JP2571895Y2 - 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板 - Google Patents

木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板

Info

Publication number
JP2571895Y2
JP2571895Y2 JP1992017386U JP1738692U JP2571895Y2 JP 2571895 Y2 JP2571895 Y2 JP 2571895Y2 JP 1992017386 U JP1992017386 U JP 1992017386U JP 1738692 U JP1738692 U JP 1738692U JP 2571895 Y2 JP2571895 Y2 JP 2571895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating plate
mounting
parallel
wooden building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992017386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583112U (ja
Inventor
桂三 岡田
良夫 松村
正二郎 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1992017386U priority Critical patent/JP2571895Y2/ja
Publication of JPH0583112U publication Critical patent/JPH0583112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571895Y2 publication Critical patent/JP2571895Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、施工性に優れ、しかも
断熱効果を良好に維持できる木造建築物における断熱構
造並びにそれに用いる断熱板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造建築物の、例えば床に断熱構
造を構築する場合、間隔をあけて平行に配設した大引き
の上に、これらに直交させ、且つ間隔をあけて平行に根
太を取付け、これら根太に断面L字形の、又は断面コ字
形の遊端側に更に側方に遊端片を延設させた断熱板の取
付金具を外嵌させた後、この取付金具を利用して一対の
根太間に断熱板を嵌込み、更にこの上に床板を根太に釘
打ちする等して取付けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このように
施工する場合、一対の根太間への断熱板の嵌込みに先立
って、これらの根太に断熱板の取付金具を所要の間隔を
あけて取付ける必要があって、必ずしも施工性に優れる
とは言えない。とりわけ、断面L字形の取付金具を用い
るときには、根太に仮止めしなければ、脱落するおそれ
があって、作業が面倒である。
【0004】そして、根太と断熱板間、又断熱板と床板
間には少なくとも取付金具の厚み分に対応した間隙が形
成されるから、断熱効果が良好に維持できない問題もあ
る。
【0005】こうした従来の問題点に鑑みて考案された
のが本考案に係る木造建築物における断熱構造並びにそ
れに用いる断熱板で、施工性に優れ、しかも断熱効果を
良好に維持できることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本考案の請求項1では、間隔をあけて平行に配
置した複数の構造体と、構造体の一方の表面側におい
て、構造体と直交状に且つ相互に間隔をあけて平行に配
置した複数の取付部材と、長さ方向の両側端に形成した
載支部を隣接する構造体に架設状に載支させて、隣接す
る取付部材間に嵌込んだ状態に組付けられる断熱板であ
って、該載支部を取付部材よりも厚肉で且つ厚さ方向に
圧縮変形可能に構成し、しかも載支部の厚さ方向の途中
部に、断熱板の表面と平行に、断熱板の幅方向の全長に
亙って凹溝を形成した断熱板と、断熱板及び取付部材を
覆うよう配置した下地材であって、下地材と構造体間に
おいて載支部を厚さ方向に圧縮させながら取付部材に固
定した下地材とを備えた木造建築物における断熱構造を
構成した。そして、請求項2では、一対の取付部材間に
取付けた断熱板の必要な厚みに対する不足分を調整する
調整断熱板を更に一対の構造体間に取付けることを、又
請求項3では、構造体が大引き、取付部材が根太、下地
材が床板であることをそれぞれ例示した。又、請求項4
では、間隔をあけて平行に配置した複数の構造体と、構
造体の一方の表面側において、構造体と直交状に且つ相
互に間隔をあけて平行に配置した複数の取付部材とを有
する木造建築物を断熱構造に構成すべく、取付部材間に
嵌込んで取付ける断熱板において、断熱板の長さ方向の
両側端に、断熱板を隣接する構造体に架設状に載支する
ための載支部を形成し、この載支部を取付部材よりも厚
肉で且つ厚さ方向に圧縮変形が可能に構成し、載支部の
