JP2564685Y2 - パーキングブレーキ用のレバー - Google Patents

パーキングブレーキ用のレバー

Info

Publication number
JP2564685Y2
JP2564685Y2 JP4724692U JP4724692U JP2564685Y2 JP 2564685 Y2 JP2564685 Y2 JP 2564685Y2 JP 4724692 U JP4724692 U JP 4724692U JP 4724692 U JP4724692 U JP 4724692U JP 2564685 Y2 JP2564685 Y2 JP 2564685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
ratchet
spring
ratchet teeth
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4724692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061068U (ja
Inventor
浩文 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP4724692U priority Critical patent/JP2564685Y2/ja
Publication of JPH061068U publication Critical patent/JPH061068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564685Y2 publication Critical patent/JP2564685Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えば自動車の足踏み式
パーキングブレーキに適用されるレバーに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来は図3に示すように自動車の足踏み
式パーキングブレーキのレバー(1) はベース(11)に軸
(2) を介して根端部を枢着され、先端部には足踏み板
(3) が取付けられ、根端部にはラチェット歯(5) を有す
るプレート(4) が取付けられ、該レバー(1) はスプリン
グ(6) によってブレーキ解除方向である矢印イ方向に付
勢されている。ベース(11)には該ラチェット歯(5) に
するラチェット爪(7) が枢着され、該ラチェット爪
(7) は該レバー(1) のプレート(4) のラチェット歯(5)
噛合する方向にスプリング(8) によって付勢されてお
り、更に解除レバー(9)の操作ワイヤ(10)が連絡してい
る。
【0003】上記構成では足(12)によってスプリング
(6) の付勢力に抗してレバー(1) を矢印ロ方向に踏込む
とパーキングブレーキがかゝり、ラチェット爪(7) とレ
バー(1) のプレート(4) のラチェット歯(5) との噛合
より、レバー(1) はブレーキ状態に固定され、解除レバ
ー(9) を矢印ハ方向に引張ると上記ラチェット爪(7) と
ラチェット歯(5) との噛合が解除され、レバー(1) はス
プリング(6) の付勢力にによって矢印イ方向に回動して
ブレーキが解除される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし上記従来構成で
はレバー(1) の長さが変わらないために、レバー(1) を
足(12)によって踏込んで行く際、レバー(1) が垂直状態
に近づくにつれて踏込み操作がしにくゝなり、大きな操
作力が必要とされた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記従来の課題
を解決するための手段として、ベース(11)に枢着される
筒体部(1A)と、該筒体部(1A)に根端部を摺動自在に嵌着
されているレバー部(1B)とからなり、該レバー部(1B)は
筒体部(1A)へ嵌入する方向にスプリング(1G)付勢され、
更に該レバー部(1B)にはラチェット歯(1C)が形成され、
該筒体部(1A)には該ラチェット歯(1C)に噛合して該レバ
ー部(1B)の筒体部(1A)嵌入方向への摺動を規制するラチ
ェット爪(1D)が枢着せられ、該ラチェット爪(1D)は該ラ
チェット歯(1C)に噛合する方向にスプリング(1F)付勢さ
れているパーキングブレーキ用のレバー(1) を提供する
ものである。
【0006】
【作用】レバー(1) を踏込んで行くと、踏込みの操作力
によってスプリング(1G)の付勢力に抗してレバー部(1B)
が筒体部(1A)から抜出す方向に移動し、レバー(1) の長
さが増大する。該レバー部(1B)の筒体部(1A)嵌入方向へ
の摺動は、筒体部(1A)に枢着されているラチェット爪(1
D)が該レバー部(1B)のラチェット歯(1C)に噛合すること
によって規制される。レバー(1) の長さが増大すれば足
踏み位置が下方に移動し、足踏み操作が容易になり、ま
たレバー比が高くなり踏込みの際の操作力が軽減され
る。
【0007】
【実施例】本考案を図1および図2に示す一実施例によ
って説明すれば、自動車の足踏み式パーキングブレーキ
のレバー(1) はベース(11)に軸(2) を介して根端部を
枢着されており、該レバー(1) はスプリング(6) によっ
てブレーキ解除方向である矢印イ方向に付勢されてい
る。該レバー(1) は筒体部(1A)と、該筒体部(1A)に根端
部を摺動自在に嵌着されているレバー部(1B)とからな
り、該筒体部(1A)の根端部にはラチェット歯(5) を有す
るプレート(4) が取付けられ、該レバー部(1B)の先端部
には足踏み板(3) が取付けられている。
【0008】該レバー部(1B)の一側縁にはラチェット歯
(1C)が形成されており、一方筒体部(1A)にはラチェット
歯(1C)に噛合するラチェット爪(1D)がブラケット(1E)を
介して枢着され、該ラチェット爪(1D)はスプリング(1F)
によってレバー部(1B)のラチェット歯(1C)と噛合する方
向に付勢されている。そして該レバー部(1B)はスプリン
グ(1G)によって筒体部(1A)へ嵌入する方向に付勢されて
いる。
【0009】ベース(11)にはレバー(1) のプレート(4)
のラチェット歯(5) に噛合するラチェット爪(7) が枢着
されている。該ラチェット爪(7) は該レバー(1) のプレ
ート(4) のラチェット歯(5) に噛合する方向にスプリン
グ(8) によって付勢されており、そして該ラチェット爪
(7) には操作ワイヤ(10)が連絡し、また該レバー(1)の
筒体部(1A)のラチェット爪(1D)には操作ワイヤ(10A) が
連絡し、該操作ワイヤ(10,10A)は共に解除レバー(9) に
よって操作される。
【0010】上記構成において図1のブレーキ解除状態
から図2に示すように足(12)によってスプリング(6) の
付勢力に抗してレバー(1) を矢印ロ方向に踏込んで行く
と、踏込みの操作力の下向き成分によってレバー(1) の
レバー部(1B)がスプリング(1G)の付勢力に抗して図2の
矢印ニに示すように筒体部(1A)から抜出す方向に移動す
る。その結果レバー(1) の長さは増大し、レバー(1) が
垂直状態に近くなってもレバー(1) の足踏み板(3) の位
置は下方に移動して適性位置を維持し、足踏み操作は容
易となり同時にレバー比が高くなって踏込みの操作力が
軽減される。
【0011】図2に示すブレーキ状態ではレバー(1) の
ラチェット爪(7) とレバー(1) の筒体部(1A)のプレート
(4) のラチェット歯(5) との噛合によって該ブレーキ状
態に固定され、またラチェット爪(1D)とレバー部(1B)の
ラチェット歯(1C)との噛合によって該レバー部(1B)は筒
体部(1A)嵌入方向の摺動を規制され、レバー(1) はその
長さに固定されている。
【0012】図2に示すブレーキ状態から解除レバー
(9) を矢印ハ方向に引張ると操作ワイヤ(10,10A)を介し
て上記ラチェット爪(7) とラチェット歯(5) との噛合
およびラチェット爪(1D)とラチェット歯(1C)との噛合
解除されてレバー(1) は図1に示すブレーキ解除状態に
戻り、レバー(1) のレバー部(1B)がスプリング(1G)の付
勢力によって筒体部(1A)に嵌入する方向に移動し、レバ
ー(1) の長さは元の長さに縮小する。
【0013】
【考案の効果】したがって本考案においてはレバーの足
踏み操作が極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
図1および図2は本考案の一実施例を示すものである。
【図1】ブレーキ解除状態説明図
【図2】ブレーキ状態説明図
【図3】従来例の説明図
【符号の説明】 1 レバー 1A 筒体部 1B レバー部 1C ラチェット歯 1D ラチェット爪 1F,1G スプリング

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースに枢着される筒体部と、該筒体部に
    根端部を摺動自在に嵌着されているレバー部とからな
    り、該レバー部は筒体部へ嵌入する方向にスプリング付
    勢され、更に該レバー部にはラチェット歯が形成され、
    該筒体部には該ラチェット歯に噛合して該レバー部の筒
    体部嵌入方向への摺動を規制するラチェット爪が枢着せ
    られ、該ラチェット爪は該ラチェット歯に噛合する方向
    にスプリング付勢されていることを特徴とするパーキン
    ブレーキ用のレバー
JP4724692U 1992-06-12 1992-06-12 パーキングブレーキ用のレバー Expired - Lifetime JP2564685Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4724692U JP2564685Y2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 パーキングブレーキ用のレバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4724692U JP2564685Y2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 パーキングブレーキ用のレバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061068U JPH061068U (ja) 1994-01-11
JP2564685Y2 true JP2564685Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12769890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4724692U Expired - Lifetime JP2564685Y2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 パーキングブレーキ用のレバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564685Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061068U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564685Y2 (ja) パーキングブレーキ用のレバー
US5243856A (en) Parking brake operating device
JP2632006B2 (ja) ステッキ型パーキングブレーキの操作装置
JPH0115552Y2 (ja)
JPH0351252Y2 (ja)
JPH0454338Y2 (ja)
JPH0437815Y2 (ja)
JPH0622614Y2 (ja) パーキングブレーキレバーの引き代調整装置
JPS6122053Y2 (ja)
JPH0748427Y2 (ja) パーキングブレーキの操作部ロック機構
JPS59135260U (ja) 足踏み式パ−キングブレ−キの解除機構
JPH027736Y2 (ja)
JPS5887657U (ja) 足踏式パ−キングブレ−キ
JPS5939094Y2 (ja) ハンドブレ−キレバ−装置
JPS6349663B2 (ja)
JPH051191B2 (ja)
JPS62153171U (ja)
JPS5997153U (ja) パ−キングブレ−キ操作装置
JPS6220572B2 (ja)
JPS58111662U (ja) 自動車のパ−キングブレ−キ操作レバ−装置
JPH0216353U (ja)
JPS6024663U (ja) 足踏み式パ−キングブレ−キ用の解除レバ−
JPH0469368U (ja)
JPH03110973U (ja)
JPH01125761U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971028