JP2559298B2 - 3―ハロゲノ―2,3―ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体、その製法及び高脂質血症治療剤 - Google Patents

3―ハロゲノ―2,3―ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体、その製法及び高脂質血症治療剤

Info

Publication number
JP2559298B2
JP2559298B2 JP2506045A JP50604590A JP2559298B2 JP 2559298 B2 JP2559298 B2 JP 2559298B2 JP 2506045 A JP2506045 A JP 2506045A JP 50604590 A JP50604590 A JP 50604590A JP 2559298 B2 JP2559298 B2 JP 2559298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
diphenylacrylaldehyde
halogeno
formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2506045A
Other languages
English (en)
Inventor
謹治 橋本
誠 井上
純一 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2506045A priority Critical patent/JP2559298B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559298B2 publication Critical patent/JP2559298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は新規な3−ハロゲノ−2,3−ジフェニルアク
リルアルデヒド誘導体、その製法及び該誘導体を含む高
脂質血症治療剤に関し、該誘導体は消炎鎮痛剤としての
ジフェニルチオフェン誘導体の合成中間体としても有用
である。
従来技術とその課題 本発明の目的は、消炎鎮痛剤の合成中間体として、ま
たそれ自体高脂質血症治療剤等の医薬品として有用な新
規化合物を提供することにある。
また本発明の他の目的は、上記化合物の大量供給手段
を提供することにある。
更に本発明は新しい高脂質血症治療剤及び高脂質血症
の治療及び予防方法を提供することをも目的とする。
発明の開示 本発明によれば、下記一般式[1]で表わされる3−
ハロゲノ−2,3−ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体
及びその製造方法が提供される。
〔式中Rは炭素数1〜6のアルキル基を、X及びYはそ
れぞれ独立してハロゲン原子を、またnは0、1又は2
をそれぞれ示す。〕 本発明者らは鋭意研究の結果、上記一般式[1]の化
合物の製造に初めて成功し、該化合物が消炎鎮痛剤とし
て有用な後記式[7]で表わされるジフェニルチオフェ
ン誘導体の合成中間体として有用であることを見出し、
また該化合物がそれ自体脂質低下作用を有し、例えば高
コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高リン脂
質血症、高遊離脂肪酸血症等の高脂質血症の治療及び予
防剤として有用であることを見出した。本発明はこの新
しい知見に基づき完成されている。
本明細書において、Rで示される炭素数1〜6のアル
キル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル
基等の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を例示できる。また
X、Y及びZで示されるハロゲン原子には弗素原子、塩
素原子、臭素原子及び沃素原子が包含される。
特に上記一般式[1]中Xが弗素原子であり、Yが塩
素原子である化合物は好適である。
本発明誘導体は種々の方法、より具体的には下記反応
式−1に示す方法により製造できる。
〔各式中R、X、Y及びnは前記に同じ。Zはハロゲン
原子を示す。〕 上記反応式−1において出発原料として用いられるハ
ロゲン化フェニルアセチル誘導体[2]は、相当するフ
ェニル酢酸誘導体を求核性ハロゲン化剤、例えば塩化チ
オニル、臭化チオニル、五塩化燐、三塩化燐、オキサリ
ルクロリド等と反応させることにより、ほぼ定量的に収
得できる。
上記反応式−1において、ハロゲン化フェニルアセチ
ル誘導体[2]とハロゲノベンゼン誘導体[3]との反
応は、一般に適当な溶媒中又は無溶媒で、通常のルイス
酸の存在下に実施できる。特に本反応ではハロゲノベン
ゼン誘導体[3]が溶媒を兼ねることもでき、この場合
反応後の化合物[3]の回収が容易であるため、無溶媒
で実施されるのが好ましいが、通常の各種不活性有機溶
媒、例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、二
硫化炭素等を用いることもできる。また用いられるルイ
ス酸としては、通常の各種のもの、例えば塩化アルミニ
ウム、四塩化チタン、塩化第二鉄、塩化亜鉛、三弗化硼