厚さ方向の途中部に、断熱板の表面と平行に、断熱板の
幅方向の全長に亙って凹溝を形成した断熱板を構成し
た。そして、請求項5では、断熱板が発泡合成樹脂体か
ら作成されることを例示した。
【0007】
【作用】而して、こうした木造建築物における断熱構造
は、例えば床の断熱構造として具体化施工される。この
場合、間隔をあけて平行に配設した木造建築物の構造体
である大引きの上に、これらに直交させ、且つ間隔をあ
けて平行に下地材となる床板の取付部材である根太を取
付け、これら一対の根太間に断熱板を長さ方向両端の載
支部を一対の大引きの上に載支させて架設状に嵌込み、
更にこの上に床板を断熱板の載支部を圧縮変形させて根
太に釘打ちする等して取付けるものである。このとき、
断熱板は長さ方向両端の載支部が圧縮変形しているのに
伴って反力で、その上面が床板の下面に密接状態にな
る。
【0008】そして、このような木造建築物における断
熱構造は、この他、屋根裏の断熱構造として具体化する
こともできる。
【0009】
【実施例】本考案に係る木造建築物における断熱構造並
びにそれに用いる断熱板の詳細を更に添付の図面に基づ
き説明する。
【0010】図示した実施例では、この木造建築物にお
ける断熱構造を床の断熱構造として具体化する場合を例
示して説明する。
【0011】先ず、図1、図2中1は木造建築物の構造
体である大引きで、これは、例えば軸心間隔で、通常9
00mm程度あけて平行に配設されている。そして、こ
れは、通常90mm角の角柱状に形成されたものが用い
られる。
【0012】次に、2はこの大引き1の上に、これらに
直交させ、且つ、例えば軸心間隔で、通常300〜45
0mm程度あけて平行に釘打ちする等して取付けられた
下地材となる床板の取付部材である根太を示している。
これは、通常45mm角の角柱状に形成されたもの又は
45mm×60mm角の偏平角柱状に形成されたものが
用いられる。
【0013】又、図中3はその長さ方向両端を一対の大
引き1、1の上に載支させて、一対の根太2、2間に嵌
込んで取付けられる断熱板である。これは、通常、硬質
発泡合成樹脂体から形成されたものが用いられる。
【0014】更に、4は根太2と断熱板3の上に根太2
に釘打ちする等して取付けられる下地材となる床板であ
る。
【0015】この床板4は、フローリング材等のように
表面に仕上げ加工が施されているものを用いる場合に
は、これがこのまま表面材を兼ねるが、表面に仕上げ加
工が施されていないものを用いるときには、この上に更
にクッションフロアー又はカーペット等の表面材が適
宜、設けられる。
【0016】そして、断熱板3は、その取付け状態から
剛性を備えた、通常密度が5〜35kg/m、圧縮弾
性率が1〜60kg/cmの範囲内にある、例えば発
泡ポリスチレン40倍成形品等の硬質発泡合成樹脂体か
ら板状に形成されたものが用いられる。これは、その図
1中Aとして示す長さが大引き1、1の軸心間隔とほぼ
同じ程度に形成されるとともに、同じくBとして示す幅
が一対の根太2、2間に嵌込み可能に形成されるもので
ある。又、これは前記したように長さ方向両端を大引き
1の上に載支させて、一対の根太2、2間に嵌込んで取
付けるものであるが、この上面と根太2に取付ける床板
4の下面が密接状態になることを考慮して、その全体厚
みaがこれの対面側の根太2の厚みより大きく形成さ
れ、これに伴って根太2に対する床板4の取付けに支障
を生じないように大引き1の上に載支される長さ方向両
端を圧縮変形可能な載支部10に形成したものである。
ここでは、圧縮変形可能な載支部10は、図1、図2、
図3に示すように長さ方向両端の幅方向全体に側端から
表面と平行に開口幅を有する一条又は図示しない二条以
上の凹溝11を形成して設けたものである。こうした凹
溝11を形成するのは、前記したように圧縮弾性率が1
〜60kg/cmの範囲内にある、例えば発泡ポリス
チレン40倍成形品等の硬質発泡合成樹脂体は弾性変形
性に乏しく、加工を施さなければ、意図する目的が充分
に達成されないからである。ところで、断熱板3の厚み
aは、これの発泡倍率、凹溝11の後述する開口幅、深
さ、設ける数によっても若干変化するが、前記した発泡
ポリスチレン40倍成形品では、根太2の断熱板3の対
面側の厚みが45mmの場合、47〜48mm程度に形
成するのが好適であった。これと、更に実験した結果か
ら、断熱板3の厚みaはこれの対面側の根太2の厚みの
1.03〜1.20倍程度に形成するのが好ましいこと
が判った。一方、凹溝11の開口幅bも同様に断熱板3
の発泡倍率、厚みa、これの深さ、これを設ける数等に
よって若干変化するが、断熱板3の厚みaが47〜48
mmで、しかも根太2の断熱板3の対面側の厚みが45
mmの場合、一条又は二条以上設けるのにかかわらず、
合計が好ましくは2〜8mm、更に好ましくは4〜6m
m程度に形成するのが好適であった。更に、凹溝11の
深さcは1〜200mm、好ましくは45〜200m
m、更に好ましくは90〜110mmの範囲内に形成す
るのが好適であった。
【0017】而して、このような床の断熱構造は、間隔
をあけて平行に配設した木造建築物の構造体である大引
き1の上に、これらに直交させ、且つ間隔をあけて平行
に下地材となる床板4の取付部材である根太2を取付
け、これら一対の根太2、2間に断熱板3を長さ方向両
端の載支部10、10を一対の大引き1、1の上に載支
させて架設状に嵌込み、更にこの上に床板4を断熱板3
の載支部10をこれに設けた凹溝11の開口側の開口幅
を収縮させたり、弾性変形又は塑性変形させたり、又は
これら二つ以上の相乗作用で圧縮変形させて根太2に釘
打ちする等して取付けるものである。こうした断熱板3
を一対の根太2、2間に嵌込んだ後、通常断熱材3は大
引き1に釘打ちする等して仮止めされる。そして、床板
4を根太2に取付けた後では、断熱板3は長さ方向両端
の載支部10が圧縮変形しているのに伴って反力で、そ
の上面が床板4の下面に密接状態になる。ここで、断熱
板3の長さAと大引き1の間隔の関係や施工上の問題か
ら、断熱板3の側端間に間隙が形成されたとしても、こ
の間隙は床板4と根太2で上下から閉止されて、完全な
密閉空間又は半密閉空間となるから、断熱効果を低下さ
せる原因にはならない。更に、こうした断熱構造を構築
する場合、大引き1の施工後の手順を根太2と断熱板3
を交互に行うようにすると、根太2と断熱板3をより密
接状態にすることが可能になる。
【0018】 ところで、断熱板3の厚みaがこれの対面
側の根太2の厚みより大きかったとしても、一対の根太
2、2間に取付けた断熱板3だけでは必要な厚みが設定
できない場合には、図5に示すように一対の大引き1、
1間にこの必要な厚みに対する不足分を調整する調整断
熱板13を設けるものである。この調整断熱板13は断
熱板3と同様、その全体が板状に形成され、大引き1に
取付けた従来と同態様の断面L字形の、又は断面コ字形
の遊端側に更に側方に遊端片を延設させた取付金具を利
用して、一対の大引き1、1間に取付けられるものであ
る。このとき、調整断熱板13はその上面が断熱板3の
下面に密接状態になるように取付けられる。
【0019】 又、調整断熱板13は図6に示すように表
面の一方と他方から交互に平行なスリット14を形成し
たものを利用すれば、伸縮効果で大引き1、1間に密着
して、断熱効果をより良好に維持することが可能とな
る。更に、場合によっては取付金具が不要になる。
【0020】 これら調整断熱板13は予め断熱板3に積
層させたり、又は一体に形成することもできる。そし
て、調整断熱板13を断熱板3に積層させたり、一体に
形成する場合、スリット14は断熱板3と反対面側だけ
に設けるものである。
【0021】 更に、このような木造建築物における断熱
構造は、この他、屋根裏の断熱構造として具体化するこ
とも可能である。
【0022】
【考案の効果】以上のような本考案に係る木造建築物に
おける断熱構造では、従来のものと比較して断熱板の取
付金具の取付けが全く省略できるから、施工性が優れ、
工期の短縮を図ることができる。又、施工後は取付金具
の厚み分に対応した間隙が形成されず、断熱板と下地材
が密接状態になって、断熱効果を良好に維持することが
可能となる。
【0023】 更に、これに用いる断熱板は全体が板状に
形成されるとともに、長さ方向両端に圧縮変形可能な載
支部を凹溝を設けたり、弾性体を貼着して設けただけの
ものであるから、加工も容易に行える。
【0024】 そして、従来のものと比較して、断熱板の
取付金具の取付けが全く省略できるから、施工費用の低
減を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る木造建築物における断熱構造を床
の断熱構造として具体化した状態を示す床板を省略した
斜視図
【図2】同じく縦断面図
【図3】断熱板の要部を示す断面図
【図4】 本考案に係る木造建築物における断熱構造を床
の断熱構造として具体化した状態の他の実施例を示す縦
断面図
【図5】 本考案に係る木造建築物における断熱構造を床
の断熱構造として具体化した状態の他の実施例を示す縦
断面図
【符号の説明】
1 大引き 2 根太 3 断熱板 4 床板 10 載支部 11 凹溝 13 調整断熱板 14 スリット

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔をあけて平行に配置した複数の構造
    体と、 前記構造体の一方の表面側において、構造体と直交状に
    且つ相互に間隔をあけて平行に配置した複数の取付部材
    と、 長さ方向の両側端に形成した載支部を隣接する構造体に
    架設状に載支させて、隣接する取付部材間に嵌込んだ状
    態に組付けられる断熱板であって、該載支部を取付部材
    よりも厚肉で且つ厚さ方向に圧縮変形可能に構成し、し
    かも載支部の厚さ方向の途中部に、断熱板の表面と平行
    に、断熱板の幅方向の全長に亙って凹溝を形成した断熱
    板と、 前記断熱板及び取付部材を覆うよう配置した下地材であ
    って、下地材と構造体間において載支部を厚さ方向に圧
    縮させながら取付部材に固定した下地材と、 を備えた 木造建築物における断熱構造。
  2. 【請求項2】 一対の取付部材間に取付けた断熱板の必
    要な厚みに対する不足部分を調整する調整断熱板を一対
    の構造体間に取付けた請求項1記載の木造建築物におけ
    る断熱構造。
  3. 【請求項3】 構造体が大引き、取付部材が根太、下地
    材が床板である請求項1又は2記載の木造建築物におけ
    る断熱構造。
  4. 【請求項4】 間隔をあけて平行に配置した複数の構造
    体と、構造体の一方の表面側において、構造体と直交状
    に且つ相互に間隔をあけて平行に配置した複数の取付部
    材とを有する木造建築物を断熱構造に構成すべく、取付
    部材間に嵌込んで取付ける断熱板において、前記断熱板の長さ方向の両側端に、断熱板を隣接する構
    造体に架設状に載支するための載支部を形成し、この載
    支部を取付部材よりも厚肉で且つ厚さ方向に圧縮変形が
    可能に構成し、載支部の厚さ方向の途中部に、断熱板の
    表面と平行に、断熱板の幅方向の全長に亙って凹溝を形
    成した断熱板。
  5. 【請求項5】 断熱板が発泡合成樹脂体から作成された
    請求項4記載の断熱板。
JP1992017386U 1992-02-24 1992-02-24 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板 Expired - Fee Related JP2571895Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992017386U JP2571895Y2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992017386U JP2571895Y2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583112U JPH0583112U (ja) 1993-11-09
JP2571895Y2 true JP2571895Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=11942565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992017386U Expired - Fee Related JP2571895Y2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571895Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085105A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Tostem Corp 天井裏用断熱パネルと建物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448957A (en) * 1987-08-18 1989-02-23 Dow Kako Kk Construction method for mounting heat insulating panel and heat insulating panel mounting tool used therein
JPH0612023B2 (ja) * 1987-11-04 1994-02-16 鐘淵化学工業株式会社 支持部材間断熱施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583112U (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2310227A (en) Supports for battens for e.g. floors
KR101751666B1 (ko) 건식 벽체용 차음 스터드 구조
US6634148B2 (en) Insulated poured wall system
JP2571895Y2 (ja) 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板
JP2007217880A (ja) 断熱材支持具及びそれを用いた床断熱構造
JP2570107Y2 (ja) 木造建築物における断熱構造並びにそれに用いる断熱板
JP2567807Y2 (ja) 木造建築物における断熱構造並びにそれで用いる断熱板
JP2007239218A (ja) 床断熱構造
JP2006299507A (ja) 間仕切壁
JPH0230566Y2 (ja)
JP2599001Y2 (ja) 部材間挿入断熱材
JP2798377B2 (ja) 床下断熱板と断熱床パネル
JPS6017446Y2 (ja) 断熱材
JP2002167881A (ja) 軟質合成樹脂系発泡体からなる断熱構造並びに断熱材
JPH0810612Y2 (ja) 間仕切壁構造
JP2569686Y2 (ja) 床パネル間の施工構造
JP3621547B2 (ja) 床構造
JP3571491B2 (ja) 床構造
JPS6029569Y2 (ja) 床下断熱材の固定金物
GB2428703A (en) Suspended floor system
JP2002364109A (ja) 床断熱板の施工法及びそれに用いる支持具
JP3544281B2 (ja) 床下断熱構造および断熱材
JP3552808B2 (ja) 複合間仕切壁の上部取付構造
JP2829286B2 (ja) 床用断熱板
JPH10252198A (ja) 断熱床パネルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees