JP2563572Y2 - プリント基板の収容装置 - Google Patents

プリント基板の収容装置

Info

Publication number
JP2563572Y2
JP2563572Y2 JP5602592U JP5602592U JP2563572Y2 JP 2563572 Y2 JP2563572 Y2 JP 2563572Y2 JP 5602592 U JP5602592 U JP 5602592U JP 5602592 U JP5602592 U JP 5602592U JP 2563572 Y2 JP2563572 Y2 JP 2563572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
printed circuit
circuit board
ceiling
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5602592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621292U (ja
Inventor
浩美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP5602592U priority Critical patent/JP2563572Y2/ja
Publication of JPH0621292U publication Critical patent/JPH0621292U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563572Y2 publication Critical patent/JP2563572Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はプリント基板の収容装置
に係り、特に実装するプリント基板の幅が通常のものと
半分のものとを同時に収容する場合の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、実開昭61−138295
号公報等で実装するプリント基板の幅が通常のものと、
この半分のものを同時に収容する装置を提案している。
この通常幅のプリント基板は、例えば6インチ幅であ
り、『フルサイズ』と呼ばれている。他方、半分幅のプ
リント基板はこのフルサイズの収容装置に2段組で収容
される幅であり、前述の例ではプリント基板の幅は収容
との関係で厳密には3インチ幅よりも狭くなっていて、
『ハーフサイズ』と呼ばれている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置ではフルサイズとハーフサイズの仕切り用にダミープ
リント基板を用いているので、スロットの一つが仕切り
の為に占有されてプリント基板の収容効率が低下してし
まうという課題があった。本考案はこのような課題を解
決したもので、プリント基板の収容効率が高く取り付け
作業の容易なハーフサイズのプリント基板の収容装置を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本考案は、左右の側板、底板並びに天井板を有し、底
板と天井板に設けられた挿入ガイド(21,22)に沿
って開口部からプリント基板を挿入し、当該プリント基
板をこれら側板、底板若しくは天井板に取り付けられた
バックボード(20)に接続するプリント基板の収容装
置であって、この側板の当該収容筐体内側に取り付けら
れる補助ブラケット(40)により、前記底板と天井板
の挿入ガイドの間隔から定まるプリント基板(30)の
略半分の幅のハーフサイズプリント基板(31)を当該
収容筐体に収容する装置において、次の構成としたもの
である。
【0005】即ち、前記補助ブラケットは、前記天井板
側に対向すると共にハーフサイズプリント基板の挿入ガ
イド(42)を有する補助天井面(41)と、前記底板
側に対向すると共にハーフサイズプリント基板の挿入ガ
イド(44)を有する補助底面(43)と、この補助天
井面と補助底面の取付側面側の辺を連結すると共に当該
取付側面に係止される係合片(46)を有する補助取付
側面(45)と、この補助天井面と補助底面の取付側面
側と反対側の辺を連結する補助対向側面(47)とを有
している。また、前記側板の補助ブラケットの装着位置
には、前記係合片の挿入を案内する案内部(11a)
設けてある。さらに、ハーフサイズプリント基板用とな
る前記底板と天井板の挿入ガイドに隣接した通常幅のプ
リント基板用の挿入ガイドに通常幅のプリント基板を装
着する場合は、当該補助対向側面と当該通常幅のプリン
ト基板との間に実装上の干渉を生じないことを特徴とし
ている。
【0006】
【作用】補助ブラケットは、側板の所定位置に装着され
てハーフサイズプリント基板の装着に用いられる。係合
片を用いて片持ち梁形式で取り付けられているので、取
付け作業が容易になると共に、各スロットの位置出しも
比較的正確に行える。これにより、フルサイズプリント
基板装着用のスロットに対しては、補助ブラケットが干
渉が生じないように取り付けられるので、スロットがプ
リント基板の総着用に無駄なく使用される。
【0007】
【実施例】以下図面を用いて、本考案を説明する。図1
は本考案の一実施例を示す構成図で、収容筐体の正面・
背面の両側からプリント基板を着脱できるものを示して
いる。図において、収容筐体は左右の側板11と、天井
板13並びに底板14よりなる箱型のものであり、内部
にはバックボード20が二枚組み込まれている。天井板
13と底板14の内側には、天井板挿入ガイド21と底
板挿入ガイド22が設けられており、この挿入ガイド2
1,22の間隔はフルサイズプリント基板30を装着す
るスロットに対応している。フルサイズプリント基板3
0は、天井板挿入ガイド21と底板挿入ガイド22に沿
って矢印B方向に差し込んで、バックボード20に設け
られた天井板側コネクタ23と底板側コネクタ24と接
続される。底板側コネクタ24と底板14の間に設けら
れた空間は配線室15で、バックボード20と接続され
る信号線が収容されている。
【0008】補助ブラケット40は、側板11の筐体内
側に取り付けられるもので、ハーフサイズプリント基板
31を装着する場合に用いる。ハーフサイズプリント基
板31を天井板挿入ガイド21側のスロットに収容する
場合は、補助天井面41側の挿入ガイド42に沿って矢
印A方向に移動させて、天井板側コネクタ23と接続す
る。同様にして、ハーフサイズプリント基板31を底板
挿入ガイド22側のスロットに収容する場合は、補助底
面43側の挿入ガイド44に沿って矢印A方向に移動さ
せて、底板側コネクタ24と接続する。係合片46は補
助取付側面45側に設けられた片持ち梁状の板材で、側
板11に設けられた案内部11aにより係合片46の挿
入を案内するすると共に、凸状の隆起部が設けられた係
止部11bにより係合片46の先端に設けられた窓部4
6aと係合する。この係止関係は、例えば本考案者が提
案している実願平3−3245号明細書の図2に開示し
たものと同様である。ここでは加工を簡便にするため、
側板11の一部を爪状に塑性変形させて、一対の爪によ
り係合片46を囲う形状に案内部11aを加工し、係止
部11bは楔状に形成している。
【0009】図2は補助ブラケット40の詳細を説明す
る構成図で、(A)は側面図、(B)は正面図、(C)
は平面図である。ここでは、補助ブラケット40は二個
のスロットを有するもので、側面11に近い側から第1
スロット用挿入ガイド42aと第2スロット用挿入ガイ
ド42bを有している。尚、挿入ガイドはガイドレール
のような溝状のものでもよく、また板金を円弧状に塑性
変形させたものを二個一組で設けて、この円弧部の間に
形成される谷間で案内するものでもよい。内部での通気
性を確保するため、通気孔41aが設けられている。加
工を容易にするため、補助天井面41、補助対向側面4
7並びに補助底板43のコの字状に折り曲げた板金を使
用している。
【0010】補助天井面41は天井板13に対向するも
ので、挿入ガイド42をスロット数に応じて有してい
る。補助底板43は底板14に対向するもので、挿入ガ
イド44をスロット数に応じて有している。補助取付側
面45は補助ブラケット40の取り付けられる側面11
に接触するもので、天井側取付側面45aで上端を規制
し、底側取付側面45cで下端を規制し、この間に挟ま
れたスロット用取付側面45bは補助天井面41と補助
底板43の側面11側の辺を連結している。補助対向側
面47は、第2スロット用挿入ガイド42b側の補助天
井面41と補助底板43の辺を連結するもので、この第
2スロット用挿入ガイド42bに隣接するフルサイズプ
リント基板用のスロットに対して実装上の障害を招来す
るのを防止するため、第2スロット用挿入ガイド42b
の外側のクリアランスは殆ど設けられていない。係合片
46は底側取付側面45cの一部を切欠いて形成された
もので、先端には窓部46aが設けられて係止部11b
との係止に役立つ。導通穴48は天井側取付側面45a
に設けられたもので、側板11と補助ブラケット40と
の電気的な導通をとり筐体全体のアースをとるのに役立
つ。導通穴48と側板11との結合は、例えばリベット
を用いて固着する。
【0011】このように構成された装置の使用状態を説
明する。図3は収容筐体(ネスト)の構成斜視図で、正
面側からのみプリント基板の抜脱を許すものを示してい
る。ここでは、補助ブラケット40は3スロット分を有
するもので、左側面12側に装着されている。補助ブラ
ケット40は、上述したように係合片46と左側面12
の案内部並びに係止部によって左側面12に取り付けら
れるもので、固定の為に実質的にリベット2本で固定さ
れる。ハーフサイズプリント基板31は補助ブラケット
40の上下に装着されるので、6スロット装着可能にな
っている。残余のスロットは、従前と同じくフルサイズ
プリント基板が装着される。
【0012】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば補
助ブラケットを側板に固定する際に係合片と案内部並び
に係止部を用いているので、リベット結合やボルトナッ
トによる固着箇所が少なくて済み組立作業が円滑にな
る。また実施例のように補助ブラケットを板金の曲げ加
工により形成すると、加工が容易になる。更に、補助ブ
ラケットの側板からの張り出し幅はハーフサイズプリン
ト基板を収容するために必要最小限となっているので、
フルサイズプリント基板の実装スロットが徒に占有され
るのが防止されて実装効率が高まるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す構成図である。
【図2】補助ブラケット40の詳細を説明する構成図で
ある。
【図3】収容筐体(ネスト)の構成斜視図である。
【符号の説明】
20 バックボード 30 フルサイズプリント基板 31 ハーフサイズプリント基板 40 補助ブラケット 41 補助天井面 43 補助底面 45 補助取付側面 46 係合片 47 補助対向側面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右の側板、底板並びに天井板を有し、底
    板と天井板に設けられた挿入ガイド(21,22)に沿
    って開口部からプリント基板を挿入し、当該プリント基
    板をこれら側板、底板若しくは天井板に取り付けられた
    バックボード(20)に接続するプリント基板の収容装
    置であって、 この側板の当該収容筐体内側に取り付けられる補助ブラ
    ケット(40)により、前記底板と天井板の挿入ガイド
    の間隔から定まるプリント基板(30)の略半分の幅の
    ハーフサイズプリント基板(31)を当該収容筐体に収
    容する装置において、 前記補助ブラケットは、前記天井板側に対向すると共に
    ハーフサイズプリント基板の挿入ガイド(42)を有す
    る補助天井面(41)と、前記底板側に対向すると共に
    ハーフサイズプリント基板の挿入ガイド(44)を有す
    る補助底面(43)と、この補助天井面と補助底面の取
    付側面側の辺を連結すると共に当該取付側面に係止され
    る係合片(46)を有する補助取付側面(45)と、こ
    の補助天井面と補助底面の取付側面側と反対側の辺を連
    結する補助対向側面(47)とを有し、 前記側板の補助ブラケットの装着位置には、前記係合片
    の挿入を案内する案内部(11a)を設け、 ハーフサイズプリント基板用となる前記底板と天井板の
    挿入ガイドに隣接した通常幅のプリント基板用の挿入ガ
    イドに通常幅のプリント基板を装着する場合は、当該補
    助対向側面と当該通常幅のプリント基板との間に実装上
    の干渉を生じないことを特徴とするプリント基板の収容
    装置。
JP5602592U 1992-08-10 1992-08-10 プリント基板の収容装置 Expired - Fee Related JP2563572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5602592U JP2563572Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 プリント基板の収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5602592U JP2563572Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 プリント基板の収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621292U JPH0621292U (ja) 1994-03-18
JP2563572Y2 true JP2563572Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13015526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5602592U Expired - Fee Related JP2563572Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 プリント基板の収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563572Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621292U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0838882B1 (en) Printed circuit board connector fitting structure
EP1148597A2 (en) Electrical connector
JP4232013B2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP3074440B2 (ja) 端子保護板を備えたコネクタ
JP2563572Y2 (ja) プリント基板の収容装置
JP3171312B2 (ja) 汎用コネクタ
JP2561501Y2 (ja) フレキシブルプリント回路基板接続用の電気コネクタ
JP2001006792A (ja) 電気接続箱及びその組立方法
JPH0414957Y2 (ja)
JP3152325B2 (ja) バックボードユニット
JP2505855Y2 (ja) メモリ―カ―ド用コネクタ
JP2910550B2 (ja) ミニヒューズカセット
JPS595998Y2 (ja) 電子機器ユニツトの案内構造
JP2532499Y2 (ja) ユニット収容装置
JPH0729676Y2 (ja) ダミー基板の構造
JPH073669Y2 (ja) 電子装置の筺体構造
JP3039587B2 (ja) サブラック
JP2571483Y2 (ja) カバー
JP2818572B2 (ja) パネルの実装構造
JP2001339185A (ja) 電子機器装置の筐体構造
KR200145575Y1 (ko) 셀프의 유니트용 콘넥터가이드
JPH0729889U (ja) パッケージ誤挿入防止構造
JPH0831499A (ja) コネクタ
JPH075667Y2 (ja) モジュール取付装置
JPH03685Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees