JPH0734359A - 丸編パイル起毛ニットの製造方法とその装置 - Google Patents

丸編パイル起毛ニットの製造方法とその装置

Info

Publication number
JPH0734359A
JPH0734359A JP20018993A JP20018993A JPH0734359A JP H0734359 A JPH0734359 A JP H0734359A JP 20018993 A JP20018993 A JP 20018993A JP 20018993 A JP20018993 A JP 20018993A JP H0734359 A JPH0734359 A JP H0734359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
pile
yarn
raised
knit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20018993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Washio
吉正 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WASHIO KK
Original Assignee
WASHIO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WASHIO KK filed Critical WASHIO KK
Priority to JP20018993A priority Critical patent/JPH0734359A/ja
Priority to CN 94108581 priority patent/CN1113117C/zh
Publication of JPH0734359A publication Critical patent/JPH0734359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 伸縮性が良く、捲かれにくく解けにくい締付
部を有し、一方毛足が長く斑のない起毛を施した保温性
の良い地編部からなる起毛ニットの製法及びその装置の
提供。 【構成】 地編部は、表糸と添糸等にパイル糸を含むパ
イル組織に編成し、パイルループの頂部をコース方向に
編立と同時に起毛し、締付部は、表糸と裏糸と弾性糸か
らなる挿通糸を用いて非パイル組織に編成し、前記表糸
と裏糸の編目をシンカーにより大きくし編目に前記弾性
糸を挿通して締付部より編始める丸編パイル起毛ニット
の製造法及びシリンダー16上面には十分な起毛をなし
うる5mm幅以上で内径が2cm以上の広幅のアダプタ
ー18を覆装させ、該アダプターの上部には3mm幅以
上の起毛ブラシ20a,20bを配設させて編成と同時
に地編部のパイルループの頂部をコース方向に起毛しう
るようにする装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、丸編パイル起毛ニット
の製造方法とその装置に係り、さらに詳しくは、コース
方向(横の編目方向)に起毛を施した肌着や靴下あるい
は外衣となりうる起毛ニットの製造方法とその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なニツトは、保温性に欠け
ていた。また横編地からなるニット製品は、締付部がゴ
ム編組織になっているため、編地を切断して縫製する必
要があるため、締付部の弾性糸が切断する傾向があり、
締付部が伸縮性に欠け、編地も薄いため伸びきってしま
い、また解けやすいことも欠点となっていた。
【0003】また、ニットを起毛する場合、メリヤス機
械から下ろし、起毛機にかけてウエール方向(縦の引張
り方向)に起毛をしていた。従って、コース方向に編ま
れている編目に起毛ブラシが引掛りやすく、斑のない起
毛が得られなかった。
【0004】さらに、従来の起毛ニットは、特に平編を
起毛していたため、毛足の短い起毛しかできず、良質の
起毛ニットを編成することができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の事情に鑑み、本
発明は、伸縮性が良く、捲かれにくく解けにくい締付部
を有し、一方毛足が長く斑のない起毛を施した保温性の
良い地編部からなる起毛ニットの製造方法ならびにその
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、地編部は、表糸と添糸等にパイル糸を含
むパイル組織に編成し、該パイル糸は、羊毛番手の60
番手より太く10番手より細い糸を用いて、パイルルー
プの頂部をコース方向に編立と同時に起毛し、締付部
は、表糸と裏糸と弾性糸からなる挿通糸を用いて非パイ
ル組織に編成し、前記表糸と裏糸の編目をシンカーによ
り大きくし編目に前記弾性糸を挿通して締付部より編始
めることを特徴とする丸編パイル起毛ニットの製造方法
及びシンカーと巻取機構を有する回転式丸編メリヤス機
械において、該機械のシリンダー上面には十分な起毛を
なしうる5mm幅以上で内径が2cm以上の広幅のアダ
プターを覆装させ、該アダプターの上部には3mm幅以
上の起毛ブラシを配設させて編成と同時に地編部のパイ
ルループの頂部をコース方向に起毛しうるようにした丸
編みパイル起毛ニットの製造装置を構成するものであ
る。
【0007】
【作用】本発明は、上記のように構成したので、締付部
は、編目が大きく、太い弾性糸を挿通して編み始めるこ
とにより、伸縮性が良く、捲れにくく解けにくくなる。
また地編部は、パイルループの頂部をコース方向に起毛
することにより毛足の長い斑のない保温性の良い起毛ニ
ットを製造することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の起毛ニットの一実施例を示すセー
ターの正面図、図2は本発明の起毛ニットの別の実施例
を示す紳士用ズボン下を裏返した正面図、図3は本発明
の地編部の一実施例を示す組織図、図4は本発明のシン
カーに編糸を乗せた状態の地編み部製造時の一実施例を
示す正面図、図5は本発明の締付部の一実施例を示す組
織図、図6は本発明のシンカーに編糸に乗せた状態の締
付部製造時の一実施例を示す正面図、図7は本発明の製
造装置の一実施例をしめす略示縦断面図である。
【0009】図1に示すものは、セータからなる起毛ニ
ット1であるが、本発明の起毛ニットは、このように肌
着に限らず外衣にも適用することができる。
【0010】セータ1は、本実施例の場合、前身頃にチ
ェック柄を形成させた地編部2と裾の締付部3aと肩袖
口の締付部3b,3cと襟首の締付部3dとからなって
おり、内面4には起毛5が施されている。
【0011】本発明のセータ1は、裾の締付部3aの下
端6から編み始めている。従って、肩袖口の締付部3
b,3cと襟首の締付部3dは、別編みのニットを後か
ら縫着7a,7b,7cして一体化している。
【0012】図2は、紳士用ズボン下からなる起毛ニッ
ト101を裏返した正面図であるが、ズボン下101
は、右側筒編地102aと左側の筒編地102bと中央
のまち編地102cを縫着107a,107bした地編
部102と、裾の締付部103a,103bと上部締付
部103cとからなっている。
【0013】本発明のズボン下101も、同じく裾の締
付部103aの下端106a,106bから編み始めて
いる。従って、上部締付部103bは、後から二重に折
返して通し穴を設けて端部を縫着107cし、この中に
ゴム紐を通している。
【0014】図3は、地編部102の組織を示してい
る。本実施例の場合は、表糸8と芯糸9とパイル糸とな
る裏糸10との計3本の編糸を使用しているが、表糸と
芯糸を兼用にして計2本の編糸としてもよい。表糸8に
は、主として綿糸やアクリル糸等の合成繊維糸からなる
短繊維や長繊維糸が用いられる。また芯糸9には、主と
してスパンデックス糸や伸縮性ナイロン糸のような高弾
性糸が用いられる。ただし、伸縮性を必要としないオー
バーのような外衣の場合には、普通糸を使用する。さら
に裏糸10には、主としてアクリル糸や綿糸や羊毛糸の
如き短繊維糸等が用いられる。ここで短繊維糸の使用
は、起毛がしやすいからである。
【0015】パイル糸となる裏糸10は、羊毛番手の6
0番手より太く10番手より細い糸であることが好まし
い。それは、60番手より細いと糸が切れて起毛しにく
く、一方、10番手より太いと起毛に斑ができるからで
ある。
【0016】図4は、パイル編に使用されるシンカー1
1を示している。地編部2,102は添糸パイル編にし
ているが、これは表糸8と芯糸9をシンカーの小爪12
に乗せ、パイル糸となる裏糸10の方をシンカーの大爪
13に乗せてパイルループ14を形成させるものであ
る。このパイルループ14は、ニットの内面104側に
起立され、その頂部が起毛105されることになる。
【0017】図5は、締付部203の組織を示してい
る。本実施例の場合は、裏糸210と芯糸209と太い
弾性糸からなる挿通糸216との計3本の編糸からなっ
ている。ここで太い弾性糸とは、スパンデックス糸やゴ
ム糸からなる太い弾性糸のことである。この弾性糸は、
締付部の編み始め端206には、3本の弾性糸216,
216,216を挿通して端部を丈夫にしており、2コ
ース目からは1本づつ挿通している。
【0018】図6は、締付部の場合のシンンカー211
の使い方の一例を示しているが、本実施例の場合は、裏
糸210と芯糸209を共に大爪213に乗せて、伸縮
性の良いパイルループ状添糸平編(パイルループの芯に
なる糸が挿通糸しかないので、パイル編というよりは、
編目の大きい添糸平編になっている)からなる非パイル
組織を編成した例を示している。
【0019】図7は、本発明の起毛ニットの製造に用い
られるシンカーと巻取り機構を有する回転式丸編メリヤ
ス機械15の一実施例を示している。
【0020】回転Rするシリンダー16の円周上部外縁
には、編針17,・・,17のほか、パイル編用のシン
カー111,・・,111が列設している。編針17,
・・,17は、上下動を繰返してニットを編成する。一
方、シンカー111,・・,111は、シリンダー16
の中心に向かって前後動し、編成時の編地を支えると共
に、編糸を夫々の爪に乗せて外す動作を繰返している。
【0021】シリンダー16の上面には、広幅の鍔状膨
出部18aを有するアダプター18が、シリンダー16
と同体に回転するよう覆装され、アダプター18の上部
には起毛ブラシ20a,20bを配設させている。アダ
プター18は、シリンダー16の上面が幅狭のため、十
分な起毛をなしうるよう起毛面を幅広のものにするよう
設けられるもので、起毛時に起毛ブラシ20a,20b
を押し当てた際、編地を下から支える役目をしている。
【0022】このアダプター18は、本発明の場合、5
mm幅以上で、内径が2cm以上のものである。それ
は、5mm幅以下であると十分な起毛ができない。ま
た、内径が2cm以下であるとニットが巻取りにくくな
るからである。
【0023】起毛ブラシ20a,20bは、円形や楕円
形状のものを1乃至3個あるいは連続した円弧状のもの
等が使用できるが、ブラシは腰のある金属線で、尖端は
幾分丸味を帯びたものがよい。この起毛ブラシ20a,
20bは、浮上らないようにスプリング19a,19b
等で下向きの荷重を加えて使用しても良い。
【0024】起毛ブラシ20a,20aは、3mm幅以
上のものであることが望ましい。それは、4インチの小
型メリヤス機械の場合、薄い円弧状のものを使用する
が、その際も3mm幅以上はないと、3コース程度を同
時に起毛することができず、起毛が十分に行われないか
らである。
【0025】メリヤス機械15によって編成されるニッ
トの表面は、アダプター18の表面に接し、シンカー1
11によって形成されるパイルループは、アダプター1
8の上面に形成されるので、編成する編地20は、巻取
りローラー21,21によってウェール方向Wに引張る
と、シリンダー16内の編地内面にパイルが起毛するこ
とになる。
【0026】このように、アダプター18の上面である
図3に示す編地内面104に形成されるパイルループ1
4の頂部を、起毛ブラシ20a,20bで編地面へ押圧
しながら起毛すると、編地はシリンダー16と共に回転
Rしているので、図3の編目のコース方向Cに起毛する
ことになるため、起毛は引掛かって無理するというよう
なことはなく、起毛がスムースに行われる。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法は、地編部をパイル編にし
てパイルの頂部を起毛するようにしたため、毛足の長い
起毛を得ることができる。
【0028】本発明の方法は、締付部から編み始めるよ
うにしたため、締付部から解けることは解消される。
【0029】本発明の装置は、シリンダーの上面に広幅
のアダプターを覆装させたので、少なくとも3コース程
度には跨って起毛ブラシを当接することができるように
なり、無理のない起毛をすることができる。
【0030】本発明の装置は、編成と同時に編機上で回
転するコース方向に起毛するようにしたので、起毛ブラ
シが引掛かることもなく、スムースな起毛が安価にでき
る。
【0031】本発明の方法及び装置で製造された起毛ニ
ットは、内面を起毛し、厚さがあるため保温性に優れ
て、起毛が均一で斑がなく、「もち肌」のような柔らか
い仕上がりになる。また、起毛ニットの締付部は、太い
挿通糸を使用したので、伸縮性が良く、捲かれたり伸び
きるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の起毛ニットの一実施例を示すセーター
の正面図である。
【図2】本発明の起毛ニットの他の実施例を示す紳士用
ズボン下を裏返した正面図である。
【図3】本発明の地編部の実施例を示す組織図である。
【図4】本発明の製造装置のシンカーに編糸を乗せた状
態の地編部製造時の一実施例を示す正面図である。
【図5】本発明の締付部の一実施例を示す組織図であ
る。
【図6】本発明のシンカーに編糸を乗せた状態の締付部
製造時の一実施例を示す正面図である。
【図7】本発明の製造装置の一実施例を示す略示断面図
である。
【符号の説明】
1 セーターからなる起毛ニット 2 地編部 3a 締付部 3b 締付部 3c 締付部 3d 締付部 4 内面 5 起毛 6 締付部の編み始め端 8 表糸 9 芯糸 10 裏糸 11 シンカー 12 小爪 13 大爪 14 パイルループ 15 回転式丸編メリヤス機械 16 シリンダー 17 編針 18 アダプター 20a 起毛ブラシ 20b 起毛ブラシ 20 編地 21 巻取ローラー 101 ズボン下からなる起毛ニット 102 地編部 103a 締付部 103b 締付部 103c 締付部 104 内面 105 起毛 106a 締付部の編み始め端 106b 締付部の編み始め端 111 シンカー 203 締付部 206 締付部の編み始め端 209 芯糸 210 裏糸 211 シンカー 213 シンカーの大爪 216 太い弾性糸 C コース方向 R 回転方向 W ウエール方向

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地編部は、表糸と添糸等にパイル糸を含
    むパイル組織に編成し、該パイル糸は、羊毛番手の60
    番手より太く10番手より細い糸を用いて、パイルルー
    プの頂部をコース方向に編立と同時に起毛し、締付部
    は、表糸と裏糸と弾性糸からなる挿通糸を用いて非パイ
    ル組織に編成し、前記表糸と裏糸の編目をシンカーによ
    り大きくし編目に前記弾性糸を挿通して締付部より編始
    めることを特徴とする丸編パイル起毛ニットの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 シンカーと巻取機構を有する回転式丸編
    メリヤス機械において、該機械のシリンダー上面には十
    分な起毛をなしうる5mm幅以上で内径が2cm以上の
    広幅のアダプターを覆装させ、該アダプターの上部には
    3mm幅以上の起毛ブラシを配設させて編成と同時に地
    編部のパイルループの頂部をコース方向に起毛しうるよ
    うにしたことを特徴とする丸編パイル起毛ニットの製造
    装置。
JP20018993A 1993-07-21 1993-07-21 丸編パイル起毛ニットの製造方法とその装置 Pending JPH0734359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018993A JPH0734359A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 丸編パイル起毛ニットの製造方法とその装置
CN 94108581 CN1113117C (zh) 1993-07-21 1994-07-16 圆编绒毛起毛针织物的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018993A JPH0734359A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 丸編パイル起毛ニットの製造方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734359A true JPH0734359A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16420281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20018993A Pending JPH0734359A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 丸編パイル起毛ニットの製造方法とその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0734359A (ja)
CN (1) CN1113117C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105887295A (zh) * 2016-05-12 2016-08-24 互太(番禺)纺织印染有限公司 一种超薄保暖面料及其生产工艺
JP2017029505A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 ナカイニット株式会社 筒状編成体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101883884B (zh) * 2009-02-18 2014-03-19 株式会社钟化 毛绒织物及使用了该毛绒织物的缝制品
CN110983588A (zh) * 2019-12-31 2020-04-10 台巨纺织(上海)有限公司 一种棉夹涤单面三层针织面料及其生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029505A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 ナカイニット株式会社 筒状編成体
CN105887295A (zh) * 2016-05-12 2016-08-24 互太(番禺)纺织印染有限公司 一种超薄保暖面料及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN1113117C (zh) 2003-07-02
CN1100481A (zh) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702091A (en) Cuff member and sock
JPH0734359A (ja) 丸編パイル起毛ニットの製造方法とその装置
JP5467087B2 (ja) 靴下や肌着等の保温編物およびその製造方法
JP3567266B2 (ja) 丸編地の製造装置
JP3079280U (ja) パイル起毛ニット製品とその製造装置
JP3585324B2 (ja) 衣料用帯状テープおよびその製法
JP3614831B2 (ja) 柄模様入り編レースおよび製造方法
JP3061334U (ja) ソックス
JP3071257U (ja) ショーツ
JP5958919B2 (ja) 靴下、肌着の保温編物およびこれらのカバーリングヤーンの製造方法
JP3010549U (ja) ずれ落ち防止靴下
JP2735783B2 (ja) 編レース及び編レースの製造方法
JP2005036339A (ja) 内面起毛丸編地とその製造方法と装置
US20050233108A1 (en) Cleaning cloth
KR200318250Y1 (ko) 기모 스타킹
JP3136082B2 (ja) 腹巻き
JPS5819127Y2 (ja) メリヤス上衣
JPS606462Y2 (ja) セ−タ−等のニット締付部
JP2018016899A (ja) パイル編み靴下及びその製造方法
JP2777324B2 (ja) 両面起毛地の製造方法
JP3042358U (ja) ツインペアタイツ
JP3025932U (ja) 靴 下
JP3038584U (ja) マフラー
JP2935007B2 (ja) 便座カバー
JP3701615B2 (ja) 筒状サポータ