JP2563996B2 - 自動車乗客のための安全装置の作動方法 - Google Patents

自動車乗客のための安全装置の作動方法

Info

Publication number
JP2563996B2
JP2563996B2 JP63505042A JP50504288A JP2563996B2 JP 2563996 B2 JP2563996 B2 JP 2563996B2 JP 63505042 A JP63505042 A JP 63505042A JP 50504288 A JP50504288 A JP 50504288A JP 2563996 B2 JP2563996 B2 JP 2563996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
operating
release means
voltage power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63505042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03500755A (ja
Inventor
ブルガー,ヴイルフリート
ニチユケ,ヴエルナー
タウフアー,ペーター
ヴエラー,フーゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH03500755A publication Critical patent/JPH03500755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563996B2 publication Critical patent/JP2563996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来の技術 本発明は、請求項1に記載の上位概念に記載の自動車
乗客のための安全装置の作動方法に関する。西独特許出
願公開第2851330号公報から公知の安全装置においては
安全の理由から、電気的に作動可能なレリーズ手段によ
り、例えば自動車の主エネルギー源即ち自動車搭載バツ
テリーへの接続が中断されても安全装置を作動すること
ができるようにするために、電気エネルギーのための蓄
積装置が設けられている。電気的に作動可能なレリーズ
手段として安全装置の中にしばしばいわゆる点火ピル
(点火薬剤)が用いられ、点火ピルは電流流通状態にお
いて加熱され、これにより煙火反応を惹起する。しかし
この形式の点火ピルは点火後に短絡路をつくる傾向があ
り、短絡路はエネルギー蓄積装置の制限されているエネ
ルギー貯蔵にとって好ましくない。蓄積装置の望ましく
ない放電のため、時間的に順次のレリーズのために定め
られている、他の保持手段のレリーズ手段を作動するた
めには使用可能なエネルギー量は十分でない。従つて先
行の西独特許出願第3729785.6号明細書においてに更
に、各レリーズ手段の作動の後に、レリーズ手段に供給
されるエネルギーを測定し、所定のエネルギー値に到達
すると、前に作動されたレリーズ手段へのエネルギー供
給を中断することが提案される。しかし電気エネルギー
のための蓄積装置が故障すると、安全装置の評価装置
が、蓄積装置から放出されたエネルギーを誤つて求め、
点火に必要なエネルギーが供給される前に点火動作を終
了することがある。
発明の利点 請求項1に記載の特徴部分に記載の特徴を有する本発
明の解決方法は、自動車乗客のための安全装置が、蓄積
装置の故障が検出されても確実に動作する利点を有す
る。即ち蓄積装置の故障にもかかわらず、レリーズ手段
が所定の時間にわたり自動車搭載バツテリーと接続され
ることによりレリーズ手段がその作動に必要なエネルギ
ーを受取ることが保証される。
その他の請求項に記載の手段により請求項1に記載の
方法の有利な発展形及び実施例が可能である。更に、そ
の他の請求項には本方法を実施するのに特に適している
装置が記載されている。
図面 次に本発明を実施例に基づき図を用いて説明する。第
1図は個々のステツプを示すフローチヤート、第2図は
本発明の方法を実施するための自動車乗客のための安全
装置のブロツク回路図、第3図は故障のない蓄積装置に
おいて蓄積装置に印加されている電圧を時間の関数とし
て示す線図、第4図は蓄積装置の故障のある場合にレリ
ーズ手段を作動する切換素子の機能の説明のための時間
を関数とした電圧の線図である。
実施例 自動車の乗客のための安全装置1(第2図)は、出力
側において、加速度に比例する信号を発生するか、又は
固定設定可能な加速閾値を越えると初めて信号を発生す
る加速度センサS1から成る。この信号は評価装置10に供
給され、評価装置10において事故状態が存在するかどう
かについて加速度センサS1から送出された信号を調べ
る。切換素子11a,11b,11cは評価装置10に接続され、そ
してこれから操作可能であり、切換素子11a,11b,11cを
介して、切換素子11a,11b,11cと直列に接続されている
レリーズ素子は動作電圧電源17即ち自動車搭載バツテリ
ーの正の端子と接続可能である。動作電圧電源17に並列
に更に、電気エネルギーのための蓄積装置C12が接続さ
れ、蓄積装置C12は切換素子20により又は選択的にダイ
オードD24,D25によりこの動作電圧電源17から分離可能
である。切換素子11a,11b,11cと、評価装置10との間に
時限素子19a,19b,19cが挿入接続され、時限素子19a,19
b,19cは、評価装置10から制御されて、どれだけ長い間
にわたり切換素子11a,11b,11cを閉じたままにするかを
決める。時限素子19a,19b,19cを評価装置10の構成部分
とすることも可能である。更に、温度センサ21が評価装
置10と接続されており、温度センサ21は周囲温度を検出
し、これを例えば、温度に比例する電圧に変換する。電
気的に操作可能なレリーズ素子14a,14b,14cはそれぞれ
保持手段18に対応して配置されている。保持手段18はエ
アバツク、安全ベルト等である。評価装置10による切換
素子11a,11b,11cの作動の際に、構成部分がレリーズ手
段14a,14b,14cのうちの少なくとも1つである回路が閉
じられる。これらのレリーズ手段は有利には、例えば電
流流通の際に強く加熱され、これにより煙火点火連鎖体
の点火を開始する点火ピルである。煙火点火連鎖体によ
り最終的に煙火技術的方法で、例えばエアバツクを非常
に短時間で膨張させるガスが生成される。安全の理由か
ら動作電圧電源17即ち自動車搭載バツテリーの他に、こ
れらの動作電圧電源とは無関係の蓄積装置C12が設けら
れ、蓄積装置C12の中には、例えば事故の結果として動
作電圧電源17への安全装置1の接続が中断された場合の
ためのレリーズ手段14a,14b,14cを作動するための電気
エネルギーが貯蔵される。蓄積装置C12として従来の安
定装置においてはコンデンサが用いられるが、しかしそ
の容量は制限されている、何故ならばスペースの理由か
ら任意の大きさの体積のものを使用することができない
からである。蓄積装置C12においては従つて、制限され
ているエネルギー量のみが貯蔵可能である。レリーズ手
段として点火ピルを有する従来の安全装置においては、
点火ピルがバイパス路に流れる傾向、即ち通常は点火ピ
ルを破壊しひいては、点火ピルを作動する電気回路の中
断を招く電流加熱による点火ピルの作動にもかかわら
ず、閉じている回路を維持しひいては蓄積装置C12から
のエネルギーの望ましくない流出を招く比較的僅かな残
留抵抗が保持される欠点が判明した。これは特に、個々
に多くの保持手段に対応して配置されている、時間間隔
をおいて順次に多くの点火ピルを作動すべき場合には非
常に大きい欠点であり安全装置の作動安全性にとつて不
利である。時間的に前に作動された点火ピルのその時の
バイパス路は、不所望にも、蓄積装置C12の中に蓄積さ
れているエネルギーを消費し、従つて他の点火ピルを引
続いて作動するための十分なエネルギー量を得ることが
できない。先行の西独特許出願第3729785.6号明細書に
より提案された解決方法によりこの問題は、各レリーズ
手段の作動の後に、レリーズ手段に供給されたエネルギ
ーを測定し、所定のエネルギー限界値に到達した後に、
その都度に作動されているレリーズ手段へのエネルギー
供給を中断することにより克服されることが可能であ
る。これはしかし、蓄積装置が支障のない状態にある限
りにおいてのみ満足いくように機能する。通常の作動状
態においては蓄積装置は例えば挿入接続されている電圧
変換器により、動作電圧電源17より高い電位に充電され
ている。レリーズ手段の作動においては従つて先ず蓄積
装置からエネルギーが取出される。1つ又は複数の作動
動作の進行中に蓄積装置の電位が、動作電圧電源17の電
位より下に低下すると、動作電圧電源17は、レリーズ手
段の作動のために必要なエネルギーを供給する。蓄積装
置が故障している場合には、評価装置が、レリーズ手段
に供給されたエネルギーを誤測定し、レリーズ手段の作
動のために必要なエネルギーが供給される前に、そし
て、接続されている動作電圧電源17において動作電圧電
源17がエネルギーを供給する前に、点火動作を終了する
ことがある。この不利な結果は、次に第1図のフローチ
ヤートに基づいて説明する本発明の方法により回避され
る。ステツプ100においては蓄積装置C12の状態が例えば
電圧Vの測定により監視される。後続のステツプ101に
おいては、安全装置1が、センサS1の相応の信号により
作動されたかどうかが検査される。ノーの場合には新た
にステツプ100が実行される。安全装置1が作動された
ことが検出されると(ステツプ101)直ちにステツプ102
において、蓄積装置C12が支障なく機能するかどうかが
検査される。イエスの場合には例えば、閉じている切換
素子11aを介してレリーズ手段14aにエネルギーが蓄積装
置C12から供給される。切換素子11aの閉じる時点(この
時点は第3図の線図における時点t1に相応する)で蓄積
装置C12は電位V1にある。レリーズ手段14aによる閉じた
切換素子11aを介して電流は蓄積装置C12における電位の
低下を招き、従つて時点t2において電位V2に到達する。
前述の動作は第1図のステツプ103に相応する。ステツ
プ104においては評価装置10が、レリーズ手段14aに十分
に大きいエネルギー量が供給されたかどうかを常時検査
する。ノーの間はステツプ103が続行される。しかし評
価装置10が、レリーズ手段14aに十分に大きいエネルギ
ー量が供給されたことを検出すると直ちにレリーズ手段
14aは、ステツプ105において切換素子11aの開放によ
り、電気エネルギー蓄積装置C12から切離される。これ
は、蓄積装置C12の電位が値V2に到達した、第3図の線
図における時点t2に該当する。以下において、第1図の
フローチヤートのステツプ102におけるレリーズ手段の
規則通りの作動の後に蓄積装置C12の故障が検出され、
その際にレリーズ手段14b及び14cがまだ作動されていな
いと仮定される。この場合には評価装置10は蓄積装置C1
2を切換素子20の開放により切離すか又は自動車にダイ
オードD24,D25により切離し、従つて動作電圧電源17即
ち自動車搭載バツテリーのみがレリーズ手段14b,14cの
ためのエネルギー供給として使用可能である。時点t3
(第4図)においては評価装置10は切換素子11dを制御
し、このようにして、レリーズ手段14bを含む回路を閉
じ、これによりレリーズ手段14bは作動される。従つて
第1図のステツプ106においてはレリーズ手段14bは動作
電圧電源17から電流を受取る。切換素子11bの制御は時
限素子19bを介して行われ、時限素子19bは切換素子11b
を所定の時間にわたり閉じて保持する。第4図の線図に
おいてこの所定の時間は期間t3ないしt4にわたり延在し
ている。ステツプ107においてはこの場合に評価装置10
が、所定の期間が既に経過したかどうかを常時検査して
いる。所定期間がまだ経過しない限りはステツプ106が
実行される、即ちレリーズ手段14bに常にエネルギー
が、電位V17を有する動作電圧電源17から供給される。
しかし評価装置10が、所定期間の限界即ち第4図のt4に
到達したことを検出すると直ちに切換素子11bが新たに
制御され、これによりステツプ108においてレリーズ手
段14bが動作電圧電源17から切離される。前述の手段に
より、レリーズ手段14bの作動持続時間の監視によりレ
リーズ手段14bに、蓄積装置C12の故障状態においても常
に十分なエネルギー量を、動作電圧電源17が接続されて
いる限りは供給することが実現される。同様の方法で時
点t5において切換素子11cの制御によりレリーズ手段14c
が作動される。この14cには、第4図のようにt5からt6
までの期間においてエネルギーが供給される。
本発明の有利な実施例においては、レリーズ手段14a,
14b,14cの制御期間も、種々のレリーズ手段に種々のエ
ネルギー量を供給するために可変に定めることができ
る。
本発明の別の有利な実施例においては、エネルギー供
給の測定の際に環境条件、特に周囲温度を考慮すること
ができる。これにより例えば、蓄積装置C12として用い
られる容量の温度依存性を考慮することができる。周囲
温度の検出のために、第2図のブロツク回路図のように
温度センサ21が評価装置10と接続されている。この温度
センサ21は例えば、検出された周囲温度を、評価装置10
により容易に処理されることの可能な、温度に比例する
電圧値に変換する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 タウフアー,ペーター ドイツ連邦共和国 D‐7253 レニンゲ ン 2 タールシユトラーセ 45 (72)発明者 ヴエラー,フーゴ ドイツ連邦共和国 D‐7141 オーバー リークシンゲン メーリケシユトラーセ 5

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車搭載バツテリーの他に付加的に設け
    られている電気エネルギーの蓄積装置と、エネルギー供
    給により操作可能な、例えばエアバツク又は安全ベルト
    等の保持手段のためのレリーズ手段とを備えている、自
    動車乗客のための安全装置の作動方法において、 蓄積装置(C12)の状態を検査し、蓄積装置の故障を検
    出した場合にはこの蓄積装置を切換手段(20)により切
    離し、 レリーズ手段(14a,14b,14c)を、これらを作動するた
    めに所定の時間にわたり動作電圧電源(17)(自動車搭
    載バツテリー)と接続することを特徴とする自動車乗客
    のための安全装置の作動方法。
  2. 【請求項2】所定の時間をすべてのレリーズ手段(14a,
    14b,14c)に対して同一長さに決めることを特徴とする
    請求項1に記載の自動車乗客のための安全装置の作動方
    法。
  3. 【請求項3】所定の時間を可変に決めることを特徴とす
    る請求項1に記載の自動車乗客のための安全装置の作動
    方法。
  4. 【請求項4】動作電圧電源(17)に対するレリーズ手段
    (14a,14b,14c)の接続時間を、環境条件例えば周囲温
    度に依存して可変にすることを特徴とする請求項1およ
    び3のうちのいずれか1項に記載の自動車乗客のための
    安全装置の作動方法。
  5. 【請求項5】動作電圧電源(17)と、動作電圧電源(1
    7)に並列に接続されている電気エネルギーのための蓄
    積装置(C12)と、切換素子(11a,11b,11c)により動作
    電圧電源(17)又は電気エネルギーの蓄積装置(C12)
    に接続可能である、保持手段(18)のレリーズのための
    レリーズ手段(14a,14b,14c)と、加速度に対して感度
    の高いセンサ(S1)の出力信号の評価のため及び切換素
    子(11a,11b,11c)の制御のための評価装置(10)と、
    評価装置(10)と切換素子(11a,11b,11c)との間に接
    続されている時限素子(19a,19b,19c)と、評価装置(1
    0)から制御可能である、蓄積装置(C12)を切離すため
    の切換素子又はダイオード(D24,D25)とを有すること
    を特徴とする請求項1ないし3のうちのいずれか1項に
    記載の自動車乗客のための安全装置の作動方法を実施す
    る装置。
  6. 【請求項6】周囲温度の検出のために、評価装置(10)
    と接続されているセンサ(21)を設けることを特徴とす
    る請求項5に記載の自動車乗客のための安全装置の作動
    方法を実施する装置。
JP63505042A 1987-11-16 1988-06-23 自動車乗客のための安全装置の作動方法 Expired - Lifetime JP2563996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3738862.2 1987-11-16
DE19873738862 DE3738862A1 (de) 1987-11-16 1987-11-16 Verfahren zum betrieb einer sicherheitseinrichtung fuer fahrzeuginsassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500755A JPH03500755A (ja) 1991-02-21
JP2563996B2 true JP2563996B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=6340592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505042A Expired - Lifetime JP2563996B2 (ja) 1987-11-16 1988-06-23 自動車乗客のための安全装置の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5068640A (ja)
EP (1) EP0400002B1 (ja)
JP (1) JP2563996B2 (ja)
DE (2) DE3738862A1 (ja)
WO (1) WO1989004779A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921305A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-10 Bosch Gmbh Robert Spannungsversorgungseinrichtung fuer ein elektronisches geraet
US5262949A (en) * 1990-02-20 1993-11-16 Zexel Corporation Control system for vehicle safety device
JPH0748934B2 (ja) * 1990-04-16 1995-05-24 日本電装株式会社 乗員保護装置の故障検出装置
JP2510326B2 (ja) * 1990-04-18 1996-06-26 日本電装株式会社 エアバッグ作動装置
JPH0450549U (ja) * 1990-09-05 1992-04-28
US5170066A (en) * 1991-02-19 1992-12-08 Siemens Automotive L.P. Single-sensing airbag system with zero power consumption in the "key-off" st
US5202831A (en) * 1991-07-09 1993-04-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for controlling an occupant restraint system using real time vector analysis
EP0629161B1 (de) * 1992-03-12 1996-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Auslöseschaltung eines crashsensor-gesteuerten schutzsystemes eines fahrzeuges
JP2804420B2 (ja) * 1992-07-08 1998-09-24 ローム株式会社 加速度センサ
US5309030A (en) * 1992-10-19 1994-05-03 Delco Electronics Corporation Current source for a supplemental inflatable restraint system
EP0615887A1 (en) * 1993-03-18 1994-09-21 Delco Electronics Corporation Supplemental inflatable restraint system
JP2730853B2 (ja) * 1993-10-15 1998-03-25 富士通テン株式会社 エアバッグ電子制御装置
US5420790A (en) * 1994-03-10 1995-05-30 Delco Electronics Corporation Energy reserve circuit for supplemental inflatable restraint
DE19507619A1 (de) * 1995-03-04 1996-09-05 Telefunken Microelectron Schaltung zur Steuerung und Zündung von Insassen-Schutzvorrichtungen
FR2732286B1 (fr) * 1995-03-31 1997-06-13 Davey Bickford Dispositif de securite d'un vehicule
DE19517698C2 (de) * 1995-05-13 1999-04-22 Telefunken Microelectron Verfahren zur Festlegung der Autarkiezeit eines sicherheitskritischen Systems in einem Fahrzeug zur Personenbeförderung nach dem Abschalten einer Versorgungsspannungsquelle
JPH0919003A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両におけるコンデンサの劣化判定装置
DE19627877A1 (de) * 1996-07-11 1998-01-15 Telefunken Microelectron Verfahren zur Auslösung eines passiven Insassen-Schutzsystems für Kraftfahrzeuge
DE19702899C1 (de) * 1997-01-28 1998-03-05 Telefunken Microelectron Verfahren zur elektrischen Ansteuerung von pyrotechnischen Zündeinrichtungen
DE19807943C2 (de) * 1998-02-25 2002-12-12 Porsche Ag Rad für ein Fahrzeug, insbesondere Ersatzrad für ein Kraftfahrzeug
WO1999044867A1 (de) 1998-03-07 1999-09-10 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Verfahren zum betrieb einer insassensicherheitseinrichtung sowie ansteuereinheit
JP2001045648A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Yazaki Corp 回路遮断装置
US6640174B2 (en) * 2001-01-31 2003-10-28 Ford Global Technologies, Llc Restraint and fuel system cutoff control module
DE10115411A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Sensor zum Anschluß an einen Bus und Verfahren zur Energieversorgung eines an einen Bus angeschlossenen Sensors
DE102008028726A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Verstellvorrichtung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102007050564A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Zündendstufe zur Zündung zumindest einer Schutzeinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
US8649146B2 (en) * 2010-12-17 2014-02-11 General Electric Company Capacitance check and current monitoring circuit for use with a circuit protection device
KR102658538B1 (ko) * 2019-04-23 2024-04-18 현대모비스 주식회사 차량용 에어백 구동장치 및 그 제어방법
DE102020126014B4 (de) 2020-10-05 2022-07-07 Elmos Semiconductor Se Verfahren zur Verhinderung der Nichtauslösung von Airbags durch Kurzschlüsse an Zuleitungen anderer Airbags

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2021475A1 (de) * 1970-03-24 1971-11-25 Daimler Benz Ag Aufblasbares Gaskissen zum Schutz der Insassen von Fahrzeugen,insbesondere von Kraftwagen
US3633159A (en) * 1970-11-10 1972-01-04 Gen Motors Corp Vehicle air cushion actuation and monitoring circuit
US3774151A (en) * 1971-09-02 1973-11-20 Allied Chem Diagnostic firing circuit adapted for use with inflatable restraint systems in vehicles
US3714627A (en) * 1971-10-20 1973-01-30 Gen Motors Corp Vehicle inflatable cushion actuation and monitoring circuit
US3767228A (en) * 1971-10-27 1973-10-23 Allied Chem Inflation time control for safety device
US3916376A (en) * 1972-11-17 1975-10-28 Eaton Corp Actuating and monitoring device for inflatable occupant restraint system
US3863208A (en) * 1973-02-14 1975-01-28 Eaton Corp Vehicle safety system control circuit having a malfunction indicator
US3980318A (en) * 1974-04-15 1976-09-14 Eaton Corporation Fused multiple stage inflation system
DE2454424C3 (de) * 1974-11-16 1978-10-12 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen Schaltung für einen elektronischen Sensor zur Auslösung einer Sicherheitsvorrichtung
JPS5255130A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Nissan Motor Co Ltd Trouble detecting circuit for air bag means
DE2612215C2 (de) * 1976-03-23 1989-02-23 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Vorrichtung zum Auslösen passiver Insassenschutzsysteme für Fahrzeuge bei deren Aufprall
JPS598574B2 (ja) * 1976-07-26 1984-02-25 本田技研工業株式会社 エア−バツグ起動制御装置
DE2851333A1 (de) * 1978-11-28 1980-06-12 Bosch Gmbh Robert Pruefschaltung fuer die ausloesevorrichtung einer den schutz der insassen eines fahrzeugs waehrend eines unfalles dienenden sicherheitseinrichtung
US4243771A (en) * 1979-11-19 1981-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nitrile rubber adhesion
DE3400533C2 (de) * 1984-01-10 1985-12-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Auslösevorrichtung für Sicherheitsvorrichtungen in Fahrzeugen
US4933570A (en) * 1987-02-24 1990-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for triggering a safety system
US4974873A (en) * 1987-02-26 1990-12-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
DE3729785C1 (de) * 1987-09-05 1989-02-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb einer Sicherheitseinrichtung fuer Fahrzeuginsassen
US4835513A (en) * 1988-04-22 1989-05-30 Trw Inc. Method and apparatus for testing an airbag restraint system
JPH05318139A (ja) * 1992-05-13 1993-12-03 Honda Motor Co Ltd スポット溶接用Cu系電極

Also Published As

Publication number Publication date
DE3738862A1 (de) 1989-05-24
JPH03500755A (ja) 1991-02-21
WO1989004779A1 (en) 1989-06-01
DE3864267D1 (de) 1991-09-19
EP0400002A1 (de) 1990-12-05
EP0400002B1 (de) 1991-08-14
US5068640A (en) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563996B2 (ja) 自動車乗客のための安全装置の作動方法
US4243971A (en) Test circuit for automotive passenger restraint systems
US4641041A (en) Circuit arrangement for registering false release signals for a restraint system
CA2142018C (en) Air bag system for a motor vehicle
KR950001815B1 (ko) 승객속박장치용 에어백점화회로
US5204547A (en) Air bag system for protection of the occupants of motor vehicles
US5058920A (en) Method for actuating a safety device for vehicle occupants
US5046149A (en) Inflatable restraint firing circuit diagnostics
US5155376A (en) Vehicle safety device actuating circuit with monitoring current regulator
JPH0444497B2 (ja)
EP0344788A2 (en) Apparatus for recording the operating condition of a vehicle safty device
JPH0323892Y2 (ja)
US5406127A (en) Passenger protecting apparatus
JP3378855B2 (ja) 自動車の乗客保護手段の制御用に設けられた回路装置のテスト用の装置及び方法
EP0343579B1 (en) Releasing circuit for actuating vehicular safety device
JPH0939723A (ja) 電子装置
US5608269A (en) Method for activating an output stage for safety systems in a motor vehicle
JPH05170045A (ja) 車両用乗員保護装置の起動装置
US6333568B1 (en) Switching arrangement and process for switching off an electric energy source of a vehicle
US6495930B1 (en) Method and apparatus for checking an electric circuit, in particular an ignition circuit of a motor vehicle occupant protection system
KR950001811B1 (ko) 차량 안전 시스템
JPH0342352A (ja) 車両用エアバック点火制御装置
US6226578B1 (en) Electronic control circuit for a vehicle safety device
JP2002526327A (ja) プリテンショナー用点火素子およびシートベルト操作状態センサから成る回路装置
US5326146A (en) Apparatus for controlling a plurality of vehicle safety devices