JP2586436Y2 - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール

Info

Publication number
JP2586436Y2
JP2586436Y2 JP5921293U JP5921293U JP2586436Y2 JP 2586436 Y2 JP2586436 Y2 JP 2586436Y2 JP 5921293 U JP5921293 U JP 5921293U JP 5921293 U JP5921293 U JP 5921293U JP 2586436 Y2 JP2586436 Y2 JP 2586436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
clutch
spool shaft
inner peripheral
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5921293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724053U (ja
Inventor
健夫 宮崎
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP5921293U priority Critical patent/JP2586436Y2/ja
Publication of JPH0724053U publication Critical patent/JPH0724053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586436Y2 publication Critical patent/JP2586436Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、スプールを自由回転
状態と巻取回転状態に切換え操作されるピニオンの支承
構造を改善した魚釣用リールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来例えば魚釣用両軸受型リールにおい
て、リール本体に回転自在に支持したスプールのフリー
回転性を向上させるために、巻取動力をスプールに伝達
するピニオンとスプール軸との支持部のスプールフリー
状態(クラッチOFF)における摩擦抵抗を軽減するた
めに、ピニオンの軸方向中間内周面に環状凹所を形成し
て、その軸方向両側に、第1・第2支承部を形成し、第
1支承部の軸方向長さより長い環状凹所をスプール軸外
周に形成したものが実公昭60−13359号公報で知
られているが、以下の問題点がある。リールの小型化や
限られたギヤボックス内への収容等でピニオンが小径化
され、歯底と内周部との肉厚が薄く形成されているのが
現状であり、ピニオン内周に環状凹所を形成することに
より、強度・耐久性の面で不充分である。クラッチOF
F時、ピニオンが片持で支持される状態となるため、キ
ャステング時にピニオンが振動し、異音発生となる。
又、クラッチ切換え時(ピニオンスライド移動)、スプ
ール軸外周の段部に引っ掛かりが生じ易く、スムース性
に欠ける。ピニオン内周の中クリ加工のため、加工が難
しいと共にコスト高となる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、ピニオン内周に環状凹所を形成すると、強度・耐
久性の面で不充分であると共に、クラッチOFF時、ピ
ニオンが片持で支持される状態となるため、クラッチ切
換え時ピニオンのスライド移動でスプール軸外周の段部
に引っ掛かりが生じ易く、スムース性に欠けることであ
る。又、キャステング時にピニオンが振動し、異音発生
となることである。
【0004】本考案の目的は前記欠点に鑑み、強度・耐
久性を向上させると共に、クラッチ結合の係合及び離脱
時に、ピニオンのスライド移動をスムースにし、スプー
ルとスプール軸の摩擦抵抗を軽減してスプールのフリー
回転性を向上させる魚釣用リールを提供することであ
る。
【0005】
【問題を解決するための手段】本考案は、リール本体の
側板間に回転自在に支持したスプールのスプール軸にピ
ニオンを摺動及び回転自在に支持すると共に該ピニオン
を前記スプール軸に係・脱可能にクラッチ結合した魚釣
用リールにおいて、前記スプール軸の外周に前記ピニ
オンを支承する複数の環状凸部からなる支承部と該複数
の支承部の間に周溝からなる複数の非支承部軸方向
に交互に形成し、前記スプール軸にピニオンがクラッチ
結合の係合時に、該ピニオンの両端側内周面をクラッチ
係合部側支承部を含む前記複数の支承部で支承し、クラ
ッチ結合の離脱時に、前記ピニオンの両端側内周面を
ラッチ係合部側支承部を含まない前記複数の支承部で支
承したこと、及びリール本体の側板間に回転自在に支持
したスプールのスプール軸にピニオンを摺動及び回転自
在に支持すると共に該ピニオンを前記スプール軸に係・
脱可能にクラッチ結合した魚釣用リールにおいて、前記
スプール軸の外周に、前記ピニオンを支承する複数の環