素ジエチルエーテル錯体等を例示できる。該ルイス酸の
種類及びその使用量はそれぞれの反応性や選択性等を考
慮して適宜選択できる。一般にその使用量はハロゲン化
フェニルアセチル誘導体[2]に対して、通常約1〜約
5倍モル量程度、好ましくは約1〜約2倍モル量程度の
範囲から選ばれるのがよい。本反応の温度条件としては
約−10℃〜約100℃の範囲が採用できる。好適な反応操
作の手順は、ハロゲノベンゼン誘導体[3]とルイス
酸との混合物中にハロゲン化フェニルアセチル誘導体
[2]を加えるか又はハロゲノベンゼン誘導体[3]
とハロゲノ化フェニルアセチル誘導体[2]との混合物
中にルイス酸を加えるかのいずれかに従うのがよい。い
ずれも反応は通常3〜30時間程度で完結する。
反応終了後、目的とするデソキシベンゾイン誘導体
[4]は常法に従い分離できる。例えば反応混合物を希
無機酸水溶液中に入れて分解し、生成固体を取し、適
当な有機溶媒に溶解し、洗浄後、有機溶媒を除去すれば
よい。また上記固体を取した液から有機層を分取
し、蒸留すれば未反応のハロゲノベンゼン誘導体[3]
を回収できる。
かくして得られるデソキシベンゾイン誘導体[4]
は、次いでこれをN,N−二置換ホルムアミドと酸化ハロ
ゲン化物とを用いて処理することにより、所望の本発明
誘導体[1]に変換できる。この反応においてもN,N−
二置換ホルムアミドが溶媒をも兼ねるので、別途に溶媒
を用いる必要はないが、例えばクロロホルム、トルエ
ン、ベンゼン、1,2−ジクロロエタン等の無水の不活性
有機溶媒を用いることもできる。
上記において用いられるN,N−二置換ホルムアミドと
しては、公知の各種のもの、例えばN,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−
N−フェニルホルムアミド等を例示できる。また酸化ハ
ロゲン化物としても公知の各種のもの、例えばオキシ塩
化燐、塩化チオニル、ホスゲン等を使用でき、之等の内
ではオキシ塩化燐が好ましい。之等酸化ハロゲン化物の
使用量は、デソキシベンゾイン誘導体[4]に対して通
常約1〜約10倍モル量程度、好ましくは約3〜約4倍モ
ル量程度とされるのがよい。反応温度は約0〜約150℃
の範囲とするのが適当である。
上記反応混合物からの本発明誘導体[1]の分離は、
通常の手段により行ない得る。該手段としては例えば反
応混合物を氷水中に入れて加水分解後、適当な溶媒で抽
出する方法を例示できる。また、得られる本発明誘導体
[1]は、慣用の精製手段、例えば溶媒抽出法、再結晶
法、カラムクロマトグラフィー等により精製できる。
上記反応式−1に示した本発明誘導体[1]の製造方
法は以下の利点を有し、特に大量合成が可能な点により
好ましいものである。
原料、試薬が安価で入手容易である。
試薬及び反応中間体の取扱上の危険性が殆んどな
い。
再現性がよく良好な収率で高純度の生成物が得られ
る。
更に、本発明の3−ハロゲノ−2,3−ジフェニルアク
リルアルデヒド誘導体[1]は、消炎鎮痛剤として有用
な下式[7]で表わされるジフェニルチオフェン誘導体
(例えば特開昭58−159489号公報参照)の合成中間体と
して有用である。本発明誘導体[1]からの該ジフェニ
ルチオフェン誘導体の製造方法としては、例えば下記反
応式−2に示す方法を採用できる。
〔各式中R、X、Y及びnは前記に同じ。Halはハロゲ
ン原子を示す。〕 上記反応式−2に示す方法によれば、まず本発明誘導
体[1]と、チオグリコール酸とを縮合反応させて化合
物[5]を誘導する。この縮合反応は、例えばピリジ
ン、ピコリン、ルチジン、コリジン等の塩基性不活性溶
媒中で実施できる。反応温度としては約0〜約160℃程
度を採用できる。両原料化合物の使用割合は、本発明誘
導体[1]に対してチオグリコール酸を約1〜約1.5倍
モル量程度とするのがよい。反応は一般に約1〜約8時
間程度で完結する。尚、上記縮合反応系内には、脱酸剤
として通常の有機アミン類、例えばトリエチルアミン、
N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の適当量、通常本
発明誘導体に対して約1〜3倍モル量程度を共存させる
のが好適である。
尚上記縮合反応によれば反応副生成物として化合物
[6]が生成するが、該化合物は例えば銅粉の存在下に
加熱して脱炭酸することにより容易に化合物[5]に変
換できる。
次いで上記反応式−2によれば、得られる化合物
[5]を求電子性ハロゲン化剤を用いてハロゲン化処理
することにより、所望の化合物[7]を収得できる。該
ハロゲン化反応は、例えば前記した特開昭58−159489号
公報に記載の方法に準じて以下のように実施できる。即
ち求電子性ハロゲン化剤として単体の塩素、臭素、沃素
や、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イ
ミド、N−ヨードコハク酸イミド等を用いて、酢酸、ジ
クロロメタン等の不活性有機溶媒中で、約−20℃〜約30
℃程度で実施できる。特に上記ハロゲン化として弗素化
を行なう場合は、まず化合物[5]をn−ブチルリチウ
ム等の強塩基性化合物で金属化させた後、弗化過クロリ
ル等の弗素化剤で弗素化処理するのがよい。
本発明の3−ハロゲノ−2,3−ジフェニルアクリルア
ルデヒド誘導体[1]はまた、それ自体優れた脂質低下
作用を有しており、例えば高コレステロール血症、高ト
リグリセリド血症、高リン脂質血症、高遊離脂肪酸血症
等の高脂質血症の治療及び予防剤として有用である。
従って、本発明は上記本発明誘導体の有効量を含有す
る高脂質血症治療剤及びその患者への適用による高脂質
血症の治療及び予防方法をも提供するものである。
本発明高脂質血症治療剤は、通常上記有効成分化合物
と共に製剤担体を用いて一般的な医薬製剤組成物の形態
とされ実用される。該製剤担体としては製剤の使用形態
に応じて、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、保
湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤あるいは
賦形剤を例示でき、これらは得られる製剤の投与単位形
態に応じて適宜選択使用される。
本発明薬剤の投与単位形態としては、各種形態が治療
目的に応じて選択でき、その代表的なものとしては錠
剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセ
ル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)等が挙げられ
る。錠剤の形態に成形するに際しては、上記製剤担体と
して例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿
素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロ
ース、ケイ酸、リン酸カリウム等の賦形剤、水、エタノ
ール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプ
ン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウ
ム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乾燥デン
プン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン
末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム等の崩壊剤、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウ
リル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等の
界面活性剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添
加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリ
ル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプ
ン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイ
ト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステア
リン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢
剤等を使用できる。更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を
施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被
錠、フイルムコーテイング錠又は二重錠、多層錠とする
ことができる。丸剤の形態に成形するに際しては、製剤
担体として例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ
脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビ
アゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結
合剤、ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用でき
る。坐剤の形態に成形するに際しては、製剤担体として
例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコ
ール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成
グリセライド等を使用できる。カプセル剤は常法に従い
本発明の有効成分化合物を上記で例示した各種の製剤担
体と混合して硬質ゼラチンカプセル、軟質カプセル等に
充填して調整される。本発明薬剤が液剤、乳剤、懸濁剤
等の注射剤として調製される場合、之等は殺菌され且つ
血液と等張であるのが好ましく、之等の形態に成形する
に際しては、希釈剤として例えば水、エチルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イ
ソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル類等を使用できる。尚、この場合等張
性の溶液の調整に充分な量の食塩、ブドウ糖又はグリセ
リンを本発明薬剤中に含有させてもよく、また通常の溶
解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。更に
本発明薬剤中には、必要に応じて着色剤、保存剤、香
料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を含有させることも
できる。
本発明薬剤中に含有されるべき一般式(1)で表わさ
れる有効成分化合物の量は、特に限定されず広範囲より
適宜選択されるが、通常医薬製剤中に約1〜85重量%程
度含有されるものとするのがよい。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限がなく、各種製剤
形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に
応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、
乳剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与され、注射剤は
単独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合し
て静脈内投与され、更に必要に応じ単独で筋肉内、皮
内、皮下もしくは腹腔内投与され、坐剤は直腸内投与さ
れる。
上記医薬製剤の投与量は、その用法、患者の年齢、性
別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択される
が、通常有効成分である本発明化合物の量が1日当り体
重1kg当り約0.5〜100mg程度とするのがよく、該製剤は
1日に1〜4回に分けて投与することができる。
尚、本発明誘導体はE体及びZ体の幾何異性体の形態
をとり得、之等各異性体も当然に本発明に包含される。
以下、本発明を更に詳しく説明するため、本発明誘導
体の製造例を実施例として挙げる。
実施例 1 3−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4
−メチルスルホニルフェニル)アクリルアルデヒドの製
造 工 程 1 まず、4−メチルスルホニルフェニル酢酸110g(0.51
モル)と塩化チオニル110ml(1.51モル)との混合物
を、90℃で2時間加熱した。反応終了後、過剰の塩化チ
オニルを減圧留去して、塩化4−メチルスルホニルフェ
ニルアセチル約120gを淡褐色固体として得た。これは単
離精製することなく引続く反応に供した。
次いで、フルオロベンゼン200ml中に無水塩化アルミ
ニウム102g(0.765モル)を加えて懸濁させた。次いで
該懸濁液中に、上記で得た塩化4−メチルスルホニルフ
ェニルアセチル120gのフルオロベンゼン200ml懸濁液
を、0〜3℃で滴下し、フルオロベンゼン30mlで容器を
洗浄後、20℃で4時間攪拌した。その後、反応混合物を
氷水−塩酸中に少量ずつ加え、一夜放置して生じたガム
状の固体を取した。液から有機層を分取し、減圧蒸
留してフルオロベンゼン200ml(52%)を回収した。
取したガム状固体をジクロロメタンに溶かし、水、5%
重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させた後、ジクロロメタンを留去して得られた結
晶をジエチルエーテルで洗浄することにより、1−(4
−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニルフ
ェニル)エタノン77g(51%)を淡黄色固体として得
た。
融点:173〜176℃ このものはシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチル)で更に精製し
た。
融点:181〜183℃1 H−NMR(CDCl3):δ 8.05(2H,dd,J=8.7,5.4) 7.92(2H,d,J=8.3) 7.46(2H,d,J=8.3) 7.17(2H,dd,J=8.4,8.4) 4.38(2H,s)、3.06(3H,s) また、上記重曹水洗浄液より、4−メチルスルホニル
フェニル酢酸7.4g(7%)を回収した。
工 程 2 1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスル
ホニルフェニル)エタノン54g(0.18モル)をクロロホ
ルム500mlとN,N−ジメチルホルムアミド57ml(0.74モ
ル)との混液に懸濁させた液に、氷−食塩水浴中で冷却
下攪拌しながら、オキシ塩化燐60ml(0.64モル)を30分
間を要して滴下した。滴下終了後、更に20℃で2時間攪
拌し、次いで18時間加熱還流した。その後室温まで放冷
し、反応混合物を氷水中に注入した後、クロロホルムで
抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して得られた結晶をジエ
チルエーテル−n−ヘキサン(1:2)で洗浄することに
より、淡褐色固体の目的物54g(86%)を、E−、Z−
異性体混合物として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ [10.55(s),9.66(s),1H] [8.05〜6.87(m),8H] [3.11(s),3.03(s),3H] このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチル)で精製すること
により、E−異性体を得た。
融点:149〜150℃1 H−NMR(CDCl3):δ 9.66(1H,s) 8.03(2H,d,J=8.0) 7.60(2H,dd,J=8.3,5.0) 7.50(2H,d,J=8.0) 7.23(2H,dd,J=8.3,8.3) 3.11(3H,s) 実施例 2 3−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4
−メチルチオフェニル)アクリルアルデヒドの製造 工 程 1 まず、4−メチルチオフェニル酢酸158g(0.87モル)
と塩化チオニル150ml(2モル)との混合物を、90℃で
2時間加熱し、反応終了後、過剰の塩化チオニルを減圧
留去して、塩化4−メチルチオフェニルアセチル約120g
を黒色油状物として得た。これは単離精製することな
く、引続く反応に供した。
次いで、フルオロベンゼン600ml中に無水塩化アルミ
ニウム174g(1.3モル)を加えて懸濁させ、該懸濁液中
に、上記と同様にして得た塩化4−メチルチオフェニル
アセチル175gのフルオロベンゼン120ml溶液を、0〜3
℃で滴下し、20℃で3.5時間攪拌した。その後、反応混
合物を氷水−塩酸中に少量ずつ加え、ジクロロメタンで
抽出し、ジクロロメタン層を5%重曹水及び飽和食塩水
で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ジク
ロロメタンを留去した。得られた結晶を酢酸エチル−イ
ソプロピルエーテル(2:1)300mlに加熱下に溶解させ、
活性炭10gを加えて過した。析出した結晶を取する
ことにより、1−(4−フルオロフェニル)−2−(4
−メチルチオフェニル)エタノン92g(40%)を淡黄色
固体として得た。
融点:135〜136℃ このものはシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:ジクロロメタン)で更に精製した。
融点:140〜141℃1 H−NMR(CDCl3):δ 8.03(2H,dd,J=8.7,2.0) 7.26〜7.09(6H,m) 4.21(2H,s)、2.46(3H,s) 工 程 2 1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチオ
フェニル)エタノン48g(0.18モル)をクロロホルム500
mlとN,N−ジメチルホルムアミド57ml(0.74モル)との
混液に懸濁させた液に、氷−食塩水浴中で冷却下攪拌し
ながら、オキシ塩化燐60ml(0.64モル)を30分間を要し
て滴下した。滴下終了後、更に20℃で2時間攪拌し、次
いで18時間加熱還流した。その後室温まで放冷し、反応
混合物を氷水中に注入した後、クロロホルムで抽出し
た。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮して得られた結晶をジ
エチルエーテル−n−ヘキサン(1:3)で洗浄すること
により、淡褐色固体の目的物53g(94%)を、E−、Z
−異性体混合物として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ [10.55(s),9.64(s),1H] 7.56(1H,dd,J=8.4,5.2) [6.86〜7.33(m),7H] [2.51(s),2.43(s),3H] このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン)で精製することに
より、E−異性体を得た。
融点:131〜133℃1 H−NMR(CDCl3):δ 9.64(1H,s) 7.56(2H,dd,J=8.4,5.2) 7.15〜7.33(6H,m)、2.51(3H,s) 以下本発明誘導体につき行なわれた薬理試験例を挙げ
る。
薬理試験例 1 7週齢のウイスター系ラット(1群7匹)に、被検化
合物の0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)懸濁液
(100mg/5ml/kg/日)を、5日間経口投与した。
最終投与4時間後に採血し、血漿中のトリグリセライ
ド量を、トリグリセライドG−テストワコー(和光純薬
工業社製)を用いて測定した。尚、コントロール群とし
て0.5%CMCのみを投与した群を設けた。
結果を下記第1表に示す。
上記表より、本発明化合物は、優れた血漿トリグリセ
ライド低下作用を有し、高脂質血症治療剤として有用で
あることが判る。
以下、本発明化合物を用いた製剤処方例を挙げる。
製剤処方例 1 実施例1で得た本発明化合物 250g 結晶セルロース(日本薬局方品) 30g コーンスターチ(日本薬局方品) 17g タルク(日本薬局方品) 2gステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 1g 全 量 300g 即ち、上記処方に従い各成分を細かく粉末にし、均一
な混合物となるように充分に混和した後、所望の寸法を
有する経口投与用ゼラチンカプセルに充填して、目的と
するカプセル剤(1000個)を製造した。
製剤処方例 2 実施例2で得た本発明化合物 100g 結晶性セルロース(商標名「アドセルpH101、旭化成工
業(株)製) 40g コーンスターチ 30gステアリン酸マグネシウム 2g 全 量 172g ヒドロキシプロピルメチルセルロース(商標名「TC−
5」、信越化学工業(株)製) 8.0g ポリエチレングリコール6000 2.4g 色素 0.6g 二酸化チタン 4.0g水 85.0g 全 量 100 g 実施例2で得た本発明化合物、結晶性セルロース、コ
ーンスターチ及びステアリン酸マグネシウムを取り、混
合研磨後、糖衣R8mmのキネで打錠する。得られた錠剤を
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(「TC−5」)、
ポリエチレングリコール6000、色素、二酸化チタン及び
水からなるフィルムコーティング剤で被覆を行ない、上
記組成のフィルムコーティング錠(500個)を製造し
た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 27/138 B01J 27/138 31/22 31/22 C07C 315/04 C07C 315/04 319/20 319/20 323/22 323/22 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中Rは炭素数1〜6のアルキル基を、X及びYはそ
    れぞれ独立してハロゲン原子を、またnは0、1又は2
    をそれぞれ示す。〕 で表わされる3−ハロゲノ−2,3−ジフェニルアクリル
    アルデヒド誘導体。
  2. 【請求項2】Xが弗素原子であり且つYが塩素原子であ
    る請求項に記載の一般式で表わされる3−ハロゲノ−
    2,3−ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体。
  3. 【請求項3】一般式 〔式中R及びnは前記に同じ。Zはハロゲン原子を示
    す。〕 で表わされるハロゲン化フェニルアセチル誘導体を、ル
    イス酸の存在下に、一般式 〔式中Xは前記に同じ。〕 で表わされるハロゲノベンゼン誘導体と反応させて一般
    〔式中R、X及びnは前記に同じ。〕 で表わされるデソキシベンゾイン誘導体とし、次いでこ
    れをN,N−二置換ホルムアミドと酸化ハロゲン化物とで
    処理することを特徴とする請求項記載の3−ハロゲノ
    −2,3−ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】一般式 〔式中Rは炭素数1〜6のアルキル基を、X及びYはそ
    れぞれ独立してハロゲン原子を、またnは0、1又は2
    をそれぞれ示す。〕 で表わされる3−ハロゲノ−2,3−ジフェニルアクリル
    アルデヒド誘導体の薬理有効量を含有する高脂質血症予
    防及び治療剤。
JP2506045A 1989-04-24 1990-04-23 3―ハロゲノ―2,3―ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体、その製法及び高脂質血症治療剤 Expired - Lifetime JP2559298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2506045A JP2559298B2 (ja) 1989-04-24 1990-04-23 3―ハロゲノ―2,3―ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体、その製法及び高脂質血症治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-103981 1989-04-24
JP10398189 1989-04-24
JP2506045A JP2559298B2 (ja) 1989-04-24 1990-04-23 3―ハロゲノ―2,3―ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体、その製法及び高脂質血症治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2559298B2 true JP2559298B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=26444544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2506045A Expired - Lifetime JP2559298B2 (ja) 1989-04-24 1990-04-23 3―ハロゲノ―2,3―ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体、その製法及び高脂質血症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559298B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647858A (en) * 1970-05-01 1972-03-07 Merck & Co Inc Process for preparing 1-benzylidene-3-indenyl acetic acids
DE2160236A1 (de) * 1971-12-04 1973-06-07 Hoechst Ag Hypolipidaemisch wirksame substituierte 3-halogen 2,3-diphenyl-acrylaldehyde und verfahren zu ihrer herstellung
US4153706A (en) * 1978-02-13 1979-05-08 Smithkline Corporation 6-Hydroxy-5,6-phenyl-2,3,5,6-tetrahydroimidazo[2,1-b]thiazoles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647858A (en) * 1970-05-01 1972-03-07 Merck & Co Inc Process for preparing 1-benzylidene-3-indenyl acetic acids
DE2160236A1 (de) * 1971-12-04 1973-06-07 Hoechst Ag Hypolipidaemisch wirksame substituierte 3-halogen 2,3-diphenyl-acrylaldehyde und verfahren zu ihrer herstellung
US4153706A (en) * 1978-02-13 1979-05-08 Smithkline Corporation 6-Hydroxy-5,6-phenyl-2,3,5,6-tetrahydroimidazo[2,1-b]thiazoles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559723B2 (ja) ビニルフェノール誘導体
JP2919030B2 (ja) キノン誘導体
JP2583545B2 (ja) α−ハロゲン化ジカルボン酸誘導体、その製法及び該化合物を含有する脂肪症、高脂質血症又は糖尿病用薬
BRPI0706041A2 (pt) processos para purificação de (3r,4s)-4-(fenil-4-hydroxi-protegido)-1-(4-fluorofenil)- 3-[3-(4-fluorofenil)-3-oxoprofil]azetidina-2-ona
RU2145954C1 (ru) Замещенные карбоциклические амиды, способы их получения, производные индана, фармацевтический состав и способ профилактики или лечения
JPH0649668B2 (ja) 血中コレステロール低下薬としての3,5−ジヒドロキシ−6,8−ノナジエン酸および誘導体
WO1990012786A1 (fr) Derive de 3-halogeno-2,3-diphenylacrylaldehyde, son procede de fabrication et agent de traitement de l'hyperlipidemie
JP2559298B2 (ja) 3―ハロゲノ―2,3―ジフェニルアクリルアルデヒド誘導体、その製法及び高脂質血症治療剤
JPS62187445A (ja) 有機化合物およびその医薬使用
JPS623145B2 (ja)
CA1142542A (en) Hydroxyacetic acid derivatives
JPH11502855A (ja) 2位置換ベンゾ[b]チオフェン化合物の製造方法及びその中間体
US5489592A (en) 3,4-dihydro-4-oxo-3-(2-propenyl)-1-phthalazineacetic acids and derivatives, their preparations and medicines containing them
JP3544727B2 (ja) 2,4,5−トリブロモピロール−3−カルボニトリルの調製方法
JPS606653A (ja) 抗高コレステロ−ル血症活性を有する5−チアアルカン酸誘導体
JP2685716B2 (ja) 新規なフッ素化アルキル誘導体及びその製造方法
JPH05255289A (ja) 新規チアゾール
JPS6140247A (ja) フエニルエチルアミノプロピオフエノン誘導体
JPH0759554B2 (ja) カテコールカルボキサミド類
CN103797007A (zh) 新合成方法
JPH0459792A (ja) ジエチレントリアミン三酢酸オキシアルキルエステル化合物及びそれらの製造法
JPH05221917A (ja) ビス(4−アルコキシフェニル)エチレン誘導体
JPS6232181B2 (ja)
JPH0832688B2 (ja) フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤
Kumar Strategies towards modular syntheses of fluoroorganics