JP2559907Y2 - 魚釣用リ−ルの糸止め装置 - Google Patents

魚釣用リ−ルの糸止め装置

Info

Publication number
JP2559907Y2
JP2559907Y2 JP4684193U JP4684193U JP2559907Y2 JP 2559907 Y2 JP2559907 Y2 JP 2559907Y2 JP 4684193 U JP4684193 U JP 4684193U JP 4684193 U JP4684193 U JP 4684193U JP 2559907 Y2 JP2559907 Y2 JP 2559907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
balancer
reel
line
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4684193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713163U (ja
Inventor
幹春 小林
重雄 三村
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP4684193U priority Critical patent/JP2559907Y2/ja
Publication of JPH0713163U publication Critical patent/JPH0713163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559907Y2 publication Critical patent/JP2559907Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ハンドルのバランサ
−を釣糸の糸止め装置とした魚釣用リ−ルの糸止め装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魚釣り終了後、釣糸の端部をリ−
ル本体に係止できるように糸止め装置を備えたものが例
えば実開昭61−74367 号公報で知られている。しかし、
リ−ル本体に別個に糸止め装置を設けることにより、外
観を損ね、デザイン上の自由度を損ねると共に、握持保
持する際に邪魔になる等の問題があった。他方リ−ルに
は、ハンドルの巻取り操作で回転する片軸受型リ−ルの
スプ−ルに、例えば実公平4−51586 号公報で見られる
ように、一方のハンドルツマミと反対側に回転時のバラ
ンス化を図るために、他方のハンドルツマミを対向して
設けたり、或は他方のハンドルツマミに代えてバランサ
−を固定したりして、魚釣り操作を円滑に行えるように
している。又、ハンドルの巻取り操作で回転する両軸受
型リ−ルのハンドルア−ムには、例えば実開昭56−6847
3 号公報で見られるように、一方のハンドルノブとは反
対側に回転時のバランス化を図るために、バランサ−を
設けたり、他方のハンドルノブを設けて魚釣り操作を円
滑に行えるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、リ−ル本体に別個に糸止め装置を設けることによ
り、外観を損ね、デザイン上の自由度を損ねると共に、
握持保持する際に邪魔になることである。
【0004】本考案の目的は前記欠点に鑑み、スプ−ル
やハンドルア−ムに設けられたハンドルツマミに対向し
て設けられたバランサ−に釣糸を係止する係止部を設け
て、外観やデザイン上の自由度を損ねず、握持保持する
際に邪魔にならない魚釣用リ−ルの糸止め装置を提供す
ることである。
【0005】
【問題を解決するための手段】本考案は、ハンドルの巻
取り操作で回転する回転体の一方にハンドルツマミを設
けると共に他方にバランサ−を備えた魚釣用リ−ルにお
いて、前記バランサ−に釣糸を係止する係止部を設けた
ことを要旨とするものである。
【0006】
【作用】スプ−ルからなる回転体3に釣糸4が巻取られ
る方向にハンドルツマミ15を掴んで回転されると、回転
体3の糸巻き胴部3cに釣糸4が巻回されている。この時
回転体3はハンドルツマミ15とバランサ−5でバランス
化が図られて魚釣り操作を円滑に行える。魚釣り終了
後、釣糸4の端部4aが係止される時は、端部4aがバラン
サ−5の透孔からなる係止部5bに挿入されて糸止め装置
に端部4aが係止される。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例によって本考案を説明す
ると、第1実施例から第6実施例では魚釣用リ−ルの糸
止め装置を魚釣用片軸受型リ−ルで述べる。図1は第1
実施例で、図1は魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面側面図
である。
【0008】図1で魚釣用片軸受型リ−ルは、リ−ル本
体1の中心に支軸2が圧入等で固定されて突設されてい
る。支軸2にはスプ−ルからなる回転体3の中心に一体
に形成された軸筒3aが回動自在に嵌合されている。回転
体3の軸筒3aの一側外周には歯車3bが形成されて歯車3b
を内輪とする図示しない一方向クラッチの支持板10が支
軸2に嵌合されてEリング11で抜け止めされている。図
示しない一方向クラッチの支持板10には図示しない歯車
が軸承されて歯車3bに噛合されている。図示しない歯車
はリ−ル本体1に設けたドラグ制動機構を有するドラグ
歯車12に常時噛合されている。
【0009】回転体3の外周には糸巻き胴部3cが形成さ
れて釣糸4が巻回されている。回転体3の中心側面には
回転体3を支軸2に着脱自在にする係止板13が設けられ
てバネ14で付勢されて支軸2の周溝2aに係止板13が係止
される。回転体3の側面のフランジ部3dにはハンドルツ
マミ15が軸16に回動自在に嵌められている。更に回転体
3の側面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸2
を挟んで反対側にバランサ−5が軸5aで回転体3に固定
されている。糸止め装置は、バランサ−5に釣糸4を係
止する透孔からなる係止部5bが穿設されて構成されてい
る。係止部5bの孔径はこの回転体3に巻回可能な釣糸4
の外径に対応出来る孔径とする。
【0010】第1実施例の動作は、図1の状態で回転体
3に釣糸4が巻取られる方向にハンドルツマミ15を掴ん
で回転されると、図示しない一方向クラッチの支持板10
に軸承された図示しない歯車が歯車3bとドラグ歯車12か
ら離脱されて回転体3は制動が掛けられずに釣糸4の負
荷のみで軽く回転することが出来る。この時回転体3は
ハンドルツマミ15とバランサ−5でバランス化が図られ
て魚釣り操作を円滑に行える。次に釣糸4の繰り出しで
回転体3が回転されるときは、図示しない一方向クラッ
チの支持板10に軸承された図示しない歯車が歯車3bとド
ラグ歯車12に夫々噛合されて回転体3の回転にドラグ制
動力が掛けられて回転される。
【0011】魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止され
る時は、端部4aがバランサ−5の透孔からなる係止部5b
に挿入されて係止される。
【0012】糸止め装置がバランサ−5に穿設された透
孔からなる係止部5bで構成されていると、簡単な構成で
糸止め装置が構成できてバランサ−5に係止部5bの透孔
が穿設されているのみであるから、外観を損ねず、デザ
イン上の自由度を損ねることもなく、握持保持する際に
邪魔になる等の問題が起こらない。
【0013】図2、図3は第2実施例で、図2は魚釣用
片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図3は糸止め装置の係
止部で釣糸が係止された要部断面側面図である。
【0014】図2で魚釣用片軸受型リ−ルは、リ−ル本
体1の中心に支軸2が圧入等で固定されて突設されてい
る。支軸2にはスプ−ルからなる回転体3の中心に一体
に形成された軸筒3aが回動自在に嵌合されて軸筒3aの外
側に糸巻き胴部3eが形成されている。第2実施例ではド
ラグ制動機構が省略されている。回転体3の側面のフラ
ンジ部3dには前記実施例より長いハンドルツマミ15が軸
16に回動自在に嵌められている。
【0015】更に回転体3の側面のフランジ部3dにはハ
ンドルツマミ15と支軸2を挟んで反対側にバランサ−
5′が軸6と発条17とで軸方向に移動自在に設けられて
いる。バランサ−5′には中心外側に凹部5cと底面に透
孔が穿設されて軸6が挿入されている。軸6には一側に
鍔部6aが形成され、他側はフランジ部3dの透孔に挿入さ
れてカシメ固定されている。糸止め装置は、バランサ−
5′のフランジ部3d側端面を係止部5dとして、フランジ
部3dと係止部5dの間に釣糸4を挟んで係止することで構
成されている。
【0016】第2実施例の動作は、回転体3に釣糸4が
巻取られる方向にハンドルツマミ15を掴んで回転される
と、糸巻き胴部3eに釣糸4が巻取られる。この時回転体
3はハンドルツマミ15とバランサ−5′でバランス化が
図られて魚釣り操作を円滑に行える。魚釣り終了後、釣
糸4の端部4aが係止される時は、バランサ−5′を引き
出して端部4aがバランサ−5′の端面の係止部5dとフラ
ンジ部3dの間に挟まれて係止される。この実施例では、
バランサ−5′が軸方向に移動して釣糸4を係止できる
ので、色々な太さの釣糸に容易に対応して釣糸を係止で
きる。
【0017】図4、図5は第3実施例で、図4は魚釣用
片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図5は糸止め装置の係
止部で釣糸が係止された要部断面側面図である。
【0018】図4で魚釣用片軸受型リ−ルは、前記第2
実施例と略同一である。スプ−ルからなる回転体3の側
面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸2を挟ん
で反対側に凹部3fが形成されてバランサ−5が軸5aと発
条18とEリング19で軸方向に移動自在に設けられてい
る。糸止め装置は、バランサ−5の端面を係止部5dとし
て、フランジ部3dと係止部5dの間に釣糸4を挟んで係止
することで構成されている。
【0019】第3実施例の動作は、第2実施例と略同一
で、魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止される時は、
バランサ−5を引き出して端部4aがバランサ−5の端面
の係止部5dとフランジ部3dの間に挟まれて係止される。
この実施例においても、バランサ−5が軸方向に移動し
て釣糸4を係止できるので、色々な太さの釣糸に容易に
対応して釣糸を係止できる。
【0020】図6、図7は第4実施例で、図6は魚釣用
片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図7は糸止め装置の係
止部で釣糸が係止された要部断面側面図である。
【0021】図6で魚釣用片軸受型リ−ルは、前記第2
実施例と略同一である。スプ−ルからなる回転体3の側
面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸2を挟ん
で反対側のフランジ部3dに筒部3gと凹部3hが形成されて
バランサ−5が軸5aと発条17とEリング19で軸方向に移
動自在に設けられている。糸止め装置は、バランサ−5
の軸5aの端に釣糸4を係止する透孔からなる係止部5eが
穿設されて構成されている。
【0022】第4実施例の動作は、第2実施例と略同一
で、魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止される時は、
図7のようにバランサ−5が押し込まれて端部4aがバラ
ンサ−5の透孔からなる係止部5eに挿入され、バランサ
−5の押し込みが解除されると、図6の2点鎖線のよう
に係止される。この実施例では、釣糸巻回側のスプ−ル
からなる回転体3のフランジ部3dにバランサ−兼糸止め
装置を変位可能としたので、釣糸端部4aを外にはみ出さ
ないように容易に係止できる。
【0023】図8、図9は第5実施例で、図8は魚釣用
片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図9は糸止め装置の係
止部で釣糸が係止された要部断面側面図である。
【0024】図8で魚釣用片軸受型リ−ルは、前記第2
実施例と略同一である。スプ−ルからなる回転体3の側
面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸2を挟ん
で反対側のフランジ部3dの凹部3iに保持部材7が圧入固
定されて保持部材7の透孔7aに軸8が移動自在に嵌合さ
れている。フランジ部3dから突出された保持部材7の突
部7bにはバランサ−5″が嵌合固定されている。バラン
サ−5″の中心には凹部5fが形成されて発条17とEリン
グ19で軸8が軸方向に移動自在に設けられている。糸止
め装置は、バランサ−5″内の軸8の端に釣糸4を係止
する切欠きからなる係止部8aが穿設されて構成されてい
る。
【0025】第5実施例の動作は、第2実施例と略同一
で、魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止される時は、
図9のように軸8が押し込まれて端部4aが軸8の切欠き
からなる係止部8aに係止され、軸8の押し込みが解除さ
れると、図8の2点鎖線のように係止される。この実施
例においても、釣糸巻回側のスプ−ルからなる回転体3
のフランジ部3dにバランサ−兼糸止め装置を変位可能と
したので、釣糸端部4aを外にはみ出さないように容易に
係止できる。
【0026】図10、図11は第6実施例で、図10は魚釣用
片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図11は糸止め装置の係
止部で釣糸が係止された要部平面図である。
【0027】図10で魚釣用片軸受型リ−ルは、前記第2
実施例と略同一である。スプ−ルからなる回転体3の側
面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸2を挟ん
で反対側のフランジ部3dにバランサ−5が軸5aで固定さ
れている。糸止め装置は、バランサ−5のフランジ部3d
側に傾斜面が形成されて傾斜面で係止部5gが構成されて
いる。
【0028】第6実施例の動作は、第2実施例と略同一
で、魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止される時は、
端部4aが傾斜面からなる係止部5gに係止され、簡単な構
成で糸止め装置が構成できる。
【0029】図12は第7実施例で、魚釣用リ−ルの糸止
め装置を魚釣用両軸受型リ−ルで述べる。図12は魚釣用
両軸受型リ−ルの斜視図である。
【0030】図12の魚釣用両軸受型リ−ルは、ハンドル
ア−ムからなる回転体9が図示しないハンドル軸に固定
され、ハンドル軸はリ−ル本体1′の図示しない軸受で
回転自在に軸承されている。リ−ル本体1′の左右両側
枠20、21間に回転自在に配置されたスプ−ル22はハンド
ルア−ムからなる回転体9の操作で巻取り回転される。
【0031】ハンドルア−ムからなる回転体9の一側に
は図示しない軸でハンドルツマミ23が回転自在に軸承さ
れている。ハンドルア−ムからなる回転体9の他側には
第1実施例と同様のバランサ−5が固定されている。糸
止め装置は、バランサ−5に釣糸4を係止する透孔から
なる係止部5bが穿設されて構成されている。
【0032】第7実施例の動作は、スプ−ル22に釣糸4
が巻取られる方向にハンドルツマミ23を掴んで回転され
ると、図示しない駆動機構を介してスプ−ル22が回転さ
れて釣糸4が巻取られる。この時回転体9はハンドルツ
マミ23とバランサ−5でバランス化が図られて魚釣り操
作を円滑に行える。
【0033】魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止され
る時は、端部4aがバランサ−5の透孔からなる係止部5b
に挿入されて係止され、簡単な構成で糸止め装置が構成
できる。
【0034】前記第7実施例の魚釣用両軸受型リ−ルの
ハンドルア−ムからなる回転体9には、前記第1実施例
のバランサ−5からなる糸止め装置を図示したが、前記
他の第2実施例から第6実施例の糸止め装置を実施して
もよい。前記説明では魚釣用リ−ルの糸止め装置を片軸
受型リ−ルと両軸受型リ−ルで述べたが、魚釣用スピニ
ングリ−ル等に実施してもよい。
【0035】
【考案の効果】本考案は前述のように構成されたから、
糸止め装置の係止部がバランサ−に設けられているの
で、外観を損ねず、デザイン上の自由度を損ねることも
なく、握持保持する際に邪魔になる等の問題が起こらな
いる等実用上優れた効果を奏する魚釣用リ−ルの糸止め
装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図2】第2実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図3】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
断面側面図である。
【図4】第3実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図5】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
断面側面図である。
【図6】第4実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図7】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
断面側面図である。
【図8】第5実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図9】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
断面側面図である。
【図10】第6実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図11】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
平面図である。
【図12】第7実施例で、魚釣用両軸受型リ−ルの斜視図
である。
【符号の説明】
3、9 回転体 4 釣糸 5、5′、5″ バランサ− 5b、5d、5e、5g、8a 係止部 15、23 ハンドルツマミ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルの巻取り操作で回転する回転体
    の一方にハンドルツマミを設けると共に他方にバランサ
    −を備えた魚釣用リ−ルにおいて、前記バランサ−に釣
    糸を係止する係止部を設けたことを特徴とする魚釣用リ
    −ルの糸止め装置。
JP4684193U 1993-08-05 1993-08-05 魚釣用リ−ルの糸止め装置 Expired - Lifetime JP2559907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684193U JP2559907Y2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 魚釣用リ−ルの糸止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684193U JP2559907Y2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 魚釣用リ−ルの糸止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713163U JPH0713163U (ja) 1995-03-07
JP2559907Y2 true JP2559907Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12758572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4684193U Expired - Lifetime JP2559907Y2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 魚釣用リ−ルの糸止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559907Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713163U (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101155404B1 (ko) 듀얼 베어링 릴
JPS6010381Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ調整装置
US5690290A (en) Fishing reel handle fixing structure
TWI295153B (en) Spool for dual-bearing reel
JP2004024231A (ja) スピニングリールのハンドル組立体
JP2559907Y2 (ja) 魚釣用リ−ルの糸止め装置
JP2000041546A (ja) 両軸受型リール
JPH0317456B2 (ja)
JP2530263Y2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP2573316Y2 (ja) 両軸受リール
JPS6015288B2 (ja) 釣り用リ−ルの二重装着軸受
JP2573507Y2 (ja) 魚釣用片軸受型リ−ル
JP3005455U (ja) 魚釣用リ−ル
JP2001258438A (ja) スピニングリール
JP3012428U (ja) 魚釣用リ−ル
JPH0724062Y2 (ja) 魚釣用リールのドラグ
JPH0328773Y2 (ja)
JP3502276B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JPH0634465U (ja) 片軸受リール
JP3317163B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0510611Y2 (ja)
JP2586436Y2 (ja) 魚釣用リール
JPS596702Y2 (ja) リ−ルの釣竿への取付構造
JP3014018U (ja) 魚釣用リ−ル
JPH022227Y2 (ja)