JP2567816B2 - マトリクス表示装置 - Google Patents

マトリクス表示装置

Info

Publication number
JP2567816B2
JP2567816B2 JP6105676A JP10567694A JP2567816B2 JP 2567816 B2 JP2567816 B2 JP 2567816B2 JP 6105676 A JP6105676 A JP 6105676A JP 10567694 A JP10567694 A JP 10567694A JP 2567816 B2 JP2567816 B2 JP 2567816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
light
emitting diodes
matrix display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6105676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075824A (ja
Inventor
邦彦 博田
正美 保本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6105676A priority Critical patent/JP2567816B2/ja
Publication of JPH075824A publication Critical patent/JPH075824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567816B2 publication Critical patent/JP2567816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は複数の発光色の発光ダイ
オードを使用したマトリクス表示装置に関する。
【従来の技術】従来より発光ダイオードを用いたカラー
マトリクス表示装置は、特開昭58−50574号公報
の如く複数の発光色の発光ダイオードを一枚の基板上に
整列配置し、ワイヤボンド法を用いるなどして配線を行
なってきた。この場合、発光色は発光ダイオードの材料
および発光中心をなす不純物により異なり、その発光効
率も異なる。このため発光効率を高めようとすると色毎
に異なる素子を用いなければならない。この様に色毎に
異なる発光ダイオードを用いた場合には、発光ダイオー
ドが密集するので、1つの発光ダイオードが点灯する
と、ハレーション現象により隣接発光ダイオードが点灯
している様に見える。そして、発光ダイオードの色毎の
発光効率の違いにより、短波長発光の発光ドットが小さ
く表示される。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点を
考慮し、特にハレーション現象を少なくしたマトリクス
表示装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、各々が高い高さ、特定の発光色、低い発
光効率を有する第1の発光ダイオードと、各々が低い高
さ、各々異なる他の発光色、高い発光効率を有する第2
および第3の発光ダイオードとを同一平板からなる基板
にマトリクス状に配置し、第1の発光ダイオードが第2
又は第3の発光ダイオードを囲む様に配置するものであ
る。
【作用】本発明は上述の構成をする事により、発光効率
の高い第2又は第3の発光ダイオードから出た光は、そ
の発光ダイオードの周囲に設けられた高さの高い又は表
面積の広い第1の発光ダイオードにより光吸収される。
その結果、第1の発光ダイオードの周囲に設けられた第
2又は第3の発光ダイオードが発光している様に見える
事(ハレーション)が少なくなる。
【実施例】最初に、本発明の基になる比較例を図1の平
面図に従い説明する。この図に於て、10は表面に導電
パターン11、11、12、12…を有したセラミッ
ク、樹脂積層板等からなる基板である。20、20、2
1、21、22、22、…は基板10の導電パターン1
1、11、11上に整列して載置固着された発光ダイオ
ードで、ワイヤボンド法により、平行な3本ずつの細線
3、3、…で配線が施こされている。このうち発光ダイ
オード20、20、21、21、…は略等しい表面面積
(面積aの略正方形)を持ったガリウムアルミニウム砒
素(GaAlAs)系の赤色発光素子及び燐化ガリウム
(GaP)系の緑色発光素子で、交互に並んで図の横方
向3列に配置されている。また発光ダイオード22、2
2、…は表面が長方形で表面面積が略2aの大きさの炭
化シリコン(SiC)系の青色発光素子で、発光ダイオ
ード20、20、21、21、…の列と平行になり、表
面長方形の長辺が発光ダイオード20、20、21、2
1、…の側面と対向する様に配置されている。この様に
1組の赤・緑・青発光ダイオード20、20、21、2
1、22、22、…が1画素をなす様に配置されている
ので、各々の発光ダイオードの表面に設けた電極は交差
することのない細線3、3、…によって配線可能とな
り、また青色系の発光ダイオード22、22、…は大き
く、かつその素子によって行壁を形成するので、青色の
表示は大ドット高輝度で行うことができ、他の素子の光
によるハレーション等を防ぐことができる。次に、上述
の比較例より更にハレーション防止効果の大きい本発明
の実施例を図2に従って説明する。図2は本実施例に係
るマトリクス表示装置の斜視図である。この図に於て、
第1の発光ダイオード122、122、…は例えば炭化
シリコン(SiC)からなる青色系発光ダイオードであ
り、他のものより高さが高く又は表面積が広くかつ発光
効率が低いものである。そして第2の発光ダイオード1
20、120、…は例えばガリウムアルミニウム砒素
(GaAlAs)からなる赤色系発光ダイオードであ
り、第1の発光ダイオード122、122、…に比べて
高さが低く又は表面積が狭く発光効率が高いものであ
る。第3の発光ダイオード121、121、…は例えば
燐化ガリウム(GaP)からなる緑色系発光ダイオード
であり、第1の発光ダイオード122、122、…に比
べて高さが低く又は表面積が狭く発光効率が高いもので
ある。この様にして、第1の発光ダイオード122、1
22、…は第2の発光ダイオード120、120、…又
は第3の発光ダイオード121、121…を包囲し、か
つ第1の発光ダイオード122、122同士が隣接しな
い様に、同一平板からなる基板10上にマトリクス状に
配置されている。尚、配線については図示していない
が、第2および第3の発光ダイオード120、120、
121、121、…については図2の左上から右下へ向
う平行な配線をステッチボンドによりなされている。ま
た第1の発光ダイオード122、122、…については
縦方向にボールボンドで行うとよい。また本発明の第
1、第2、第3の発光ダイオードは各々青色系、赤色
系、緑色系に限定される事なく他の発光色でもよい。
【発明の効果】本発明は上述の構成により、発光効率の
高い第2又は第3の発光ダイオードから出た光は、その
発光ダイオードの周囲に配置され高さの高い第1の発光
ダイオードにより光吸収される。その結果、第1の発光
ダイオードの周囲に配置され非点灯の第2又は第3の発
光ダイオードが発光している様に見える事(ハレーショ
ン)が少なくなる。また、第1の発光ダイオードは高い
高さを有するので、発光効率が低くとも、表示色を強調
出来る。そして全ての発光ダイオードを同一平板からな
る基板上に配置するので、製造し易くコストも安い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基になる比較例に係るマトリクス表示
装置の平面図である。
【図2】本発明の実施例に係るマトリクス表示装置の斜
視図である。
【符号の説明】
10 基板 122 第1の発光ダイオード 120 第2の発光ダイオード 121 第3の発光ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−60781(JP,A) 特開 昭61−236583(JP,A) 特開 昭62−92988(JP,A) 実開 昭61−11185(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が高い高さ、特定の発光色低い発
    光効率とを有し、かつ平板からなる基板にマトリクス状
    に配置された第1の発光ダイオードと、各々が低い高
    、各々異なる他の発光色高い発光効率とを有し、か
    つ前記基板にマトリクス状に配置された第2および第3
    の発光ダイオードとを備え、前記第1の発光ダイオード
    が前記第2又は第3の発光ダイオードを囲む様に配置さ
    れた事を特徴とするマトリクス表示装置。
JP6105676A 1994-05-19 1994-05-19 マトリクス表示装置 Expired - Fee Related JP2567816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105676A JP2567816B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 マトリクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105676A JP2567816B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 マトリクス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075824A JPH075824A (ja) 1995-01-10
JP2567816B2 true JP2567816B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=14414042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105676A Expired - Fee Related JP2567816B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 マトリクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567816B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222375B2 (ja) * 1995-03-20 2001-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両用空気調和装置
KR100765240B1 (ko) 2006-09-30 2007-10-09 서울옵토디바이스주식회사 서로 다른 크기의 발광셀을 가지는 발광 다이오드 패키지및 이를 채용한 발광 소자

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860781A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 松下電器産業株式会社 カラ−電光表示装置
JPS6111185U (ja) * 1984-06-22 1986-01-23 カシオ計算機株式会社 カラ−表示装置
JPS61236583A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 シャープ株式会社 カラ−デイスプレイ
JPH0792641B2 (ja) * 1985-10-18 1995-10-09 ソニー株式会社 カラ−画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075824A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292133B2 (ja) Led表示器及びそれを用いた表示装置
JPS604991B2 (ja) ディスプレイ装置
KR20080027601A (ko) 발광 장치
JP2001177156A (ja) 側面発光型ledランプ
JP3833019B2 (ja) 発光ダイオード
JP2002082635A (ja) カラーledディスプレイ装置
JP3351447B2 (ja) Ledディスプレイ
KR102318283B1 (ko) Led 디스플레이 장치
KR20220110184A (ko) 표시 장치
JP2567816B2 (ja) マトリクス表示装置
JP2003173149A (ja) 表示装置
KR20180079814A (ko) 디스플레이 모듈용 멀티 픽셀 led 패키지
JP2979961B2 (ja) フルカラーledディスプレイ
JP2529375Y2 (ja) マトリクス表示装置
TW201916341A (zh) 顯示模組
WO2023092568A1 (zh) 固态发光器件及其制作方法和显示装置
TW511299B (en) Metal substrate with double LED for double side light emission
CN219371061U (zh) 一种显示封装结构及显示面板
JPH0229686A (ja) 交通情報表示装置
JP3658840B2 (ja) 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JP3237490B2 (ja) Ledランプ
JP7198147B2 (ja) 発光装置
JP7410734B2 (ja) Led発光装置
CN218769588U (zh) 微发光器件、显示面板和显示装置
CN217485040U (zh) 一种led显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees