JP2568138B2 - 成形用組成物 - Google Patents

成形用組成物

Info

Publication number
JP2568138B2
JP2568138B2 JP19592991A JP19592991A JP2568138B2 JP 2568138 B2 JP2568138 B2 JP 2568138B2 JP 19592991 A JP19592991 A JP 19592991A JP 19592991 A JP19592991 A JP 19592991A JP 2568138 B2 JP2568138 B2 JP 2568138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized rubber
thermoplastic resin
rubber powder
molding
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19592991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517629A (ja
Inventor
寛 宮地
藤原  稔
昭司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Kasei Ltd
Original Assignee
Hiroshima Kasei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Kasei Ltd filed Critical Hiroshima Kasei Ltd
Priority to JP19592991A priority Critical patent/JP2568138B2/ja
Publication of JPH0517629A publication Critical patent/JPH0517629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568138B2 publication Critical patent/JP2568138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/003Precrosslinked rubber; Scrap rubber; Used vulcanised rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2319/00Characterised by the use of rubbers not provided for in groups C08J2307/00 - C08J2317/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形用組成物に関す
る。本発明の成形用組成物は圧縮成形品、射出成形品、
真空成形品等各種成形品製造の成形用組成物として使用
される。
【0002】
【従来の技術】従来より廃タイヤ等使用済み加硫ゴム製
品を原料として再利用する技術は確立している。然しな
がら、かかる従来の再利用技術は主として、再生剤を使
用して再生ゴムにするか、廃タイヤ等使用済み加硫ゴム
製品を粉末にしてバインダーで所定の形状に圧縮成形す
るか、或いはゴルフ場等の歩経路を現場で舗装施工する
際の材料に限られていた。
【0003】即ち、廃タイヤ等使用済み加硫ゴム製品を
汎用性のある成形用原料として再利用する技術は今だ確
立していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明が解決しようとす
る課題は加硫ゴムを原料とした汎用性のある成形用組成
物を開発することである。
【0005】発明が解決しようとする別の課題は廃タイ
ヤ、窓枠、ガスケット、ウエザーストリップ等各種廃加
硫ゴム製品を原料とした汎用性のある成形用組成物を開
発し、以て資源の再利用を企てることである。
【0006】発明が解決しようとする更なる課題は以下
逐次明らかにされる。
【0007】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための手
段は加硫ゴム粉末を主原料に熱可塑性樹脂及び熱可塑性
エラストマーを配合することである。
【0008】本発明の組成物で主原料として使用する加
硫ゴム粉末は架橋されているため溶融しにくい。そのた
めウレタン系等バインダーで圧縮硬化させる、いわゆる
圧縮成形には使用出来ても、射出成形等他の成形法には
単独では使用できない。
【0009】そこで、本発明では加硫ゴム粉末と適当な
熱可塑性樹脂を配合することとした。熱可塑性樹脂はそ
の融点に加熱すると溶融状態になる。従って、加硫ゴム
粉末と熱可塑性樹脂を混合して熱可塑性樹脂の融点に加
熱すると溶融状態になった熱可塑性樹脂中に加硫ゴム粉
末が分散された状態になる。即ち、熱可塑性樹脂が連続
相或いは分散媒として機能し、分散質としての加硫ゴム
粉末を均一に分散した状態になり、全体として成形加工
性の良好な材料となる。
【0010】本発明で使用される加硫ゴム粉末は廃タイ
ヤ、再生タイヤの生産工程で得られる廃加硫ゴム、窓
枠、ガスケット、ウエザーストリップ等使用済み加硫ゴ
ム製品を原料として得られる。即ち、使用済み加硫ゴム
製品をロール或いは他の適当な粉砕機で粉砕し、磁気選
別機、比重選別機その他適当な手段で金属、繊維等夾雑
物を除去した後、所定のメッシュサイズのスクリーンを
通過させ所定の大きさの粉末又は粒子にしたものであ
る。
【0011】本発明で使用される加硫ゴム粉末は、それ
をただちに圧縮成形によりバインダーと硬化させようと
するものではなく、汎用性のある成形用組成物の原料と
して使用される。従って、加硫ゴム粉末の粒度は8メッ
シュパスであり、粒度分布は8〜80メッシュで、好ま
しくは16〜60メッシュである。
【0012】本発明の組成物の成分の1つである熱可塑
性樹脂は使用済発泡ポリスチレンペーパーである。ポリ
スチレンはポリマー中最も加工しやすい樹脂であり、熱
的に安定であり、無味、無臭、無毒であり、耐水性で水
が媒体となっての酸、アルカリに強い等の樹脂本来の持
っている性質と、近年の流通革命の波にのって、食品用
トレーに大量に使用され、その使用量は毎年増加してい
るが、一方その再処理、再利用が大きな課題になってい
る。ポリスチレンペーパーは、可塑剤、安定剤が使用さ
れていないので、ほぼ純粋であり、再利用されやすい。
従って、本発明の組成物の成分の一つである熱可塑性樹
脂としてポリスチレンペーパー製品を再利用することが
好ましく、このことは廃棄物の再利用になると共に安価
な組成物を造ることが出来ることになる。
【0013】使用済みポリスチレンペーパー製品を再利
用するには、例えば使用済みポリスチレンペーパー製品
を適当な粉砕機で粉砕し、磁気選別機、比重選別機その
他適当な手段で金属、紙、繊維等夾雑物を取除いた後所
定のメッシュのスクリーンを通して所定の大きさにして
使用される。
【0014】本発明の組成物の成分の一つである熱可塑
性エラストマーは本発明の組成物を使用して成形した成
形品に常温附近のゴム弾性を付与する効果がある。
【0015】本発明で使用される熱可塑性エラストマー
としてはスチレン・ブタジエン熱可塑性樹脂を使用し
た。
【0016】本発明の組成物は加硫ゴム粉末100重量
部当り熱可塑性樹脂10〜100重量部及び熱可塑性エ
ラストマー10〜100重量部を配合した後ヘンシェル
型ミキサー、オープンロール又はバンバリーミキサーで
混練りして製造される。
【0017】本発明の組成物を製造する場合、熱可塑性
樹脂の配合量が多ければ多い程成形加工が容易であり、
いわゆる成形用組成物として汎用性があるが、一方使用
済みタイヤ等各種廃加硫ゴム製品の再利用を図るという
本発明の所期の目的を逸脱することになる。逆に、熱可
塑性樹脂の配合量が少な過ぎると主原料である加硫ゴム
粉末を分散させる連続相としての機能が低下し成形加工
性が悪くなる。即ち、熱可塑性樹脂の配合量は加硫ゴム
粉末を出来るだけ多く使用して資源の再利用を企てると
いう所期の目的、連続相としての機能、成形加工性、コ
スト等を勘案して決定される。
【0018】本発明者等は熱可塑性樹脂の配合範囲を決
定すべく検討した結果、その範囲を加硫ゴム粉末100
重量部当り10〜100重量部と策定した。茲に、10
重量部以下の場合加硫ゴム粉末を分散することが出来
ず、連続相としての機能を果すことが出来ず、又100
重量部以上になると加硫ゴム粉末をよく分散させ、成形
加工性も向上するが、資源の再利用、コスト等の面から
好ましくない。
【0019】本発明に於て、熱可塑性樹脂として使用済
み発泡ポリスチレンペーパー製品の再生品を使用するな
らば使用済みタイヤ等加硫ゴム粉末の使用と相俟って資
源の再利用という見地から極めて好ましいことである。
然しながら本発明はそのことに制約されるものではな
い。
【0020】本発明の組成物に於て熱可塑性エラストマ
ーの配合量は、加硫ゴム粉末100重量部当り10〜1
00重量部と策定した。
【0021】本発明の成形用組成物には希望によりゴム
或いは合成樹脂用添加剤を配合することが出来る。例え
ば、発泡剤を配合することによって発泡体を成形するこ
とも出来る。
【0022】以下実施例を掲げ本発明を具体的に説明す
る。
【実施例1〜3】使用済みゴムタイヤから得られた40
メッシュパス及び16メッシュパスの2種類の大きさの
加硫ゴム粉末、食品パッケージ用ポリスチレンペーパー
から再生された廃ポリスチレン(廃PS)及び相溶可剤
としてのスチレン系熱可塑性エラストマー(旭化成工業
株式会社 ソルプレンT475)を配合して成形用組成
