JP2560051Y2 - 抗菌性両面パイル編地の綿毛布 - Google Patents

抗菌性両面パイル編地の綿毛布

Info

Publication number
JP2560051Y2
JP2560051Y2 JP1993011117U JP1111793U JP2560051Y2 JP 2560051 Y2 JP2560051 Y2 JP 2560051Y2 JP 1993011117 U JP1993011117 U JP 1993011117U JP 1111793 U JP1111793 U JP 1111793U JP 2560051 Y2 JP2560051 Y2 JP 2560051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
double
pile
knitted
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993011117U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669292U (ja
Inventor
一男 竹田
Original Assignee
有限会社碧産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社碧産業 filed Critical 有限会社碧産業
Priority to JP1993011117U priority Critical patent/JP2560051Y2/ja
Publication of JPH0669292U publication Critical patent/JPH0669292U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560051Y2 publication Critical patent/JP2560051Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は経編機により編成される
両面パイル編地に抗菌染着処理を介して構成される抗菌
性両面パイル編地の綿毛布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】経編機により編成された両面パイル編地
は、アクリルパイル糸を両面に立毛して構成された構造
であって、いわゆるアクリル製の両面パイル編地が主流
となっている。そして、その多くは、一般的な染色処理
により、仕上げ加工をなされているのが現況である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の経編機により編
成されるパイル編地は、通常、アクリルパイル糸を立毛
させ構成されたアクリル製の両面パイル編地が主体とな
っていることから、品質的に劣るとともに、肌触りの面
で問題があり、殊に、乳幼児、アレルギー体質、又はお
年寄り等の人たちにとっては、使用に違和感を覚える等
の課題がある。また抗菌処理が施されていないものが
い。
【0004】この考案の目的は、上記のような課題を解
決するためになされたものであり、品質的に優れ、肌触
りが良好であり、また抗菌処理を施した緯編機により編
成されるパイル編地の綿毛布を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案に係る経編機に
より編成されるパイル編地の綿毛布は、ポリエステル地
糸にて二重経編地を編成し、この二重経編地の両面に4
0番手双糸以上の細い綿糸又は20番手単糸以上の細い
綿糸で構成されたパイル糸を立毛し、更に経編地に抗菌
染着処理を施すように構成している。
【0006】即ち、本考案の抗菌性両面パイル編地の綿
毛布は、経編機を介して編成されるポリエステル地糸
て編成した二重経編地ひのき油又はひば油、澱粉及び
染料による抗菌染着処理を施して二重経編地表面に抗菌
表面層を設け、次いでパイル糸を中央でカット後得られ
た片面パイル編地を立毛させて両面パイルとすることを
特徴とする構成である
【0007】
【作用】先ず本考案の綿毛布の製造方法を説明すると、
後側基布用の地糸1、2(鎖糸1、挿入糸2)及びニー
ドル(図示せず)を介して後側基布3を編成し、同様に
前側基布用の地糸4、5(鎖糸4、挿入糸5)及びニー
ドルを介して前側基布6を編成するとともに、この前後
側基布6、3間にパイル糸7を掛け渡す。これによって
二重編組織が編成されるが、その編成時に引き抜き糸8
をパイル糸7の根部に絡める。この引き抜き糸8は、前
後側基布6、3にそれぞれ編成されるとともに、地糸
1、2及び地糸4、5の1本おきに編成され、もって、
パイル糸7が地糸1、2及び地糸4、5の1本おきに前
後側基布6、3の一面側6a、3aと他面側6b、3b
に引き出される構成となり、二重経編地ができる。そこ
で、続いて、ひのき油又はひば油、澱粉及び染料による
抗菌染着処理を施し、前記二重経編地の表面に抗菌表面
層を形成する
【0008】る。
【0009】続いてパイル糸7を中央カットすると、前
側基布6と後側基布3とに分離独立され、その他面側6
b、3bに抗菌処理を施したパイル糸が立毛される。そ
の後に引き抜き糸8を引き抜くことにより他面側6b、
3bに立毛されたパイル糸が1本おきに一面側6a、3
aに引き出されることになり、前後側基布6、3の一面
側6a、3a及び他面側6b、3bの経方向に抗菌処理
を施したパイル糸が立毛される。
【0010】前述の如く、二重経編地の表面に抗菌表面
層を形成することにより、品質の優れた綿毛布が製造で
きる。
【0011】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】図1〜図5は本考案の綿毛布が形成される
過程を説明するための模式図、図6は両面パイル編地の
綿毛布を示す斜視図である。
【0013】1、2は後側基布3を編成する地糸を示
し、1は鎖糸、2は挿入糸である。
【0014】この地糸1、2にて図示しない経編機のニ
ードルを介して、前記後側基布3を編成する。また4、
5は前側基布6を編成する地糸を示し、この地糸4、5
にて経編機のニードルを介して、前記前側基布6を編成
する。地糸1、2及び地糸4、5はポリエステル繊維に
より形成される。
【0015】7は前記前後側基布6、3間に掛け渡され
たパイル糸を示す。パイル糸7は40番手双糸以上の細
い綿糸又は20番手単糸以上の細い綿糸で構成される。
パイル糸7を前後側基布6、3間に掛け渡すことによっ
て二重綿組織が編成される。8は前記前後側基布6、3
間に編成され、かつパイル糸7の根部7aに絡合される
引き抜き糸を示す。引き抜き糸8は前後側基布6、3に
編成されるとともに、地糸1、2及び地糸4、5の1本
おきに編成され、もってパイル糸7が地糸1、2及び地
糸4、5の1本おきに前後側基布6、3の一面側6a、
3aと他面側6b、3bに引き出される構成となってい
る。前記引き抜き糸8が編成された地糸1、2及び地糸
4、5(図1)と、引き抜き糸8が編成されていない地
糸1、2及び地糸4、5(図4)とが、交互に構成され
て二重経編地が製造される。以上のようにして編成され
た二重経編地に対して、ひのき油又はひば油と澱粉を使
用して天然材料の抗菌染着処理を介して、染色処理し、
その後、従来と同様な仕上げ処理を施した。具体的に
は、二重経編地に対して、ひのき油又はひば油は重量比
0.02%乃至0.1%とし、澱粉は重量比を0.18
%添加した染料で処理して抗菌染着処理を施し、二重経
編地の表面に抗菌表面層10を形成した。そこで、続い
てパイル糸7を中央カットすると、前側基布6と後側基
布3とに分離独立され、かつその他面側6b、3bには
抗菌処理を施した立毛パイル糸71、72(単に立毛パ
イル糸とする。)が立毛される。
【0016】その後、引き抜き糸が編成されている地糸
1、2及び地糸4、5側を立毛機(図示せず)に接触さ
せ、引き抜き糸8の引き抜きにかかる。この際、引き抜
き糸8は立毛パイル糸72の根部7aに絡まっているこ
とから、他面側6b、3bに立設されていた立毛パイル
糸72が、一面側6a、3aに引き出される(図2)。
したがって、引き抜き糸8が順次引き抜かれていくこと
により、引き抜き糸8が編成された地糸1、2及び地糸
4、5側の立毛パイル糸72がすべて一面側6a、3a
に引き出される(図3)。
【0017】なお、引き抜き糸8が編成されていない地
糸1、2及び地糸4、5では、立毛パイル糸71の引き
出し作業はなく、立毛パイル糸71は前後側基布6、3
の他面側6b、3bに立毛されたままである(図5)。
【0018】すなわち、地糸1、2及び地糸4、5の1
本おきに立毛パイル71と立毛パイル72とが経方向に
連続状に立毛され、もって前後側基布6、3の一面側6
a、3a及び他面側6b、3bの経方向に連続状に立毛
パイル糸71又は立毛パイル糸72が立毛される。
【0019】尚、前記抗菌染着処理を施し、二重経編地
の表面に抗菌表面層10を形成したので、以下のように
試験を行った。
【0020】抗菌性の測定 滅菌処理した試料布に黄色ブドウ状球菌(スタヒロコッ
カス・アウレウスIFO−12732)のブイヨン懸濁
液を注加し、密閉容器中で37゜C、18時間培養後の
生菌数を計測し、植菌数に対する増減値を求めた。 試験結果 植菌数[A] 2.7×105 logA5.4 無加工布菌数[B] 8.6×108 logB8.9 logB−logA=3.5 増減値=logC−logA 増減値差=(logB−logA)−(logC−logA) 試 料 菌数 logC 増 減 値 増 減 値 差 A処理品 洗濯 0回 8.7 3.3 0.2 A処理品 洗濯10回 3.3 −2.1 5.6 B処理品 洗濯 0回 8.7 3.3 0.2 B処理品 洗濯10回 3.3 −2.1 5.6 前記A処理品とは、ひば油処理品を云い、またB処理品
とは、ひのき油処理品を云う。そして、洗濯10回で
1.6以上の増減値差を備えているものは、合格であ
る。よって、洗濯しても抗菌性効果が期待できることが
判明した。
【0021】ホルムアルデヒド量の測定 直接に肌に接近して使用する綿毛布では、直用性あるい
は衣料障害の観点から、遊離ホルムアルデヒドが検出さ
れないことが要望される。本実施例では、ホルムアルデ
ヒドの量は基準値0.05以下に対して測定値は0.0
1であった。
【0022】
【考案の効果】本考案は、二重経編地に抗菌染着処理
施し、二重経編地表面に抗菌表面層を設け、次いでパイ
ル糸を中央でカット後得られた片面パイル編地を立毛さ
せて両面パイルとする構成であり、下記の効果を有す
る。
【0023】(1)抗菌性に優れ、より清潔で快適な
菌表面層を有する綿毛布を提供できる。
【0024】(2)肌触りが良好で、何人も違和感なく
使用でき、保温性に優れている。
【0025】(3)乳幼児、アレルギー体質、お年寄り
等の体質的に抵抗力の弱い人でも安心して使用できる。
【0026】(4)品質が向上した、高級両面パイル編
地の抗菌表面層を有する綿毛布が能率的に製造できる。
【0027】(5)天然の材料を使用する抗菌処理であ
り、何人も安心して使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】引き抜き糸が編成された地糸を示す模式図であ
る。
【図2】引き抜き糸が編成された地糸より、引き抜き糸
を引き抜く状況を示す模式図である。
【図3】引き抜き糸が編成された地糸より、立毛パイル
糸を引き出した状況を示す模式図である。
【図4】引き抜き糸が編成されていない地糸を示す模式
図である。
【図5】引き抜き糸が編成されていない地糸の立毛パイ
ル糸が生成された状況を示す模式図である。
【図6】抗菌処理を施し抗菌表面層を図示する両面パイ
ル編地でなる綿毛布の斜視図である。
【符号の説明】
1 地糸 2 地糸 3 後側基布 3a 一面側 3b 他面側 4 地糸 5 地糸 6 前側基布 6a 一面側 6b 他面側 7 パイル糸 7a 根部 71 立毛パイル糸 72 立毛パイル糸 8 引き抜き糸 10 抗菌表面層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 3/00 D06M 13/16

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経編機を介して編成されるポリエステル
    地糸にて編成した二重経編地ひのき油又はひば油、澱
    粉及び染料による抗菌染着処理を施して二重経編地表面
    に抗菌表面層を設け、次いでパイル糸を中央でカット後
    得られた片面パイル編地を立毛させて両面パイルとする
    ことを特徴とする抗菌性両面パイル編地の綿毛布
  2. 【請求項2】 上記二重経編地の両面編地に立設された
    立毛パイル糸は、40番手双糸以上の細い綿糸又は20
    番手単糸以上の細い綿糸で構成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の抗菌性両面パイル編地の綿毛布。
  3. 【請求項3】 上記抗菌表面層を形成するひのき油又は
    ひば油が生地に対して重量比0.02%乃至0.1%で
    あり、澱粉が生地に対して重量比で0.18%以上使用
    されることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれ
    か一つに記載の抗菌性両面パイル編地の綿毛布。
JP1993011117U 1993-03-15 1993-03-15 抗菌性両面パイル編地の綿毛布 Expired - Lifetime JP2560051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011117U JP2560051Y2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 抗菌性両面パイル編地の綿毛布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011117U JP2560051Y2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 抗菌性両面パイル編地の綿毛布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669292U JPH0669292U (ja) 1994-09-27
JP2560051Y2 true JP2560051Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11769073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993011117U Expired - Lifetime JP2560051Y2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 抗菌性両面パイル編地の綿毛布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560051Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102020218B (zh) * 2010-12-27 2013-08-21 北京市气象局大气探测技术保障中心 气象风杆起降器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109050B2 (ja) * 1986-05-26 1995-11-22 鐘紡株式会社 毛布等の経編立毛生地の製造方法
JPS6437987A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Takashi Nakajima Hinoki powder-containing mixed cotton
JP2778984B2 (ja) * 1989-05-22 1998-07-23 株式会社クラレ 抗菌性繊維及びその製造方法
JPH0418175A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Earth Chem Corp Ltd 防ダニ糊料
JP2651549B2 (ja) * 1990-12-12 1997-09-10 日本マイヤー株式会社 高密度両面立毛パイル経編地の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669292U (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567075A (en) Double faced knit fabric and method
US6199410B1 (en) Double face warp knit fabric with two-side effect
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
US4797311A (en) Insulating fabric and method of manufacture thereof
JP2001295163A (ja) 表面から裏面へかけて色が異なる2面テリー編み起毛布
JP2560051Y2 (ja) 抗菌性両面パイル編地の綿毛布
KR100513900B1 (ko) 폴리에스터 인조 스웨드의 제조방법
JP4232956B2 (ja) 両面パイル調のワイピングクロス
JP2008303492A (ja) 起毛編物の製造方法およびスエード調編物および繊維製品
JP7323877B2 (ja) タオルハンカチ
JP2673342B2 (ja) 織物地
JPH06101165A (ja) 捺染毛布の製造方法
JPH0614830A (ja) 編み毛布の製造方法
JPH0210147Y2 (ja)
JP2924145B2 (ja) パイル布帛およびその製造法
JPH0734359A (ja) 丸編パイル起毛ニットの製造方法とその装置
JPH0414465Y2 (ja)
KR100330670B1 (ko) 파일편포의 제조방법
JPH0139488Y2 (ja)
US20110059288A1 (en) Flannel sheeting fabric for use in home textiles
CA1295490C (en) Insulating fabric and method of manufacture thereof
JP2999912B2 (ja) 編レース及び編レースの製造方法
JPS6324151Y2 (ja)
JPH11256466A (ja) 透かし模様の刺繍方法
JP2002010897A (ja) 毛 布