JP2564178Y2 - 電動ミラー - Google Patents

電動ミラー

Info

Publication number
JP2564178Y2
JP2564178Y2 JP7665392U JP7665392U JP2564178Y2 JP 2564178 Y2 JP2564178 Y2 JP 2564178Y2 JP 7665392 U JP7665392 U JP 7665392U JP 7665392 U JP7665392 U JP 7665392U JP 2564178 Y2 JP2564178 Y2 JP 2564178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotating
housing body
rotation
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7665392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639586U (ja
Inventor
正己 山本
幸男 紫牟田
宜弘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP7665392U priority Critical patent/JP2564178Y2/ja
Publication of JPH0639586U publication Critical patent/JPH0639586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564178Y2 publication Critical patent/JP2564178Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車体前部に設置のステ
ーに基部ハウジング体を固定し、この基部ハウジング体
に回動可能に回動ハウジング体を設け、回動ハウジング
体に回転可能にシャフトを設けて、シャフトの先端に装
着のミラーボディを左右上下方向に回動させる電動ミラ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図34に示すように、大型トレー
ラー等の大型車の車体前部、例えば、運転台300の助
手席側の側部に両端支持式のステー301を取り付け、
このステー301にアウトサイドミラーとしての電動ミ
ラー302を固定したものが知られている。
【0003】この従来の電動ミラー302は、ステー3
01を中心にミラーボデイ303を左右方向に回動させ
回動ハウジング体回動機構を備えた基部ハウジング体
304と、ミラーボディ303を上下方向に回動させる
シャフト回転機構を備えた回動ハウジング体305とを
備えている。
【0004】基部ハウジング体304には回動ハウジン
グ体305を左右方向に回動させる駆動モータ、回転伝
達ギヤ、クラッチ機構等が設けられている。また、回動
ハウジング体305にはシャフト306を介してミラー
ボディ303を上下方向に回動させる駆動モータ、回転
伝達ギヤ、クラッチ機構等が設けられている。
【0005】この従来の電動ミラー302は、ミラーボ
ディ303の左右上下方向の回動をステー301を中心
に行うことができるので、比較的大きな回転角を得るこ
とができると共に、格納に便利であるという利点を有す
る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来は、駆
動モータによるノイズ発生の防止を図るために、各駆動
モータの近傍にそれぞれ2個一対のコンデンサを搭載し
た回路基板を設置する構造としていた。このため、回路
基板設置スペースを各ハウジング体毎に確保しなければ
ならず、また、各駆動モータ毎に回路基板を組み付けな
ければならないために、その組立に時間がかかる、コン
デンサを各駆動モータ毎に設けているため、その部品点
数も増大するという問題点があった。
【0007】本考案は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的とするところは、電動ミラー全体の小型
化を図ることができると共に、その部品点数の削減、組
み付け工数の短縮を図ることのできる電動ミラーを提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案に係わる電動ミラ
ーは、上記の課題を解決するため、車体前部に固定の基
部ハウジング体に回動可能に回動ハウジング体が設けら
れ、前記基部ハウジング体には前記回動ハウジング体を
回動させる回動ハウジング体回動機構が設置され、前記
回動ハウジング体には先端にミラーボディが装着された
シャフトを回転させるシャフト回転機構が設置され、前
回動ハウジング体回動機構と前記シャフト回転機構と
はそれぞれ駆動モータを有し、該駆動モータの少なくと
も一方には、他方の駆動モータのノイズを防止すると共
にその一方の駆動モータのノイズを防止する回路を備え
た回路基板が取り付けられている。
【0009】
【作用】本考案に係わる電動ミラーによれば、一対の駆
動モータの一方にのみ設けられたノイズ防止用の回路に
より両方の駆動モータのノイズを防止できる。
【0010】
【実施例】以下に、本考案に係わる電動ミラーの実施例
を図面を参照しつつ説明する。
【0011】図1において、1は基部ハウジング体、2
は回動ハウジング体である。基部ハウジング体1は取付
基板部3と下カバー4とから大略構成される。この取付
基板部3は図2に示すように回動ハウジング体設置用の
大径円状部5と車体前部の助手席側に設置のステー6が
取り付けられる小径円状部7とを有する。大径円状部5
にはその下部に下方に向かって起立する環状周壁8が形
成されている。小径円状部7には図1、図3に示すよう
に下方に向かって延びる円筒形状挟持筒9が形成されて
いる。図1〜図3において、符号10は円筒形状挟持筒
9のステー挿通孔である。円筒形状挟持筒9は分割半円
状筒部11を有し、分割半円状筒部11はステー6を被
分割半円状筒部12にセットした状態で4個のネジ部材
13により被分割半円状筒部12に締結されてステー6
が円形状挟持筒9に挟持される。これにより、ステー6
に電動ミラーが固定される。
【0012】環状周壁8は、内側環状周壁14と外側環
状周壁15との内外二重壁構造とされ、内側環状周壁1
4と外側環状周壁15との間は下カバー装着用の環状溝
16が形成されている。この環状溝16にはOリング1
7が介装されている。内側環状周壁14の内側は回動機
構設置空間とされている。取付基板部3の下面には、図
4に示すように、大径円状部5と小径円状部7との間に
下カバー螺着用の2個のネジ穴18,18が形成される
と共に、内側環状周壁14の内側に下方に向かって突出
する2個のボス部19,19が形成され、このボス部1
9,19には下カバー螺着用のネジ穴20,20がそれ
ぞれ形成されている。下カバー4はその端部4aを環状
溝16に嵌合させた状態で、4個のネジ部材21を用い
て大径円状部5に螺着される。
【0013】取付基板部3の下面には、内側環状周壁1
4の内側に、回動機構部の構成部品としてのウオーム・
ウオームギヤ軸22(図5、図6参照)の両端を支承す
るための一対の軸受部23,24と、ウオーム・ウオー
ムギヤ軸22の中間部を支承する軸受部25と、二段歯
車26の回動支軸27を支持する小判形状の軸受穴28
と、上下方向に貫通する円形貫通孔29と、モータ取付
基板30(図7、図8参照)を取付けるためのネジ穴3
1を有する1個のボス部32とが形成されている。な
お、モータ取付基板30の形状については後述する。
【0014】一対の軸受部23,24にはモータ取付基
板30を位置決めするための位置決突起33,33が形
成されていると共に、ボス部32と協働してモータ取付
基板30を固定するためのネジ穴34,34がそれぞれ
形成されている。一対の軸受部23,24にはその凹所
23a、24aに軸受筒35(図5参照)がそれぞれ嵌
合され(他方の軸受筒は図示を略されている)、ウオー
ム・ウオームギヤ軸22の両端が一対の軸受筒に回転可
能に支承されている。なお、25aはウオーム・ウオー
ムギヤ軸22の中間部が支承される半円形状の凹所であ
る。
【0015】ウオーム・ウオームギヤ軸22はウオーム
36とウオームギヤ37とを有する。回動支軸27は図
5に示すように小判形状の端部27aを有し、この端部
27aが小判形状の軸受穴28に嵌合されて大径円状部
5に回転不能に支持される。この回動支軸27には二段
歯車26が回転可能に支承される。二段歯車26は小径
歯車38とウオームギヤ39とからなり、ウオームギヤ
39はウオーム36に噛合され、小径歯車38は小判形
状の装着孔40が形成された減速ギヤ41(図5参照)
に噛合される。モータ取付基板30には、図7に示すよ
うに各ネジ穴に対向されるネジ挿通孔42、位置決突起
33に嵌合される位置決穴43、回動支軸27の他端部
を支承する軸受筒37が形成されると共に、モータ取付
用の起立壁44、図3に示す駆動モータM1の出力軸4
5の樹脂軸受46を支持する起立壁47が形成されてい
る。
【0016】駆動モータM1は回動ハウジング体回動機
構の一部を構成しており、その前端面がネジ部材48,