物を得た。次いでこの組成物をヘンシェルミキサー或い
はロールで混練りして混練物を製造した。成形用組成物
及び混練物の硬度、破断伸び、引張強さ、引裂強さ及び
比重の測定結果を実施例1〜3に区分して表1に示す。
尚、表1の配合において部数の単位は重量部である。
【0023】
【表1】
【0024】
【実施例4】使用済みゴムタイヤから得られた加硫ゴム
粉末(40〜60メッシュ)、食品パッケージ用ポリス
チレンペーパーから再生された廃ポリスチレン(廃P
S)、及び相溶化剤としてスチレン系熱可塑性エラスト
マー(スチレン系TPE)を下記の比率で配合して成形
用組成物を得た。
【0025】上記の成形用組成物をヘンシェル型ミキサ
ーで200℃まで昇温して混練りして混練物を製造し
た。この混練物を用いて下記に記す成形を実施した。
【0026】(1)圧縮成形 上記の混練物を厚さ2.2mmのシートに圧延した後、
押込み金型に充填し、温度170℃で5分間加熱を行っ
た後、圧縮圧力35Kgf/cm2 で圧縮し、冷却して
厚さ2mmの加硫ゴム粉末圧縮成形物を得た。
【0027】(2)射出成形 上記の混練物を、更にヘンシェル型ミキサーで粗砕し平
均径5mmの粒状にした。別途に厚さ4mm長さ26c
mの靴底用金型を用意し、踵底に当る部分の雄型には砂
粒状のシボ及びマークを彫刻した。能力150トンの射
出成型機で、シリンダーの設定温度170〜180℃及
び射出材料温度180〜190℃の条件で成型した。製
造された靴底は砂粒状の細かいシボ及び化粧用の凹凸も
正確に再現されていた。
【0028】(3)真空圧空成形 上記の混練物を厚さ2mmのシートに圧延した。圧延し
たシートをクランピングし、170℃で3分間加熱して
シートを軟化させた後、凹型に取り付け真空ポンプで吸
引し、10mmHgの真空にすると同時に7kgf/c
2 の圧空を行い、冷却後離型して、均一な厚みの成型
物を得た。
【0029】
【実施例5】使用済みゴムタイヤから得られた加硫ゴム
粉末(16メッシュパス)、実施例4で使用したと同じ
廃PS及びスチレン系TPEを下記の比率で配合して成
形用組成物を得た。 成 分 重 量 部 加硫ゴム粉末(16メッシュパス) 100 廃PS 100 スチレン系TPE(ソルプレンT475) 50
【0030】得られた組成物をヘンシェル型ミキサーで
200℃まで昇温して混練りを行った。この混練物にロ
ール温度150〜170℃のオープンロールで発泡剤
(ビニホールAC−3)を1重量部添加した。
【0031】得られた発泡剤入り混練物をロールで厚さ
3mmのシートに圧延した。
【0032】得られたシートを押込み金型に充填し、圧
縮圧力50kgf/cm2 、温度215℃で5分間圧縮
成型を行った後、冷却して厚さ5mmの発泡成形体を得
た。
【0033】得られた発泡体は、比重が0.6(AST
M D1505)、引張強さ15kgf/cm2 ,破断
伸びが50%、硬度が90(JISK6301 C形)
及び引裂強さが10kgf/cmの軽量弾性体であっ
た。
【0034】
【発明の効果】(1)成形材料の大幅のコストダウン効
果が得られる。 (2)使用済みゴムタイヤ等、使用済みの加硫ゴム製品
の再利用の範囲が大幅に拡大されるという効果が得られ
る。 (3)使用済みポリスチレンペーパー製品の再利用が可
能になるという効果が得られる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加硫ゴム粉末100重量部、熱可塑性樹
    脂10〜100重量部、及び熱可塑性エラストマー10
    〜100重量部から主として成り、分散媒としての熱可
    塑性樹脂中に分散質としての加硫ゴム粉末が均一に分散
    されて成る成形用組成物。
  2. 【請求項2】 更に発泡剤を配合して成る請求項1の成
    形用組成物。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂が使用済み発泡ポリス
    チレンペーパーであることを特徴とする請求項1の成形
    用組成物。
JP19592991A 1991-07-09 1991-07-09 成形用組成物 Expired - Fee Related JP2568138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592991A JP2568138B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 成形用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592991A JP2568138B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 成形用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517629A JPH0517629A (ja) 1993-01-26
JP2568138B2 true JP2568138B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=16349327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19592991A Expired - Fee Related JP2568138B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 成形用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568138B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014464A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Liu, Guixing Elastomere thermoplastique produit a partir de poudre de rebuts de caoutchouc/plastique et article ainsi forme
KR100404768B1 (ko) * 2001-12-04 2003-11-07 이화케미칼 주식회사 폐자원을 이용한 난연성 발포체 조성물과 그 제조방법
CN100344843C (zh) * 2002-10-15 2007-10-24 陈汇宏 一种制造弹性地板的工艺方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749634A (en) * 1980-09-11 1982-03-23 Hayakawa Rubber Co Ltd Sealing material composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517629A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272190A (en) Rubber composition containing powdered leather and molding products
JP3157225B2 (ja) 防油性重合体組成物
CN108774378B (zh) 一种高弹缓震橡塑材料、缓震高弹鞋底及其制备工艺
US4101463A (en) Molded composition and article molded therefrom
JP2568138B2 (ja) 成形用組成物
TWI596118B (zh) 發泡性聚苯乙烯系樹脂粒子與其製造方法以及發泡成形體
CA1054322A (en) Thermoplastic rubber footwear
CN1050392A (zh) 废旧橡胶、废旧塑料、木粉组合物及其制造方法
US1977748A (en) Method of making rubber bonded abrasive articles
JPS58381B2 (ja) ゴム センイクズノ サイセイセイケイホウ
GB1595431A (en) Recovery of polyurethane scrap
JP5535744B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH08133720A (ja) 沈澱法シリカ造粒体の製造方法及びエラストマー補強用充填剤
US1970469A (en) Manufacture of rubber
JP2002265801A (ja) 成形性を向上させた粉体成形用熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JPH09188783A (ja) 軽量ゴム組成物および軽量ゴム成形体
JPS6037137B2 (ja) 弾性を有するゴム組成物
JPH0970913A (ja) 表皮体を有する樹脂成形体とその製造方法
CN116948362A (zh) 一种改性热塑性聚酯弹性体、改性热塑性聚酯弹性体的eva发泡鞋底及其制备方法
JPS6211650B2 (ja)
JP3548939B2 (ja) 軽量ゴム組成物及び軽量ゴムシ−ト
CN116114965A (zh) 一种使用橡胶回收颗粒的eva化学发泡鞋底及其制备方法
CN115477807A (zh) 一种微气囊结构的环保轻质吸冲发泡材料及其制备方法和应用
JPH10259308A (ja) 樹脂混合物と木粉を含む組成物
JPH0657024A (ja) コルク製通気体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees