させて
嵌込み、更にこの上に床板を断熱板の取付片を圧縮変形
させて根太に釘打ちする等して取付けるものである。こ
のとき、断熱板の取付片とこれの対面側の根太の厚み関
係に制約を受けることなく、断熱板上面は床板下面に密
接状態になって、断熱性能が良好に維持できる。
【0008】そして、こうした木造建築物における断熱
構造は、この他、屋根裏の断熱構造として具体化するこ
とも可能である。
【0009】
【実施例】本考案に係る木造建築物における断熱構造並
びにそれに用いる断熱板の詳細を更に添付の図面に基づ
き説明する。
【0010】図示した実施例では、この木造建築物にお
ける断熱構造を床下の断熱構造として具体化する場合を
例示して説明する。
【0011】先ず、図1、2、3中1は木造建築物の構
造体である大引きで、これは、例えば軸心間隔で、通常
900mm程度あけて平行に配設されている。そして、
これは、通常90mm角の角柱状に形成されたものが用
いられる。
【0012】次に、2はこの大引き1上に、これらに直
交させ、且つ、例えば軸心間隔で、通常300〜450
mm程度あけて平行に釘打ちする等して取付けた下地材
となる床板の取付部材である根太を示している。これ
は、通常45mm角の角柱状に形成されたものや45m
m×60mm角の偏平角柱状に形成されたものが用いら
れる。
【0013】又、図中3は長さ方向両端を一対の大引き
1、1に係止させて、一対の根太2、2間に嵌込まれる
断熱板である。これは、通常、硬質発泡合成樹脂体から
作成されたものが用いられる。
【0014】更に、4は根太2と断熱板3上に根太2に
釘打ちする等して取付けた下地材となる床板である。
【0015】この床板4は、フローリング材等のように
表面に仕上げ加工が施されているものを用いる場合に
は、このまま表面材となるが、表面に仕上げ加工が施さ
れていないものを用いるときには、この上にクッション
フロアー又はカーペット等の表面材が適宜、設けられ
る。
【0016】そして、断熱板3は図1、2、3に示すよ
うに本体10の図1中Aとして示す長さ方向両側端の同じ
くBとして示す幅方向に相対向させて側端側と一方の表
面側に開放した構造体である大引き1に係止させるため
の切欠段部11、11を設けるとともに、この切欠段部11を
設けた部分に厚みaがこれの対面側の根太2の厚みより
大きく、しかも圧縮変形可能な取付片12、12を形成し、
又切欠段部11を設けた直交方向の側端の一方に一対の大
引き1、1間の根太2下面側に嵌装される嵌装片13を形
成したものである。ここに示すのは、嵌装片13を根太2
下面側から更に突出する長さに形成するとともに、これ
を設けた反対側の側端の他方に他の断熱板3の嵌装片13
の根太2下面側から突出した先端側を内装する側端側と
一方の表面側に開放した内装段部14を形成したものであ
る。尚、取付片12の切欠段部11側と嵌装片13の根太2下
面の対面側はほぼ同一面上になるように形成したり、又
は両者間に間隔があくように形成するものである。
【0017】又、断熱板3は、その取付け状態から剛性
を備えた、通常、密度が5〜35kg/m3 、圧縮弾性
率が1〜60kg/cm2 の範囲内にある、例えば発泡
ポリスチレン40倍成形品等の硬質発泡合成樹脂体から
作成されたものが用いられるが、これに設けた取付片12
は圧縮変形可能にするため、図4、5に示すように取付
片12の幅方向に側端から一対の表面と平行に切欠段部11
の深さbより深い開口幅を有する凹溝15を形成するとと
もに、取付片12の折曲変形をも可能とするため、取付片
12の基端にも更に切欠段部11を構成する面に沿った凹溝
16を形成している。こうした断熱板3に凹溝15、16を形
成するのは、前記したように圧縮弾性率が1〜60kg
/cm2 の範囲内にある、例えば発泡ポリスチレン40
倍成形品等の硬質発泡合成樹脂体では、弾性変形性に乏
しく、加工を施さなければ、意図する断熱板3上面と根
太2に取付ける床板4下面が密接状態にならないからで
ある。ところで、取付片12の切欠段部11側と嵌装片13の
根太2下面の対面側がほぼ同一面上になるように形成さ
れている場合、取付片12の基端側に設ける凹溝16は取付
片12の部分だけに形成しても、又は嵌装片13の部分に段
部として残るように形成してもいずれでもよい。
【0018】これら凹溝15、16の開口幅c1 、c2 は、
用いる根太2そのものの厚み、又は用いる根太2の向き
に応じた大引き1上での厚み、設ける数、深さ、更には
断熱板3素材の発泡倍率等によって若干変化するが、4
5mm角の角柱状に形成された根太2を用いた場合、そ
れぞれ2〜3mm程度、二条の凹溝15、16の開口幅c1
とc2 の合計が5mm程度が好適であった。又、取付片
12の厚みaは、この場合、46〜48mm程度に形成さ
れる。こうしたことから、取付片12の厚みaは根太2の
断熱板3の対面側の厚みのほぼ1.03〜1.20倍程
度に形成されるのが好ましいと言える。因みに、断熱板
3は全体厚みdが47〜100mm程度の範囲内にある
ものが、通常、用いられる。更に、凹溝15、16の深さL
1 、L2は1〜200mm、好ましくは45〜200m
m、更に好ましくは90〜110mmの範囲内に形成さ
れる。そして、実験の結果によれば、図4、5に示すよ
うに凹溝15、16を二条設けた場合、図示したように取付
片12の切欠段部11を構成する面に沿った凹溝16と他方の
凹溝15の側端からの溝底位置をほぼ同一に、又は凹溝16
を凹溝15より深くすると、取付片12の圧縮変形、更には
折曲変形が良好に行えることが判った。即ち、これら二
条の凹溝15、16の深さ関係は図4、5に示すようにL2
≧L1 とすれば、良好になることが判ったのである。
又、取付片12の突出長さ、即ち前記した切欠段部11の深
さbは大引き1の厚みの1/2程度、又はそれよりわず
かに大きい程度に形成される。
【0019】而して、こうした床下の断熱構造は、間隔
をあけて平行に配設した木造建築物の構造体である大引
き1上に、これらに直交させ、且つ間隔をあけて平行に
下地材となる床板4の取付部材である根太2を取付け、
これら一対の根太2、2間に、断熱板3を長さ方向両側
端の切欠段部11、11を一対の大引き1、1の上方から係
止させるとともに、嵌装片13を一対の大引き1、1間の
根太2下面側に嵌装させ、しかもこの嵌装片13の根太2
下面側から突出した先端側を他の断熱板3の内装段部14
に内装させて嵌込み、この上に床板4を断熱板3の取付
片12に設けた凹溝15の開口側の開口幅を収縮させること
で圧縮変形させるとともに、他の凹溝16の開口側の開口
幅を収縮させることで折曲変形させたり、場合によって
は取付片12を弾性変形又は塑性変形させて根太2に釘打
ちする等して取付けて構築されるものである。このと
き、断熱板3の取付片12とこれの対面側の根太2の厚み
関係に制約を受けることなく、断熱板3上面は床板4下
面に密接状態になる。ここで、取付片12の突出長さ、即
ち切欠段部11の深さbと大引き1の厚みとの関係や施工
上の問題から、取付片12、12間に間隙が形成されたとし
ても、この間隙は床板4と根太2で上下から閉止され
て、完全な密閉空間又は半密閉空間となるから、断熱性
能を低下させる原因にはならない。更に、こうした断熱
構造を構築する場合、大引き1の施工後の手順を根太2
と断熱板3を交互に取付けるようにすると、根太2と断
熱板3をより密接状態にできる。
【0020】図示した実施例において、取付片12の基端
側の切欠段部11を構成する面に沿った状態で形成される
凹溝16は適宜、省略することも可能である。この場合、
取付片12に設ける凹溝15の開口幅を相対的に大きくする
ことで、取付片12の圧縮変形を充分な状態に対処させ
る。又、取付片12に設ける凹溝15は二条以上の複数、平
行に設けることもできる。
【0021】更に、圧縮変形可能な取付片12は、図6に
示すように取付片12の切欠段部11側に圧縮変形可能な軟
質合成樹脂体、又は軟質発泡合成樹脂体、更には海綿、
軟質ゴム等から形成される弾性体17をこの面全体に又は
適宜間隔をあけて貼着して設けることもできる。この場
合、取付片12の全体厚みeは根太2の断熱板3との対面
側より大きくなるように形成するのであるが、この部分
の断熱板3自体の厚みはこれと同一でも、又は小さくし
てもいずれでもよい。
【0022】そして、凹溝15、16と弾性体17の両者を組
合せることも、適宜考慮される。
【0023】又、図7に示すように断熱板3の一対の大
引き1、1間に嵌込まれる部分に平行な開口幅を有する
スリット18…を形成することも可能である。このときに
は、この部分が特に伸縮効果で一対の大引き1、1間に
密接状態となって、断熱性能をより向上させることがで
きる。
【0024】次に、図8には断熱板3の切欠段部11を設
けた直交方向の側端の他方に設ける内装段部14の嵌装片
13の挿入側の深さを嵌装片13の突出長さと比較して深く
したものを示している。この場合、断熱板3の本体10の
厚みは結果として相対的に小さくなるが、これで充分な
断熱性能が達成されるなら、使用樹脂量が少なくなっ
て、好ましいものと言える。
【0025】又、嵌装片13は根太2下面側にだけ対応す
る長さに形成することも可能である。このとき、これと
反対側の側端の他方に内装段部14を必ずしも設ける必要
はない。
【0026】更に、側端の双方に嵌装片13を形成するこ
ともできる。
【0027】次に、図9には図1、2、3に示す断熱板
3を幅方向に二つ並設させたものを示している。
【0028】そして、大引き1、根太2は図示した実施
例で示されたものの他、種々の態様のものを、適宜間隔
をあけて配設させることも可能である。
【0029】又、断熱板3も硬質発泡合成樹脂体から形
成されたものの他、種々のものが利用できる。
【0030】更に、嵌装片13上に予め根太2を一体に装
着しておくことも適宜考慮される。
【0031】又、こうした木造建築物における断熱構造
は、この他、屋根裏の断熱構造として具体化することも
可能である。
【0032】
【考案の効果】以上のような本考案に係る木造建築物に
おける断熱構造では、従来のものと比較して、断熱板の
取付金具を用いないから、これの厚み分に対応した間隙
が形成されず、又構成各部材、とりわけ断熱板の取付片
とこれの対面側の取付部材の厚み関係に制約を受けるこ
となく、常に断熱板と下地材が密接状態になって、断熱
性能が向上する。又、断熱板の取付金具が不要になるの
に加えて、断熱板と取付部材の厚み関係によっては、下
地材を取付部材に取付けることができない問題もなくな
り、施工性が優れたものとなる。これによって、工期の
短縮を図ることも容易になる。
【0033】更に、これに用いる断熱板は長さ方向両側
端に相対向させて切欠段部を設けるとともに、この切欠
段部を設けることで形成される取付片に凹溝を設けた
り、弾性体を貼着し、又これと直交方向の側端の一方に
嵌装片を形成しただけのものであるから、加工も容易に
行える。
【0034】そして、従来のものと比較して、断熱板の
加工が付加されるが、断熱板の取付金具の取付けが全く
不要になるから、施工費用が上昇することもないのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る木造建築物における断熱構造を床
下の断熱構造として具体化した状態を示す床板を省略し
た斜視図
【図2】同じく縦断面図
【図3】同じく図2に直交方向の縦断面図
【図4】断熱板の要部を示す断面図
【図5】断熱板の要部を示す断面図
【図6】断熱板の他の実施例の要部を示す断面図
【図7】断熱板の更に他の実施例を示す縦断面図
【図8】断熱板の更に他の実施例を示す縦断面図
【図9】断熱板の更に他の実施例を示す斜視図
【符号の説明】
1 大引き 2 根太 3 断熱板 4 床板 10 本体 11 切欠段部 12 取付片 13 嵌装片 14 内装段部 15 凹溝 16 凹溝 17 弾性体 18 スリット

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔をあけて平行に配置した複数の構造
    体と、 前記構造体の一方の表面側において、構造体と直交状に
    且つ相互に間隔をあけて平行に配置した複数の取付部材
    と、 隣接する取付部材間に嵌込んだ断熱板であって、長さ方
    向の両側端に、構造体に係合する切欠段部を形成すると
    ともに、この切欠段部により、構造体の前記一方の表面
    側へ延び、しかも取付部材よりも厚肉で且つ厚さ方向に
    圧縮変形が可能な取付片を設け、また幅方向の一方の側
    端に取付部材の背後に嵌装される嵌装片を設けた断熱板
    と、 前記断熱板及び取付部材を覆うよう配置した下地材であ
    って、下地材と構造体間において取付片を厚さ方向に圧
    縮させながら取付部材に固定した下地材と、 を備えた 木造建築物における断熱構造。
  2. 【請求項2】 構造体が大引き、取付部材が根太、下地
    材が床板である請求項1記載の木造建築物における断熱
    構造。
  3. 【請求項3】 断熱板が硬質発泡合成樹脂体から作成さ
    れた請求項1又は2記載の木造建築物における断熱構
    造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の木造
    建築物における断熱構造で用いる断熱板であって、 取付片の厚さ方向の途中部に、断熱板の表面と平行に、
    断熱板の幅方向の全長に亙って、断熱板の長さ方向の側
    端からの深さが断熱板の長さ方向における切欠段部の切
    欠き深さよりも深い凹溝を形成し、この凹溝を介して取
    付片を厚さ方向に圧縮変形可能に構成した断熱板。
  5. 【請求項5】 凹溝を平行に複数、形成した請求項4
    載の断熱材。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項記載の木造
    建築物における断熱構造で用いる断熱板であって、 取付片の切欠段部側の面に厚さ方向に圧縮変形可能な弾
    性体シートを貼着して、弾性体シートを介して取付片を
    厚さ方向に圧縮変形可能に構成した断熱板。
