JP2566708Y2 - サスペンションシート - Google Patents

サスペンションシート

Info

Publication number
JP2566708Y2
JP2566708Y2 JP1992033998U JP3399892U JP2566708Y2 JP 2566708 Y2 JP2566708 Y2 JP 2566708Y2 JP 1992033998 U JP1992033998 U JP 1992033998U JP 3399892 U JP3399892 U JP 3399892U JP 2566708 Y2 JP2566708 Y2 JP 2566708Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
suspension
shock absorber
bearing
seat frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992033998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584528U (ja
Inventor
内 慶 彦 山
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP1992033998U priority Critical patent/JP2566708Y2/ja
Priority to US08/046,726 priority patent/US5395089A/en
Priority to ES09300846A priority patent/ES2111417B1/es
Publication of JPH0584528U publication Critical patent/JPH0584528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566708Y2 publication Critical patent/JP2566708Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両用シート等におい
てシートフレームを、平行リンク機構、サスペンション
スプリング及びショックアブソーバによって上下動可能
な状態で弾性的に支持することにより、外部からの振
動、衝撃等を緩和吸収し得るサスペンション機能を備え
てなるサスペンションシートに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばフォークリフト等を始めとする種
々の車両等に用いられるシートにおいて、該シートを車
体の床面や該床面上に設けられるシートスライド機構等
と言ったシート支持部に対し、平行リンク機構、サスペ
ンションスプリング及びショックアブソーバ等により上
下動可能に弾性支持してなる構造をもつサスペンション
シートが用いられている。
【0003】即ち、このような従来のサスペンションシ
ートにあっては、そのシートクッション部を、平行リン
ク機構により車体の床面上に直接又はスライド機構を介
して間接的に設け、上下動可能な構成としている。更
に、該シートクッション部と床面等のシート支持部との
間にサスペンションスプリングを介在させ、シートクッ
ション部に常時シート上方への付勢力を与えると共に、
これらシートクッション部とシート支持部との間にショ
ックアブソーバを介在させ、外部からの衝撃力を弾性的
に支持し得る構成であった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなサスペンションシートによれば、平行リンク機構を
始め、ショックアブソーバやサスペンションスプリング
を、シートにおけるシートクッション部下側で床面等の
シート支持部との間に介在させてなる構造であった。そ
して、このような構造では、このシートクッションと床
面との間のスペースをある程度確保しなければならず、
シートの床面からの高さに制約条件があり、シート配設
位置等に設計上での自由度が小さいものであった。
【0005】更に、このような従来のサスペンションシ
ートでは、上述したシートクッションと床面との間の限
られたスペースに、ショックアブソーバやサスペンショ
ンスプリングを設けることから、サスペンションストロ
ークが約30〜40mm程度と少なく、底付き感が発生
し、ショックアブソーバによる衝撃吸収機能を充分に発
揮させ得ないものであった。
【0006】また、従来一般には、上述した組込みスペ
ース上での制約から、サスペンションスプリングとして
引張りばねを用い、これをシート両側に設けることで平
行リンク機構により支持されるシートに上方への付勢力
を与えているもので、少なくとも二本以上のスプリング
が必要で、部品点数や組込み作業等といった実用面でも
問題があった。
【0007】この為、例えば実開昭57−20242号
公報には、サスペンションスプリングとして圧縮ばねを
用い、これをショックアブソーバと同軸上で組合わせて
介在させるようにしたものも知られているが、この従来
技術では、前述したシートクッション部と床面との間の
スペース上での問題は依然として解消されず、底付き感
を解消することが望まれている。
【0008】特に、この種のサスペンションシートにお
いて必要とされることの一つに、外部からの振動、衝撃
等を吸収する為に、シートクッション部がサスペンショ
ンスプリングやショックアブソーバの弾性支持に抗して
上下動した時に、シートクッション部や平行リンク機構
の一部が、該機構の一部或いは車室床面等のシート支持
部に衝突し、打音を生じたり、耐久性が損なわれると言
った問題を解消することで、このような衝撃吸収時にお
ける衝突音等を一掃することが必要とされている。
【0009】この為、上述したサスペンションシートに
おいて、上述したシートクッション部や平行リンク機構
の一部が衝突し易い部分に、ゴム材、樹脂材等のラバー
部材を介在させて設け、上述した騒音問題や耐久性の問
題を解決することが従来から考えられている。しかし、
このような構造では、構成部品点数の増加を招き、組立
作業が面倒となるばかりでなく、コスト高を生じてしま
うもので、このような問題点を一掃し得る対策を講じる
ことが望まれている。
【0010】本考案はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、シートフレームを弾性支持するサスペンシ
ョン機構を簡単且つ適切に構成し、シートクッション部
と床面とのスペース上での問題を解決すると共に、ショ
ックアブソーバとサスペンションスプリングによるシー
トストロークを充分に確保し、その設計上での自由度も
増大させるばかりでなく、衝撃時における底付き感の発
生、打音の発生や耐久性の劣化等と言った問題をも解決
し得るサスペンションシートを得ることを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような要請に応える
ために本考案に係るサスペンションシートは、シートフ
レームをシート支持部に対し前、後一対をなすリンクに
よって上下動可能に支持する平行リンク機構と、シート
フレームに常時上方への付勢力を与えるサスペンション
スプリングと、衝撃吸収用のショックアブソーバとを備
えてなるサスペンションシートにおいて、前記サスペン
ションスプリングとしての圧縮ばねと前記ショックアブ
ソーバの可動ロッドとを同軸上に組合わせると共に、こ
のショックアブソーバを、前記シートフレームのシート
バック部背面側で該シートフレームの上端側の一部と前
記平行リンク機構を構成する後リンクの支軸部に一体に
設けたアーム部との間に介在させて設け、且つ前記後リ
ンクの支軸部をスライド機構の可動レールの後端部で回
動可能に軸支する軸受を弾性材料により形成し、前記軸
受を前記可動レールに取付ブラケットにより固定し、前
記軸受の上部に突起部を上方に突出形成し、該突起部を
前記取付けブラケットに設けた穴より上方に突出させ、
前記突起部を衝撃時にシートクッション部の一部を弾性
的に係止するバンパー部としたことを特徴とする。
【0012】
【作用】本考案によれば、シートフレームはシート支持
部上で平行リンク機構により上下動自在に支持され、且
つシートバック部背面側に設けられたショックアブソー
バと同軸上に組合わせられたサスペンションスプリング
により常時上方への付勢力で弾性的に支持されると共
に、ショックアブソーバによって充分なサスペンション
ストロークを確保して衝撃力を緩衝し得るばかりでな
く、後リンクの支軸部を軸支する弾性材料からなる軸受
を、衝撃時にシートクッション部の一部を弾性的に係止
するバンパー部として利用することができ、特に軸受を
可動レールに取付ける取付けブラケットの穴より軸受の
突起部を上方に突出させているので、この軸受の突起部
が衝撃時にシートクッション部の一部を弾性的に係止す
るバンパー部として作用させることができる。
【0013】
【実施例】図1乃至図5は本考案に係るサスペンション
シートの一実施例を示すものであり、これらの図におい
て、全体を符号1で示すものは、本考案を特徴づける車
両用シートとしてのサスペンションシートで、このシー
ト1は、周知の通り、シートクッション部2及びその後
端側に連設されたシートバック部3によって構成される
シートフレーム10を備えている。ここで、図中4はこ
のシート1が配設される車体床面、5はこの車体床面4
上に設けられシート1を前後方向に移動可能に支持する
シートスライド機構で、周知のように、固定側レール6
と可動側レール7とから構成されている。
【0014】11は上述したシートフレーム10におい
てシートクッション部2を、シート支持部としてのスラ
イド機構5上に上下動可能に支持する周知の平行リンク
機構で、前、後一対をなすリンク12,13が、図3に
示されるように、可動側レール7に設けられた支持ブラ
ケット14、軸受15,15と前記シートフレーム10
のシートクッション部2との間に設けられている。ここ
で、図中16は後リンク13の支軸部で、又図中20,
20は前記シートスライド機構11を構成する可動側レ
ール7の後端部に、前記軸受15,15を取付け固定す
るための取付けブラケットである。
【0015】尚、上述したシートフレーム10には、図
3から明らかなように、シートクッションパネル17や
シートバック側パイプフレーム18が設けられ、またス
ライド機構5には、スライドロック手段19等が付設さ
れているが、その詳細は周知の通りであり、具体的な説
明は省略する。更に、その他のシートを構成する部材等
も、従来から周知の通り、所要の位置に適宜付設されて
いることは勿論である。
【0016】さて、本考案によれば、上述したようなサ
スペンションシート1において、図1乃至図3から明ら
かなように、前、後一対をなすリンク12,13による
平行リンク機構11によってシート支持部としてのスラ
イド機構5に上下動可能に支持されるシートフレーム1
