JP2565594Y2 - ダンボールケースのフラップ拡開装置 - Google Patents

ダンボールケースのフラップ拡開装置

Info

Publication number
JP2565594Y2
JP2565594Y2 JP1991059071U JP5907191U JP2565594Y2 JP 2565594 Y2 JP2565594 Y2 JP 2565594Y2 JP 1991059071 U JP1991059071 U JP 1991059071U JP 5907191 U JP5907191 U JP 5907191U JP 2565594 Y2 JP2565594 Y2 JP 2565594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
cardboard case
support
expanding member
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991059071U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513907U (ja
Inventor
定泰 佐藤
Original Assignee
株式会社マキ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マキ製作所 filed Critical 株式会社マキ製作所
Priority to JP1991059071U priority Critical patent/JP2565594Y2/ja
Publication of JPH0513907U publication Critical patent/JPH0513907U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565594Y2 publication Critical patent/JP2565594Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、物品をダンボールケ
ースに箱詰めする際において用いられ、ダンボールケー
スの起立したフラップを外方に折り曲げて拡開させるダ
ンボールケースのフラップ拡開装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば青果物の選別包装施設にお
いては、青果物を自動的に箱詰する箱詰装置には一般的
に青果物を箱詰する容器としてダンボールケースが用い
られるが、このダンボールケースのフラップは通常起立
した状態になっている為、ケースの内側に沿って上方か
ら箱詰めする場合、入れ易くするため箱詰めする前に人
手でフラップを若干外方に折り曲げる等して拡開させて
いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な人手によるフラップの拡開作業では手間がかかるう
え、近年の人手不足からも機械化による省力化が望まれ
ている。
【0004】一方、機械化されたフラップ拡開装置とし
て、実開昭56−24608号公報、特開昭56−11
3523号公報のものが公知であるが、これら従来公知
のフラップ拡開装置は、各フラップに対応させてそれを
拡開させるフラップ拡開部材をアクチュエータ等を組み
合わせた制御装置により直接作動させるものであるの
で、装置が複雑で且つ費用が嵩むという問題があった。
【0005】この考案が解決しようとする課題は、物品
をダンボールケースに箱詰めする際、ダンボールケース
の起立したフラップをシンプル且つ低廉な装置により拡
開保持させることができると共にダンボールケースの高
さが異なっても適用することができるダンボールケース
のフラップ拡開装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案は以下の技術的手段を講じたものである。即
ち、本考案は、昇降可能な昇降台上に供給されるダンボ
ールケースの起立した各フラップの上方に臨み、各フラ
ップの上縁と係合可能なフック部を有するフラップ拡開
部材を、前記各フラップの外方所定位置においてその支
持軸が遊嵌嵌合状態で上下方向に摺動移動自在に設けら
れた支持体に略水平な姿勢から上方へ所定の角度回動可
能に軸支してなり、前記昇降台の上昇によりダンボール
ケースが所定の箱詰位置へ上昇する際、前記フラップ拡
開部材が各フラップの上縁と係合して上方に所定の角度
回動し各フラップを外方に拡開した後、ダンボールケー
スの上昇に伴って支持体及びフラップ拡開部材が上昇す
ることを特徴とする構成としたものである。
【0007】
【作用】以上のように構成された本考案のダンボールケ
ースのフラップ拡開装置によれば、各フラップの起立し
たダンボールケースが昇降台上に供給されると、該昇降
台によりダンボールケースを所定の箱詰位置へ上昇させ
るが、この上昇させる途中に、その支持軸が遊嵌嵌合状
態で上下方向に摺動移動自在に設けられた支持体に軸支
され且つ各フラップの上方に臨んでいる。フラップの拡
開部材のフック部が各フラップの上縁と係合しつつ該フ
ラップ拡開部材が上方へ所定の角度回動して各フラップ
を外方に拡開させ、更に昇降台と共に上昇するダンボー
ルケースの上昇に伴って、フラップ拡開部材が各フラッ
プを外方に拡開した状態で各フラップにより上方へ押さ
れることにより、支持体及びフラップ拡開部材がそれら
の重量を各フラップに負荷しつつ上昇し、ダンボールケ
ースが所定の箱詰位置に達して上昇を停止すると、支持
体及びフラップ拡開部材も停止し、各フラップの外方へ
の拡開状態が支持体及びフラップ拡開部材の自重によっ
て保持されることとなる。こうして、本考案は、ダンボ
ールケースを、その各フラップを支持体及びフラップ拡
開部材の自重により拡開させたまま所定の箱詰位置へ上
昇させ待機させることができるので、各フラップを拡開
させるためのフラップ拡開部材を直接作動させる装置が
不要であり、又、フラップ拡開部材を回動可能に軸支す
る支持体の支持軸が遊嵌嵌合状態で摺動移動自在に設け
られているので、ダンボールケースの高さが異なっても
適用できる。
【0008】
【実施例】以下、本考案のフラップ拡開装置の好ましい
一実施例を図面を参照して説明する。
【0009】1は箱詰リフタであり、該箱詰リフタ1
は、側方からみてL字型に形成されたフレーム10に、
2本のガイド軸11,11を並行に突設し、このガイド
軸11,11に昇降台としてリフト台12を昇降可能に
組み合わせて構成されている。13はフレーム10の下
部に設けたモータであり、フレーム10の上部に回動自
在に軸支されたスプロケット14とチェン15を介して
連結されている。このチェン15はその一部が前記リフ
ト台12と連結されており、モーター13の摺動により
チェン15が上下方向に走行回転するとリフト台12が
昇降するようになっている。この箱詰リフタ1の構成
は、図例の他にエアシリンダ等のアクチュエータにより
リフト台12を昇降させるように構成することもでき
る。
【0010】2はダンボールケースであり、各フラップ
20を起立させた状態で前記リフト台12上に供給載置
されると、リフト台12の昇降動作にしたがって上下動
するようになっている。
【0011】3は支持体であり、該支持体3は、その上
部が、ダンボールケース2の各フラップ20の外方所定
位置で各フラップ20を囲むように枠状に設けられてい
る。この支持体3の上部は例えば軽量な角パイプが用い
られ、この枠状の上部の一辺には支持軸31,31が下
方に垂下するように設けられて支持体3が構成されてい
る。
【0012】32は前記フレーム10の上部に設けられ
た支持軸受である。前記支持体3の支持軸31,31
は、該支持軸受32に対して遊嵌嵌合状態で上下方向に
摺動移動自在に設けられており、これにより、支持体3
は昇降可能になっていると共に、上昇位置で自然状態に
なるとその重量(自重)で下降するようになっている。
4は略コの字形断面をなすホルダーであり、各フラップ
20に対応して支持体3に取付けられている。このホル
ダー4の下部には第2図によく示すように、先端にフッ
ク部51を有する小巾板状のフラップ拡開部材5が、支
点ピン52により回動自在に軸支されている。このフッ
ク部51の位置は、第3図によく示すように、フラップ
拡開部材5が略水平な状態において起立した各フラップ
20のやや内方に位置するように支点ピン52からの長
さが設定されている。53はホルダー4の下部に形成さ
れたストッパー部であり、フラップ拡開部材5の非作動
時にフラップ拡開部材5の一部を係止してこのフラップ
拡開部材5を略水平な姿勢に保持する如く作用する。
尚、前記各ホルダー4は支持体3に対して着脱自在に取
付けられており、これによりメンテナンス作業を容易に
している。
【0013】以上の構成において、モーター13を駆動
させることにより、各フラップの起立したダンボールケ
ース2が供給されたリフト台12がダンボールケース2
を第3図の係合開始直前位置から第4図の拡開位置を経
て第5図の所定の箱詰位置まで上昇させるが、この上昇
させる途中において、支持軸受32に対してその支持軸
31が遊嵌嵌合状態で上下方向に摺動移動自在に設けら
れた支持体3に軸支され且つ各フラップ20の上方に臨
み略水平な姿勢で待機するフラップ拡開部材5のフック
部51が各フラップ20の上縁20aと係合しつつフラ
ップ拡開部材5が支点ピン52を中心に上方に所定角度
(図例では略90°)回動することにより各フラップ2
0を外方に折り曲げて拡開させる(第4図)。
【0014】そして、更にリフト台12と上昇するダン
ボールケース2の上昇に伴って、フラップ拡開部材5が
各フラップ20を外方に拡開した状態で各フラップ20
により上方へ押されることにより、支持軸受32にその
支持軸31が遊嵌嵌合状態で設けられている支持体3及
び該支持体3に設けられているフラップ拡開部材5がそ
れらの重量を各フラップ20に負荷しつつ上昇する。
【0015】ダンボールケース2が所定の箱詰位置に達
してリフト台12が上昇を停止すると、支持体3及びフ
ラップ拡開部材5も停止し、各フラップ20の外方への
拡開状態が支持体3及びフラップ拡開部材5の自重によ
って保持される(第5図)。こうして、ダンボールケー
ス2の各フラップ20を支持体3及びフラップ拡開部材
5の自重により拡開させたままダンボールケース2を所
定の箱詰位置へ上昇させ待機させることができるので、
フラップ拡開部材5を直接作動させるアクチュエータや
カム等の複雑な制御機構を必要とせず、装置をシンプル
にすることができると共に装置のコストを低廉にするこ
とができる。
【0016】又、上記のように、本考案は、フラップ拡
開部材5を回動可能に軸支する支持体3の支持軸31が
遊嵌嵌合状態で摺動移動自在に設けられていることによ
り、第6図に示す浅型のダンボールケース2や、第5図
に示す深型のダンボールケース2に適用できて、ダンボ
ールケースのサイズ(高さ)が異なっても適用すること
ができるという特徴を有する。
【0017】第7図は本考案のフラップ拡開装置を用い
た青果物Fの自動箱詰装置6を示す正面図であり、第8
図は同じくA方向から視た側面図である。
【0018】この自動箱詰装置6は、所定数の青果物F
を複数列でプールする箱詰コンベア61と、この箱詰コ
ンベア61上でプールされる青果物Fを吸着して取り上
げると共に、所定の箱詰位置部まで横移動してその下方
の該箱詰位置で待機するダンボールケース2に箱詰めす
る吸着移送装置62と、この吸着移送装置62を支持す
るための架台63とから概略構成されている。
【0019】尚、前述した箱詰リフタ1は、図示しない
がフレーム10の上下方向にリフト台12の停止位置を
制御させるリミットスイッチを備えており、このリミッ
トスイッチの配置により所定の位置(高さ)でリフト台
12を停止することができる。図ではリフト台12を二
段階に上昇させて待機するようになっており、一段目は
ダンボールケース2の拡開したフラップ20の上縁20
aが吸着移送装置62の横移動に支障とならない高さ
(図中実線位置)で、二段目はこの吸着移送装置62が
ダンボールケース2の上方に位置するときに、このダン
ボールケース2を所定の箱詰位置まで上昇させたときの
高さである。
【0020】この自動箱詰装置6によれば、箱詰リフタ
1のリフト台12の上昇に伴って、その各フラップ20
がフラップ拡開部材5により拡開され、該拡開状態が支
持体3及びフラップ拡開部材5の自重によって保持され
て所定の箱詰位置で待機するダンボールケース2内に上
方からスムーズに青果物Fを箱詰めすることができる。
【0021】
【考案の効果】上述したように、本考案は、昇降可能な
昇降台上に供給されるダンボールケースの起立した各フ
ラップの上方に臨み、各フラップの上縁と係合可能なフ
ック部を有するフラップ拡開部材を、前記各フラップの
外方所定位置においてその支持軸が遊嵌嵌合状態で上下
方向に摺動移動自在に設けられた支持体に略水平な姿勢
から上方へ所定の角度回動可能に軸支してなり、前記昇
降台の上昇によりダンボールケースが所定の箱詰位置へ
上昇する際、前記フラップ拡開部材が各フラップの上縁
と係合して上方に所定の角度回動し各フラップを外方に
拡開した後、ダンボールケースの上昇に伴って支持体及
びフラップ拡開部材が上昇することを特徴とするダンボ
ールケースのフラップ拡開装置の構成であるから、昇降
台の上昇によりダンボールケースが所定の箱詰位置へ上
昇する途中において、まずフラップ拡開部材によりダン
ボールケースの各フラップが外方に拡開され、更に昇降
台と共に上昇するダンボールケースの上昇に伴って、フ
ラップ拡開部材が各フラップを外方に拡開した状態で各
フラップにより上方へ押されることにより、その支持軸
が遊嵌嵌合状態で設けられている支持体及びこの支持体
に軸支されているフラップ拡開部材がそれらの重量を各
フラップに負荷しつつ上昇し、ダンボールケースが所定
の箱詰位置に達して停止すると、その各フラップが支持
体及びフラップ拡開部材の自重によって拡開保持される
ので、フラップ拡開部材を直接作動させるアクチュエー
タやカム等の複雑な制御機構を必要とせず、装置をシン
プルにすることができると共に装置のコストを低廉する
ことができる。
【0022】又、本考案は、フラップ拡開部材を回動可
能に軸支する支持体の支持軸が遊嵌嵌合状態で上下方向
に摺動移動自在に設けられているので、ダンボールケー
スの高さが異なっても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のフラップ拡開装置を示す斜視図であ
る。
【図2】同じく部分詳細図である。
【図3】本考案の動作前を示す一部省略した説明図であ
る。
【図4】本考案の動作状態を示す説明図である。
【図5】同じく本考案の動作状態を示す説明図である。
【図6】異なる高さのダンボールケースの動作状態を示
す説明図である。
【図7】本考案を用いた自動箱詰装置の正面図である。
【図8】図7におけるA方向から視た側面図である。
【符号の説明】
1…箱詰リフタ 10…フレーム 11…ガイド軸 12…リフト台 13…モータ 14…スプロケッ
ト 15…チェン 2…ダンボール
ケース 20…フラップ 20a…上縁 3…支持体 31…支持軸 32…支持軸受 4…ホルダ 5…フラップ拡開部材 51…フック部 52…支点ピン 53…ストッパー
部 6…自動箱詰装置 61…箱詰コンベア 62…吸着移送装置 63…架台

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降可能な昇降台上に供給されるダンボ
    ールケースの起立した各フラップの上方に臨み、各フラ
    ップの上縁と係合可能なフック部を有するフラップ拡開
    部材を、前記各フラップの外方所定位置においてその支
    持軸が遊嵌嵌合状態で上下方向に摺動移動自在に設けら
    れた支持体に略水平な姿勢から上方へ所定の角度回動可
    能に軸支してなり、前記昇降台の上昇によりダンボール
    ケースが所定の箱詰位置へ上昇する際、前記フラップ拡
    開部材が各フラップの上縁と係合して上方に所定の角度
    回動し各フラップを外方に拡開した後、ダンボールケー
    スの上昇に伴って支持体及びフラップ拡開部材が上昇す
    ることを特徴とするダンボールケースのフラップ拡開装
    置。
JP1991059071U 1991-07-26 1991-07-26 ダンボールケースのフラップ拡開装置 Expired - Lifetime JP2565594Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059071U JP2565594Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 ダンボールケースのフラップ拡開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059071U JP2565594Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 ダンボールケースのフラップ拡開装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513907U JPH0513907U (ja) 1993-02-23
JP2565594Y2 true JP2565594Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13102757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059071U Expired - Lifetime JP2565594Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 ダンボールケースのフラップ拡開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565594Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384319A (en) * 1976-12-30 1978-07-25 Masayuki Nishitani Shape of brick
JPH0332644Y2 (ja) * 1985-03-30 1991-07-11
JPH0332645Y2 (ja) * 1985-04-16 1991-07-11
JPH08158508A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Shigeo Nakao 木製ブロック及び建物壁の構築方法
CN108688858A (zh) * 2017-04-11 2018-10-23 广东科达洁能股份有限公司 一种防包角走位的包装折箱升降机构
CN109353600A (zh) * 2018-11-08 2019-02-19 佛山市艾菲尔智能科技有限公司 自动化包装装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815287Y2 (ja) * 1979-07-27 1983-03-28 ライオン株式会社 ダンボ−ル箱のフラップ開放装置
JPS56113523U (ja) * 1980-02-02 1981-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513907U (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2173543A2 (en) Collapsed, tubular carton erecting apparatus and methods
JP2565594Y2 (ja) ダンボールケースのフラップ拡開装置
JPH03205222A (ja) パレツト供給装置
JP2009012859A (ja) カートンマガジン、カートンハンド及び文書積載挿入装置
JPH0643203B2 (ja) 保管設備
JPH05147602A (ja) 物品の箱詰め装置
CN112193513A (zh) 一种纸箱边盖撑开装置
JP2506413Y2 (ja) タイヤのハンガ―装置
JPH0716571Y2 (ja) 箱体のフラップ開角保持装置
JP2714524B2 (ja) 箱詰装置
CN218369035U (zh) 一种可升降式存放设备
JPH0634262Y2 (ja) 折畳み式コンテナの組立装置
JPS62230523A (ja) ワ−ク重ね上げ装置
JP2669221B2 (ja) 搬送用容器使用の搬送設備
JPH0712363Y2 (ja) 箱移載装置
JPH0322059Y2 (ja)
JPH0818702B2 (ja) 食品コンテナー自動リフト
JPH0516793U (ja) 昇降装置
JPH0622951B2 (ja) ケ−スに袋を挿入する装置
JPH06170987A (ja) 中仕切板挿入装置
JP2550730Y2 (ja) リフター
JPH0730595Y2 (ja) スタックディスタック装置
JPH0656040U (ja) 箱積み上げ装置
JPH0532410Y2 (ja)
JPS5842398Y2 (ja) 空気バネリフタ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term