状凸部からなる支承部と該複数の支承部の間に周溝から
なる複数の非支承部とを軸方向に交互に形成し、前記ス
プール軸にピニオンがクラッチ結合の係合時及び、クラ
ッチ結合の離脱時の両状態においても、前記ピニオンの
両端側内周面の一方側端部であるクラッチ係合部側支承
部で支承した状態を維持しながら、前記ピニオンの他方
側端部はクラッチ結合の係合時には支承状態にあり、ク
ラッチ結合の離脱時には非支承状態にあろことを要旨と
するものである。
【0006】
【作用】ハンドル17が回転されると、スプール軸5の
係合部5dとピニオン8の係合部8aがクラッチ結合の
係合時、ハンドル軸6と歯車輪列機構を介してスプール
軸5とスプール14が回転される。スプール軸5にピニ
オン8がクラッチ結合の係合時には、ピニオン8の一端
側内周面8cはスプール軸5のクラッチ係合部側支承部
5e外周と、他端側内周面8dはスプール軸5の支承部
5g外周と、内周面8eは支承部5f外周に夫々嵌合さ
れて支承されている。この時非支承部5h、5iは内周
面8eから離間されている。クラッチプレート26の操
作で、スプール軸5の係合部5dとピニオン8の係合部
8aがクラッチ結合の離脱時には図5のように、ピニオ
ン8の一端側内周面8cはスプール軸5の支承部5f外
周と、他端側内周面8dはスプール軸5の支承部5g外
周とに夫々嵌合されて支承されている。この時非支承部
5hは係合部8aから離間された位置に、非支承部5i
は内周面8eから離間されている。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例によって本考案を説明す
ると、図1から図5は第1実施例で魚釣用リールを魚釣
用両軸受型リールで述べれば、図1は魚釣用両軸受型リ
ールのクラッチ係合状態の要部断面平面図と一部拡大
図、図2は魚釣用両軸受型リールのクラッチ係合状態の
要部拡大断面平面図、図3はスプール軸の要部拡大平面
図、図4はクラッチ機構のクラッチ係合状態の要部拡大
断面平面図、図5はクラッチ機構のクラッチ離脱状態の
要部拡大断面平面図である。
【0008】魚釣用両軸受型リールは図1で、リール本
体1の左右両側枠2、3が支柱10とリール脚11の固
定板12で平行に保持されて左右両側枠2、3の外側に
は夫々リール側板13、4が取り付けられている。左右
両側枠2、3間にスプール14がスプール軸5に固定配
置され、スプール軸5は一方の軸受15と他方の軸受1
6で回転自在に軸承されてクラッチ機構と歯車輪列機構
とハンドル軸6に取り付けられたハンドル17を介して
回転されるように構成されている。
【0009】左側枠2のスプール軸5位置は図1のよう
に、右内側に軸筒部2aが突出形成されている。軸筒部
2aの内側の凹部2bには前記軸受15が嵌合されて取
り付けられ、軸筒部2aの内側底面にスラスト軸受18
が固定されてスプール軸5の一端5aが当接されてい
る。軸筒部2aの内側の開口側には凹部2bより大径の
凹部2cが形成されて保持部材7の舌片7aが係止され
て軸受15が保持部材7で抜け止めされている。
【0010】右側枠3の左内側に図1、図2のように、
軸筒部3aが突出形成され、軸筒部3aの内側に透孔3
bと凹部3c、3dが形成されている。凹部3cには前
記軸受16が嵌合されて取り付けられ、凹部3dに前記
と同形の保持部材7の舌片7aが係止されて軸受16が
保持部材7で抜け止めされている。右側枠3の右外側に
は凹部3eが形成されて軸受19が嵌合され、前記ハン
ドル軸6の一端6aが回転自在に嵌合されて抜け止め板
20で抜け止めされている。
【0011】リール側板4には透孔4aと凹部4b、4
cが形成されている。凹部4bには軸受21が嵌合され
て取り付けられ、凹部4cに前記と同形の保持部材7の
舌片7aが係止されて軸受21が保持部材7で抜け止め
されている。軸受21でハンドル軸6が、ハンドル軸6
の軸線方向に移動自在に回り止め嵌合されたカラー22
を介して軸承されている。
【0012】更にリール側板4に透孔4dと凹部4e、
4fが形成されている。凹部4eには軸受23が嵌合さ
れて取り付けられ、凹部4fに前記と同形の保持部材7
の舌片7aが係止されて軸受23が保持部材7で抜け止
めされている。軸受23にはスプール軸5の細径の他端
5bが軸承されている。リール側板4の右外側には軸筒
部4gが突出形成されて外周に雄螺子が形成されてい
る。雄螺子にはカバーツマミ24が螺合され、カバーツ
マミ24の内側底面にスラスト軸受25が固定されてス
プール軸5の細径の他端5bが当接されている。
【0013】右側枠3とリール側板4間のスプール軸5
の細径部5cにはピニオン8が軸線方向に移動自在に嵌
合されている。スプール軸5には係合部5dが、ピニオ
ン8には係合部8aが形成されてクラッチ結合の係合・
離脱がピニオン8に形成された周溝8bに嵌められたク
ラッチプレート26で行われる。スプール軸5の係合部
5dとピニオン8の係合部8aとピニオン8の周溝8b
に嵌められたクラッチプレート26とでクラッチ機構が
構成されている。ピニオン8にはハンドル軸6に回転自
在に嵌合された駆動歯車27が噛合されている。
【0014】スプール軸5の細径部5cの軸方向外周に
図1から図4のように、複数の支承部5e(クラッチ係
合部側支承部)、5fと細径部5cの一側の支承部5g
周溝からなる非支承部5h、5iが形成されている。
スプール軸5の係合部5dとピニオン8の係合部8aが
クラッチ結合の係合時、クラッチ係合部側支承部5eと
支承部5gの外周には前記ピニオン8の中心孔の一端側
内周面8cと他端側内周面8dが、支承部5f外周にピ
ニオン8の中心孔の内周面8eが夫々軸線方向に移動自
在に嵌合されて支承されている。
【0015】駆動歯車27の左側のハンドル軸6には摩
擦板28が嵌合され、その左側に爪車29がハンドル軸
6に回り止め嵌合されている。駆動歯車27の右側には
摩擦板30が固定されてハンドル軸6に回り止め嵌合さ
れた摩擦円板31が当接されている。駆動歯車27と摩
擦円板31の間には湾曲発条32が挿入されている。摩
擦円板31の右側にはハンドル軸6に回り止め嵌合され
た押圧盤33が当接されている。押圧盤33の右側には
ハンドル軸6に回り止め嵌合された発条34、35が当
接されている。発条35の右側には前記カラー22が当
接されている。カラー22の右側には調節体9の係合部
9aが当接されている。前記摩擦板30と摩擦円板31
と湾曲発条32と押圧盤33と発条34、35とカラー
22で制動部材が構成されている。
【0016】調節体9には図1、図2のように、係合部
9aと中心透孔9bと手の指で回動操作する操作部9c
と中央部に多角形の嵌合凹部9dが形成されている。多
角形の嵌合凹部9dにはナット36が落し込みで嵌合さ
れている。ナット36はハンドル軸6の雄螺子部6bに
螺合されている。ナット36の右側のハンドル軸6の他
端6cには押圧発条37とハンドル17が回り止め嵌合
されてナット38で抜け止めされている。
【0017】魚釣用両軸受型リールでハンドル17が回
転されると、スプール軸5の係合部5dとピニオン8の
係合部8aがクラッチ結合の係合時、ハンドル軸6と歯
車輪列機構を介してスプール軸5とスプール14が回転
される。スプール軸5にピニオン8がクラッチ結合の係
合時には、ピニオン8の一端側内周面8cはスプール軸
5のクラッチ係合部側支承部5e外周と、他端側内周面
8dはスプール軸5の支承部5g外周と、内周面8eは
支承部5f外周に夫々嵌合されて支承されている。この
時非支承部5h、5iは内周面8eから離間されてい
る。
【0018】クラッチプレート26の操作で、スプール
軸5の係合部5dとピニオン8の係合部8aがクラッチ
結合の離脱時には図5のように、ピニオン8の一端側内
周面8cはスプール軸5の支承部5f外周と、他端側内
周面8dはスプール軸5の支承部5g外周とに夫々嵌合
されて支承されている。この時非支承部5hは係合部8
aから離間された位置に、非支承部5iは内周面8eか
ら離間されている。
【0019】前記のように魚釣用リールが構成される
と、スプール軸5の係合部5dとピニオン8の係合部8
aがクラッチ結合の離脱時には、ピニオン8の一端側内
周面8cはスプール軸5の支承部5f外周と、他端側内
周面8dはスプール軸5の支承部5g外周とに夫々嵌合
されて支承され、非支承部5hは係合部8aから離間さ
れた位置に、非支承部5iは内周面8eから離間されて
いるので、スプール14とスプール軸5の摩擦抵抗が軽
減されてスプール14のフリー回転性が向上される。ス
プール14は内周面8eに加工を施さないので強度・耐
久性が向上される。更にクラッチ結合の係合及び離脱時
に、ピニオン8の両端側内周面8c、8dはスプール軸
5の支承部5e、5f、5gと嵌合されて支承されてい
るので、スライド移動がスムースになされる。
【0020】図6から図8は第2実施例で、図6はスプ
ール軸の要部拡大平面図、図7は魚釣用両軸受型リール
のクラッチ係合状態の要部拡大断面平面図、図8はクラ
ッチ離脱状態の要部拡大断面平面図である。
【0021】第2実施例では、第1実施例に対してスプ
ール軸5の細径部5cの一側の支承部5gの右側に周溝
からなる非支承部5jが形成されている。図7でスプー
ル軸5の係合部5dとピニオン8の係合部8aがクラッ
チ結合の係合時は第1実施例と同様に、クラッチ係合部
支承部5eと支承部5gの外周にはピニオン8の中心
孔の一端側内周面8cと他端側内周面8dが、支承部5
f外周にピニオン8の中心孔の内周面8eが夫々軸線方
向に移動自在に嵌合されて支承されている。この時非支
承部5h、5iは内周面8eから離間されている。
【0022】クラッチプレート26の操作で、スプール
軸5の係合部5dとピニオン8の係合部8aがクラッチ
結合の離脱時には図8のように、ピニオン8の一端側内
周面8cはスプール軸5の支承部5f外周と、他端側内
周面8dはスプール軸5の支承部5g外周とに夫々嵌合
されて支承されている。この時非支承部5hは係合部8
aから離間された位置に、非支承部5iと非支承部5j
は内周面8eから離間されている。
【0023】図9から図11は第3実施例で、図9はス
プール軸の要部拡大平面図、図10は魚釣用両軸受型リ
ールのクラッチ係合状態の要部拡大断面平面図、図11
はクラッチ離脱状態の要部拡大断面平面図である。
【0024】第3実施例では、第2実施例のスプール軸
5の支承部5eと支承部5fが合体された長い支承部5
kが形成され、第2実施例の非支承部5hが省略されて
いる。図10でスプール軸5の係合部5dとピニオン8
の係合部8aがクラッチ結合の係合時は、支承部5kと
支承部5gの外周にはピニオン8の中心孔の一端側内周
面8cと他端側内周面8dが夫々軸線方向に移動自在に
嵌合されて支承されている。この時非支承部5iは内周
面8eから離間されている。
【0025】クラッチプレート26の操作で、スプール
軸5の係合部5dとピニオン8の係合部8aがクラッチ
結合の離脱時には図11のように、ピニオン8の一端側
内周面8cはスプール軸5の支承部5k外周と、他端側
内周面8dはスプール軸5の支承部5g外周とに夫々嵌
合されて支承されている。この時非支承部5iと非支承
部5jは内周面8eから離間されている。
【0026】図12はクラッチ機構の変形例で、図12
は魚釣用両軸受型リールのクラッチ係合状態の要部拡大
断面平面図である。
【0027】図12のクラッチ機構では、スプール軸5
の外周上下にピンからなる係合部39が突出固定されて
いる。ピニオン8にはV字形の溝からなる係合部8fが
形成されて係合部8fに係合部39が嵌まることでクラ
ッチ結合の係合となる。
【0028】図13はクラッチ機構の他の変形例で、図
13は魚釣用両軸受型リールのクラッチ係合状態の要部
拡大断面平面図である。
【0029】図13のクラッチ機構では、スプール軸5
の外周上下に直方体状の係合部5mが突出形成されてい
る。ピニオン8にはV字形の溝からなる係合部8gが形
成されて係合部8gに係合部5mが嵌まることでクラッ
チ結合の係合となる。
【0030】図12、図13のようにスプール軸とピニ
オンのテーパー結合構造とすることにより、両者の結合
時の回転方向のガタを防止することができ、遊びの少な
い確実なクラッチ機構が得られる。
【0031】前記説明では、魚釣用リールを魚釣用両軸
受型リールで述べたが、他の形式のリールに実施しても
よい。
【0032】
【考案の効果】本考案は前述のように構成されたから、
クラッチ結合の離脱時には、ピニオンの両端側内周面が
スプール軸の支承部外周とに夫々嵌合されて支承され、
非支承部はピニオンの係合部と内周面から離間されてい
るので、スプールとスプール軸の摩擦抵抗が軽減されて
スプールのフリー回転性が向上される。スプールは内周
面に加工を施さないので強度・耐久性が向上される。更
にクラッチ結合の係合及び離脱時に、ピニオンの両端側
内周面はスプール軸の支承部と嵌合されて支承されてい
るので、スライド移動がスムースになされる等実用上優
れた効果を奏する魚釣用リールを提供することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、魚釣用両軸受型リールのクラッ
チ係合状態の要部断面平面図と一部拡大図である。
【図2】同魚釣用両軸受型リールのクラッチ係合状態の
要部拡大断面平面図である。
【図3】同スプール軸の要部拡大平面図である。
【図4】同クラッチ機構のクラッチ係合状態の要部拡大
断面平面図である。
【図5】同クラッチ機構のクラッチ離脱状態の要部拡大
断面平面図である。
【図6】第2実施例で、スプール軸の要部拡大平面図で
ある。
【図7】同魚釣用両軸受型リールのクラッチ係合状態の
要部拡大断面平面図である。
【図8】同クラッチ離脱状態の要部拡大断面平面図であ
ろ。
【図9】第3実施例で、スプール軸の要部拡大平面図で
ある。
【図10】同魚釣用両軸受型リールのクラッチ係合状態
の要部拡大断面平面図である。
【図11】同クラッチ離脱状態の要部拡大断面平面図で
ある。
【図12】クラッチ機構の変形例で、魚釣用両軸受型リ
ールのクラッチ係合状態の要部拡大断面平面図である。
【図13】クラッチ機構の他の変形例で、魚釣用両軸受
型リールのクラッチ係合状態の要部拡大断面平面図であ
る。
【符号の説明】
1 リール本体 4、13 リール側板 5 スプール軸5e クラッチ係合部側支承部 5f、5g 支承部 8 ピニオン 8c、8d 両端側内周面 14 スプール

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体の側板間に回転自在に支持し
    たスプールのスプール軸にピニオンを摺動及び回転自在
    に支持すると共に該ピニオンを前記スプール軸に係・脱
    可能にクラッチ結合した魚釣用リールにおいて、前記ス
    プール軸の外周に前記ピニオンを支承する複数の環状
    凸部からなる支承部と該複数の支承部の間に周溝からな
    る複数の非支承部軸方向に交互に形成し、前記スプ
    ール軸にピニオンがクラッチ結合の係合時に、該ピニオ
    ンの両端側内周面をクラッチ係合部側支承部を含む前記
    複数の支承部で支承し、クラッチ結合の離脱時に、前記
    ピニオンの両端側内周面をクラッチ係合部側支承部を含
    まない前記複数の支承部で支承したことを特徴とする魚
    釣用リール。
  2. 【請求項2】 リール本体の側板間に回転自在に支持し
    たスプールのスプール軸にピニオンを摺動及び回転自在
    に支持すると共に該ピニオンを前記スプール軸に係・脱
    可能にクラッチ結合した魚釣用リールにおいて、前記ス
    プール軸の外周に、前記ピニオンを支承する複数の環状
    凸部からなる支承部と該複数の支承部の間に周溝からな
    る複数の非支承部とを軸方向に交互に形成し、前記スプ
    ール軸にピニオンがクラッチ結合の係合時及び、クラッ
    チ結合の離脱時の両状態においても、前記ピニオンの両
    端側内周面の一方側端部であるクラッチ係合部側支承部
    で支承した状態を維持しながら、前記ピニオンの他方側
    端部はクラッチ結合の係合時には支承状態にあり、クラ
    ッチ結合の離脱時には非支承状態にあることを特徴とす
    る魚釣用リール。
JP5921293U 1993-10-06 1993-10-06 魚釣用リール Expired - Fee Related JP2586436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5921293U JP2586436Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5921293U JP2586436Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 魚釣用リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724053U JPH0724053U (ja) 1995-05-09
JP2586436Y2 true JP2586436Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13106871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5921293U Expired - Fee Related JP2586436Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586436Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687042B2 (ja) * 2010-12-13 2015-03-18 株式会社シマノ 両軸受リール及びその設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724053U (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI295153B (en) Spool for dual-bearing reel
JP3210552B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
EP0573992B1 (en) Reversal preventive device
JP4266718B2 (ja) スピニングリールのスプール支持構造
JP2503245Y2 (ja) 魚釣用リ―ルのクラッチ装置
US5372323A (en) Fishing reel with one-way brake mechanism
JP2586436Y2 (ja) 魚釣用リール
JP2541679Y2 (ja) 釣り用リールの軸支構造
JP2594912Y2 (ja) 両軸受リール
JPH0624472U (ja) 魚釣用リ−ルの逆転防止装置
JPH10178982A (ja) 魚釣り用両軸受リール
JP3012428U (ja) 魚釣用リ−ル
JPH0655362U (ja) スピニングリールの制動装置
JP3020817B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JP3558896B2 (ja) 魚釣用リール
JP2001095442A (ja) 魚釣用リール
JP3013783U (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置
JPS6239672Y2 (ja)
JP2919738B2 (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置
JPH0130059Y2 (ja)
JPH0686467U (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
KR200204961Y1 (ko) 낚시용 스피닝 릴의 레버 브레이크 장치
JP2529053Y2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPH0242137Y2 (ja)
JP2004154018A (ja) 魚釣用リ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees