JPH10154278A - 人体検知装置 - Google Patents

人体検知装置

Info

Publication number
JPH10154278A
JPH10154278A JP31470696A JP31470696A JPH10154278A JP H10154278 A JPH10154278 A JP H10154278A JP 31470696 A JP31470696 A JP 31470696A JP 31470696 A JP31470696 A JP 31470696A JP H10154278 A JPH10154278 A JP H10154278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
human body
detection
screw
detection range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31470696A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Matsuo
晃伸 松尾
Kaoru Ataka
薫 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP31470696A priority Critical patent/JPH10154278A/ja
Publication of JPH10154278A publication Critical patent/JPH10154278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品を交換することなく人体検知範囲を拡縮
できるようにする。 【解決手段】 赤外線を検知する検知素子部1と、その
検知素子部1の前面側に配設される略半球殻状のレンズ
2とを備えてなる人体検知装置において、略半球殻状の
レンズ2を柔軟性部材により変形可能に形成すると共
に、レンズ2に、検知範囲可変手段9であるレンズ2の
加圧手段9aとしてのねじ9cを設け、ねじ9cをまわ
すことによりレンズを変形させて、検知素子部1への赤
外線の入射範囲を拡縮させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体検知装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図8及び図9は、電気機器である照明器
具に取り付けられた従来の人体検知装置(第1の従来
例)を示すものであり、この人体検知装置は、検知素子
部1と、レンズ2と、レンズカバー3とを備えて構成さ
れており、照明器具4に取り付けられて、その検知範囲
R内への人の侵入や動きを検知することにより、人体検
知情報に基づいて照明器具4をオン、オフ制御できるよ
うにされている。
【0003】検知素子部1は、人体の放射する赤外線を
検知する、例えば焦電センサであって、例えば照明器具
4のセード4aの略中央部に近接して配設されており、
その前面側には検知素子部1へ赤外線を透過させる略ド
ーム状のレンズ2と、赤外線を透過させない部材で形成
されてレンズ2の周端側からの赤外線の入射範囲を規制
する中央部が開口したレンズカバー3が設けられてい
る。そして、このレンズ2とレンズカバー3とで検知範
囲Rが所望の範囲となるようにされており、人体検知装
置は、照明器具3の設置場所や環境等に応じて検知範囲
Rがそれぞれ設計されたものが使用されている。つま
り、検知素子部1への赤外線は、主にレンズカバー3の
開口3aによって、人体検知範囲Rが決定されている。
この人体検知範囲Rは、当然ながら、その範囲R内に人
体を検知すれば照明器具4が確実に点灯でき、人体検知
がない場合には点灯させないようにさせる点から、その
設定には重要な意味がある。
【0004】図10及び図11は、実開平6−6599
1号公報に開示された従来の別の人体検知装置(第2の
従来例)を示すものであり、この人体検知装置は、検知
素子部1と、レンズ2と、シャーシ5、及びカバー6と
を備えて構成されている。
【0005】検知素子部1は、人体の放射する赤外線を
検知する、例えば焦電センサであって、検知素子部1の
前面側に配設されて検知素子部1に赤外線を透過させる
略ドーム状のフレネルレンズからなるレンズ2と共にユ
ニット7とされてなり、このユニット7が所定の回転軸
7aを中心として略180度回転自在にシャーシ5に支
持されると共に、その前面側には赤外線を透過させる部
材で形成されたカバー6が設けられている。そして、ユ
ニット7を回転軸7aを中心として回転させることによ
り、その検知範囲が向く方向を変更することができるよ
うにされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された従来の人体検知装置(第1の従来例)に
おいては、人体の検知範囲Rを変更するには、それに応
じたレンズカバー3を用意する必要があり、電気機器で
ある照明器具4の設置場所や、人が移動する通路の変更
等の環境の変化によって人体を検知させたい範囲が変わ
ると、それに応じて必要とされる人体検知範囲Rの分だ
け交換するレンズカバー3が必要になるという問題点が
あった。
【0007】また、従来の別の人体検知装置(第2の従
来例)においては、検知素子部1を有するユニット7を
回転させることにより、部品を交換することなく人体検
知範囲の方向を変更できるものの、その検知範囲を広げ
たり狭めたりすることはできないという問題点があっ
た。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされもの
で、その目的とするところは、部品を交換することなく
人体検知範囲を拡縮できる人体検知装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の発明にあっては、人体か
ら放射される赤外線を検知する検知素子部と、この検知
素子部の前面側に配設されるレンズとを備えてなる人体
検知装置において、前記検知素子部と前記レンズの少な
くとも一方に、検知素子部とレンズの少なくとも一部の
間の距離を変化させて検知素子部への赤外線の入射範囲
を変化させる検知範囲可変手段を設けたことを特徴とす
る。
【0010】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の人体検知装置において、前記レンズを柔軟性部材
により変形可能に形成すると共に、前記検知範囲可変手
段を、前記レンズを変形させる加圧手段としたことを特
徴とする。
【0011】請求項3記載の発明にあっては、請求項2
記載の人体検知装置において、前記加圧手段を、前記レ
ンズの略中央部に設けられて回転させることによりレン
ズを変形させるねじとしたことを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明にあっては、請求項3
記載の人体検知装置において、前記検知素子部を、前記
ねじの前記レンズと反対側の先端に取付けたことを特徴
とする。
【0013】請求項5記載の発明にあっては、請求項3
記載の人体検知装置において、前記検知素子部と前記レ
ンズの間に、異なるレンズを配設したことを特徴とす
る。
【0014】請求項6記載の発明にあっては、請求項1
記載の人体検知装置において、前記検知範囲可変手段
を、前記検知素子部と前記レンズの少なくとも一方に設
けられた互いの間を近接離反自在とする移動手段とした
ことを特徴とする。
【0015】請求項7記載の発明にあっては、請求項1
記載の人体検知装置において、前記移動手段を、前記レ
ンズ部の周端近傍に設けたねじとしたことを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の人体検知装置の
第1の実施の形態を示すものであり、この人体検知装置
は、検知素子部1と、レンズ2と、装置本体8、及び検
知範囲可変手段9とを備えて構成されている。
【0017】検知素子部1は、人体の放射する赤外線を
検知する例えば焦電センサであって、その前面側には検
知素子部1の前面側を覆うように配設されて検知素子部
1に赤外線を透過するレンズ2が設けられている。この
レンズ2は、形状が略半球殻状のレンズ本体2aの周端
に鍔状部2bを備え、レンズ本体2aの中央部には小孔
(図示せず)が設けられて、柔軟性部材により変形自在
に形成されている。また、略半球殻状のレンズ本体2a
には、複数の小レンズ(図示せず)が設けられて、入射
する赤外線の焦点を検知素子部1に合わせるようにされ
ている。
【0018】装置本体8は、略平板状で中央部に小開口
8aを備えた基部8bと、その基部8bと一体であって
所定距離だけ離れて対向し中央部が開口すると共にレン
ズ2の周端を保持する溝状の部分を有するレンズ保持部
8cとを備え、電気機器である照明器具等の動かない部
分に取付け可能にされている。そして、小開口8aには
検知素子部1が取付けられると共に、レンズ保持部8c
にはレンズ2の鍔状部2bが、レンズ本体2aの略球殻
状の内面側を検知素子部1側として保持されて、人体検
知によって電気機器である照明器具等のオン、オフ制御
が可能に構成されている。
【0019】検知範囲可変手段9は、レンズ2を、略球
殻状のレンズ本体2aの外側から押圧して変形させる加
圧手段9aであって、レンズ2の小孔と検知素子部1を
挿通し頭部9bが小孔よりも大きくされたねじ9cと、
そのねじ9cの先端側であって装置本体8の基部8bの
背面側に回転しないように当接してねじ9cに螺合する
ナット9dとを備えて構成されている。そして、ねじ9
cをまわすことにより、ねじ9cの頭部9bとナット9
dとの間の距離を連続的に変化させることにより、略半
球殻状のレンズ本体2aを、図1(b) に示すように押し
つぶすように、つまり、レンズ本体2aが略平板状にな
る方向に、また、レンズ2の周端部をレンズ保持部8c
内に収容させるように変形させて、人体検知範囲Rであ
る検知素子部1に到達する赤外線の入射範囲を変更する
ことができるようにされている。つまり、レンズ2の一
部である特に中央部近傍が、レンズ2の変形により検知
素子部1側に移動して、レンズ2の一部と検知素子部1
の距離が変化し、レンズ本体2aの傾きと突出量が変化
すると共に、レンズ本体2aに設けられた複数の小レン
ズにより、図1(a) のように検知素子部1に合わされて
いた焦点が、同図(b) に示すように変化して人体検知範
囲Rが変化するのである。なお、図において9eは、ね
じ9cの頭部9bをレンズ本体2aに外面側から当接さ
せると共に回転可能に保持させる、例えばEリング等の
保持部である。
【0020】このように構成されているため、本実施の
形態における人体検知装置においては、検知範囲可変手
段9である加圧手段9aを構成するねじ9cをまわすこ
とにより、検知素子部1とレンズ2の少なくとも一部で
ある中央側の距離が変化するようにレンズ2が変形し
て、部品を交換することなく人体検知範囲Rを広げたり
狭めたりすることができて、検知範囲Rの変更が容易に
行える。また、加圧手段9aがねじ9cにより構成され
ているため、検知素子部1とレンズ2の少なくとも一部
である中央側の距離を連続的に変化させることができる
ため、検知範囲Rが連続的に変化して微調整が容易に行
える。このため、1つの人体検知装置で種々の検知範囲
Rに対応でき、人体検知装置の品種を少なくできると共
に、1つの人体検知装置で時と場合により検知範囲Rを
変化させて、変化に富んだ電気機器の制御をすることが
できる。さらには、この検知範囲可変手段9を、電気機
器の外部から操作できるようにすれば、電気機器の使用
空間で検知範囲Rの微調整ができて、最適な検知範囲R
の設定がし易い。
【0021】図2は、本発明の人体検知装置の第2の実
施の形態を示すもので、前記第1の実施の形態と異なる
点は、レンズ2の人体検知素子1側に、検知範囲可変手
段9である加圧手段9aのねじ9cが挿通し人体検知素
子1の前面側を覆うと共に、その加圧手段9aによって
変形させられない略半球殻状の異なるレンズ10を設
け、異なるレンズ10に入射する赤外線を人体検知素子
1側に集光させ易くした点であり、他は前記第1の実施
の形態と同様に構成されている。
【0022】このように構成しても前記第1の実施の形
態と同様の効果を奏すると共に、レンズ2の変形により
検知範囲Rは変化するが、異なるレンズ10がレンズ2
を透過した赤外線を人体検知素子1側に集光させるた
め、検知範囲Rの変化のねじ9cのねじ込み量、つまり
ねじ9cの頭部9b間の距離変化量への追従性を高める
ことができる。
【0023】図3は、本発明の人体検知装置の第3の実
施の形態を示すもので、前記第1の実施の形態と異なる
点は、人体検知素子1を装置本体8の背面側であって、
検知範囲可変手段9である加圧手段9aのねじ9cの先
端に接続部品11によって取付けると共に、装置本体8
の基部8bを細板状であってねじ9cの螺合するナット
部を設けて形成し、装置本体8の基部8b側では、レン
ズ2を透過した赤外線のほとんどが人体検知素子1側に
通過するようにした点であり、他は前記第1の実施の形
態と同様に構成されている。
【0024】このように構成しても前記第1の実施の形
態と同様の効果を奏すると共に、検知範囲可変手段9で
ある加圧手段9aのねじ9cをねじ込むと、レンズ2が
平板状となる方向に変形して赤外線の焦点も装置本体8
の背面側方向に移動するが、人体検知素子1もまた、ね
じ9cの先端と共に装置本体8の背面側に移動するた
め、人体検知素子1が基部9bに固定されている場合よ
りもレンズ2を透過する赤外線の検知が可能となり、検
知範囲Rの変化のねじ9cのねじ込み量、つまり、ねじ
9cの頭部9b間の距離変化量への追従性を高めること
ができる。
【0025】図4は、本発明の人体検知装置の第4の実
施の形態を示すもので、前記第1の実施の形態と異なる
点は、検知範囲可変手段9をレンズ2の移動手段9fと
した点であり、他は前記第1の実施の形態と同様に構成
されている。
【0026】移動手段9fは、第1の実施の形態におけ
る加圧手段9aであって、頭部9bを有するねじ9c
と、装置本体8の背面側に当接してねじ9cに螺合する
ナット9d、及び頭部9bをレンズ本体2aに外面側か
ら当接するように保持させる保持部9eとにより構成さ
れている。そして、ねじ9cはレンズ本体2aの略中央
部の小孔に挿通するように保持され、また、レンズ2
は、その鍔状部2bが装置本体8のレンズ保持部8cに
基部9b側から当接してレンズ本体2aが前面側に突出
するように、ねじ9cと基部9bの背面側に当接して配
設されたナット9dにより取付けられている。したがっ
て、ねじ9cを回せば、レンズ2は頭部9bと共にナッ
ト9d側である検知素子部1側に移動する。
【0027】このように構成されているため、本実施の
形態における人体検知装置においては、検知範囲可変手
段9である移動手段9fを構成するねじ9cをまわすこ
とにより、検知素子部1とレンズ2の距離が変化するよ
うにレンズ2が移動して焦点位置が変化し、部品を交換
することなく人体検知範囲Rを広げたり狭めたりするこ
とができて、検知範囲Rの変更が容易に行える。また、
移動手段9fがねじ9cを有して構成されているため、
検知素子部1とレンズ2の距離を連続的に変化させるこ
とができるため、検知範囲Rが連続的に変化して微調整
が容易に行える。このため、1つの人体検知装置で種々
の検知範囲Rに対応でき、人体検知装置の品種を少なく
できると共に、1つの人体検知装置で時と場合により検
知範囲Rを変化させて、変化に富んだ電気機器の制御を
することができる。さらには、この検知範囲可変手段9
を、電気機器の外部から操作できるようにすれば、電気
機器の使用空間で検知範囲Rの微調整ができて、最適な
検知範囲Rの設定がし易い。また、検知囲可変手段9が
レンズ2と検知素子部1の一方に設けられた移動手段9
fであるため、レンズ2を変形させることなく人体検知
範囲を広げたり狭めたりすることができて、レンズ2を
柔軟性部材で形成する必要もなく、レンズ設計の自由度
が高まる。
【0028】なお、前記第1、乃至第4の実施の形態に
おいては、検知素子部1の検知範囲R内に位置する検知
範囲可変手段9である加圧手段9aや、移動手段9fを
赤外線を透過する部材で形成させれば、検知範囲R内に
死角を生ずることもなくなる。
【0029】図5、及び図6は、本発明の人体検知装置
の第5の実施の形態を示すもので、前記第4の実施の形
態と異なる点は、移動手段9fを一対とすると共に、レ
ンズ2の鍔状部2bに移動手段9fを構成するねじ9c
に螺合するナット部9dを設けると共に、移動手段9f
を構成するねじ9cを装置本体8のレンズ保持部8cと
基部8bの間で回転自在に保持部9eによって保持させ
た点と、レンズ本体2aには小孔を設けないようにした
点であり、他は前記第4の実施の形態と同様に構成され
ている。
【0030】このように構成しても前記第4の実施の形
態と同様の効果を奏すると共に、移動手段9fを構成す
るねじ9c等が、検知素子部1の検知範囲R内に存在し
なくなって、赤外線を遮断することがなくなる。また、
ナット部9dをその軸が所定範囲内で傾き自在に形成さ
れていれば、一対の移動手段9fのうち一方のみを回す
ことによって、検知範囲Rを拡縮させると共に、図6に
示すように装置本体8の正面から検知範囲Rをずらすこ
ともできる。
【0031】図7は、本発明の人体検知装置の第6の実
施の形態を示すもので、前記第5の実施の形態と異なる
点は、レンズ2を装置本体8のレンズ保持部8cに鍔状
部2bで固定させると共に、検知素子部1を板状体12
に取付けて、この板状体12を移動手段9fにより移動
させてレンズ2との距離が変化するようにさせた点であ
り、他は前記第5の実施の形態と同様に構成されてい
る。このように構成しても前記第5の実施の形態と同様
の効果を奏する。
【0032】なお、前記各実施の形態においては、レン
ズ2を略半球殻状をなすものとして説明を行ったが、本
発明はこれに限らず、赤外線を検知素子部に導くもので
あれば、例えば略樋状をなすように形成されたようなも
のであってもよい。
【0033】
【発明の効果】このように構成されているため本発明
は、請求項1記載の発明にあっては、検知範囲可変手段
により検知素子部とレンズの少なくとも一部の距離が変
化するため、部品を交換することなく人体検知範囲を広
げたり狭めたりすることができて、検知範囲の変更が容
易に行える。また、1つの人体検知装置で種々の検知範
囲に対応できるため、人体検知装置の品種を少なくさせ
たり、場合に応じて検知範囲を変化させて、変化に富ん
だ制御をさせることができる。
【0034】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、レンズを柔軟性部材で形成
させると共に、加圧手段によって変形させるようにさせ
たため、検知素子部とレンズの少なくとも一部の距離が
容易に変化させることができて、検知範囲を容易に変更
できる。
【0035】請求項3記載の発明にあっては、請求項2
記載の発明の効果に加えて、加圧手段をねじにより構成
したため、レンズを連続的に変形させることができて、
検知範囲を連続的に変化させることができる。
【0036】請求項4記載の発明にあっては、請求項3
記載の発明の効果に加えて、ねじの先端に検知素子部を
設けたため、ねじのねじ込むことによりレンズの焦点が
背面側方向に移動しても、人体検知素子もまたねじの先
端と共に背面側に移動するため、人体検知素子が固定さ
れている場合よりもレンズを透過する赤外線の検知が可
能となり、検知範囲の変化のねじのねじ込み量への追従
性を高めることができる。
【0037】請求項5記載の発明にあっては、請求項3
記載の発明の効果に加えて、レンズの変形により検知範
囲は変化するが、異なるレンズがレンズを透過した赤外
線を人体検知素子側に集光させるため、検知範囲の変化
のねじのねじ込み量への追従性を高めることができる。
【0038】請求項6記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、検知範囲可変手段がレンズ
と検知素子部の一方に設けられた移動手段であるため、
レンズを変形させることなく人体検知範囲を広げたり狭
めたりすることができて、レンズを柔軟性部材で形成す
る必要もなく、レンズ設計の自由度が高まる。
【0039】請求項7記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、移動手段を構成するねじ
が、検知素子部の検知範囲内に存在しなくなって、移動
手段が赤外線を遮断することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人体検知装置の第1の実施の形態を示
すもので、(a) は検知範囲を広くした状態の一部断面模
式図、(b) は検知範囲を狭くした状態の一部断面模式図
である。
【図2】本発明の人体検知装置の第2の実施の形態を示
す一部断面模式図である。
【図3】本発明の人体検知装置の第3の実施の形態を示
す一部断面模式図である。
【図4】本発明の人体検知装置の第4の実施の形態を示
すもので、(a) は検知範囲を広くした状態の一部断面模
式図、(b) は検知範囲を狭くした状態の一部断面模式図
である。
【図5】本発明の人体検知装置の第5の実施の形態を示
すもので、(a) は検知範囲を広くした状態の一部断面模
式図、(b) は検知範囲を狭くした状態の一部断面模式図
である。
【図6】同上の検知範囲を異なる状態とした一部断面模
式図である。
【図7】本発明の人体検知装置の第6の実施の形態を示
す一部断面模式図である。
【図8】従来の人体検知装置(第1の従来例)を示すも
ので、(a) は照明器具に取付けた状態の斜視図、(b) は
要部の模式図である。
【図9】同上の要部を示すもので、(a) はレンズカバー
の斜視図、(b) はレンズカバーをレンズに装着させた状
態の模式図である。
【図10】従来の別の人体検知装置(第2の従来例)を
示す断面図である。
【図11】同上の斜視図である。
【符号の説明】
1 検知素子部 2 レンズ 9 検知範囲可変手段 9a 加圧手段 9c ねじ 9f 移動手段 10 異なるレンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体から放射される赤外線を検知する検
    知素子部と、この検知素子部の前面側に配設されるレン
    ズとを備えてなる人体検知装置において、前記検知素子
    部と前記レンズの少なくとも一方に、検知素子部とレン
    ズの少なくとも一部の間の距離を変化させて検知素子部
    への赤外線の入射範囲を変化させる検知範囲可変手段を
    設けたことを特徴とする人体検知装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズを柔軟性部材により変形可能
    に形成すると共に、前記検知範囲可変手段を、前記レン
    ズを変形させる加圧手段としたことを特徴とする請求項
    1記載の人体検知装置。
  3. 【請求項3】 前記加圧手段を、前記レンズの略中央部
    に設けられて回転させることによりレンズを変形させる
    ねじとしたことを特徴とする請求項2記載の人体検知装
    置。
  4. 【請求項4】 前記検知素子部を、前記ねじの前記レン
    ズと反対側の先端に取付けたことを特徴とする請求項3
    記載の人体検知装置。
  5. 【請求項5】 前記検知素子部と前記レンズの間に、異
    なるレンズを配設したことを特徴とする請求項3記載の
    人体検知装置。
  6. 【請求項6】 前記検知範囲可変手段を、前記検知素子
    部と前記レンズの間を近接離反自在とする移動手段とし
    たことを特徴とする請求項1記載の人体検知装置。
  7. 【請求項7】 前記移動手段を、前記レンズ部の周端近
    傍に設けたねじとしたことを特徴とする請求項6記載の
    人体検知装置。
JP31470696A 1996-11-26 1996-11-26 人体検知装置 Withdrawn JPH10154278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31470696A JPH10154278A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 人体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31470696A JPH10154278A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 人体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154278A true JPH10154278A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18056583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31470696A Withdrawn JPH10154278A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 人体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154278A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083387A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP2007319198A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Ns Engineering Corp 交換時期報知装置
JP2008209091A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気扇
AU2012261766A1 (en) * 2011-12-14 2013-07-04 Schneider Electric (Australia) Pty Limited A sensor
KR101964570B1 (ko) * 2018-12-17 2019-04-01 허민 전원단속기능을 갖는 퓸 제거장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083387A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP2007319198A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Ns Engineering Corp 交換時期報知装置
JP2008209091A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気扇
AU2012261766A1 (en) * 2011-12-14 2013-07-04 Schneider Electric (Australia) Pty Limited A sensor
AU2012261766B2 (en) * 2011-12-14 2014-06-05 Schneider Electric (Australia) Pty Limited A sensor
KR101964570B1 (ko) * 2018-12-17 2019-04-01 허민 전원단속기능을 갖는 퓸 제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839829A (en) Aiming adjustment technique for a dual light source aiming mechanism of an infrared heat sensor
US4896039A (en) Active infrared motion detector and method for detecting movement
KR100486469B1 (ko) 촬상 장치
JPS6336647B2 (ja)
WO2004021692A3 (en) Retinal array compound camera system
JP2000131738A (ja) 全方位撮像装置
EP1839014A2 (en) Spotlight unit comprising means for adjusting the light beam direction
JPH023150B2 (ja)
GR3031159T3 (en) Wide-angle infra-red detection apparatus.
JPH10154278A (ja) 人体検知装置
US5557106A (en) Rodent discriminator lens
JP2807368B2 (ja) 受動型赤外線式物体検知装置
JP2009265036A (ja) 赤外線監視装置
JPH0844962A (ja) 監視カメラ装置
EP1847821A1 (en) A passive infrared detector with al least one internally adjustable pyro sensor
US6315427B1 (en) Intuitive beam directing control device for use in light conveyance system
KR200156672Y1 (ko) 이동물체위치검출장치
JP2000065951A (ja) 人体センサー及び人体センサー付照明器具
WO2014155088A1 (en) A detector unit with a reflector
JP2863194B2 (ja) 感熱スイッチ
JP2863231B2 (ja) 熱線感知式人体検知センサ
US5877499A (en) Composite fresnel lens having array of lens segments providing long narrow detection range
JP2863230B2 (ja) 熱線感知式人体検知スイッチ
KR200380960Y1 (ko) 감시 카메라장치의 카메라 모듈 고정용 홀더
JPH0829544A (ja) 熱源検知器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203