JP1992023501U 1992-03-19 1992-03-19 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板 Expired - Fee Related JP2570107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992023501U JP2570107Y2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992023501U JP2570107Y2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578721U JPH0578721U (ja) 1993-10-26
JP2570107Y2 true JP2570107Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=12112229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992023501U Expired - Fee Related JP2570107Y2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570107Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5612376B2 (ja) * 2010-06-23 2014-10-22 ダウ化工株式会社 断熱屋根構造
JP2012154087A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Dow Kakoh Kk 床断熱板及び床断熱構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158424U (ja) * 1978-04-26 1979-11-05
JPS5748900Y2 (ja) * 1980-06-19 1982-10-26
JPS5948905U (ja) * 1982-09-22 1984-03-31 株式会社アイジ−技術研究所 断熱材
JPH0230566Y2 (ja) * 1984-11-24 1990-08-17
JP2519235Y2 (ja) * 1990-06-05 1996-12-04 フクビ化学工業株式会社 床用断熱板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578721U (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114105A (en) Electrical box support bracket
US4333290A (en) Structural member for installation system
EP0666949B1 (en) Board wall system
US6634148B2 (en) Insulated poured wall system
JP2570107Y2 (ja) 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板
JPS61204446A (ja) 壁アセンブリ
US2742778A (en) Furring devices
JP2567807Y2 (ja) 木造建築物における断熱構造並びにそれで用いる断熱板
JP2571895Y2 (ja) 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板
JPH0874346A (ja) 断熱性複合パネル
JPH0230566Y2 (ja)
KR20080045350A (ko) 외벽 시공 구조 및 이것에 사용하는 베이스 금구
JPS6017446Y2 (ja) 断熱材
JP2599001Y2 (ja) 部材間挿入断熱材
KR960004762Y1 (ko) 조립식난방온돌 시공구조의 개량
JPH07269885A (ja) 床暖房装置
JP2002167881A (ja) 軟質合成樹脂系発泡体からなる断熱構造並びに断熱材
JPH028005Y2 (ja)
JPS6212730Y2 (ja)
JP2829286B2 (ja) 床用断熱板
JP2798377B2 (ja) 床下断熱板と断熱床パネル
JP2550460Y2 (ja) 根太の固定金具
CA1225251A (en) Wall insulation system
JPS6029569Y2 (ja) 床下断熱材の固定金物
JPH065442Y2 (ja) 部材間挿入断熱材

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees