JP2804420B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JP2804420B2
JP2804420B2 JP5088425A JP8842593A JP2804420B2 JP 2804420 B2 JP2804420 B2 JP 2804420B2 JP 5088425 A JP5088425 A JP 5088425A JP 8842593 A JP8842593 A JP 8842593A JP 2804420 B2 JP2804420 B2 JP 2804420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mis
acceleration
displacement
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5088425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06180325A (ja
Inventor
興一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5088425A priority Critical patent/JP2804420B2/ja
Priority to US08/088,735 priority patent/US5511421A/en
Publication of JPH06180325A publication Critical patent/JPH06180325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804420B2 publication Critical patent/JP2804420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/124Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by semiconductor devices comprising at least one PN junction, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板を用いて構
成される加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、操縦者等の安全のために車両
にエアバッグシステムが搭載されている。エアバッグシ
ステムは、衝突等により大きな加速度が発生した場合に
操縦者等の前面にあるエアバッグを作動させるシステム
であり、加速度を検出する手段を必須とする。半導体基
板を用いて構成される加速度センサは、エアバッグシス
テムに限らず、加速度を検出する手段として広く用いら
れている。
【0003】図21には、一従来例に係る加速度センサ
の構成が示されている。この図に示される加速度センサ
は「日経エレクトロニクス」、1991.11.11、
No.540、pp.224等に開示されているもので
ある。
【0004】まず、図21(a)には、この従来例の構
造及び付属回路の構成が示されている。この従来例は、
Si基板10上に多結晶シリコンによる片持ちバネ構造
を形成した例である。
【0005】この片持ちバネ構造は、両端にそれぞれ2
個のアンカ12が設けられた2個の桁(板バネ)14を
有している。アンカ12は、図21(b)に示されるよ
うに、導電性を有する多結晶Siから形成される固定部
16によって、Si基板10上に固定されている。桁1
4は、従って、Si基板10と所定間隙となるよう宙止
される。
【0006】一方で、桁14は、多結晶Siから形成さ
れる重り18を支持している。桁14は、図21(a)
に示されるようにSi基板10上に平行配置されてお
り、重り18は両者を連結している。重り18は、図中
矢印で示される向きの加速度が加わった場合に桁14の
バネ性によって同方向に変位する。後述するように、加
速度はこの変位から間接的に検出されるため、図中の矢
印の方向の軸を検出軸と呼ぶ。
【0007】重り18には、多結晶Siから形成される
可動極板20がリブ状に設けられている。一方で、Si
基板10上には、図21(b)と同様の構造で固定極板
22及び24が形成されている。固定極板22及び24
は、可動極板20と噛み合うよう、すなわち重り18の
変位に伴い可動極板20が変位した場合に可動極板20
との距離が変化するよう、複数対配置形成されている。
従って、重り18に検出軸方向の加速度が加わると、固
定極板22及び24と可動極板20との距離、ひいては
静電容量が変化する。
【0008】また、このような構造に付属する回路とし
ては、この図には、1MHzの方形波発生器26、バッ
ファアンプ28、復調器・低域通過フィルタ30、基準
電圧発生器32、前置増幅器34等がある。互いに逆相
の1MHz方形波電圧VA及びVCを方形波発生器26
から固定極板22及び24に加えると、可動極板20と
接続された桁14から電圧VBが得られる。なお、図で
は、手前の可動極板20、固定極板22及び24のみに
配線が行われているが、実際には奥側のそれについても
配線が行われる。
【0009】電圧VBは、図22に示されるように、差
動容量コンデンサを形成している可動極板20により得
られるものであるから、その値は加速度による重り18
の変位を示している。電圧VBはバッファアンプ28を
介して復調器・低域通過フィルタ30に入力され、復調
器・低域通過フィルタ30の出力は、基準電圧発生器3
2によってオフセットが与えられる前置増幅器34によ
って後段の回路に出力される。
【0010】従って、この従来例においては、半導体技
術を用いて製造可能な加速度センサが実現される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する加速度センサにおいては、構造が複雑
であるため製造が困難であるという不具合や、検出に係
る静電容量が微小であるため加速度の変化に対する特性
の安定性を確保できず、また感度も低いという問題点が
生じてしまう。製造の困難性等は、高価格化の原因とな
る。
【0012】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、より簡単な構造で
特性が安定しかつ感度が高く、安価で経時的に安定して
おり、さらには加速度に対して出力がリニアで再現性の
ある加速度センサを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る第1の加速度検出方法は、所定
方向に変位可能に重りを支持しておき、重りと対向する
半導体基板上に重り又は重り表面の電極を金属層とする
複数個のMIS型反転構造を重りの変位方向に沿って配
置形成しておき、近接状態において上記複数個のMIS
型反転構造にゲート電界として作用するよう重り又は重
り表面の電極に電圧を印加し、重りの変位に伴う重り又
は重り表面の電極の近接により上記複数個のMIS型反
転構造のいずれかをオン又はオフさせ、オン又はオフし
ているMIS型反転構造の位置を、加速度として検出す
ることを特徴とする。
【0014】また、本発明に係る第2の加速度検出方法
は、所定方向に変位可能に重りを支持しておき、重りと
対向する半導体基板上にそれぞれ独立した金属層を有す
る複数個のMIS型反転構造を重りの変位方向に沿って
配置形成しておき、金属層が重り又は重り表面の電極と
接触している状態において上記複数個のMIS型反転構
造にゲート電界として作用するよう重り又は重り表面の
電極に電圧を印加し、重りの変位に伴う重り又は重り表
面の電極と金属層との接近により上記複数個のMIS型
反転構造のいずれかをオン又はオフさせ、オン又はオフ
しているMIS型反転構造の位置を、加速度として検出
することを特徴とする。
【0015】さらに、本発明に係る第3の加速度検出
は、所定方向に変位可能に重りを支持しておき、重り
又は重り表面の電極を共通の金属層としそのMIS容量
が重りの変位に伴い相補的に変化するよう重りと対向す
る半導体基板上に複数個のMIS型反転構造を重りの変
位方向に沿って配置形成しておき、重りに加速度が加わ
っていない状態で平衡状態となるよう、上記複数個のM
IS型反転構造に係るMIS容量を含むブリッジ回路を
構成し、ブリッジ回路に交流信号を印加し、これにより
得られる不平衡電圧を加速度として検出することを特徴
とする。
【0016】本発明の加速度センサは、本発明に係る方
式を実現する装置であり、重りの変位を検出する手段と
して、重り又は重りの表面に形成された電極を金属層と
し、半導体基板上に形成された絶縁膜を絶縁物層とした
MIS構造を有し、加速度を、重りの変位によって生じ
るMIS構造のリニア出力変化として検出することを特
徴とする。
【0017】また、本発明の加速度センサは、重りが導
電性を有し当該重りに所定電圧が印加され、重りの変位
を検出する手段として、半導体基板上に形成された絶縁
膜を絶縁物層とし、この絶縁膜上に形成され半導体基板
表面と平行な面内における重りの変位に伴い重りと接触
/開離する電極を金属層としたMIS構造を有し、加速
度を、重りの変位によって生じるMIS構造のリニア出
力変化として検出することを特徴とする。
【0018】このMIS構造は、例えば、重りの変位に
伴い各MISトランジスタが順次オン/オフするMIS
トランジスタアレイを含み、加速度を、オン又はオフし
ているMISトランジスタの位置として検出することを
特徴とする。
【0019】あるいは、このMIS構造は、重りの変位
に伴い相補的に静電容量が変化する複数のMISコンデ
ンサを含み、このMISコンデンサをその2辺に含むブ
リッジ回路を構成し、加速度を、重りの変位によって生
じるブリッジ回路の不平衡電圧として検出することを特
徴とする。
【0020】さらに、MIS構造を、互いに所定角度を
なすよう複数個配置してもよい。
【0021】また、本発明の車両用安全装置は、加速度
を検出する手段として本発明の加速度センサを用い、こ
の加速度センサの出力に基づきエアバッグ等の安全機構
を作動させることを特徴とする。
【0022】そして、本発明の加速度センサの製造方法
は、半導体基板中に不純物を拡散する工程と、少なくと
も不純物拡散層上を酸化させる工程と、少なくとも不純
物拡散層を覆うよう半導体酸化膜上に一定厚みの膜を形
成する工程と、この膜を覆い半導体基板上に架橋する膜
を形成する工程と、架橋膜上の所定位置に金属電極を形
成する工程と、架橋膜と酸化膜の間の膜を除去する工程
と、を含むことを特徴とする。
【0023】
【作用】本発明に係る第1の加速度検出方法において
は、所定方向に変位可能に支持された重りが加速度によ
って変位すると、複数個のMIS型反転構造のうち重り
又は重り表面の電極と近接しているものが、重り又は重
り表面の電極への電圧印加によって生じる電界によりオ
ン又はオフする。従って、オン又はオフしているMIS
型反転構造の位置により、加速度がリニアに検出され
る。
【0024】また、本発明に係る第2の加速度検出方法
においては、所定方向に変位可能に支持された重りが加
速度によって変位すると、複数個のMIS型反転構造の
うち重り又は重り表面の電極と接触しているものが、重
り又は重り表面の電極への印加電圧によりオン又はオフ
する。従って、オン又はオフしているMIS型反転構造
の位置により、加速度がリニアに検出される。
【0025】さらに、本発明に係る第3の加速度検出
においては、所定方向に変位可能に支持された重りが
加速度によって変位すると、複数個のMIS型反転構造
に係るMIS容量が相補的に変化する。一方で、重りに
加速度が加わっていない状態で平衡状態となるよう、上
記複数個のMIS型反転構造に係るMIS容量を含むブ
リッジ回路が構成されているから、ブリッジ回路に交流
信号を印加することにより、加速度がブリッジ回路の不
平衡電圧としてリニアに検出される。
【0026】本発明の加速度センサにおいては、重りは
桁により支持されており、桁のバネ性によりその変位は
加速度とほぼ比例した値となる。また、半導体基板上に
形成された絶縁膜、重り又は重りの表面に形成された電
極及び当該半導体基板によって、あるいは半導体基板上
に形成された絶縁膜、絶縁膜上に形成され半導体基板表
面と平行な面内における重りの変位に伴い重りと接触/
開離する電極及び当該半導体基板によって、MIS構造
が構成されており、このMIS構造によって、重りの変
位がこれとリニアな出力に変換される。例えばこのMI
S構造がMISトランジスタアレイである場合、各MI
Sトランジスタを、重りの変位に伴い順次オン/オフす
るよう配置形成しておけば、オン又はオフしているMI
Sトランジスタの位置が重りの変位に対してリニアとな
り、加速度がリニアに検出される。また例えば、MIS
構造が、重りの変位に伴い相補的に静電容量が変化する
複数のMISコンデンサである場合、重りの変位に伴い
これらの静電容量が変化し、このMISコンデンサをそ
の2辺に含むブリッジ回路の不平衡電圧が加速度に対し
てリニアに変化する。従って、本発明においては、加速
度に対してリニアで再現性を有する出力が得られる。
【0027】また、本発明において重りの変位の検出に
用いられているのは、上述のように重りに形成された電
極等から構成されるMIS構造である。従って、重りの
変位を極板端面の静電容量により検出している場合(従
来例参照)のように不安定で感度の低い出力となること
が防止される。例えばMIS構造がMISトランジスタ
アレイである場合には各MISトランジスタのオン/オ
フの検出により、MISコンデンサによるブリッジ回路
である場合にはより大きな検知容量である平板間容量の
検出により、重りの変位が安定に検出され、感度も向上
する。加えて、リブ状の配置が不要であるため検出範囲
も拡大する。MIS構造を複数個所定角度をなすよう追
加すれば、加速度が2次元的に検出される。
【0028】さらに、上述の構造は、従来から知られた
MISプロセスを例えば次のように実施することで製造
される。まず、半導体基板中に不純物を拡散する。次
に、半導体基板上を酸化させる。その際、少なくとも不
純物拡散層上を酸化層が覆うようにする。さらに、半導
体酸化膜上に一定厚みの膜を形成する。この膜は、少な
くとも不純物拡散層を覆うようにする。さらに、この膜
を覆い半導体基板上に架橋する膜を形成する。次に、架
橋膜上の所定位置に金属電極を形成する。そして、架橋
膜と酸化膜の間の膜を除去する。すなわち、本発明にお
いては、その製造の際、簡素化された構造が精度よく半
導体基板上に形成され、安価で経時的に安定な加速度セ
ンサが得られる。
【0029】このようにして得られる本発明の加速度セ
ンサは、各種機器に適用可能である。例えば、車両用安
全装置において、加速度を検出する手段として本発明の
加速度センサを用い、この加速度センサの出力に基づき
エアバッグ等の安全機構を作動させることができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。
【0031】図1には、本発明に係る加速度センサの用
途例が示されている。この図のシステムは車両に搭載さ
れるエアバッグシステムであり、本発明に係る加速度セ
ンサ36の他、制御装置38、作動部40、ガス発生装
置42、エアバッグ44から構成されている。加速度セ
ンサ36により急激な加速が検出されると、制御装置3
8により作動部40に信号が供給され、作動部40はこ
の信号に応じてガス発生装置42を動作させる。ガス発
生装置42は、作動部40からの指令に応じて不活性ガ
スを発生させ、操舵輪Hに装着されているエアバッグ4
4内にこのガスを噴出させる。エアバッグ44はこのガ
スにより膨出し、操縦者等は加速度に伴う衝撃から保護
される。
【0032】図2には、加速度センサ36の一例回路構
成が示されている。この図に示される回路はMOSトラ
ンジスタアレイに係る第1及び第2実施例の場合の回路
である。この回路は、検出部46、増幅器48、設定回
路50、比較判定部52、出力部54及び電源装置56
から構成されている。検出部46以外は、図1の制御装
置38と一体に構成できる。
【0033】検出部46の出力は加わる加速度に対して
リニアに変化する。増幅器48は検出部46の出力を増
幅し比較判定部52に供給する。比較判定部52は、増
幅器48の出力を設定回路50により設定される値と比
較し、所定の条件を満たした場合にその旨の信号を出力
する。当該条件は、大きな加速度が加わったと見なすこ
とができるか否かの条件である。この信号が発生した場
合、出力部54は、制御回路38(これと一体に構成さ
れている場合には作動部40)に信号を出力し、これに
よりエアバッグ44を作動させる。なお、電源装置56
は、回路各部に電源を供給する。比較判定部52を廃止
し絶対値を出力するようにしてもよい。
【0034】このような回路構成において、検出部46
以外は、従来から知られている回路を用いて構成でき
る。本発明の特徴に係る検出部46は、例えば、図3乃
至図8に示されるような構成として実現される。これら
の図には、本発明の第1実施例に係る検出部の構成が示
されている。
【0035】まず、図3には本実施例の平面形状が、図
4には本実施例の側面形状が、それぞれ示されている。
この実施例の検出部46は、半導体基板58上において
MOSプロセスを用いて形成される。半導体基板58は
例えばP型Si基板であり、その表面にはSiO等の
酸化膜60が被着形成されている。
【0036】半導体基板58上には、さらに、固定部6
2、桁64及び重り66から構成されるバネ構造が形成
されている。これらは多結晶シリコン(doped :以下、
図中ではdoped poly-Si と表す)や金属材料により一体
に形成されており、図3中矢印で示される検出軸方向の
加速度が重り66に加わった場合に、桁64のバネ性に
より重り66が当該方向に変位するよう、重り66が半
導体基板58上に宙止する構成を有している。すなわ
ち、重り66は、屈曲形状を有する桁64を介して固定
部62に連結しており、固定部62は半導体基板58に
固定されている。桁64は、繰返し荷重に対応すべく図
5に示されるようにその屈曲部が丸みを帯びている。重
り66の変位は、従来例のようにリブ形状でないため規
制されにくくなる。
【0037】重り66に加わる検出軸方向の加速度をα
とした場合、その変位Δxは次の式で求められる。
【0038】Δx=(m/k)・α ただし、mは重り66の質量、kは桁64のバネ定数で
ある。
【0039】従って、m/kが適当な値となるよう重り
66及び桁64を設計すれば、検出部46の大きさを適
当なものとし重り66の変位範囲を適当なものとしつ
つ、必要とする加速度αを検出できる。例えば、30〜
50Gの加速度を検出する場合には桁64の厚みは2〜
5μm等というように設定する。
【0040】加速度αによって生じる重り66の変位
は、本実施例においては、MOSトランジスタアレイの
出力として当該変位に対してリニアに、すなわち加速度
αに対してリニアに、検出される。重り66の表面に形
成されている薄膜電極68は、このMOSトランジスタ
アレイのゲート電極として機能する。薄膜電極68に対
しては、Al等の金属から形成されるガイド70及び導
電性を有する固定部62、桁64、重り66を介して、
ゲート電圧+Vgが印加される。
【0041】図6には、検出部46のA−A端面が示さ
れている。この図は、本実施例においてアレイを構成す
るMOSトランジスタの構造を示している。
【0042】先に述べたゲート電極たる薄膜電極68
は、500〜5000オングストローム程度の酸化膜6
0を介して半導体基板58と電界結合すべく、すなわち
MOS構造を形成すべく、半導体基板58と数千オング
ストローム程度の間隙をなすよう配置されている。この
間隙は、ゲート電圧+Vgに応じて設定する。なお、重
り66の下部が酸化膜60に接触しても構わない。
【0043】半導体基板58中には、N拡散層及びP
拡散層が所定位置に形成されている。半導体基板58
としてP型Si基板を用いる場合には、N拡散層を図
6中3か所(72、74、76)に形成し、P拡散層
(78、80)を左右のN拡散層(72、76)中に
形成する。中央のN拡散層は共通ドレイン74を形成
しており、左右のN拡散層は個別ソース72、76を
形成している。言い換えれば、この図においては、それ
ぞれチャネルを82、84とする左右1個ずつのMOS
トランジスタが形成されている。P拡散層は、各MO
Sトランジスタのチャネルストッパ78、80として機
能する。
【0044】半導体基板58上には、SiOによる酸
化膜60の他、配線86が被着形成されている。この配
線86は、個別ソース72を接続するための配線であ
る。図7には、本実施例の検出部46を重り66等を透
視して上方から眺めた形状、すなわちMOSトランジス
タのレイアウトパタンが示されている。
【0045】この図に示されるように、本実施例では、
ソース72、76がドレイン74の長手方向、すなわち
桁の延長方向に沿って複数個配列形成されている。配線
86は、各ソース72、76に係るAl配線であり、配
線88は、共通ドレイン74に係るAl配線である。こ
れらは、製造時にはガイド70と同一工程(蒸着等)で
形成する。
【0046】このような構造によって、図8に示される
ような簡易等価回路を有するMOSトランジスタアレイ
が形成される。すなわち、ドレインDが共通接続された
2n個のMOSトランジスタからアレイが構成される。
この図において、2個のMOSトランジスタが対となっ
ているのは、ドレイン74の両側にソース72、76が
形成されそれぞれMOSトランジスタが形成されている
ことに対応するものであり、各対のゲートGが共通接続
されているのはソース72、76が検出軸の方向に沿っ
て同位置にあることに対応している。ソースSの共通接
続は、図7におけるソース72、76それぞれに係る配
線86、86を結線した場合に得られる。
【0047】重り66に加速度αが加わり変位が生じる
と、この変位によって、薄膜電極68があるMOSトラ
ンジスタのチャネル82又は84上に近接到来する。薄
膜電極68には、前述したようにゲート電圧+Vgが印
加されているから、当該MOSトランジスタはこの近接
によりオンする。従って、いずれのMOSトランジスタ
がオンしているかにより、重り66の変位を検出でき
る。ソース72、76を当ピッチで配置しておけば、こ
の検出に当たって重り66の変位をリニアに検出でき
る。トランジスタ対の出力Tr1〜Trnは、増幅器4
8を介して比較判定部52に入力される。
【0048】なお、ソース72、76の如く、ドレイン
74の両側にソースを設けるのが検出の安定性の面から
は好ましいが、片側のみでも構わない。また、ドレイン
74の如く、ドレインを一体形成しなくてもよい。その
場合には、各ドレインを薄膜電極等で接続する必要があ
る。
【0049】図9には、本発明の第2実施例に係る検出
部90の構成が示されている。この実施例は、第1実施
例にさらに多結晶Siの薄膜92及び金属薄膜94を付
加した構成である。多結晶Siの薄膜92及び金属薄膜
94は、その順に、チャネル82及び84上に積層形成
されている。この構成では、金属薄膜94がMOSトラ
ンジスタの金属層として機能しうることとなるから、重
り66等と金属薄膜94の接触によりMOSトランジス
タの挙動がより安定化する。なお、図9中では重り66
及び薄膜電極68を図示の簡略化のため省略している。
【0050】図10には、本発明の第3及び第4実施例
に係る加速度センサの構成が示されている。この実施例
は、図2の検出部46に代え、発振回路96、検出部9
8及び零点調整回路100を設けた構成である。本実施
例における検出部98は、前述の各実施例と異なりMO
Sトランジスタアレイによる重り変位検出は行っておら
ず、MOSコンデンサによる検出を行っている。発振回
路96は、所定周波数の信号を検出部98に与え、検出
部98は重り変位時には不平衡電圧を増幅器48に出力
する。零点調整回路100は、加速度=0のときに検出
部98の出力電圧が0となるよう調整する回路である。
【0051】図11には、第3実施例における検出部9
8の回路構成が示されている。この図に示されるよう
に、検出部98は、各辺がそれぞれRC直列回路である
ブリッジ回路102を有している。各辺の抵抗値は常時
全てRであり等しいが、容量値は重り静止状態でのみ等
しくなる(C1=C2=C3=C4=C0)。発振回路
96の出力は、このブリッジ回路102に入力され、ブ
リッジ回路102の出力はダイオードD1、D2及びコ
ンデンサC5を介して増幅器48に供給される。この実
施例において特徴的なところは、C3=C4=C0とす
る一方で、C1及びC2を第1及び第2実施例と近似し
たバネ構造で実現される相補的可変コンデンサとした点
にある。図12及び図13には、本実施例におけるばね
構造、すなわちコンデンサC1及びC2の構成が示され
ている。
【0052】この図に示されるように、本実施例におい
ても、多結晶Si等による架橋構造が実現されている。
この実施例では、桁64上にAl等の金属配線104が
被着形成されており、半導体基板(P型Si基板)58
中にはN拡散層が2か所(106、108)、検出軸
方向に沿って配置形成されている。また、これらのN
拡散層106、108と可動電極68は、互いに対向
し、かつ、可動電極68とN拡散層106の間のMO
S容量と可動電極68とN拡散層108の間のMOS
容量とが重り66静止状態で等しくなるような位置関係
を有している。これらのMOS容量は、それぞれ前述の
ブリッジ回路102上のコンデンサC1又はC2として
使用される。
【0053】従って、重り66が加速度により検出軸方
向に変位した場合、コンデンサC1とC2の値が相補的
に変化することがわかる。変位の発生により、ブリッジ
回路102の平衡状態は崩れ、不平衡電圧が検出部98
から出力される。この不平衡電圧は重り66の変位に対
し、従って加速度に対し、リニアに変化する。
【0054】図14には、この実施例におけるコンデン
サC3及びC4の構造が示されている。コンデンサC3
及びC4は、半導体基板(P型Si基板)58中にN
拡散層110を形成し、その上に酸化膜60を形成し、
酸化膜60上にAl等の電極112を形成し、これと共
にAl等の引出用電極114を形成することで得られる
MOSコンデンサである。
【0055】図15には、この実施例における各コンデ
ンサのレイアウトパタンの一例が示されている。この図
に示されるように、図12及び図13の構造によるコン
デンサC1及びC2を、それぞれ図14に示される構造
を有するコンデンサC3及びC4に、多結晶Si等によ
り形成する抵抗Rを介して接続すれば、ブリッジ回路1
02が得られる。
【0056】以上説明した各実施例は、いずれも、従来
から知られているMOSプロセスを用いて精度よく安価
に製造できる。また、構造が簡素であるため設計製造が
容易でこの面からも安価化が実現される。図16には、
本発明に係る加速度センサ36、特にその検出部の製造
方法が、第3実施例の検出部98のコンデンサC1及び
C2を例として示されている。
【0057】図16(a)に示されるように、まず、半
導体基板(P形Si基板)58中にNを拡散し、N
拡散層116を2か所形成する。このN拡散層116
は、完成時には、MOSコンデンサC1及びC2を構成
するN拡散層106又は108として使用される。拡
散工程の後、半導体基板(P形Si基板)58表面の所
定箇所(N拡散層116近傍を含む)の酸化膜を除去
した上で、熱酸化によって1000オングストローム程
度の酸化膜(SiO膜)118を形成する。この酸化
膜(SiO膜)118は、後に、酸化膜60として使
用される。
【0058】さらに、図16(b)に示されるように、
高濃度リンを含む常圧CVD膜120を酸化膜(SiO
膜)118上の所定箇所に数千オングストローム程度
成長させる。さらに、図16(c)に示されるように、
多結晶Si膜122を5000オングストローム〜数μ
m程度成長させ、マスキング/エッチングにより所定の
パタンを形成する。この多結晶Si膜122は、後に重
り66その他の部材となりバネ構造を提供する。次に、
図16(d)に示されるように、多結晶Si膜122上
にAlの蒸着及びマスキング/エッチングを行い所定パ
タンのAl膜124を形成する。このAl膜124は、
後に、電極104となる。
【0059】そして、レジストを残したままフッ酸エッ
チングを行い、常圧CVD膜120を除去し、レジスト
を剥離させる。このようにすると、図16(e)に示さ
れるように第3実施例の特徴に係る構造が得られる。
【0060】図17には、本発明の第4実施例に係る加
速度センサ、特にその検出部の構成が示されている。こ
の実施例は、回路構成としては図10の構成を用いて実
現することができる。この実施例は、第3実施例の構成
を要することにより、加速度を2次元的に検出可能とし
た構成である。
【0061】まず、図17に示されるように、検出部9
8は、第3実施例における検出部の構成(図11参照)
を、2組備えている。すなわち、検出部98は、各辺が
それぞれRC直列回路であるブリッジ回路102−1及
び102−2を有している。各辺の抵抗値は常時すべて
Rであり等しいが、容量値は重り静止状態でのみ等しく
なる(C1=C2=C3=C4=C5=C6=C7=C
8=C0)。発振回路96の出力は、各ブリッジ回路1
02−1及び102−2に入力され、各ブリッジ回路1
02−1及び102−2の出力は、それぞれダイオード
D1及びD2またはD3及びD4並びにコンデンサC9
またはC10を介して増幅器48に供給される。
【0062】この実施例においては、C3=C4=C7
=C8=C0とする一方で、C1,C2,C5及びC6
を第3実施例と同様の相補的可変コンデンサとした点を
特徴としている。図18乃至図20には、本実施例にお
けるばね構造、すなわちコンデンサC1,C2,C5,
C6の構成が示されている。
【0063】これらの図に示されるように、本実施例に
おいても、多結晶Si等による架橋構造が実現されてい
る。この実施例では、桁64上にAl等の金属配線10
4が被着形成されており、半導体基板(P型Sa基板)
58中にはN拡散層が4個所形成されている。4個所
のうち2個所は、図19に示されるようにx軸に沿って
配置形成されており、他の2個所は図20に示されるよ
うにy軸に沿って形成されている。また、これらのN
拡散層106,108と可動電極68は、互いに対向し
かつ可動電極68とN拡散層106の間のMOS容量
と可動電極68とN拡散層108の間のMOS容量と
が重り66静止状態で等しくなるような位置関係を有し
ている。これらのMOS容量は、x軸に沿う2個所はブ
リッジ回路102−1上のコンデンサC1またはC2と
して、y軸に沿う2個所はブリッジ回路102−2上の
コンデンサC5またはC6として、それぞれ使用され
る。したがって、本実施例においては、重り66が加速
度によりx軸方向に変位した場合、コンデンサC1とC
2の値が相補的に変化し、また、y軸方向に変位した場
合、コンデンサC5とC6の値は相補的に変化する。こ
れらの変位の発生により、ブリッジ回路102−1及び
102−2の平衡状態は崩れ、不平衡電圧が検出部98
から出力される。この不平衡電圧は、重り66の変位に
対し、したがって加速度に対し、リニアに変化する。
【0064】このように、本実施例によれば、第3実施
例における相補的可変コンデンサの構成を応用すること
により、重り66に加わる加速度を、x軸方向及びy軸
方向の各成分に分解して2次元的に検出することができ
る。
【0065】なお、本実施例における固定コンデンサC
3,C4,C7及びC8は、第3実施例におけるコンデ
ンサC3及びC4と同様な構成とすることができる。ま
た、その製造方法は、図16に示される方法とすること
ができる。
【0066】なお、本発明はMOSに限定されず、MI
S全般に拡張できる。ただし、半導体基板58としてS
i基板を用いる場合には、MOSが好ましい。化合物半
導体を用いる場合には、窒化膜等によるMIS構造を用
いてもよいが、価格の面からは、半導体基板58として
Si基板を用い、MOS構造とするのが好ましい。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体基板上に形成された絶縁膜、重り又は重りの表面
に形成された電極及び当該半導体基板によって、あるい
は半導体基板上に形成された絶縁膜、絶縁膜上に形成さ
半導体基板表面と平行な面内における重りの変位に伴
い重りと接触/開離する電極及び当該半導体基板によっ
て、MIS構造を形成し、このMIS構造によって重り
の変位をこれとリニアな出力に変換するようにしたた
め、加速度に対してリニアで再現性を有する出力が得ら
れる。例えばこのMIS構造がMISトランジスタアレ
イである場合、オン又はオフしているMISトランジス
タの位置により、また例えばMIS構造が複数の可変M
ISコンデンサである場合、ブリッジ回路の不平衡電圧
により、加速度をリニアに検出できる。加えて、リブ状
配置が不要になるため検出範囲も拡大する。
【0068】さらに、本発明によれば、MIS構造によ
って重りの変位を安定に検出可能になり感度が向上す
る。例えばMIS構造がMISトランジスタアレイであ
る場合には各MISトランジスタのオン/オフの検出に
より、MISコンデンサによるブリッジ回路である場合
には平板間容量の検出により、重りの変位が安定に検出
され感度も向上する。MIS構造を複数個、所定角度を
なすように配置すれば、加速度を2次元的に検出でき
る。
【0069】さらに、本発明によれば、従来から知られ
たMISプロセスを応用して製造可能であるため、簡素
化された構造が精度よく半導体基板上に形成され、安価
で経時的に安定な加速度センサが得られる。
【0070】そして、本発明によれば、車両用安全装置
等に適用可能な加速度センサが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一用途例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1及び第2実施例に係る加速度セン
サの回路構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施例における検出部の構造を示
す平面図である。
【図4】この実施例における検出部の構造を示す側面図
である。
【図5】この実施例における桁の形状を示す部分拡大図
である。
【図6】この実施例における検出部の構造を示すA−A
断面図である。
【図7】この実施例におけるMOSトランジスタレイア
ウトの一例を示す平面図である。
【図8】この実施例におけるMOSトランジスタアレイ
の簡易等価回路図である。
【図9】本発明の第1実施例における検出部の構造を示
すA−A断面図である。
【図10】本発明の第3及び第4実施例に係る加速度セ
ンサの回路構成を示すブロック図である。
【図11】第3実施例における検出部の構成を示す回路
図である。
【図12】この実施例におけるC1及びC2の構造を示
す平面図である。
【図13】この実施例におけるC1及びC2の構造を示
す断面図である。
【図14】第3及び第4実施例におけるC3及びC4の
構造を示す断面図である。
【図15】この実施例における各MOSコンデンサレイ
アウトの一例を示す平面図である。
【図16】この実施例におけるC1及びC2の製造工程
を示す図であり、図16(a)はN拡散及びSiO
成長工程を、図16(b)は常圧CVD工程を、図16
(c)は多結晶Si成長工程を、図16(d)はAl蒸
着工程を、図16(e)はフッ酸エッチング工程を、そ
れぞれ示す図である。
【図17】第4実施例における検出部の構成を示す回路
図である。
【図18】この実施例の構造を示す平面図である。
【図19】この実施例におけるC1及びC2の構造を示
す端面図である。
【図20】この実施例におけるC5及びC6の構造を示
す端面図である。
【図21】一従来例に係る加速度センサの構成を示す図
であり、図21(a)はその構造及び回路を示す図、図
21(b)は桁の固定部の構造を示す図である。
【図22】この従来例における出力波形を示す図であ
る。
【符号の説明】
36 加速度センサ 46,98 検出部 58 半導体基板 60 酸化膜 62 固定部 64 桁 66 重り 68 薄膜電極(可動電極) 72,76 ソース 74 ドレイン 82,84 チャネル 86 ソースの配線 88 ドレインの配線 94 金属薄膜 96 発振回路 102 ブリッジ回路 104 配線 106,108 N拡散層 118 SiO膜 120 常圧CVD膜 122 多結晶Si膜 124 Al膜 R ブリッジ回路を構成する抵抗 C1,C2,C5,C6 可変MOSコンデンサ C3,C4,C7,C8 ブリッジ回路を構成する固定
MOSコンデンサ

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定方向に変位可能に重りを支持してお
    き、 重りと対向する半導体基板上に重り又は重り表面の電極
    を金属層とする複数個のMIS型反転構造を重りの変位
    方向に沿って配置形成しておき、 近接状態において上記複数個のMIS型反転構造にゲー
    ト電界として作用するよう重り又は重り表面の電極に電
    圧を印加し、 重りの変位に伴う重り又は重り表面の電極の近接により
    上記複数個のMIS型反転構造のいずれかをオン又はオ
    フさせ、 オン又はオフしているMIS型反転構造の位置を、加速
    度として検出することを特徴とする加速度検出方法
  2. 【請求項2】 所定方向に変位可能に重りを支持してお
    き、 重りと対向する半導体基板上にそれぞれ独立した金属層
    を有する複数個のMIS型反転構造を重りの変位方向に
    沿って配置形成しておき、 金属層が重り又は重り表面の電極と接触している状態に
    おいて上記複数個のMIS型反転構造にゲート電界とし
    て作用するよう重り又は重り表面の電極に電圧を印加
    し、 重りの変位に伴う重り又は重り表面の電極と金属層との
    接近により上記複数個のMIS型反転構造のいずれかを
    オン又はオフさせ、 オン又はオフしているMIS型反転構造の位置を、加速
    度として検出することを特徴とする加速度検出方法
  3. 【請求項3】 所定方向に変位可能に重りを支持してお
    き、 重り又は重り表面の電極を共通の金属層としそのMIS
    容量が重りの変位に伴い相補的に変化するよう重りと対
    向する半導体基板上に複数個のMIS型反転構造を重り
    の変位方向に沿って配置形成しておき、 重りに加速度が加わっていない状態で平衡状態となるよ
    う、上記複数個のMIS型反転構造に係るMIS容量を
    含むブリッジ回路を構成し、 ブリッジ回路に交流信号を印加し、これにより得られる
    不平衡電圧を加速度として検出することを特徴とする加
    速度検出方法
  4. 【請求項4】 半導体基板と、半導体基板上に一端が固
    定されバネ性を有する複数の桁と、桁を介して半導体基
    板上に所定間隙で宙支され加速度が加わることにより半
    導体基板表面と平行な面内で変位する重りと、重りの変
    位を検出する変位検出手段と、を備え、重りの変位によ
    り加速度を検出する加速度センサにおいて、 変位検出手段が、 重り又は重りの表面に形成された電極を金属層とし、半
    導体基板上に形成された絶縁膜を絶縁物層としたMIS
    構造を有し、 加速度を、重りの変位によって生じるMIS構造のリニ
    ア出力変化として検出することを特徴とする加速度セン
    サ。
  5. 【請求項5】 半導体基板と、半導体基板上に一端が固
    定されバネ性を有する複数の桁と、桁を介して半導体基
    板上に所定間隙で宙支され加速度が加わることにより半
    導体基板表面と平行な面内で変位する重りと、重りの変
    位を検出する変位検出手段と、を備え、重りの変位によ
    り加速度を検出する加速度センサにおいて、 重りが導電性を有し当該重りに所定電圧が印加され、 変位検出手段が、 半導体基板上に形成された絶縁膜を絶縁物層とし、この
    絶縁膜上に形成され半導体基板表面と平行な面内におけ
    重りの変位に伴い重りと接触/開離する電極を金属層
    としたMIS構造を有し、 加速度を、重りの変位によって生じるMIS構造のリニ
    ア出力変化として検出することを特徴とする加速度セン
    サ。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の加速度センサにお
    いて、 上記MIS構造が、重りの変位に伴い各MISトランジ
    スタが順次オン/オフするMISトランジスタアレイを
    含み、 加速度を、オン又はオフしているMISトランジスタの
    位置として検出することを特徴とする加速度センサ。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の加速度センサにおいて、 上記MIS構造が、重りの変位に伴い相補的に静電容量
    が変化する複数のMISコンデンサを含み、 変位検出手段が、MIS構造に係るMISコンデンサを
    その2辺に含むブリッジ回路を含み、 加速度を、重りの変位によって生じるブリッジ回路の不
    平衡電圧として検出することを特徴とする加速度セン
    サ。
  8. 【請求項8】 請求項4乃至7記載の加速度センサにお
    いて、 上記MIS構造が、互いに所定角度をなすよう複数個配
    置されたことを特徴とする加速度センサ。
  9. 【請求項9】 請求項4乃至8記載の加速度センサと、 この加速度センサの出力に基づきエアバッグ等の安全機
    構を作動させる手段と、 を備えることを特徴とする車両用安全装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板中に不純物を拡散する工程
    と、 少なくとも不純物拡散層上を酸化させる工程と、 少なくとも不純物拡散層を覆うよう半導体酸化膜上に一
    定厚みの膜を形成する工程と、 この膜を覆い半導体基板上に架橋する膜を形成する工程
    と、 架橋膜上の所定位置に金属電極を形成する工程と、 架橋膜と酸化膜の間の膜を除去する工程と、 を含み、 請求項4乃至8記載の加速度センサを製造することを特
    徴とする加速度センサの製造方法。
JP5088425A 1992-07-08 1993-04-15 加速度センサ Expired - Fee Related JP2804420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088425A JP2804420B2 (ja) 1992-07-08 1993-04-15 加速度センサ
US08/088,735 US5511421A (en) 1992-07-08 1993-07-08 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20608692 1992-07-08
JP4-277129 1992-10-15
JP27712992 1992-10-15
JP4-206086 1992-10-15
JP5088425A JP2804420B2 (ja) 1992-07-08 1993-04-15 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06180325A JPH06180325A (ja) 1994-06-28
JP2804420B2 true JP2804420B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=27305805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088425A Expired - Fee Related JP2804420B2 (ja) 1992-07-08 1993-04-15 加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5511421A (ja)
JP (1) JP2804420B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322067B2 (ja) * 1995-04-24 2002-09-09 株式会社デンソー 物理量検出装置
JP3435979B2 (ja) * 1996-04-26 2003-08-11 株式会社デンソー 物理量検出装置
FR2764706B1 (fr) * 1997-06-17 1999-07-09 Commissariat Energie Atomique Accelerometre miniaturise du type a compensation par ressort de l'effet de la pesanteur et son procede de fabrication
US5990427A (en) * 1998-10-23 1999-11-23 Trw Inc. Movable acceleration switch responsive to acceleration parallel to plane of substrate upon which the switch is fabricated and methods
US10591318B2 (en) 2017-08-31 2020-03-17 Invensense, Inc. Half-bridge circuit for a sensor
WO2020174122A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Itä-Suomen Yliopisto Measurement unit and monitoring system for monitoring indicator of parkinson's disease in person

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2655604C2 (de) * 1976-12-08 1984-11-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verzögerungsaufnehmer zur Auslösung von Insassenschutzvorrichtungen im Kraftfahrzeug
US4378510A (en) * 1980-07-17 1983-03-29 Motorola Inc. Miniaturized accelerometer with piezoelectric FET
CH642461A5 (fr) * 1981-07-02 1984-04-13 Centre Electron Horloger Accelerometre.
US4430895A (en) * 1982-02-02 1984-02-14 Rockwell International Corporation Piezoresistive accelerometer
US4891985A (en) * 1985-07-22 1990-01-09 Honeywell Inc. Force sensor with attached mass
US4736629A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Silicon Designs, Inc. Micro-miniature accelerometer
DE3738862A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betrieb einer sicherheitseinrichtung fuer fahrzeuginsassen
US5121633A (en) * 1987-12-18 1992-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor accelerometer
JPH02103473A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
US5121180A (en) * 1991-06-21 1992-06-09 Texas Instruments Incorporated Accelerometer with central mass in support

Also Published As

Publication number Publication date
US5511421A (en) 1996-04-30
JPH06180325A (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6227050B1 (en) Semiconductor mechanical sensor and method of manufacture
US5895851A (en) Semiconductor yaw rate sensor with a vibrating movable section with vertical and horizontal displacement detection
US8096180B2 (en) Inertial sensor
US5337606A (en) Laterally sensitive accelerometer and method for making
US5858809A (en) Conductive plane beneath suspended microstructure
US6848310B2 (en) Capacitive dynamic quantity sensor, method for manufacturing capacitive dynamic quantity sensor, and detector including capacitive dynamic quantity sensor
US6137150A (en) Semiconductor physical-quantity sensor having a locos oxide film, for sensing a physical quantity such as acceleration, yaw rate, or the like
JP2931892B2 (ja) 容量加速度センサ
JP2804420B2 (ja) 加速度センサ
US6430999B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove
US5747991A (en) Capacitance type acceleration sensor
US6792805B2 (en) Capacitive acceleration sensor
JP2009145321A (ja) 慣性センサ
JP2001004658A (ja) 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法
JPH10206457A (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JP3156453B2 (ja) 半導体容量形加速度センサ
JPH1114482A (ja) 静電容量式圧力センサ及びその製造方法
JPH1096745A (ja) 静電容量型外力検出装置
JP2002005954A (ja) 半導体力学量センサ
JP3289069B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPS61139758A (ja) 半導体加速度センサ
JP3638469B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPH0627134A (ja) 加速度センサ
JPH06196721A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP3341214B2 (ja) 半導体加速度センサ用の検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees