JP2566544Y2 - 受動型赤外線検知器の照準機構 - Google Patents

受動型赤外線検知器の照準機構

Info

Publication number
JP2566544Y2
JP2566544Y2 JP8584291U JP8584291U JP2566544Y2 JP 2566544 Y2 JP2566544 Y2 JP 2566544Y2 JP 8584291 U JP8584291 U JP 8584291U JP 8584291 U JP8584291 U JP 8584291U JP 2566544 Y2 JP2566544 Y2 JP 2566544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
support
spring
substrate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8584291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527634U (ja
Inventor
一雄 塚本
克康 瀧本
嘉文 森川
Original Assignee
竹中エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹中エンジニアリング株式会社 filed Critical 竹中エンジニアリング株式会社
Priority to JP8584291U priority Critical patent/JP2566544Y2/ja
Publication of JPH0527634U publication Critical patent/JPH0527634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566544Y2 publication Critical patent/JP2566544Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】複数の反射鏡を各反射鏡の焦点が
一致するよう並置し、これらの反射鏡の焦点位置に赤外
線検出素子を設けて侵入者を検出する検知器であって、
赤外線検出素子に近接して光源を設け、反射鏡の焦点位
置に対して赤外線検出素子と光源との位置を切り替え可
能とした照準機構に関するものである。 【0002】 【従来の技術】いわゆる受動型と呼ばれるこの種の検知
器は、物体が放射する赤外線を検出し、その量差によっ
て侵入者の有無を検知するものであるが、これに利用す
る赤外線は、人間の目には見えないので、検知器を設置
する場合に、その警戒域(検出素子の光軸)がどの向き
になっているかを目で確認することはできず、真の警戒
域を知るためには背景と異なる温度の物体を実際に移動
させてみる必要があり、最適の警戒域を捜し出すために
は相当の時間をさかねばならない無駄があった。この欠
点を解消するため赤外線検出素子の位置に光源を持って
来るような機構(照準機構)設け、この光源から発せら
れる光を利用して警戒域の方向を確認していた。 【0003】図2にこの従来例を示す。複数のレンズL
は、その焦点Fが一致するよう並列配置され、焦点Fに
は赤外線検出素子Pと光源Qとが切り替え可能に設置さ
れている。レンズ固定体12に案内枠13を設け、この
案内枠13に対して基板14を摺動自在とし、基板14
のレンズL側の面に検出素子Pと光源Qとを配置してお
き、所望時に基板14を移動させてレンズLの焦点に検
出素子Pあるいは光源Qを持って来る。また基板14を
移動させたとき、検出素子Pあるいは光源QがレンズL
の焦点Fに一致するように案内枠13と基板14との間
に基板ストッパー(図示省略)の役目をするものを使用
するのが一般的であった。基板14の一端にはバネ15
で戻り力を与え、この状態では検出素子Pが焦点Fに位
置するようにしてある。バネ15の弾発力に抗して基板
14を移動させ、光源Qを焦点Fに持っていき、ストッ
パーで固定すると光源が焦点位置で固定される。 【0004】 【考案が解決しようとする課題】基板をバネの戻り力に
抗して移動させ、光源を焦点位置で支え、ストッパーを
操作して固定するため、2つの操作を同時に行なう必要
があり、構造も複雑であった。 【0005】 【課題を解決するための手段】本考案は、基板を支持す
る案内枠の代わりに光学系に設けた軸を採用し、この軸
に沿っての移動及び回転が自由な支持具に基板を取り付
け、ひとつのバネにより戻り力及びストッパーでの固定
する方向の力が得られるようにしたものである。 【0006】 【実施例】本考案を実施例の図示に従って詳述する。図
1は受動型赤外線検器9の外観図で基台10を壁面や
天井に固定して用いる。赤外線検出素子及び光学系は、
赤外線透過カバー11内に指向性可変に収納されてい
る。図3は光学系及び照準機構を示したものであり、光
軸方向から見た図を正面図とし、平面図と側面図を合わ
せて示している。図3(A)は平面図、図3(B)は左
側面図、図3(C)は正面図である。光学系1に軸2が
固定してあり、この軸2には支持具3が回転可能かつ、
図3(C)の図面上を左右に移動可能な状態で取り付け
られている。この支持具3には赤外線検出素子5と光源
6を備えた基板4が固定されている。支持具3の中央上
部にはバネ8の一端が取り付けられており、バネ8の他
端は光学系1に固定されている。このバネ8の他端は、
支持具3を軸2の一端に引き寄せ、かつ支持具3の上部
を光学系1の上端に押え付けるために、軸の方向に対し
て角度を持たせた位置に固定してある。図3は照準機構
を使用する前の状態、つまり赤外線検出素子5が光学系
1の焦点位置に固定された状態を示している。照準機構
を使用する時は、基板4を軸2の方向に沿って右側へ移
動させる。すると図3(A)に示した光学系側のストッ
パー7を支持具3のツメが乗り越える。支持具3はバネ
8により光学系側に押えられているため、加えた力を取
り去ってもストッパー7により支持具3は固定されてい
る。固定された時光源6が光学系1の焦点位置に来るよ
うに、ストツパーの位置は調整されてある。ここで、光
源に電源を供給すると、光学系の光軸の方向が目で確認
することができる。この電源の供給は支持具3が軸2の
一端を離れた時に作動するスイッチを利用して制御する
ことができる。 【0007】検知器の警戒域の調整が終わり、元の状態
に復旧させる場合は、基板4の下部を軽く押さえる。す
ると、支持具3は軸2を中心に回転し、ストッパー7か
らツメが外れ、バネ8の戻り力により元の位置まで移動
して止まる。これらの光学系、支持具及び赤外線検出素
子等で構成される検出部全体は検出器の本体に回転自在
に固定されている。照準機構を復旧させるときの押圧方
向は、この検出部全体の回転軸と交差する方向と一致し
ているので押さえる力による検出部全体を回転させるモ
ーメントは発生せず、調整後の検出域がずれてしまうこ
とはない。 【0008】 【考案の効果】本考案の照準機構では、光学系の焦点に
対して赤外線検出素子と光源との位置を、簡単な構造及
び操作で切り替え可能としたため、検知器の検出域の調
整作業が簡略化された。また、検出域の調整後の元の状
態への復旧も検出部全体の回転をともなわない確実な方
法で行えるため、検知器の設置後の確実な動作が保証さ
れた。
【図面の簡単な説明】 【図1】受動型赤外線検知器の外観図である。 【図2】従来の照準機構を示した図である。 【図3】本考案の照準機構を示した図である。 【符号の説明】 1 光学系 2 軸 3 支持具 4 基板 5 赤外線検出素子 6 光源 7 ストッパー 8 バネ

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】光学系1に取り付けた軸2と、前記軸2の軸方向に移動
    可能で、かつ、軸2を中心に回転可能な状態で取り付け
    られた支持具3と、支持具3に固定された基板4とを備
    え、 前記支持具3の、軸2に平行な2辺のうち、軸2を挟ん
    で光学系1の光軸とは反対側に位置する一辺の略中央に
    バネ8の一端を固定し、 光学系1には、前記バネ8の一端を固定した支持具の辺
    の一部分が接触し、バネ8の引張り力に抗して、支持具
    3を移動させるときに乗り越えるストッパー7を備え、 前記バネ8の他端は、バネ8の一端を固定した支持具3
    の部分を通り、軸2を中心とする円に接する平面上であ
    って、支持具3を光学系1に接触させた状態で軸2の一
    端に引き寄せる方向に伸びる位置の光学系1の端部に固
    定し、 前記ストッパー7を支持具3が乗り越える前の状態にお
    いては、基板4に備えた赤外線検出素子5が光学系1の
    焦点に位置し、 前記ストッパー7を支持具3が乗り越えた後の状態にお
    いては、基板4に備えた光源6が光学系1の焦点に位置
    する構成としたことを特徴とする受動型赤外線検知器の
    照準機構。
JP8584291U 1991-09-24 1991-09-24 受動型赤外線検知器の照準機構 Expired - Lifetime JP2566544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8584291U JP2566544Y2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 受動型赤外線検知器の照準機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8584291U JP2566544Y2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 受動型赤外線検知器の照準機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527634U JPH0527634U (ja) 1993-04-09
JP2566544Y2 true JP2566544Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=13870121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8584291U Expired - Lifetime JP2566544Y2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 受動型赤外線検知器の照準機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566544Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527634U (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6047977A (ja) 赤外線人体検知装置
JPH0461702U (ja)
JPH02107113U (ja)
KR960043745A (ko) 주사시스템용 광조절장치
JP2566544Y2 (ja) 受動型赤外線検知器の照準機構
US5691854A (en) Zoom lens with differential focal compensation for visible, IR, and UV light
WO2002082060A1 (fr) Dispositif optique terahertz et procede de reglage associe
US4564276A (en) Microfilm sensing device with a projection lamp and cold-light mirror
JPH0618962A (ja) ファインダの視野調整装置
JP2000171228A5 (ja)
EP0393622A3 (en) Electric drive device for camera
JPH0531618Y2 (ja)
JPH10154278A (ja) 人体検知装置
US2652748A (en) Optical image focusing apparatus
JPS6145206B2 (ja)
JPH0714945Y2 (ja) 物体検知器の方向調整機構
JPH05192346A (ja) レーザ手術装置の関節用反射ミラー
JP2605591Y2 (ja) 赤外線人体検知装置
JPH0475015A (ja) 走査光学装置のレンズ調整機構
KR0126318Y1 (ko) 쌍안 실체 현미경의 내부조명 조정장치
JPH0516570Y2 (ja)
JPH0561712U (ja) レンズ駆動装置
JP2003255210A (ja) レンズ装置
DE68907522D1 (de) Vorrichtung zum realisieren der genau ebenen und zu einer gegebenen achse parallelen lichtstrahlabtastung.
JPH01259219A (ja) 検知器の方向調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term