0に常時上方への付勢力を与えるサスペンションスプリ
ングとして圧縮ばね21を用い、これを衝撃吸収用のシ
ョックアブソーバ22の可動ロッド22aに嵌装させる
ことでこれと同軸上に組合わせて設けると共に、このシ
ョックアブソーバ22を、シートフレーム10のシート
バック部3背面側で該シートフレーム10の上端側の一
部と平行リンク機構11を構成する後リンク13の支軸
部16に一体に設けたアーム部23との間に介在させ、
更にこの後リンク13の支軸部16を可動側レール7上
で軸支する軸受15,15を、ゴム材、樹脂材等の弾性
材料により形成し、且つこの軸受15,15の一部、本
実施例では両端側のフランジ部15a,15aを、図4
及び図5から明らかなように、取付けブラケット20,
20よりも外方に突出させ、これを前記シートクッショ
ン部2の一部を構成するシートバック側パイプフレーム
18を弾性的に係止するバンパー部としての機能を持た
せてなるところに特徴を有している。
【0017】ここで、上述した軸受15,15には、図
5に示したように、後リンク13の支軸部16を軸受1
6aを介して軸支した場合を示しているが、この支軸部
16を直接軸受15に軸支させるようにしてもよい。
尚、軸受15には、図4から明らかなように、支軸部1
6を嵌装させて支持させる為のスリット15bが形成さ
れている。
【0018】又、本実施例では、図3から明らかなよう
に、シートフレーム10にシートバック部3と同様に立
設されるブラケット部材24を設け、その上端部25に
前記ショックアブソーバ22の可動ロッド22aの先端
を、スクリューナットやナットハウジングを介して設け
ている。更に、ショックアブソーバ22の下端部は、前
記後リンク13の支軸部16を構成するシャフト部材の
中央部分から一体に突設されたアーム部23に回動自在
に連結されている。更に、圧縮ばね21の両端部にはば
ね受けを設けている。尚、これらの部品やそれ以外の部
品についての説明は、ここでは省略する。
【0019】上述した構成によれば、シートフレーム1
0はスライド機構5上で平行リンク機構11により上下
動自在に支持され、且つシートバック部3背面側に設け
られたショックアブソーバ22と同軸上に組合わせられ
たサスペンションスプリングである圧縮ばね21により
常時上方への付勢力で弾性的に支持されると共に、ショ
ックアブソーバ22によって充分なサスペンションスト
ロークを確保して衝撃力を緩衝し得るものである。
【0020】従って、このような構成によれば、シート
バック部3背面側に充分な長さを持って配設できる圧縮
ばね21付きのショックアブソーバ22によって、サス
ペンションストロークを必要且つ充分に確保することが
でき、サスペンション機能を発揮させ得るもので、これ
により着座者にとってソフトな乗り心地感を得ることが
可能である。更に、ショックアブソーバ22や圧縮ばね
21の設定上での自由度を増大させることができ、シー
ト1の弾性支持状態を任意に調整でき、着座者の好み等
に対処し得るものである。
【0021】即ち、このような構成では、ショックアブ
ソーバ22の長さを長くし、そのサスペンションストロ
ークを従来に比べて増大させ、衝撃吸収時の可動ロッド
22の速度を上げて減衰性能を相対的に向上させ得るも
のである。特に、このような構造では、シート1のスト
ローク量を、簡単に増幅し、ショックアブソーバ22及
び圧縮ばね21の設定上で有利となる。
【0022】又、本実施例では、圧縮ばね21付きのシ
ョックアブソーバ22を、シートバック部3背面側に設
けていることから、シートクッション部2とシート支持
部であるスライド機構5や車体床面4との間のスペース
を必要最小限にすることができ、設計上での自由度を増
大させ得るものである。更に、このような構成によれ
ば、平行リンク機構11において後リンク13側に衝撃
吸収時の荷重が殆ど作用するもので、この後リンク13
側のみに強度を持たせるとよいという利点もある。
【0023】又、上述した構成では、後リンク13の支
軸部16を軸支する軸受15,15を、弾性材料により
形成し、その一部をフランジ部15a,15aによって
外方に突出させて配置させ、これにシートクッション部
2のパイプフレーム18を当接可能に構成しているの
で、この軸受15を、衝撃時のバンパー部として利用す
ることも可能で、これにより金属材からなる部材同士の
衝突を防ぎ、打音や探求性での問題を解決し得るもので
ある。特に、本発明では、軸受15を弾性材料で形成
し、本来の軸受としての機能以外に、衝撃時のバンパー
部としての機能をも持たせている為、構成部品点数を増
加させることなく、所要の目的を達成できるもので、コ
スト低減化を図れ、又組立性の面でも有利であると言っ
た利点を奏する。
【0024】ここで、上述した実施例では、軸受15の
両端側にフランジ部15aを突設し、これを取付けブラ
ケット20よりも外側に突出させてバンパー部として利
用した場合を示したが、本考案はこれに限定されず、例
えば図6及び図7に示されるように、軸受15の上部に
突起部15cを上方に突出形成し、突起部15cを外方
に突出させる穴20aを取付けブラケット20に設け、
突起部15cをバンパー部としての機能を持たせるよう
にしてもよいことは勿論である。この実施例によれば、
軸受15の両端側にフランジ部15aを形成していない
ので軸受15の幅方向の寸法を短くすることができる。
【0025】尚、本考案は上述した実施例構造には限定
されず、各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得るこ
とは言うまでもない。例えば上述した実施例では、弾性
材料からなる軸受15によって、シートフレーム10側
のパイプフレーム18を弾性的に係止支持する場合を示
したが、これに限定されず、シートフレーム10側の任
意の位置を弾性的に係止し得るような構成とすればよい
ものである。
【0026】又、上述した実施例では、平行リンク機構
11やスプリングとしての圧縮ばね21を同軸上に組合
わせてなるショックアブソーバ22を、シート1を前後
方向に移動可能に支持するシートスライド機構5との間
に介在させて設けた場合を説明したが、シート1とこれ
を支持する床面4との間に介在させてもよいことは勿論
である。更に、上述した実施例では、サスペンションス
プリングとしての圧縮ばね21を、ショックアブソーバ
22のシート1上方側に組付けた場合を例示したが、こ
れに限定されず、上下を逆にしてもよいものである。
【0027】又、上述したような本考案を特徴づけるサ
スペンションシート1は、例えばフォークリフトといっ
た簡易型シートを用いる車両や通常車両のリヤシート等
に適用して効果的であるが、これに限定されないことも
言うまでもない。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係るサスペ
ンションシートによれば、平行リンク機構を介して上下
動可能に支持されるシートフレームに常時上方への付勢
力を与えるサスペンションスプリングと衝撃吸収用ショ
ックアブソーバと同軸上に組合わせて設けると共に、こ
のショックアブソーバを、シートバック部背面側でシー
トフレーム上端側の一部と平行リンク機構の後リンクの
支軸部に設けたアーム部との間に介在させて設け、且つ
前記後リンクの支軸部をスライド機構の可動レールの後
端部で回動可能に軸支する軸受を弾性材料により形成
し、前記軸受を前記可動レールに取付ブラケットにより
固定し、前記軸受の上部に突起部を上方に突出形成し、
該突起部を前記取付けブラケットに設けた穴より上方に
突出させ、前記突起部を衝撃時にシートクッション部の
一部を弾性的に係止するバンパー部としたので、簡単な
構造にもかかわらず、シートバック部背面側に設けた圧
縮ばね付きのショックアブソーバで、サスペンションス
トロークを必要且つ充分に確保することができ、サスペ
ンション機能を発揮させ、ソフトな乗り心地感を得るこ
とが可能で、更にショックアブソーバや圧縮ばねの設定
上での自由度を増大させ、シートの弾性支持状態を任意
に調整でき、着座者の好み等に対処し得るばかりでな
く、後リンクの支軸部を軸支する弾性材料からなる軸受
の突起部を、衝撃時にシートクッション部の一部を弾性
的に係止するバンパー部として利用し、従来の底付き
感、打音や耐久性の劣化等の問題を一掃し得るという実
用上優れた効果がある。
【0029】又、本考案によれば、圧縮ばね付きのショ
ックアブソーバを、シートバック部背面側に設けること
により、シートクッション部とシート支持部との間のス
ペースを必要最小限にすることができ、設計上での自由
度を増大させ得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るサスペンションシートの一実施例
を示す概略側面図。
【図2】図1に示したサスペンションシートの衝撃時の
動作状態を説明するための概略側面図。
【図3】図1に示したサスペンションシート全体の概略
分解斜視図。
【図4】本考案を特徴づける軸受及びその取付けブラケ
ットの一実施例を示す分解斜視図。
【図5】図4の使用状態を説明するための概略図。
【図6】本考案を特徴づける軸受及びその取付けブラケ
ットの別の実施例を示す分解斜視図。
【図7】図6の使用状態を説明するための概略図。
【符号の説明】
1 車両用シート(サスペンションシート) 2 シートクッション部 4 車体床面 5 シートスライド機構 7 可動側レール 10 シートフレーム 11 平行リンク機構 12 前リンク 13 後リンク 14 支持ブラケット 15 軸受 15a フランジ部 15c 突起部 16 支軸部 18 パイプフレーム 20 取付けブラケット 21 圧縮ばね(サスペンションスプリング) 22 ショックアブソーバ 22a 可動ロッド 23 アーム部 24 ブラケット部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートフレームをシート支持部に対し
    前、後一対をなすリンクによって上下動可能に支持する
    平行リンク機構と、シートフレームに常時上方への付勢
    力を与えるサスペンションスプリングと、衝撃吸収用の
    ショックアブソーバとを備えてなるサスペンションシー
    トにおいて、前記サスペンションスプリングとしての圧
    縮ばねと前記ショックアブソーバの可動ロッドとを同軸
    上に組合わせると共に、このショックアブソーバを、前
    記シートフレームのシートバック部背面側で該シートフ
    レームの上端側の一部と前記平行リンク機構を構成する
    後リンクの支軸部に一体に設けたアーム部との間に介在
    させて設け、且つ前記後リンクの支軸部をスライド機構
    の可動レールの後端部で回動可能に軸支する軸受を弾性
    材料により形成し、前記軸受を前記可動レールに取付け
    ブラケットにより固定し、前記軸受の上部に突起部を上
    方に突出形成し、該突起部を前記取付けブラケットに設
    けた穴より上方に突出させ、前記突起部を衝撃時にシー
    トクッション部の一部を弾性的に係止するバンパー部と
    したことを特徴とするサスペンションシート。
JP1992033998U 1992-04-23 1992-04-23 サスペンションシート Expired - Lifetime JP2566708Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033998U JP2566708Y2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 サスペンションシート
US08/046,726 US5395089A (en) 1992-04-23 1993-04-16 Seat with suspension unit for automotive vehicle
ES09300846A ES2111417B1 (es) 1992-04-23 1993-04-22 Asiento con unidad de suspension para vehiculo automovil.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033998U JP2566708Y2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 サスペンションシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584528U JPH0584528U (ja) 1993-11-16
JP2566708Y2 true JP2566708Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=12402133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992033998U Expired - Lifetime JP2566708Y2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 サスペンションシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566708Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101725666B1 (ko) * 2015-10-12 2017-04-12 윤동환 선박용 의자

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025778A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 ヤンマー株式会社 運転座席の支持構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746030U (ja) * 1980-08-24 1982-03-13
JPH0280216U (ja) * 1988-12-08 1990-06-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101725666B1 (ko) * 2015-10-12 2017-04-12 윤동환 선박용 의자

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584528U (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440705B2 (ja) 車両用シート
JPH057856Y2 (ja)
CA2446992C (en) Truck for railroad car
JP2001146127A (ja) 自動車用シート
US5395089A (en) Seat with suspension unit for automotive vehicle
JP2566708Y2 (ja) サスペンションシート
JPH06316233A (ja) 車両用シートのサスペンション装置
JP2566678Y2 (ja) サスペンションシート
JP3899145B2 (ja) 自動車の衝撃吸収構造
JP2566709Y2 (ja) サスペンションシート
JP2569437Y2 (ja) サスペンションシート
JPH06105727A (ja) シートクッション構造
JPH0544195Y2 (ja)
JP3251358B2 (ja) 産業車両におけるシートの防振支持構造
JPH07164933A (ja) 座席取付構造
KR19980053860U (ko) 지게차의 시트 서스펜션
KR102647327B1 (ko) 서스펜션 방식의 캐빈 마운트 어셈블리 및 이를 포함하는 캐빈 작업차
JP2001010378A (ja) 車両用座席
JPH11245639A (ja) トーションバによる衝撃エネルギー吸収構造
JP2001270367A (ja) 車両用シート
JPH072009A (ja) 自動車シートの振動吸収装置
JP2002046602A (ja) 緩衝ゴム支持揺枕ばね装置
JPS5943333B2 (ja) シヤリヨウヨウザセキソウチ
KR200161610Y1 (ko) 자동차 바디 마운팅 방진부재의 형상구조
KR200160634Y1 (ko) 자동차용 시트의 취부구조