JP2563470Y2 - 鍵盤楽器の上屋根取付構造 - Google Patents

鍵盤楽器の上屋根取付構造

Info

Publication number
JP2563470Y2
JP2563470Y2 JP8820992U JP8820992U JP2563470Y2 JP 2563470 Y2 JP2563470 Y2 JP 2563470Y2 JP 8820992 U JP8820992 U JP 8820992U JP 8820992 U JP8820992 U JP 8820992U JP 2563470 Y2 JP2563470 Y2 JP 2563470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper roof
main body
mounting structure
musical instrument
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8820992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647992U (ja
Inventor
昭裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8820992U priority Critical patent/JP2563470Y2/ja
Publication of JPH0647992U publication Critical patent/JPH0647992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563470Y2 publication Critical patent/JP2563470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、電子オルガン
や電子ピアノなどの鍵盤楽器の上屋根取付構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】鍵盤楽器の上屋根は、楽器本体の頂部に
固定されて、電子基板などの内部装置を保護するととも
に、譜面台を支持する支持板として機能するものであ
る。このような従来の上屋根の取付構造として、例え
ば、図7に示すものが知られている。この取付構造で
は、譜面台58を折たたみ自在に取り付けた上屋根51
は、その後端が、蝶番52によって、裏板53の上側に
設けた上屋根受木54に回動自在に支持されるととも
に、中央部を側板55に固定された金具56と上方から
通したねじ57とで締め付けることによって、楽器本体
に取り付けられている。このような取付構造により、上
屋根51は、通常は、ねじ57で固定した開閉不能の状
態に維持され、上述した機能を果たすことができる一
方、必要に応じてねじ57を外し、蝶番52回りに開く
ことにより、内部装置の保守や修理などを行えるように
なっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、この従来の取
付構造では、上屋根51を固定するために、ねじ57を
上屋根51側から締め付けなければならず、ねじ57の
頭が上屋根51の上面に現れてしまい、見栄えが良くな
いという欠点がある。また、上屋根の他の取付構造とし
て、上屋根を側板の側方からねじ止めするものや、締め
付けたねじの頭を隠すために目隠しキャップを取り付け
たものも知られているが、前者はねじの頭が側板の表面
に現れ、後者は目隠しキャップが上屋根や側板の表面に
現れることから、両者とも美観上の観点ではやはり好ま
しくない。
【0004】本考案は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、上屋根や側板の表面に固定ね
じやその目隠しキャップがまったく現れないようにし
て、上屋根を取外し自在に強固に取り付けることができ
る鍵盤楽器の上屋根取付構造を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するため、楽器本体を構成する一対の側板間に楽器本
体の後方を覆うように設けられた裏板と、楽器本体と裏
板との間の空間を覆うように一対の側板の上部間に掛け
渡された上屋根とを備え、上屋根を楽器本体にねじ止め
固定する鍵盤楽器の上屋根取付構造において、上屋根の
下面前部の少なくとも左右方向の両端部に、後方に開放
した係合凹部を有するフック状の固定部材を設け、固定
部材の係合凹部を、楽器本体の内部に設けられた係合突
起に係合させるとともに、上屋根の後部を裏板側から楽
器本体にねじ止め固定したものである。
【0006】この場合、固定部材の係合凹部の下縁は、
後ろ下がりに傾斜していることが好ましい。
【0007】
【作用】この取付構造によれば、上屋根は、その前部下
面に設けた固定部材の係合凹部が楽器本体内部に設けら
れた係合突起と係合するとともに、後部を裏板側からね
じ止め固定することによって、楽器本体に取り付けられ
る。したがって、固定用のねじは、上屋根の上面や側板
の側面にはまったく現れず、ねじを隠すためのキャップ
も不要となる。また、裏板が先付けの場合には、この上
屋根固定用のねじを、裏板を固定するためのねじと共用
することができる。
【0008】この場合、固定部材の係合凹部の下縁が後
ろ下がりに傾斜していることにより、ねじの締付けが進
むのに伴い、上屋根が後方に引き寄せられるにつれて、
上屋根の水平姿勢を保持したまま、係合凹部と係合突起
が次第に強く係合し合うようになるので、固定部材の寸
法や上屋根への設置位置の誤差を容易に吸収して、上屋
根をがたつきなく強固に取り付けることができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の好ましい実施例を、図面を参
照して詳細に説明する。
【0010】図1は、本考案の上屋根取付構造を適用し
た電子オルガンの正面図、図2はその背面図である。両
図に示すように、電子オルガン1は、オルガン本体2
と、オルガン本体2を支持するとともにオルガン本体2
の下半部を構成する両脚部3、3とによって構成されて
いる。オルガン本体2は、左右一対の側板4、4の上半
部と、両側板4、4に支持され、これらの間から前方に
突出するように設けられた棚板5と、各側板4の内側か
ら前方に張り出し、棚板5の両側を挟むように設けられ
た左右一対の腕木6、6とによって外装が構成されてお
り、棚板5上に鍵盤部7が配置されている。また、側板
4、4の後端部には、電子オルガン1の裏面側全体を覆
うように裏板8が取り付けられている(図2参照)。
【0011】鍵盤部7は、図1に示すように、上下2段
の上鍵盤9および下鍵盤10と、上鍵盤9の後方に配置
されたコントロールパネル11とを備えている。両鍵盤
9、10は、図3に示すように、棚板5に固定された鍵
盤シャーシ12に支持されており、各鍵の押鍵状態すな
わちキータッチは、鍵盤シャーシ12に取り付けられた
鍵スイッチ13によって検出される。コントロールパネ
ル11は支持板14に固定されており、その前面には各
種のコントロールスイッチ15が設けられている。
【0012】裏板8とコントロールパネル11との間に
は、両者の間の空間を覆うように、上屋根16が取り付
けられており、オルガン本体2内部に配置された電子基
板などの内部装置(図示せず)を保護するようになって
いる。また、上屋根16の上面前部には、譜面台17が
折たたみ自在に設けられている。
【0013】また、コントロールパネル11の上面と上
屋根16の前端との間には、スリット18が形成されて
おり、このスリット18を介して、オルガン本体2の内
部に設けられた収納レール19からカバー20が出し入
れされるようになっている(図3参照)。カバー20
は、両腕木6、6に沿って前後方向にスライドされ、鍵
盤部7の上方空間を開閉し、鍵盤部7を覆ってこれを保
護する。
【0014】両脚部3、3は、両側板4、4の下半部
と、各側板4の下端に取り付けられたベース21とによ
って構成されている。両脚部3、3の前部は、バッフル
板22および下前板23で覆われており、このバッフル
板と裏板8との間には、スピーカなどの音響装置(図示
せず)が内蔵されている。なお、図1中の符号24は足
鍵盤、25はエクスプレッションペダルである。
【0015】次に、図4〜図7を参照して、本考案に係
る上屋根16の取付構造について詳細に説明する。図4
に示すように、本実施例の上屋根16は、木質材料など
で作られた細長い板状の上屋根本体26と、上屋根本体
26の下面前部に固定された左右一対の固定金具27、
27(1個のみ図示)と、上屋根本体26の下面後部に
固定された付木28とによって構成されている。なお、
譜面台17は、上屋根本体26に蝶番29を介して折た
たみ自在に取り付けられている。また、上屋根本体26
の前端部は下方に若干突出していて、腕木6の上面に当
接するようになっている。
【0016】固定金具27は、図5に示すように、例え
ば鋼製のL形材で構成されており、その一方の片に形成
されたねじ孔31を介して、上屋根本体26の下面にね
じ止めされている。固定金具27の他方の片は、後方に
開放した係合凹部32を有するフック状に形成されてい
る。固定金具27を上屋根本体26に取り付けた状態に
おいて、固定金具27の係合凹部32の上縁は上屋根本
体26に平行である一方、下縁には後ろ下がりに傾斜が
付けられている。また、付木28は、木質の角材から成
り、上屋根本体26の下面の幅全体にわたって接着など
によって固定されている。
【0017】一方、各腕木6の内側面上端部には、固定
金具27に対応する位置に、係合凹部32が係合するピ
ン33が突出形成されている(図6参照)。また、各側
板4の内側面上端部には、上屋根本体26を支持するL
形の受け金具34が取り付けられている。
【0018】上記構成の上屋根16は、次のようにして
オルガン本体2に取り付けられる。まず、図6(a)に
示すように、上屋根16を水平姿勢に保ち、上屋根本体
26の前端部を腕木6の上面に、上屋根本体26の後端
部を受け金具34にそれぞれ載せ、次いで、上屋根16
を後方へスライドさせることによって、固定金具27の
係合凹部32をピン33に係合させる。次に、図6
(b)に示すように、ねじ35を裏板8の背面から付木
28に通し、これを締め付けることによって、上屋根1
6の取付が完了される。
【0019】このように、本実施例の取付構造では、ね
じ35を裏板8側から締め付けるので、ねじ35は、上
屋根16の上面や側板4の側面にはまったく現れず、美
観上好ましいものとすることができる。また、ねじ35
は、裏板8を固定するためのねじと共用できるので、部
品点数の削減にも寄与するものとなる。さらに、固定金
具27の係合凹部32が後ろ下がりに傾斜しているの
で、ねじ35の締付けが進むのに伴い、上屋根16が後
方に引き寄せられるにつれて、係合凹部32の縁部とピ
ン33とが次第に強く係合し合うようになることによ
り、固定金具27の寸法や上屋根本体26への設置位置
などの誤差を容易に吸収して、上屋根16をがたつきを
生じることなく強固に取り付けることができる。
【0020】上屋根16をオルガン本体2から取り外す
には、上述したのと逆の手順、すなわち、ねじ35を緩
め、上屋根16を前方にスライドさせ、上方に持ち上げ
るだけでよいので、簡単な取外し作業により、内部装置
の保守や修理を行うことができる。
【0021】なお、本考案は、上述した実施例に限ら
ず、種々の態様で実施することができる。例えば、実施
例では、上屋根の後部をねじ止めするために上屋根本体
に付木を固定しているが、付木を用いずに上屋根本体の
後部を直接ねじ止めしてもよい。また、固定部材は、実
施例で説明したL字形の板状の金具に限らず、同様の機
能を発揮できるものであれば、他の任意の形状や材料の
もので構成できることは勿論である。その他、本考案の
趣旨を逸脱しない範囲で、細部の構成を適宜変更するこ
とが可能である。
【0022】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案の鍵盤楽器
の上屋根取付構造は、上屋根の上面や側板の表面に固定
ねじやその目隠しキャップがまったく現れないようにし
て、上屋根を取外し自在に強固に取り付けることができ
るなどの効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した電子オルガンの全体を示す正
面図である。
【図2】図1の電子オルガンの背面図である。
【図3】図1の電子オルガンの内部構成を示す部分側面
図である。
【図4】上屋根を譜面台とともに示す側面図である。
【図5】図2の固定金具を詳細に示す斜視図である。
【図6】図4の上屋根を取り付ける手順を示す側面図で
ある。
【図7】従来の上屋根の取付構造を示す側面図である。
【符号の説明】
1 電子オルガン 2 オルガン本体 4 側板 8 裏板 16 上屋根 27 固定金具 28 付木 32 係合凹部 33 ピン 35 ねじ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽器本体を構成する一対の側板間に前記
    楽器本体の後方を覆うように設けられた裏板と、前記楽
    器本体と前記裏板との間の空間を覆うように前記一対の
    側板の上部間に掛け渡された上屋根とを備え、当該上屋
    根を前記楽器本体にねじ止め固定する鍵盤楽器の上屋根
    取付構造において、 前記上屋根の下面前部の少なくとも左右方向の両端部
    に、後方に開放した係合凹部を有するフック状の固定部
    材を設け、前記固定部材の前記係合凹部を、前記楽器本
    体の内部に設けられた係合突起に係合させるとともに、
    前記上屋根の後部を前記裏板側から前記楽器本体にねじ
    止め固定したことを特徴とする鍵盤楽器の上屋根取付構
    造。
  2. 【請求項2】 前記固定部材の前記係合凹部の下縁が後
    ろ下がりに傾斜していることを特徴とする、請求項1に
    記載の鍵盤楽器の上屋根取付構造。
JP8820992U 1992-11-30 1992-11-30 鍵盤楽器の上屋根取付構造 Expired - Lifetime JP2563470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8820992U JP2563470Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 鍵盤楽器の上屋根取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8820992U JP2563470Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 鍵盤楽器の上屋根取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647992U JPH0647992U (ja) 1994-06-28
JP2563470Y2 true JP2563470Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13936520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8820992U Expired - Lifetime JP2563470Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 鍵盤楽器の上屋根取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563470Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647992U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326845B2 (en) Music stand device and musical instrument having the musical stand device
JP2563470Y2 (ja) 鍵盤楽器の上屋根取付構造
JP2568940Y2 (ja) 鍵盤楽器のスタンド構造および鍵盤楽器
JPH0581891U (ja) 鍵盤楽器用スタンドの固定構造
JP3636090B2 (ja) 外装部材の取付構造
JP3910110B2 (ja) 間仕切装置
JP3354040B2 (ja) 大屋根固定構造
JPH0546078Y2 (ja)
JP2592035Y2 (ja) 鍵盤楽器のスタンドユニット
JPH0538400Y2 (ja)
JPS6032707Y2 (ja) ピアノ
JPH0596888U (ja) 電子鍵盤楽器のキャビネット構造
JP2001223487A (ja) 機器収納用ラック
JP2001145526A (ja) 机等における衝立パネルの取付け装置
JP3007014B2 (ja) 分電盤
JP3328894B2 (ja) 電子鍵盤楽器の口棒取付け構造
JPH0641278Y2 (ja) 電子楽器
JP2002123255A (ja) 折り畳み式楽譜スタンドのラック
JP4582925B2 (ja) 分電盤の内扉取り付け構造
JP4470531B2 (ja) 楽器
JP2003248481A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0744045Y2 (ja) 操作パネル
JPS598391Y2 (ja) 電子装置の収納装置
JPH0710396Y2 (ja) 電子楽器の本体構造
JP2542055Y2 (ja) 台所用キャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970916

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term