JP2569347Y2 - 箱体の開梱装置 - Google Patents

箱体の開梱装置

Info

Publication number
JP2569347Y2
JP2569347Y2 JP1991036094U JP3609491U JP2569347Y2 JP 2569347 Y2 JP2569347 Y2 JP 2569347Y2 JP 1991036094 U JP1991036094 U JP 1991036094U JP 3609491 U JP3609491 U JP 3609491U JP 2569347 Y2 JP2569347 Y2 JP 2569347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
plate
flaps
moving
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991036094U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711513U (ja
Inventor
学 小吹
輝昭 宮本
研司 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Electric and Machinery Co Ltd, Japan Tobacco Inc filed Critical Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority to JP1991036094U priority Critical patent/JP2569347Y2/ja
Publication of JPH0711513U publication Critical patent/JPH0711513U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569347Y2 publication Critical patent/JP2569347Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、外フラップの突き合わ
せ部にテープが貼着されている段ボール箱等の箱体を開
梱する箱体の開梱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】箱体の開梱装置に関する従来の技術とし
ては、特公昭59−34576号公報、特開昭62−1
68840号公報に記載のもの等が知られている。
【0003】上記公報に記載されている従来の技術につ
いて説明すると、特公昭59−34576号公報には、
蓋部分をテープにより封着したカートンのテープを回転
駆動される円板状のカッタで切断し開蓋する閉蓋テープ
切断装置が記載されている。
【0004】また、特開昭62−168840号公報に
は、下端を舟形の広盤部となし、鋭利さをもたない鈍な
刃部が形成されているI貼部カッターを備える自動開梱
機が記載されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術は以下のような課題を有していた。
【0006】即ち、特公昭59−34576号公報に記
載されている閉蓋テープ切断装置、特開昭62−168
840号公報に記載されている自動開梱機の何れも、外
フラップの突き合わせ部に貼着されているテープを切断
することはできるが、板状体の最先端部でテープを切断
すると共に、上記板状体を外フラップの突き合わせ部の
隙間から上記外フラップに沿って挿入することによって
箱体を開梱することについては記載されておらず、何ら
の示唆もない。
【0007】従って、本考案の目的は、板状体の最先端
部でテープを切断すると共に、上記板状体を外フラップ
の突き合わせ部の隙間から上記外フラップに沿って挿入
することによって箱体を開梱する箱体の開梱装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
考案の構成は、 1) 外フラップの突き合わせ部にテープが貼着されて
いる箱体を開梱する箱体の開梱装置において、上記外フ
ラップの突き合わせ部の隙間から上記外フラップに沿っ
て挿入される板状体を備えており、上記板状体の先端部
が弓状に形成されていると共に、上記板状体の最先端部
が鋭利な刃状に形成され、上記板状体が揺動アームに取
り付けられており、上記板状体の面が上記外フラップの
面と略平行にあり、上記板状体の最先端部が上記外フラ
ップの突き合わせ部の隙間の上をシールしているテープ
に接する状態から、上記揺動アームを介して上記板状体
を揺動して上記外フラップの突き合わせ部の隙間の上を
シールしているテープを上記板状体の最先端部で突き破
ると共に、上記板状体が上記外フラップを内側に押し込
む方向に揺動されるように構成されていることを特徴と
する箱体の開梱装置にある。
【0009】
【作用】本考案の箱体の開梱装置は、鋭利な刃状に形成
されている板状体の最先端部でテープを切断できると共
に、上記板状体の先端部が弓状に形成されているので、
上記板状体を外フラップの突き合わせ部の隙間から上記
外フラップに沿ってスムーズに挿入でき、箱体を開梱す
ることができる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の箱体の開梱装置の実施例につ
いて説明する。
【0011】図1は本考案の箱体の開梱装置の板状体昇
降装置と検出具昇降装置等の一実施例を示す斜視図、図
2は図1に示す板状体昇降装置に搭載される板状体移動
装置等の一実施例を示す斜視図、図3は本考案の箱体の
開梱装置の他の実施例の要部を示す斜視図、図4は図2
に示す板状体の拡大図、図5〜図12は図1と図2とに
示す箱体の開梱装置の開梱の動作手順の説明図である。
【0012】これらの図面において、(1)は天面部
(P1)から底面部(P2)方向に延設される上側
(外)フラップ(F1)と底面部(P2)から天面部
(P1)方向に延設される下側(外)フラップ(F2)
とが中央で突き合わされ、上側フラップ(F1)と下側
フラップ(F2)との突き合わせ部に(クラフト)テー
プが貼着されており、上側フラップ(F1)と下側フラ
ップ(F2)とが内フラップ(F3)に糊付けされて側
面部(P3)が形成されている箱体(B)を保持する箱
体保持装置、(2)は上側フラップ(F1)と下側フラ
ップ(F2)との突き合わせ部の隙間(G)から上側フ
ラップ(F1)に沿って挿入され、上側フラップ(F
1)を内フラップ(F3)から剥離する板状体(へら)
で、図3に示す如くローラコンベア(7)を挟んで両側
に一対ずつ設けられている。また、(3)はへら
(2)、(2)が上側フラップ(F1)と内フラップ
(F3)との間を通過するように、へら(2)、(2)
を左右方向に移動する左右移動装置で、ローラコンベア
(7)を挟んで両側に1台ずつ設けられている。また、
(4)はへら(2)を上下方向に移動する上下移動装置
で、ローラコンベア(7)を挟んで両側に一対ずつ設け
られている。また、(5)は後述する板状体昇降装置に
搭載される板状体移動装置(前後移動装置)で、へら
(2)、(2)を前後方向に移動するようにローラコン
ベア(7)を挟んで両側に一台ずつ設けられている。ま
た、(6)はへら(2)を揺動する揺動装置でローラコ
ンベア(7)を挟んで両側に一対ずつ設けられている。
また、(8)はへら(2)、(2)、(2)、(2)を
昇降する板状体昇降装置、(9)は箱体(B)の天面部
(P1)を検出する検出具(91)、(91)を昇降す
る検出具昇降装置であり、板状体昇降装置(8)と検出
具昇降装置(9)とが、同一の駆動装置(81)によっ
て駆動される移動用ねじ(82)、(82)、(9
2)、(92)を備えており、検出具昇降装置(9)の
移動用ねじ(92)、(92)のピッチが板状体昇降装
置(8)の移動用ねじ(82)、(82)のピッチの2
倍で構成されている。尚、図1と図2とではローラコン
ベア(7)が、図3では奥側の左右移動装置(3)及び
前後移動装置(5)、板状体昇降装置(8)、検出具昇
降装置(9)が図示省略されている。而して、検出具
(91)、(91)によって検出される天面部(P1)
の位置に基づいて上側フラップ(F1)と下側フラップ
(F2)との突き合わせ部の位置を検出し、下側フラッ
プ(F2)をへら(2)、(2)で押圧することによっ
て形成される上側フラップ(F1)と下側フラップ(F
2)との突き合わせ部の隙間(G)からへら(2)、
(2)を上側フラップ(F1)に沿って挿入した後、へ
ら(2)、(2)を上側フラップ(F1)に沿ってそれ
ぞれ内フラップ(F3)、(F3)方向に移動すること
により、上側フラップ(F1)を内フラップ(F3)、
(F3)から剥離して箱体(B)を開梱するようになし
てある。
【0013】上記実施例における各部について説明する
と、箱体保持装置(1)は保持板(11)とエアーシリ
ンダ(12)とで構成され、エアーシリンダ(12)の
作動によって保持板(11)が上下方向に移動するよう
になしてある。
【0014】また、へら(2)は揺動装置(6)の揺動
アーム(61)に取り付けられており、図4に示す如
く、箱体(B)の側面部(P3)と平行に配設される面
(図4(a)参照)が略台形となしてあり、図4(b)
に示す如く、その上(先)端部(21)が弓状に形成さ
れていると共に、最上(先)端部(22)が鋭利に研磨
され刃状に形成されている。また、側端部(23)は鋭
利さがない程度で刃状に形成されている。
【0015】また、左右移動装置(3)は前後移動装置
(5)の前後移動台(51)上に設けられたリニアレー
ル(31)に沿って左右に移動する一対の左右移動台
(32)、(32)、左右移動台(32)、(32)を
移動するためのエアーシリンダ(33)、一方の左右移
動台(32)に取り付けられたラック(34)、他方の
左右移動台(32)に取り付けられたラック(35)、
ラック(34)の運動をラック(35)に伝達するため
のピニオン(36)等で構成され、一対の左右移動台
(32)、(32)を左右に移動することによって、上
下移動装置(4)及び揺動装置(6)を介して、一対の
へら(2)、(2)を上側フラップ(F1)と内フラッ
プ(F3)、(F3)との間を通過させるようになして
ある。即ち、エアーシリンダ(33)によって一方の左
右移動台(32)をリニアレール(31)に沿って移動
すると共に、その左右移動台(32)に取り付けられた
ラック(34)の運動を、前後移動台(51)に取り付
けられたピニオン(36)を介して他方の左右移動台
(32)に取り付けられたラック(35)に伝達して、
他方の左右移動台(32)をリニアレール(31)に沿
って一方の左右移動台(32)と反対の方向に移動する
ようになしてある。
【0016】また、上下移動装置(4)は上下移動台
(41)、エアーシリンダ(42)(図3に示す実施例
では、直列に配設された2個のエアーシリンダ(4
2)、(43))、左右移動台(32)に立設された2
本のガイド(44)、(44)等で構成され、上下移動
台(41)を上下に移動することによって、揺動装置
(6)を介して、へら(2)を上下方向に移動するよう
になしてある。即ち、エアーシリンダ(42)、(4
3)によって上下移動台(41)をガイド(44)、
(44)に沿って移動するようになしてある。
【0017】また、前後移動装置(5)は一対の前後移
動台(51)、(51)、昇降台(83)上に設けられ
たリニアレール(52)、リニアレール(52)に沿っ
て前後移動台(51)、(51)を移動するためのエア
ーシリンダ(53)、一方の前後移動台(51)に取り
付けられたラック(54)、他方の前後移動台(51)
に取り付けられたラック(55)、ラック(54)の運
動をラック(55)に伝達するためのピニオン(5
6)、押さえ板(57)、吸着パット(58)(図3に
示す実施例は押さえ板(57)、吸着パット(58)を
備えていない)等で構成され、一対の前後移動台(5
1)、(51)を前後に移動することによって、左右移
動装置(3)、(3)、上下移動装置(4)、(4)、
(4)、(4)及び揺動装置(6)、(6)、(6)、
(6)を介して、へら(2)、(2)、(2)、(2)
を前後方向に移動するようになしてある。即ち、エアー
シリンダ(53)によって一方の前後移動台(51)を
リニアレール(52)に沿って移動すると共に、その前
後移動台(51)に取り付けられたラック(54)の運
動を、昇降台(83)に取り付けられたピニオン(5
6)を介して他方の前後移動台(51)に取り付けられ
たラック(55)に伝達して、他方の前後移動台(5
1)をリニアレール(52)に沿って一方の前後移動台
(51)と反対の方向に移動するようになしてある。
【0018】また、揺動装置(6)は揺動アーム(6
1)、エアーシリンダ(62)(図3に示す実施例で
は、直列に配設された2個のエアーシリンダ(62)、
(63))、支点(64)等で構成され、エアーシリン
ダ(62)、(63)によって、支点(64)を中心と
して揺動アーム(61)を揺動し、へら(2)を揺動す
るようになしてある。
【0019】また、ローラコンベア(7)はフレームに
多数のローラが軸架並設されていると共に、上記ローラ
の外周面には溝(図示省略)を設けてプーリが形成され
ており、ベルト(図示省略)を介して上記プーリに動力
を伝達し、上記ローラを駆動するように構成されてい
る。
【0020】また、板状体昇降装置(8)は駆動装置
(81)、台形ねじからなる移動用ねじ(82)、(8
2)、昇降台(83)、架台(84)に立設された4本
のガイド(85)、(85)、(85)、(85)等で
構成され、昇降台(83)を昇降することによって、前
後移動装置(5)、左右移動装置(3)、(3)、上下
移動装置(4)、(4)、(4)、(4)及び揺動装置
(6)、(6)、(6)、(6)を介して、へら
(2)、(2)、(2)、(2)を昇降するようになし
てある。即ち、駆動装置(81)を構成するモータ(8
6)、タイミングベルト(87)で2本の移動用ねじ
(82)、(82)を回転することによって、昇降台
(83)をガイド(85)、(85)、(85)、(8
5)に沿って昇降するようになしてある。
【0021】また、検出具昇降装置(9)は箱体(B)
の天面部(P1)を検出する光電スイッチからなる検出
具(91)、(91)、板状体昇降装置(8)の移動用
ねじ(82)、(82)と同軸上に延設され駆動装置
(81)によって移動用ねじ(82)、(82)に同調
して駆動される台形ねじからなる移動用ねじ(92)、
(92)、リニアレール(93)、(93)等で構成さ
れ、検出具昇降装置(9)の移動用ねじ(92)、(9
2)のピッチは板状体昇降装置(8)の移動用ねじ(8
2)、(82)のピッチの2倍となしてあり、モータ
(86)を作動することによって、検出具(91)、
(91)の昇降量が昇降台(83)の昇降量の2倍とな
るようになしてある。
【0022】次に、上述の箱体の開梱装置を用いた箱体
の開梱態様について説明する。
【0023】箱体(B)の側面部(P3)、(P3)を
搬送方向に対して側面に位置するようにして間隔をあけ
てローラコンベア(7)上を搬送し、ストッパ(図示省
略)によって箱体(B)の先端部を係止することによっ
て箱体(B)を停止する(搬送方向の位置合わせをす
る)。
【0024】箱体(B)が上記ストッパによって停止す
ると、板状体昇降装置(8)の駆動装置(81)によっ
て、移動用ねじ(82)、(82)と検出具昇降装置
(9)の移動用ねじ(92)、(92)とが回転され、
昇降台(83)がガイド(85)、(85)、(8
5)、(85)に沿って上昇すると共に、検出具(9
1)、(91)がリニアレール(93)、(93)に沿
って上昇し、検出具(91)、(91)が箱体(B)の
天面部(P1)を検出する(光電スイッチが通光する)
まで上昇する。このとき、移動用ねじ(92)、(9
2)のピッチが移動用ねじ(82)、(82)のピッチ
の2倍となしてあり、検出具(91)、(91)の昇降
量が昇降台(83)の昇降量の2倍となるので、前後移
動装置(5)、左右移動装置(3)、(3)、上下移動
装置(4)、(4)、(4)、(4)及び揺動装置
(6)、(6)、(6)、(6)を介して、へら
(2)、(2)、(2)、(2)の最上端部(22)、
(22)、(22)、(22)が上側フラップ(F
1)、(F1)と下側フラップ(F2)、(F2)との
突き合わせ部の隙間(G)、(G)の位置まで上昇して
停止するように位置決めされる(図参照)。
【0025】昇降台(83)が位置決めされると、前後
移動装置(5)の一対の前後移動台(51)、(51)
をリニアレール(52)に沿って前進することによっ
て、左右移動装置(3)、(3)、上下移動装置
(4)、(4)、(4)、(4)及び揺動装置(6)、
(6)、(6)、(6)を介して、へら(2)、
(2)、(2)、(2)の最上端部(22)、(2
2)、(22)、(22)が箱体(B)の上側フラップ
(F1)、(F1)と下側フラップ(F2)、(F2)
との突き合わせ部の隙間(G)、(G)をシールしてい
るクラフトテープ(図示省略)に接する位置まで前進す
る(図参照)と共に、押さえ板(57)、(57)が
箱体(B)の下側フラップ(F2)、(F2)を押圧す
る位置まで前進し、箱体(B)と箱体(B)の中に収納
されている物品(W)をセンタリングする。また、一対
の前後移動台(51)、(51)の前進と同時に、吸着
パット(58)、(58)が前進すると共にその真空回
路が作動して、吸着パット(58)、(58)が箱体
(B)の上側フラップ(F1)、(F1)を吸着する。
尚、このとき、へら(2)、(2)、(2)、(2)は
内フラップ(F3)、(F3)、(F3)、(F3)が
上側フラップ(F1)、(F1)に重なっている位置よ
り左右方向において内側(中央側)に位置するように位
置決めされている。
【0026】一対の前後移動台(51)、(51)が位
置決めされると、両端部及び中央部の箱体保持装置
(1)、(1)、(1)のエアーシリンダ(12)、
(12)、(12)によって、保持板(11)、(1
1)、(11)が箱体(B)の天面部(P1)を押圧す
るまで下降して箱体(B)を保持する(図参照)。ま
た、前後移動台(51)、(51)が位置決めされる
と、吸着パット(58)、(58)によって箱体(B)
の上側フラップ(F1)、(F1)が確実に吸着されて
いるか否かを、吸着用の真空が所定の時間内に所定の真
空圧に達したかをチェックすることによって確認し、吸
着不良と判断された場合には、昇降台(83)を原点位
置に戻して再び昇降台(83)の位置決め動作から繰り
返し、再び吸着不良の場合には、更に繰り返し、5回繰
り返しても未だ吸着不良の場合にはアラームが出力され
る。
【0027】保持板(11)、(11)、(11)が箱
体(B)の天面部(P1)を保持し、吸着パット(5
8)、(58)によって上側フラップ(F1)、(F
1)が吸着されると、揺動装置(6)、(6)、
(6)、(6)のエアーシリンダ(62)、(62)、
(62)、(62)によって、支点(64)、(6
4)、(64)、(64)を中心として揺動アーム(6
1)、(61)、(61)、(61)とへら(2)、
(2)、(2)、(2)とが下側フラップ(F2)、
(F2)を内側に押し込む方向に揺動され下側フラップ
(F2)、(F2)に対して傾斜し、箱体(B)の上側
フラップ(F1)、(F1)と下側フラップ(F2)、
(F2)との突き合わせ部の隙間(G)、(G)の上を
シールしているクラフトテープ(図示省略)をへら
(2)、(2)、(2)、(2)の鋭利に研磨され刃状
に形成されている最上端部(22)、(22)、(2
2)、(22)で突き破る(切断する)と共に、吸着パ
ット(58)、(58)が上側フラップ(F1)、(F
1)を吸着した状態で後退することによって、上記クラ
フトテープを破断し、上側フラップ(F1)、(F1)
と下側フラップ(F2)、(F2)との突き合わせ部の
隙間(G)、(G)を拡げる。このとき、箱体(B)内
に収納されている下から1段目と2段目の物品(W)が
内側に押し込まれる(図8参照)。
【0028】上側フラップ(F1)、(F1)と下側フ
ラップ(F2)、(F2)との突き合わせ部の隙間
(G)、(G)が拡げられると、揺動装置(6)、
(6)、(6)、(6)によって、傾斜しているへら
(2)、(2)、(2)、(2)が箱体(B)の側面部
(P3)、(P3)と略平行になるように戻される。
【0029】へら(2)、(2)、(2)、(2)が戻
されると、上下移動装置(4)、(4)、(4)、
(4)のエアーシリンダ(42)、(42)、(4
2)、(42)によって、上下移動台(41)、(4
1)、(41)、(41)を上昇することによって、エ
アーシリンダ(42)、(42)、(42)、(42)
の全ストローク分、へら(2)、(2)、(2)、
(2)が隙間(G)、(G)から上側フラップ(F
1)、(F1)に沿って挿入され、上側フラップ(F
1)、(F1)の内側を上昇される(図参照)。この
とき、へら(2)、(2)、(2)、(2)の上端部
(21)、(21)、(21)、(21)が弓状に形成
されているので、へら(2)、(2)、(2)、(2)
をスムーズに上昇できる。
【0030】箱体(B)の背が高く、上述の上下移動装
置(4)、(4)、(4)、(4)によるへら(2)、
(2)、(2)、(2)の上昇だけでは上側フラップ
(F1)、(F1)を内フラップ(F3)、(F3)、
(F3)、(F3)から剥離するのに充分でない場合に
は、吸着パット(58)、(58)による上側フラップ
(F1)、(F1)の吸着を解除し、板状体昇降装置
(8)によって、へら(2)、(2)、(2)、(2)
を更に上昇し(図10参照)、再び上側フラップ(F
1)、(F1)を吸着パット(58)、(58)で吸着
する。尚、へら(2)、(2)、(2)、(2)はその
最上端部(22)、(22)、(22)、(22)が上
側フラップ(F1)と内フラップ(F3)とが糊付けさ
れている最上部の高さのやや上の位置まで挿入される。
【0031】へら(2)、(2)、(2)、(2)が所
定の位置まで挿入されると、左右移動装置(3)、
(3)のエアーシリンダ(33)、(33)を作動し、
左右移動台(32)、(32)、(32)、(32)を
リニアレール(31)、(31)に沿って内フラップ
(F3)、(F3)、(F3)、(F3)方向に移動す
ることによって、上下移動装置(4)、(4)、
(4)、(4)及び揺動装置(6)、(6)、(6)、
(6)を介して、へら(2)、(2)、(2)、(2)
が上側フラップ(F1)、(F1)に沿って内フラップ
(F3)、(F3)、(F3)、(F3)方向に移動
し、上記クラフトテープを破断しながら、上側フラップ
(F1)、(F1)を内フラップ(F3)、(F3)、
(F3)、(F3)から剥離する(図12参照)。この
とき、へら(2)、(2)、(2)、(2)の側端部
(23)、(23)、(23)、(23)が鋭利さがな
い程度で刃状に形成されているので、上側フラップ(F
1)、(F1)を内フラップ(F3)、(F3)、(F
3)、(F3)からスムーズに剥離できる。
【0032】上側フラップ(F1)、(F1)が内フラ
ップ(F3)、(F3)、(F3)、(F3)から剥離
されると、吸着パット(58)、(58)による上側フ
ラップ(F1)、(F1)の吸着を解除すると共に、前
後移動装置(5)の前後移動台(51)、(51)をリ
ニアレール(52)に沿って後進し、前後移動台(5
1)、(51)を原点位置に戻す。
【0033】前後移動台(51)、(51)が原点位置
に戻されると、左右移動装置(3)、(3)の左右移動
台(32)、(32)、(32)、(32)をリニアレ
ール(31)、(31)に沿って移動し、左右移動台
(32)、(32)、(32)、(32)を原点位置に
戻す。
【0034】左右移動台(32)、(32)、(3
2)、(32)が原点位置に戻されると、板状体昇降装
置(8)の昇降台(83)をガイド(85)、(8
5)、(85)、(85)に沿って下降すると共に、検
出具(91)、(91)をリニアレール(93)、(9
3)に沿って下降し、昇降台(83)を原点位置に戻
す。このとき、昇降台(83)を機械的に強制停止する
ようになしてあるので、昇降台(83)は確実に原点位
置に戻され、次の開梱サイクルにおいても箱体の突き合
わせ部の位置を正確に検出できる。
【0035】上述の如くして、へら(2)、(2)、
(2)、(2)が原点位置に戻されると、エアーシリン
ダ(12)の作動により保持板(11)が上昇し、箱体
(B)が箱体保持装置(1)、(1)、(1)から開放
されると共に、ローラコンベア(7)のストッパが下が
り、ローラコンベア(7)によって箱体(B)が次工程
に搬送される。即ち、次に箱体(B)の下側フラップ
(F2)、(F2)を内フラップ(F3)、(F3)、
(F3)、(F3)から剥離するために、箱体(B)は
上述の箱体の開梱装置のへら(2)、(2)、(2)、
(2)を下向きに取り付けてなる本考案の別の実施例の
箱体の開梱装置に搬送され、上側フラップ(F1)、
(F1)と同様にして下側フラップ(F2)、(F2)
が内フラップ(F3)、(F3)、(F3)、(F3)
から剥離される。
【0036】以上、本考案の箱体の開梱装置の実施例に
ついて説明したが、これらに制限されるものではない。
例えば、外フラップの突き合わせ部が天面部(P1)に
形成されている箱体(B)にも本考案の箱体の開梱装置
を適用できる。
【0037】また、上側フラップ(F1)が内フラップ
(F3)に糊付けされていない箱体(B)、或いは下側
フラップ(F2)が内フラップ(F3)に糊付けされて
いない箱体(B)にも本考案の箱体の開梱装置を適用で
きる。
【0038】
【考案の効果】本考案の箱体の開梱装置は、上述の如
く、板状体の先端部が弓状に形成されていると共に、上
記板状体の最先端部が鋭利な刃状に形成されているの
で、上記板状体の最先端部でテープを切断できると共
に、上記板状体を外フラップの突き合わせ部の隙間から
上記外フラップに沿ってスムーズに挿入でき、箱体を開
梱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の箱体の開梱装置の実施例の板状体昇降
装置と検出具昇降装置を示す斜視図である。
【図2】実施例の板状体移動装置を示す斜視図である。
【図3】本考案の箱体の開梱装置の他の実施例の要部を
示す斜視図である。
【図4】図2に示す実施例の板状体の説明図である。
【図5】図1,2で示す実施例の箱体の開梱装置の開梱
の動作手順を示す説明図である。
【図6】 図1,2で示す実施例の箱体の開梱装置の開梱
の動作手順を示す説明図である。
【図7】 図1,2で示す実施例の箱体の開梱装置の開梱
の動作手順を示す説明図である。
【図8】 図1,2で示す実施例の箱体の開梱装置の開梱
の動作手順を示す説明図である。
【図9】 図1,2で示す実施例の箱体の開梱装置の開梱
の動作手順を示す説明図である。
【図10】 図1,2で示す実施例の箱体の開梱装置の開
梱の動作手順を示す説明図である。
【図11】 図1,2で示す実施例の箱体の開梱装置の開
梱の動作手順を示す説明図である。
【図12】 図1,2で示す実施例の箱体の開梱装置の開
梱の動作手順を示す説明図である。
【符号の説明】
2 板状体(へら) 21 上(先)端部 22 最上(先)端部 B 箱体 F1 上側(外)フラップ F2 下側(外)フラップ G 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 宮本 輝昭 福岡県粕屋郡古賀町大字久保868番地の 1 西部電機株式会社内 (72)考案者 渡 研司 福岡県粕屋郡古賀町大字久保868番地の 1 西部電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−205539(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外フラップの突き合わせ部にテープが貼
    着されている箱体を開梱する箱体の開梱装置において、
    上記外フラップの突き合わせ部の隙間から上記外フラッ
    プに沿って挿入される板状体を備えており、上記板状体
    の先端部が弓状に形成されていると共に、上記板状体の
    最先端部が鋭利な刃状に形成され、上記板状体が揺動ア
    ームに取り付けられており、上記板状体の面が上記外フ
    ラップの面と略平行にあり、上記板状体の最先端部が上
    記外フラップの突き合わせ部の隙間の上をシールしてい
    るテープに接する状態から、上記揺動アームを介して上
    記板状体を揺動して上記外フラップの突き合わせ部の隙
    間の上をシールしているテープを上記板状体の最先端部
    で突き破ると共に、上記板状体が上記外フラップを内側
    に押し込む方向に揺動されるように構成されていること
    を特徴とする箱体の開梱装置。
JP1991036094U 1991-04-19 1991-04-19 箱体の開梱装置 Expired - Fee Related JP2569347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991036094U JP2569347Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 箱体の開梱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991036094U JP2569347Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 箱体の開梱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711513U JPH0711513U (ja) 1995-02-21
JP2569347Y2 true JP2569347Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12460175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991036094U Expired - Fee Related JP2569347Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 箱体の開梱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569347Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913160B2 (ja) * 1996-10-17 1999-06-28 西部電機株式会社 開梱用剥離具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168840A (ja) * 1986-01-20 1987-07-25 三共株式会社 自動開梱機
JPH06102460B2 (ja) * 1989-01-27 1994-12-14 日清食品株式会社 H貼ダンボールケースの開封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711513U (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59174414A (ja) コンテナ型梱包を作る方法と装置
KR20020024780A (ko) 콤팩트한 케이스 형성 기계
CN114030691B (zh) 自动包装机
KR19990068082A (ko) 포장물의 접합부를 이용한 개봉방법 및 장치
JP2569347Y2 (ja) 箱体の開梱装置
KR100296061B1 (ko) 반도체가포장권취된테이프릴포장장치
US5150562A (en) Method and apparatus for packaging resiliently deformable articles
CN210338383U (zh) 一种物件自动包纸机
JP4089848B2 (ja) 包装物の貼り合わせ部を利用した開封装置及びそれに用いる切断刃
CN114056675B (zh) 包装机及其开袋和热封装置
JPH0650333Y2 (ja) 箱体の開梱装置
CN211545298U (zh) 一种对折处理装置
JPH07110663B2 (ja) 箱体の開梱方法
JPH0751458Y2 (ja) 箱体の開梱装置
JP3562904B2 (ja) 遊技機製造用梱包装置
JP2596844B2 (ja) 箱体の開梱方法及びその装置
JPH11292025A (ja) 吸引搬送装置,それを用いた包装方法及び包装機
CN218594626U (zh) 一种纸箱打包设备
JPH09110015A (ja) テープ貼り付け装置
CN219486014U (zh) 门板自动生产线
CN210390168U (zh) 收缩膜加工设备
CN116495288B (zh) 一种包装纸箱自动封箱装置
CN112278366B (zh) 一种双层纸包装机的接纸包装机构
KR0163051B1 (ko) 물품포장장치
JP2002002636A (ja) 箱体の切開方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees