JPH0713163U - 魚釣用リ−ルの糸止め装置 - Google Patents

魚釣用リ−ルの糸止め装置

Info

Publication number
JPH0713163U
JPH0713163U JP4684193U JP4684193U JPH0713163U JP H0713163 U JPH0713163 U JP H0713163U JP 4684193 U JP4684193 U JP 4684193U JP 4684193 U JP4684193 U JP 4684193U JP H0713163 U JPH0713163 U JP H0713163U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
balancer
rotating body
reel
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4684193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559907Y2 (ja
Inventor
幹春 小林
重雄 三村
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP4684193U priority Critical patent/JP2559907Y2/ja
Publication of JPH0713163U publication Critical patent/JPH0713163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559907Y2 publication Critical patent/JP2559907Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スプ−ルやハンドルア−ムに設けられたハン
ドルツマミに対向して設けられたバランサ−に釣糸を係
止する係止部を設けて、外観やデザイン上の自由度を損
ねず、握持保持する際に邪魔にならないこと。 【構成】 リ−ル本体1の中心に支軸2が圧入等で固定
されて突設されている。支軸2にはスプ−ルからなる回
転体3の中心に一体に形成された軸筒3aが回動自在に嵌
合されて回転体3の外周には糸巻き胴部3cが形成されて
釣糸4が巻回されている。回転体3の側面のフランジ部
3dにはハンドルツマミ15が軸16に回動自在に嵌められて
いる。更に回転体3の側面のフランジ部3dにはハンドル
ツマミ15と支軸2を挟んで反対側にバランサ−5が軸5a
で回転体3に固定されている。糸止め装置は、バランサ
−5に釣糸4を係止する透孔からなる係止部5bが穿設さ
れて構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ハンドルのバランサ−を釣糸の糸止め装置とした魚釣用リ−ルの 糸止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、魚釣り終了後、釣糸の端部をリ−ル本体に係止できるように糸止め装置 を備えたものが例えば実開昭61−74367 号公報で知られている。 しかし、リ−ル本体に別個に糸止め装置を設けることにより、外観を損ね、デ ザイン上の自由度を損ねると共に、握持保持する際に邪魔になる等の問題があっ た。 他方リ−ルには、ハンドルの巻取り操作で回転する片軸受型リ−ルのスプ−ル に、例えば実公平4−51586 号公報で見られるように、一方のハンドルツマミと 反対側に回転時のバランス化を図るために、他方のハンドルツマミを対向して設 けたり、或は他方のハンドルツマミに代えてバランサ−を固定したりして、魚釣 り操作を円滑に行えるようにしている。 又、ハンドルの巻取り操作で回転する両軸受型リ−ルのハンドルア−ムには、 例えば実開昭56−68473 号公報で見られるように、一方のハンドルノブとは反対 側に回転時のバランス化を図るために、バランサ−を設けたり、他方のハンドル ノブを設けて魚釣り操作を円滑に行えるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
解決しようとする問題点は、リ−ル本体に別個に糸止め装置を設けることによ り、外観を損ね、デザイン上の自由度を損ねると共に、握持保持する際に邪魔に なることである。
【0004】 本考案の目的は前記欠点に鑑み、スプ−ルやハンドルア−ムに設けられたハン ドルツマミに対向して設けられたバランサ−に釣糸を係止する係止部を設けて、 外観やデザイン上の自由度を損ねず、握持保持する際に邪魔にならない魚釣用リ −ルの糸止め装置を提供することである。
【0005】
【問題を解決するための手段】
本考案は、ハンドルの巻取り操作で回転する回転体の一方にハンドルツマミを 設けると共に他方にバランサ−を備えた魚釣用リ−ルにおいて、前記バランサ− に釣糸を係止する係止部を設けたことを要旨とするものである。
【0006】
【作用】
スプ−ルからなる回転体3に釣糸4が巻取られる方向にハンドルツマミ15を掴 んで回転されると、回転体3の糸巻き胴部3cに釣糸4が巻回されている。 この時回転体3はハンドルツマミ15とバランサ−5でバランス化が図られて魚 釣り操作を円滑に行える。 魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止される時は、端部4aがバランサ−5の透 孔からなる係止部5bに挿入されて糸止め装置に端部4aが係止される。
【0007】
【実施例】
以下、図示の実施例によって本考案を説明すると、第1実施例から第6実施例 では魚釣用リ−ルの糸止め装置を魚釣用片軸受型リ−ルで述べる。 図1は第1実施例で、図1は魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面側面図である。
【0008】 図1で魚釣用片軸受型リ−ルは、リ−ル本体1の中心に支軸2が圧入等で固定 されて突設されている。 支軸2にはスプ−ルからなる回転体3の中心に一体に形成された軸筒3aが回動 自在に嵌合されている。 回転体3の軸筒3aの一側外周には歯車3bが形成されて歯車3bを内輪とする図示 しない一方向クラッチの支持板10が支軸2に嵌合されてEリング11で抜け止めさ れている。 図示しない一方向クラッチの支持板10には図示しない歯車が軸承されて歯車3b に噛合されている。 図示しない歯車はリ−ル本体1に設けたドラグ制動機構を有するドラグ歯車12 に常時噛合されている。
【0009】 回転体3の外周には糸巻き胴部3cが形成されて釣糸4が巻回されている。 回転体3の中心側面には回転体3を支軸2に着脱自在にする係止板13が設けら れてバネ14で付勢されて支軸2の周溝2aに係止板13が係止される。 回転体3の側面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15が軸16に回動自在に嵌め られている。 更に回転体3の側面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸2を挟んで反 対側にバランサ−5が軸5aで回転体3に固定されている。 糸止め装置は、バランサ−5に釣糸4を係止する透孔からなる係止部5bが穿設 されて構成されている。 係止部5bの孔径はこの回転体3に巻回可能な釣糸4の外径に対応出来る孔径と する。
【0010】 第1実施例の動作は、図1の状態で回転体3に釣糸4が巻取られる方向にハン ドルツマミ15を掴んで回転されると、図示しない一方向クラッチの支持板10に軸 承された図示しない歯車が歯車3bとドラグ歯車12から離脱されて回転体3は制動 が掛けられずに釣糸4の負荷のみで軽く回転することが出来る。 この時回転体3はハンドルツマミ15とバランサ−5でバランス化が図られて魚 釣り操作を円滑に行える。 次に釣糸4の繰り出しで回転体3が回転されるときは、図示しない一方向クラ ッチの支持板10に軸承された図示しない歯車が歯車3bとドラグ歯車12に夫々噛合 されて回転体3の回転にドラグ制動力が掛けられて回転される。
【0011】 魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止される時は、端部4aがバランサ−5の透 孔からなる係止部5bに挿入されて係止される。
【0012】 糸止め装置がバランサ−5に穿設された透孔からなる係止部5bで構成されてい ると、簡単な構成で糸止め装置が構成できてバランサ−5に係止部5bの透孔が穿 設されているのみであるから、外観を損ねず、デザイン上の自由度を損ねること もなく、握持保持する際に邪魔になる等の問題が起こらない。
【0013】 図2、図3は第2実施例で、図2は魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図 3は糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部断面側面図である。
【0014】 図2で魚釣用片軸受型リ−ルは、リ−ル本体1の中心に支軸2が圧入等で固定 されて突設されている。 支軸2にはスプ−ルからなる回転体3の中心に一体に形成された軸筒3aが回動 自在に嵌合されて軸筒3aの外側に糸巻き胴部3eが形成されている。 第2実施例ではドラグ制動機構が省略されている。 回転体3の側面のフランジ部3dには前記実施例より長いハンドルツマミ15が軸 16に回動自在に嵌められている。
【0015】 更に回転体3の側面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸2を挟んで反 対側にバランサ−5′が軸6と発条17とで軸方向に移動自在に設けられている。 バランサ−5′には中心外側に凹部5cと底面に透孔が穿設されて軸6が挿入さ れている。 軸6には一側に鍔部6aが形成され、他側はフランジ部3dの透孔に挿入されてカ シメ固定されている。 糸止め装置は、バランサ−5′のフランジ部3d側端面を係止部5dとして、フラ ンジ部3dと係止部5dの間に釣糸4を挟んで係止することで構成されている。
【0016】 第2実施例の動作は、回転体3に釣糸4が巻取られる方向にハンドルツマミ15 を掴んで回転されると、糸巻き胴部3eに釣糸4が巻取られる。 この時回転体3はハンドルツマミ15とバランサ−5′でバランス化が図られて 魚釣り操作を円滑に行える。 魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止される時は、バランサ−5′を引き出し て端部4aがバランサ−5′の端面の係止部5dとフランジ部3dの間に挟まれて係止 される。 この実施例では、バランサ−5′が軸方向に移動して釣糸4を係止できるので 、色々な太さの釣糸に容易に対応して釣糸を係止できる。
【0017】 図4、図5は第3実施例で、図4は魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図 5は糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部断面側面図である。
【0018】 図4で魚釣用片軸受型リ−ルは、前記第2実施例と略同一である。 スプ−ルからなる回転体3の側面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸 2を挟んで反対側に凹部3fが形成されてバランサ−5が軸5aと発条18とEリング 19で軸方向に移動自在に設けられている。 糸止め装置は、バランサ−5の端面を係止部5dとして、フランジ部3dと係止部 5dの間に釣糸4を挟んで係止することで構成されている。
【0019】 第3実施例の動作は、第2実施例と略同一で、魚釣り終了後、釣糸4の端部4a が係止される時は、バランサ−5を引き出して端部4aがバランサ−5の端面の係 止部5dとフランジ部3dの間に挟まれて係止される。 この実施例においても、バランサ−5が軸方向に移動して釣糸4を係止できる ので、色々な太さの釣糸に容易に対応して釣糸を係止できる。
【0020】 図6、図7は第4実施例で、図6は魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図 7は糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部断面側面図である。
【0021】 図6で魚釣用片軸受型リ−ルは、前記第2実施例と略同一である。 スプ−ルからなる回転体3の側面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸 2を挟んで反対側のフランジ部3dに筒部3gと凹部3hが形成されてバランサ−5が 軸5aと発条17とEリング19で軸方向に移動自在に設けられている。 糸止め装置は、バランサ−5の軸5aの端に釣糸4を係止する透孔からなる係止 部5eが穿設されて構成されている。
【0022】 第4実施例の動作は、第2実施例と略同一で、魚釣り終了後、釣糸4の端部4a が係止される時は、図7のようにバランサ−5が押し込まれて端部4aがバランサ −5の透孔からなる係止部5eに挿入され、バランサ−5の押し込みが解除される と、図6の2点鎖線のように係止される。 この実施例では、釣糸巻回側のスプ−ルからなる回転体3のフランジ部3dにバ ランサ−兼糸止め装置を変位可能としたので、釣糸端部4aを外にはみ出さないよ うに容易に係止できる。
【0023】 図8、図9は第5実施例で、図8は魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図 9は糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部断面側面図である。
【0024】 図8で魚釣用片軸受型リ−ルは、前記第2実施例と略同一である。 スプ−ルからなる回転体3の側面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸 2を挟んで反対側のフランジ部3dの凹部3iに保持部材7が圧入固定されて保持部 材7の透孔7aに軸8が移動自在に嵌合されている。 フランジ部3dから突出された保持部材7の突部7bにはバランサ−5″が嵌合固 定されている。 バランサ−5″の中心には凹部5fが形成されて発条17とEリング19で軸8が軸 方向に移動自在に設けられている。 糸止め装置は、バランサ−5″内の軸8の端に釣糸4を係止する切欠きからな る係止部8aが穿設されて構成されている。
【0025】 第5実施例の動作は、第2実施例と略同一で、魚釣り終了後、釣糸4の端部4a が係止される時は、図9のように軸8が押し込まれて端部4aが軸8の切欠きから なる係止部8aに係止され、軸8の押し込みが解除されると、図8の2点鎖線のよ うに係止される。 この実施例においても、釣糸巻回側のスプ−ルからなる回転体3のフランジ部 3dにバランサ−兼糸止め装置を変位可能としたので、釣糸端部4aを外にはみ出さ ないように容易に係止できる。
【0026】 図10、図11は第6実施例で、図10は魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面側面図、図 11は糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部平面図である。
【0027】 図10で魚釣用片軸受型リ−ルは、前記第2実施例と略同一である。 スプ−ルからなる回転体3の側面のフランジ部3dにはハンドルツマミ15と支軸 2を挟んで反対側のフランジ部3dにバランサ−5が軸5aで固定されている。 糸止め装置は、バランサ−5のフランジ部3d側に傾斜面が形成されて傾斜面で 係止部5gが構成されている。
【0028】 第6実施例の動作は、第2実施例と略同一で、魚釣り終了後、釣糸4の端部4a が係止される時は、端部4aが傾斜面からなる係止部5gに係止され、簡単な構成で 糸止め装置が構成できる。
【0029】 図12は第7実施例で、魚釣用リ−ルの糸止め装置を魚釣用両軸受型リ−ルで述 べる。 図12は魚釣用両軸受型リ−ルの斜視図である。
【0030】 図12の魚釣用両軸受型リ−ルは、ハンドルア−ムからなる回転体9が図示しな いハンドル軸に固定され、ハンドル軸はリ−ル本体1′の図示しない軸受で回転 自在に軸承されている。 リ−ル本体1′の左右両側枠20、21間に回転自在に配置されたスプ−ル22はハ ンドルア−ムからなる回転体9の操作で巻取り回転される。
【0031】 ハンドルア−ムからなる回転体9の一側には図示しない軸でハンドルツマミ23 が回転自在に軸承されている。 ハンドルア−ムからなる回転体9の他側には第1実施例と同様のバランサ−5 が固定されている。 糸止め装置は、バランサ−5に釣糸4を係止する透孔からなる係止部5bが穿設 されて構成されている。
【0032】 第7実施例の動作は、スプ−ル22に釣糸4が巻取られる方向にハンドルツマミ 23を掴んで回転されると、図示しない駆動機構を介してスプ−ル22が回転されて 釣糸4が巻取られる。 この時回転体9はハンドルツマミ23とバランサ−5でバランス化が図られて魚 釣り操作を円滑に行える。
【0033】 魚釣り終了後、釣糸4の端部4aが係止される時は、端部4aがバランサ−5の透 孔からなる係止部5bに挿入されて係止され、簡単な構成で糸止め装置が構成でき る。
【0034】 前記第7実施例の魚釣用両軸受型リ−ルのハンドルア−ムからなる回転体9に は、前記第1実施例のバランサ−5からなる糸止め装置を図示したが、前記他の 第2実施例から第6実施例の糸止め装置を実施してもよい。 前記説明では魚釣用リ−ルの糸止め装置を片軸受型リ−ルと両軸受型リ−ルで 述べたが、魚釣用スピニングリ−ル等に実施してもよい。
【0035】
【考案の効果】
本考案は前述のように構成されたから、糸止め装置の係止部がバランサ−に設 けられているので、外観を損ねず、デザイン上の自由度を損ねることもなく、握 持保持する際に邪魔になる等の問題が起こらないる等実用上優れた効果を奏する 魚釣用リ−ルの糸止め装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図2】第2実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図3】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
断面側面図である。
【図4】第3実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図5】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
断面側面図である。
【図6】第4実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図7】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
断面側面図である。
【図8】第5実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図9】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
断面側面図である。
【図10】第6実施例で、魚釣用片軸受型リ−ルの縦断面
側面図である。
【図11】同糸止め装置の係止部で釣糸が係止された要部
平面図である。
【図12】第7実施例で、魚釣用両軸受型リ−ルの斜視図
である。
【符号の説明】
3、9 回転体 4 釣糸 5、5′、5″ バランサ− 5b、5d、5e、5g、8a 係止部 15、23 ハンドルツマミ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルの巻取り操作で回転する回転体
    の一方にハンドルツマミを設けると共に他方にバランサ
    −を備えた魚釣用リ−ルにおいて、前記バランサ−に釣
    糸を係止する係止部を設けたことを特徴とする魚釣用リ
    −ルの糸止め装置。
JP4684193U 1993-08-05 1993-08-05 魚釣用リ−ルの糸止め装置 Expired - Lifetime JP2559907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684193U JP2559907Y2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 魚釣用リ−ルの糸止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684193U JP2559907Y2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 魚釣用リ−ルの糸止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713163U true JPH0713163U (ja) 1995-03-07
JP2559907Y2 JP2559907Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12758572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4684193U Expired - Lifetime JP2559907Y2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 魚釣用リ−ルの糸止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559907Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559907Y2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060047732A (ko) 듀얼 베어링 릴
JP2010252735A (ja) 両軸受リールのスプール
TW200412839A (en) Spool for dual-bearing reel
JPH0310864Y2 (ja)
JPH0810281Y2 (ja) 両軸受リール
JPH0713163U (ja) 魚釣用リ−ルの糸止め装置
JPH0515768U (ja) スピニングリール
JP2536452Y2 (ja) 釣り用リール
JP3012428U (ja) 魚釣用リ−ル
US20240065244A1 (en) One-way clutch and fishing reel
JP3005455U (ja) 魚釣用リ−ル
JP3036134U (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JPH077440U (ja) レベルワインド機構
JPH0328773Y2 (ja)
JP2586436Y2 (ja) 魚釣用リール
JP3317163B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0246299Y2 (ja)
JP3045338U (ja) 円筒型リールの構造
JPH0317663Y2 (ja)
JP3014018U (ja) 魚釣用リ−ル
JPH09238602A (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2573507Y2 (ja) 魚釣用片軸受型リ−ル
JP3027511U (ja) 魚釣用片軸受型リ−ル
JPS6135016Y2 (ja)
JP3502276B2 (ja) 魚釣用リ−ル