48により起立壁44に固着されている。駆動モータM
1の出力軸45にはウオーム49が設けられ、このウオ
ーム49はウオームギヤ37に噛合される。樹脂軸受4
6は起立壁47に嵌合され、樹脂軸受50には出力軸4
5の先端が回転可能に支承される。図3、図7、図8に
示すようにモータ取付基板30にはウオームギヤ37が
ウオーム49に臨むように切欠51が形成されている。
モータ取付基板30にはウオーム36が臨む開口51´
が形成されている。駆動モータM1の後端には図3に示
すようにノイズ防止用の回路基板52が設けられてい
る。
【0017】図9はこの回路基板52の平面図を示して
いる。この回路基板52には3個のコンデンサ53,5
4,55と1個の過電流防止用のサーミスタ56とが設
けられている。サーミスタ56は一部図示が略されてい
る。この回路基板52は駆動モータM1と駆動モータM
2(図1参照)とに共用されている。この回路基板52
の回路図を図10に示す。回路パターン57はサーミス
タ56を介して回路パターン58に接続されている。回
路パターン58はコンデンサ55を介して回路パターン
59に接続されると共に、駆動モータM1の一電源端子
60に電気的に接続されている。この接続は一電源端子
60を回路基板52の挿入孔に挿入し半田付けを行うこ
とにより為される。
【0018】回路パターン59にはコンデンサ53,5
4の一脚部が接続され、コンデンサ54の他脚部は回路
パターン61に接続されている。コンデンサ53の他脚
部は回路パターン62に接続されている。回路パターン
62は駆動モータM1の他電源端子63に電気的に接続
されている。この接続は他電源端子63を回路基板52
の挿入孔に挿入し半田付けを行うことにより為される。
アース用リード線64が回路パターン59から引き出さ
れ、その引出し端部には図3に示すようにアース片65
が設けられている。このアース片65はモータ取付基板
30をネジ部材48´により固定するときに一緒にモー
タ取付基板30に固着される。回路パターン57と回路
パターン62とからリード線66,67が引き出されて
いる。回路パターン61からリード線68,69が引き
出されている。回路パターン58からはリード線70が
引き出されている。リード線69,70は駆動モータM
2の電源端子45´、45´にそれぞれ接続され、リー
ド線66,67,68はワイヤーチューブにより束ねら
れてコネクタに導かれる。リード線66,67は駆動モ
ータM1の電源供給に用いられ、コンデンサ53,55
の作用によりノイズの低減が図られる。リード線69,
70は駆動モータM2の電源供給に用いられ、コンデン
サ54,55の作用によりノイズの低減が図られ、コン
デンサ55は駆動モータM1,M2のノイズ防止に共用
されている。なお、駆動モータM1,M2の回転方向の
切り換えは、各モータへの通電方向を切り換えることに
より行う。
【0019】取付基板部3には、図2、図11に示すよ
うに、その上部に回動ハウジング体2の回動軸部として
の円形ボス部71が突出形成されていると共に、回動ハ
ウジング体3の回動角度を規制する係合突起72が形成
されている。
【0020】円形ボス部71の外周にはOリング73が
嵌着されている。円形貫通孔29はその円形ボス部71
の中央に設けられている。この円形貫通孔29には下部
にフランジ部74を有するブッシュ部材75(図1参
照)が嵌合されている。円形ボス部71の上面71aは
クラッチ板セット面とされている。この上面71aには
図12に示す輪板状のクラッチ板76がセットされ、こ
のクラッチ板76は周回り方向に所定間隔を開けて延出
長さの異なる切欠77が形成されている。円形ボス部7
1にはクラッチ板76の切欠77に対応させて係合突起
78がその周回り方向に形成されている。上面71aに
は係合突起78の基部に沿って逃げ溝79が形成されて
いる。この逃げ溝79は上面71aにクラッチ板76を
セットしたときの平面出し(クラッチ板76が係合突起
78の基部に付着の異物などにより傾いてセットされる
のを防止する)に寄与する。
【0021】クラッチ板76は図13に示すように金属
板81に摩擦板82を圧着して形成されている。このク
ラッチ板76は摩擦板82が上面を向くようにして上面
71aに位置決めセットされる。このとき、クラッチ板
76の切欠77の周方向の延出長さが異なっているた
め、クラッチ板76の上面71aに対する上下面の取り
付けを逆にしてしまう誤着防止を兼ねている。
【0022】回動ハウジング体2は図1に示すように円
板状回動基板83と上カバー84とから構成されてい
る。円板状回動基板83の下面には、図14に示すよう
にブッシュ部材75に嵌合される回転軸筒85と、回転
軸筒85と同心の環状周壁86と、係合突起87とが形
成されている。また、円板状回動基板83にはその回転
軸筒85と環状周壁86との間に摺接板88(図15参
照)が回転不能に密嵌されている。係合突起87は係合
突起72に係合可能に臨まされ、取付基盤3に対する円
板状回動基板83の回動角度を規制する。摺接板88に
はその周回り方向に切欠89が形成され、円板状回動基
板83にはこの切欠89に対応する係合突起90が環状
周壁86に沿って形成されている。なお、91は三日月
形状の凹所である。円板状回動基板83はその回転軸筒
85をブッシュ部材75に挿通した状態で環状周壁86
をOリング73を介して円形ボス部71に嵌合させるこ
とにより取付基板部3に回動可能に装着されて、摺接板
88とクラッチ板76の摩擦板82とが対向される。
【0023】円板状回動基板83の上面には、回転軸筒
85の軸穴92の周回り方向に所定間隔を開けて位置決
穴93,93,93(図14の破線を参照)が所定角度
毎に形成されている。回転軸筒85には回転伝達シャフ
ト94が挿通される。回転伝達シャフト94の頭部には
図16に示すように押えフランジ95が形成されてい
る。押えフランジ95の下部には図17に示すようにク
ラッチベース96(図18参照)を位置決めする係合突
起97が周回り方向に形成されている。係合突起97の
基部には、この基部を巡る逃げ溝98が形成されてい
る。この逃げ溝98は逃げ溝79と同様の役割を有す
る。クラッチベース96にはその係合突起97に対応さ
せて切欠96aが周回り方向に形成されている。クラッ
チベース96と押えフランジ95との間には図1に示す
ようにクラッチ板99が介在されている。クラッチ板9
9は図19〜図21に示すように金属板100の両端面
に摩擦板101,101が圧着されて形成されている。
金属板100の外周側でその周回りには下方に向かって
湾曲して位置決穴93,93,93(図14参照)に嵌
合される係合片102,102,102が形成されてい
る。クラッチベース96と円板状回動基板83との間に
は円板形状の摺接板103が設けられている。
【0024】回転伝達シャフト94には図16に示すよ
うにその軸部104に小判形状のギヤ装着部105が形
成されている。そのギヤ装着部105は取付基盤3の下
面に突出していると共に、減速ギヤ41の装着孔40を
貫通している。その減速ギヤ41の背後からギヤ装着部
105には図1に示す押えスプリング106が貫挿され
る。そして、回転伝達シャフト94の中央には案内孔1
07が形成されている。駆動モータM2の電源端子45
´,45´(図1参照)に半田接続されたリード線6
9,70はその案内孔107を通して回動ハウジング体
2から基部ハウジング体1に導かれる。ギャ装着部10
5の後端にはその周回り方向に環状溝108(図16参
照)が形成されている。押えスプリング106の背面に
は円板状の押え金109(図1参照)が設けられ、この
押え金109の内周側には環状溝108の周壁に係合さ
れる係合片110が形成されている。押えスプリング1
06はその押え金109により圧縮された状態で押え金
109と減速ギヤ41との間に介装され、その弾発付勢
力によりクラッチ機構の互いに対向する面が密着され
る。
【0025】減速ギヤ41が駆動モータM1により回転
されると、回転伝達シャフト94が一体回転する。その
回転伝達シャフト94が回転すると、その回転力がクラ
ッチ板99に伝達される。クラッチ板99には両面に摩
擦板101が設けられて、クラッチベース96と押えフ
ランジ95とに摺接されているので、そのクラッチ板9
9の直径を大きくして摩擦面積を大きくしなくとも、摩
擦面積を確保することができる。すなわち、回転伝達シ
ャフト94の回転力はクラッチベース96とこれに摺接
する摩擦板101との摩擦力と押えフランジ95とこれ
に摺接する摩擦板101との摩擦力によりクラッチ板9
9に伝達され、このクラッチ板99により回動ハウジン
グ体2が回動される。これにより、ミラーボディが図2
2に示すようにステー6を中心に左右方向(矢印A方
向)に振られることになる。回動ハウジング体2が所定
角度回転されると、その係合突起87が基部ハウジング
体1の係合突起72に係合し、これにより回動ハウジン
グ体2の回動が停止される。なおも、駆動モータM1に
通電しつづけると、クラッチ板99の摩擦力に回転伝達
シャフト94の回転力が打ち勝ち、回転伝達シャフト9
4が空回りする。これにより、駆動モータM1に過大な
負荷が加わるのが防止され、駆動モータM1の焼き付き
防止が図られている。なお、円形ボス部71と円板状回
動基板83との間に介装のクラッチ板76は、回動ハウ
ジング体2の回動位置を保持する役割を果たす。
【0026】円板状回動基板83には、図23、図24
に示すように、その上部に支持ブラケット111が起立
形成されている。その支持ブラケット111には後述す
る回転伝達媒介筒を挿通するための円形開口112が形
成され、この円形開口112には図25に拡大して示す
ように後端にフランジ部113を有する軸受筒114が
嵌合されている。支持ブラケット111の前面側にはそ
の円形開口112の周壁部分であってその下部に後述す
るミラー取付軸(シャフト)の回動範囲を制限するため
の係合突起115が形成されている。また、支持ブラケ
ット111の円形開口112の周回りには、位置決突起
116が形成されている。この円形開口112の前面側
の周壁には位置決突起116に位置決めされて円板状の
摺接板117が装着される。この摺接板117の形状は
図15に示す摺接板88と同一形状であり、その位置決
突起116に対応する切欠も摺接板88の切欠89と同
一である。
【0027】支持ブラケット111には三個のネジ螺着
部118,118,118が設けられている。このネジ
螺着部118は図26に示すモータ取付基板119のネ
ジ挿通孔に対応して形成されている。支持ブラケット1
11の下部には位置決突起121が形成されている。支
持ブラケット111は図27に示す二段歯車122の回
動支軸123を支承するための小判形状の軸受穴124
(図24参照)と駆動モータM2の出力軸45(図1参
照)を受けるための樹脂軸受125とウオーム・ウオー
ムギヤ軸126(図27参照)の両端部を支承する軸受
部127,127とウオーム・ウオームギヤ軸126の
中間部を支承する軸受部128とを有する。
【0028】回動支軸123はその一端部123aが軸
受穴124の形状に対応して小判形状とされ、この回動
支軸123は回転不能に支持ブラケット111に支承さ
れている。ウオーム・ウオームギヤ軸126はその両端
が円筒軸受129,129に回転可能に支承され、その
各円筒軸受129,129は各軸受部127,127に
形成されている半円形状の凹所130,130に嵌合さ
れている。ウオーム・ウオームギヤ軸126は図27に
示すウオーム131とウオームギヤ132とを有する。
二段歯車122は小径歯車133とウオームギヤ134
とから構成され、この二段歯車122はそのウオームギ
ヤ134がウオーム131に噛合されるようにしてかつ
回転可能に回動支軸123に支承される。
【0029】モータ取付基板119には図26、図28
に示すように円形開口112と対応する位置に後述する
ミラー取付軸の突出を許容する開口135が形成され、
その下部近傍にモータ取付用の有底筒状突起136が形
成されている。駆動モータM2はシャフト回転伝達機構
の一部を構成しており、その前端面が有底筒状突起13
6に密着されて一対のネジによりモータ取付基板119
に螺着固定されている。駆動モータM2の出力軸45に
はウオーム137が固着されている。このウオーム13
7はウオームギヤ132に噛合され、モータ取付基板1
19にはそのウオームギヤ132の回動域に臨む開口1
38が形成されると共に、回動支軸123の他端部12
3bを軸支するための円筒軸受139が突出形成される
と共に、支持ブラケット111の下部に形成されている
位置決突起121が嵌合される位置決用嵌合穴140が
形成されている。モータ取付基板119は位置決突起1
21に位置決用嵌合穴140を嵌合させ、回動支軸12
3の他端部123bを円筒軸受139に挿通させた状態
でネジ120´により支持ブラケット111に固定され
る。モータ取付基板119の上端は図1、図28に示す
ように屈曲されてカバー取付板部141とされ、そのカ
バー取付板部141にはネジ穴142が形成されてい
る。
【0030】円板状回動基板83の下部周辺部には図1
に示すようにOリング143が嵌着され、上カバー84
はOリング143を介して円板状回動基板83に嵌着さ
れると共に、ネジ144によりモータ取付基板119に
固着される。上カバー84には図25に示すようにその
正面に略正方形状の開口145が形成され、その開口周
壁の角部にはネジ穴(図示を略す)が形成されている。
この開口145には図29に示すように略正方形状の蓋
部材146がネジ部材147により螺着されるもので、
蓋部材146は上カバー84の開口周壁に対応する形状
を有している。その蓋部材146の中央には案内孔14
8が形成され、蓋部材146の前面には案内孔148を
囲むようにして環状周壁149が形成されている。蓋部
材146の背部にはパッキン装着用の環状段部150と
複数個の位置決突起151とが形成されている。
【0031】パッキン152は上カバー84と蓋部材1
46との間に介装されていて、環状段部150と蓋部材
146とに密接される段部153と、円筒状部154と
を有する。段部153には位置決突起151に嵌合され
る位置決穴155が形成されている。円筒状部154に
はその外周と内周とに周回り方向に巡る環状溝156が
その軸方向に間隔を開けて複数個形成されていて、シー
ル性の向上並びにミラー取付軸157の回転を極力妨げ
ないように設定されている。ミラー取付軸157は、先
端にボールジョイント部(図示を略す)、中間部に円形
状のフランジ部158(図1、図25参照)、後端に挿
通軸部159を有する。フランジ部158にはパッキン
152の円筒状部154と嵌合される円形状の嵌合段部
160が形成されている。フランジ部158には係合用
の切欠161が所定の角度範囲に渡って形成されてい
る。ミラー取付軸157の挿通軸部159には図30〜
図32に示す回転伝達媒介筒162が挿通される。尚、
ボールジョイント部には図34に示したミラーボディ3
03と同様のものが回動可能に取り付けられる。
【0032】回転伝達媒介筒162には、中央に軸線に
沿う筒穴163が形成されていると共に、前部に摩擦ク
ラッチ板セット用のフランジ部164が形成されてい
る。そのフランジ部164の前面には、図25に示す摩
擦クラッチ板165を位置決めするための係合突起16
6が形成されている。
【0033】フランジ部164の背面には、図25に示
す摩擦クラッチ板167を位置決めするための位置決突
起168が形成されている。フランジ部164の前面と
背面とには、各突起166,168の基部を巡るように
して逃げ溝169,170が形成されている。この逃げ
溝169,170の役割も逃げ溝79の役割と同様であ
る。この摩擦クラッチ板165,167は金属板に摩擦
板を圧着して形成されるもので、図12、図13に示す
摩擦クラッチ板76と同一形状を有しており、図25に
おいて171,172は摩擦板82に対応する摩擦板を
示している。
【0034】回転伝達用媒介筒162の後端部には減速
ギヤ173に形成された小判形状の装着孔174と係合
する小判形状のギヤ装着部168´が形成されている。
回転伝達媒介筒162は摩擦クラッチ板165,167
を坦持した状態で軸受筒114に挿通され、支持ブラケ
ット111の軸受筒114への挿通の際に、減速ギヤ1
73は小径歯車133に噛合された状態でギヤ装着部1
68´に装着される。ミラー取付軸157の挿通軸部1
59は、フランジ部158の係合用の切欠161が係合
突起115に臨むようにして回転伝達媒介筒162の筒
穴163を通して、支持ブラケット111からモーター
取付基板119に向かって突出される。その挿通軸部1
59の後端には、図1に示す押え金175(押え金10
9と同一形状を有している)を受けるための受け止め溝
(受け止め溝108と同一形状である)がその周回り方
向に形成されている。挿通軸部159には後端から押圧
バネ176が挿通され、押圧バネ176は押え金175
により圧縮される。なお、177はバネ受板である。ミ
ラー取付軸157はその押圧バネ176によって、フラ
ンジ部158が支持ブラケット111に接近する方向に
付勢されて、フランジ部158と摩擦クラッチ板165
との互いに対向する面が密着されると共に、摩擦クラッ
チ板167と摺接板117とはその互いに対向する面が
密着される。ここで、クラッチ板165とフランジ部1
58との間の摩擦力はクラッチ板167と摺接板117
との間の摩擦力に等しいかそれよりも小さく設定されて
いる。
【0035】駆動モータM2を回転させると、その回転
がウオームー・ウオームギヤを介して減速ギヤ173に
伝達される。回転伝達媒介筒162は減速ギヤ173と
一体回転可能に構成されているので、回転伝達媒介筒1
62が減速ギヤ173と一体に回転する。回転伝達媒介
筒162が回転すると、一対のクラッチ板165,16
7が回転伝達媒介筒162と共に一体回転し、クラッチ
板165を介してミラー取付軸157が図29に示すよ
うに矢印B−Bの範囲内で回転される。ミラー取付軸1
57が所定角度回転して、係合突起115が切欠161
の端部161aに係合すると、ミラー取付軸157の回
転が停止する。なおも駆動モータM2に通電をし続ける
と、クラッチ板165とフランジ部158との間の摩擦
力に打ち勝ち、回転伝達媒介筒162が空回りする。こ
れにより、駆動モータM2に過大な負荷が加わることが
防止される。
【0036】また、駆動モータM2への通電を断って、
所定の位置でミラー取付軸157の回転を停止させた場
合には、摩擦クラッチ板165とフランジ部158との
間の摩擦力によりミラー取付軸157がその所定の位置
に保持されるので、走行中にミラーボディ303の調節
位置がずれることも防止される。
【0037】ミラー取付軸157を強制的に回転させる
外力が加わった場合には、クラッチ板167と摺接板1
17との間の摩擦力がクラッチ板165とフランジ部1
58との間の摩擦力とほぼ等しいか、或はそれ以上に設
定されているので、ミラー取付軸157を回転させると
クラッチ板165とフランジ部158との間ですべりを
起こし、ミラー取付軸157のみが回転し、回転伝達媒
介筒162は回転しない。従って、ミラー取付軸157
に不測の外力が加わったとしても、その外力が減速ギヤ
に加わることが防止される。
【0038】図33は、基部ハウジング体1の駆動モー
タM1の回転を回動ハウジング体2に伝達するクラッチ
機構の変形例を示し、一対のクラッチベース200,2
01の片面に摩擦板202,203を圧着形成し、この
一対のクラッチベース200,201の間に摺接板20
4を介在させて回転伝達シャフト94に貫挿し、回転伝
達シャフト94の回転をクラッチベース200,201
を介して摺接板204に伝達することにより回動ハウジ
ング体2の円板状回動基板83に伝達することにしたも
のである。
【0039】この図33において、符号205は位置決
穴93に嵌合される係合片を示し、摺接板204の形状
は摩擦板を有しない点を除いて図19に示す摩擦クラッ
チ板99と同一であり、クラッチベース200,201
の形状は摩擦板を有する点を除いて図18に示すクラッ
チベース96と同一の形状である。このものは、両面に
摩擦板を有する摩擦クラッチ板99を用いるクラッチ機
構に較べて部品点数が一枚多くなるという不利益はある
が、従来に較べてクラッチ板の直径を大きくすることな
く回転伝達力を確保することができる。
【0040】
【効果】本考案に係わる電動ミラーは以上説明したよう
に構成したので、全体の小型化を図ることができると共
に、その部品点数の削減、組み付け工数の短縮を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る電動ミラーの要部の縦断面図であ
る。
【図2】同じく、取付基板部の平面図である。
【図3】同じく、基部ハウジング体の内部構成を示す一
部を破断した底面図である。
【図4】同じく、取付基板部の底面図である。
【図5】同じく、回動機構部のギヤ構成を示す説明図で
ある。
【図6】同じく、ウオーム・ウオームギヤ軸の正面図で
ある。
【図7】同じく、基部ハウジング体に固定されたモータ
取付基板の平面図である。
【図8】同じく、基部ハウジング体に固定されたモータ
取付基板の断面図である。
【図9】同じく、回路基板の正面図である。
【図10】同じく、ノイズ防止用の回路図である。
【図11】同じく、取付基板部の正面図である。
【図12】同じく、クラッチ板の平面図である
【図13】同じく、図12のC−C線に沿う断面図であ
る。
【図14】同じく、円板状回動基板の底面図である。
【図15】同じく、摺接板の平面図である。
【図16】同じく、回転伝達シャフトの一部を破断した
正面図である。
【図17】同じく、回転伝達シャフトの底面図である。
【図18】同じく、クラッチベースの平面図である。
【図19】同じく、クラッチ板の底面図である。
【図20】同じく、クラッチ板の正面図である。
【図21】同じく、図19のD−D線に沿う断面図であ
る。
【図22】同じく、回動ハウジング体の一部を破断した
平面図である。
【図23】同じく、円板状回動基板の縦断面図である。
【図24】同じく、円板状回動基板の背面図である。
【図25】同じく、回動ハウジング体の要部の拡大断面
図である。
【図26】同じく、電動ミラーの一部を破断した背面図
である。
【図27】同じく、回転伝達機構部のギヤ構成を示す説
明図である。
【図28】同じく、モータ取付基板の縦断面図である。
【図29】同じく、シャフトを切断した状態の電動ミラ
ーの正面図である。
【図30】同じく、回転伝達媒介筒の正面図である。
【図31】同じく、回転伝達媒介筒の平面図である。
【図32】同じく、回転伝達媒介筒の底面図である。
【図33】同じく、クラッチ機構の変形例を示す要部の
分解斜視図である。
【図34】従来の電動ミラーをステーに取り付けた状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…基部ハウジング体 2…回動ハウジング体 52…回路基板 53、54、55…コンデンサ 61…回路パターン 157…ミラー取付軸 M1、M2…駆動モータ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体前部に固定の基部ハウジング体に回
    動可能に回動ハウジング体が設けられ、前記基部ハウジ
    ング体には前記回動ハウジング体を回動させる回動ハウ
    ジング体回動機構が設置され、前記回動ハウジング体に
    は先端にミラーボディが装着されたシャフトを回転させ
    シャフト回転機構が設置され、前記回動ハウジング体
    回動機構と前記シャフト回転機構とはそれぞれ駆動モー
    タを有し、該駆動モータの少なくとも一方には、他方の
    駆動モータのノイズを防止すると共にその一方の駆動モ
    ータのノイズを防止する回路を備えた回路基板が取り付
    けられていることを特徴とする電動ミラー。
JP7665392U 1992-11-06 1992-11-06 電動ミラー Expired - Lifetime JP2564178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7665392U JP2564178Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 電動ミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7665392U JP2564178Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 電動ミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639586U JPH0639586U (ja) 1994-05-27
JP2564178Y2 true JP2564178Y2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=13611369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7665392U Expired - Lifetime JP2564178Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 電動ミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564178Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639586U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373875B2 (ja) 車両用バックミラー組立体及び組立て方法
US7275791B2 (en) Seat drive motor and power seat system
JPS5937396Y2 (ja) 自動車のアウタ−ミラ−の角度調整装置
JP2564178Y2 (ja) 電動ミラー
US6320335B1 (en) Reciprocating drive device having relative-movement preventing unit
JP3090171B2 (ja) 電動ミラー
JP2565554Y2 (ja) 電動ミラー
JP2590634Y2 (ja) リング状クラッチプレートの固定部構造
JP2565553Y2 (ja) 電動ミラーの防水構造
JP2861762B2 (ja) 電動ミラーのクラッチ機構
JPH0639587U (ja) 電動ミラー
JPH0721085Y2 (ja) ブラシホルダステーの支持装置
JPH0241085Y2 (ja)
JPH0349060Y2 (ja)
JPH0446327Y2 (ja)
JPH0660277U (ja) ワイパモータのホルダベース取付構造
JP3246253B2 (ja) 電動ステー格納式ミラー装置
JPH0513648Y2 (ja)
JP2567559Y2 (ja) 摩擦クラッチ付小型モータ
JPH032420Y2 (ja)
JP2597378Y2 (ja) 防爆電磁弁
JPH10164803A (ja) 電子部品取付け方法及びターミナル
JPH10247602A (ja) ポテンショメータ
JPS6038314Y2 (ja) カバ−固定装置
JP2591992Y2 (ja) モータの出力軸支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term