JPS62187445A - 有機化合物およびその医薬使用 - Google Patents

有機化合物およびその医薬使用

Info

Publication number
JPS62187445A
JPS62187445A JP61290292A JP29029286A JPS62187445A JP S62187445 A JPS62187445 A JP S62187445A JP 61290292 A JP61290292 A JP 61290292A JP 29029286 A JP29029286 A JP 29029286A JP S62187445 A JPS62187445 A JP S62187445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
sup
alkyl
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61290292A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン リチャード ベイカー
アレック トッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lilly Industries Ltd
Original Assignee
Lilly Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lilly Industries Ltd filed Critical Lilly Industries Ltd
Publication of JPS62187445A publication Critical patent/JPS62187445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な化合物およびその医薬品としての使用に
関する。
近年ロイコトリエン類、種々の細胞機能におけるメゾイ
エイタ、の研究に著しい努力が注がれた。
天然に存在するロイコトリエン類に基いて研究したこの
分野における多くの研究者は化学構造の必須特徴として
隣接するヒドロキシおよび硫黄置換基を保持した。
対照的に、本発明の化合物はデスオキシ誘導体であり、
ヒドロカルピル核上にヒドロキシ置換基を欠く。それら
は一般式: 〔式中、nは0.1または2であり、R1は6〜30個
の炭素原子を含み、場合により置換されたフェニル基で
場合により置換されたヒドロカルビル基であり;R2は
(i)場合により置換されたフェニル、(ii )場合
により保護されたヒドロキシル、場合により保護された
カルボキシル、ニトリル、場合により保護されたテトラ
ゾリル、−COR’  (式中、R6はC7〜4アルキ
ル、C2〜4アルコキシ、場合により保護されたアミノ
酸残基または−NR’  (式中、各R7は水素または
C3〜4アルキルである)である)、および−NHR’
  (式中、R8は水素、保護基、場合により保護され
たアミノ酸残基、01〜4アルキルまたは−COR9(
式中、R9は01〜4アルキルまたは01〜4アルコキ
シである)である)から選ばれる1個またはより多くの
置換基で場合により置換されたC3〜1゜アルキル、ま
たは(iii )基、 (式中、各R111は水素またはC1〜、アルキルであ
る) から選ばれる基で置換されたCI〜、。アルキルであり
、R’、R’およびR5は各水素、カルボキシル、02
〜.アルコキシカルボニル、C1〜4アルキル、CI〜
4アルコキシ、ヒドロキシル、場合により保護されたテ
トラゾリル、ハロ、トリフルオロメチル、ニトリル、ニ
トロおよび−CONH” (式中、各R目は水素または
C,〜4アルキルである)から選ばれる〕 を有する化合物およびその塩である。
本発明の化合物は非保護形態において、ロイコトリエン
受容体に対する拮抗薬効果を示して、アレルギー障害の
治療における用途を示す試験で薬理活性を示した。
上記一般式において、ヒドロカルビル基は好ましくは6
〜30個の炭素原子を含み、アルキル、アルケニルおよ
びアルキニル基が包含される。そのような置換基はフェ
ニル基または置換フェニル基で置換されていることがで
きる。ヒドロカルビル基は好ましくは6〜20個の炭素
原子、例えば10〜20個の炭素原子、殊に10〜15
個の炭素原子を含む。R1がアルキルであるとき、それ
は枝分れまたは非核骨れであることができ、好ましくは
10〜15個の炭素原子を含むものである。
R1がアルケニルであるとき、それは枝分れまたは非核
骨れであることができ、好ましくは10〜15個の炭素
原子例えば12〜15個の炭素原子を含む。アルケニル
基は好ましくは1〜4個の二重結合を含み、例えば一般
式 %式% 〔式中、RI2はC9〜11アルキルまたはCHff(
CIり、CH=CH−Cl!−CB、CI−(式中、n
はO〜4である)である〕 のものであることができる。そのような二重結合はシス
−トランス異性体形態を与えることが認められよう。ア
ルケニル基の2つの例は および Z である。
R1がアルキニルであるとき、それは枝分れまたは枝分
れであることができ、好ましくは10〜15個の炭素原
子を含み、1〜4個の三重結合を有する。そのようなア
ルキニル基はまたその三重結合に加えて1個以上例えば
1〜3個の二重結合を含むことができることを理解すべ
きである。
R1が置換ヒドロカルビルであるとき、それは場合によ
り置換されたフェニル環、好ましくはフェニル自体、ま
たは1個以上、好ましくは1〜3個の、CI#Jアルキ
ル殊にメチル、C3〜4アルコキシ殊にメトキシおよび
エトキシ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロ殊にクロ
ロ、トリフルオロメチル、カルボキシル、テトラゾリル
および−CON Htで置換されたフェニル基により置
換される。R’が置換されているとき、そさは好ましく
はアルケニル基であり、好ましいものは末端置換ω−フ
ェニルアルケニル基である。
R1が上記アルケニル基の1つであることが好ましい。
R2に関しては、これは01〜I0アルキル基好ましく
は01〜6アルキル基であり、場合により前記の1個以
上、好ましくは1〜3個の置換基により置換されている
ことができる。置換基は−C0Rhまたは−NHR’ 
 (式中、R&およびR1はアミノ酸残基である)であ
ることができる。そのようなアミノ酸残基は場合により
普通の保護基により保護されていることができ、任意の
通常存在するアミノ酸から誘導することができる。R&
の場合に残基を好ましくはグリシンから誘導され、式、
−N1(CIIzCQOIIを有し、R6の場合には、
それはアスパラギン酸またはグルタミン酸から誘導され
、それぞれ式、−COCII□CIl (Nll t”
) C0DIIおよび−COCHgCI(gc夏ばNH
t)COOHlを有する。SR”基の例にはそれぞれ式
、 一5CHzCH(NHz)COOH,−SC82CH(
MHIりC0NHCHICOOHおよび −3C)1z
cHcON)1(:)I2C[l[]HNHCOCH2
CH2CH(N)12) C0OHのシステイニル、シ
ステイニルグリシルおよびグルタチオニルが含まれる。
好ましくはR2はカルボニル、ニトリル、テトラゾリル
および−COR’ (式中、R6は−NR’またはC3
〜4アルコキシである)から選ばれる1〜3個の置換基
で置換されたアルキル基である。
R2の好ましいものは次式: %式%) (式中、Xは1〜5であり R13はカルボキシル、ニ
トリル、−CON Hzまたはテトラゾリルである) のものである。最も好ましいものはXが2であり、およ
び(または)R′3がカルボキシルまたはテトラゾリル
である基である。
上記のようにR2は場合により置換されたフェニルであ
ることができ、それはR1が場合により置換されたフェ
ニル基をもつときの前記値のいずれかであることができ
る。好ましくはフェニル環はカルボキシル、テトラゾリ
ルおよび−CONH1から選ばれる1〜3個の置換基、
殊に1個のカルボキシル置換基で置換される。
前記のように、基R:I、R4およびR5は水素、カル
ボキシル、cz〜%アルコキシカルボニル、01〜4ア
ルキル% C1〜4アルコキシ、ヒドロキシル、場合に
より保護されたテトラゾリル、ハロ、トリフルオロメチ
ル、ニトリル、ニトロおよび−CONR” C式中、各
RI lは水素またはC4〜4アルキルである)である
ことができる、テトラゾリル基は好ましくはIH−テト
ラゾール−5−イルである。好ましくはフェニル環上に
1個の置換基が存在し、置換基がニトリル、−CONH
l、テトラゾリルまたはカルボキシルであることが好ま
しく、酸性置換基例えばテトラゾリルおよびカルボキシ
ルが何よりも良い、最大生物活性は、テトラゾリルまた
はカルボキシル基がオルトまたはメタ位置に結合した化
合物により与えられ、最も好ましい基は式、 の基である。
前記式(1)の好ましい化合物はnが0であるものであ
る。
前記一般式において、01〜4アルキルは直鎖または枝
分れ鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびt−ブチル
を意味し、好ましくはメチルまたはエチルである。同様
にCI〜4アルコキシ基は酸素を通して適当な部分に結
合した任意のアルキル基であり、アルコキシカルボニル
はROCO−(式中、Rは前記C8〜4アルキル基であ
る)の基である。
化合物の好ましい群はnが0であり、R1がR”CH−
CHCH=CH−(式中、RI2はC?〜1アルキルで
ある)であり、R2が(CH2)XR+3(xは1〜5
であり、R11!はカルボキシル、ニトリル、−CON
H2またはテトラゾリルである)であり、R3がカルボ
キシルまたはテトラゾリルであり、R4およびR5がと
もに水素である式(1)の化合物およびその塩である。
式(1)の化合物上の置換基が製造中に保護を必要とす
るとき、それらは普通の保護基により保護することがで
きる。そのような保護されたカルボキシル、アミノ酸残
基、アミノ、ヒドロキシルおよびテトラゾリル基を有す
る化合物は本発明の範囲内に含まれるが、しかし、最適
生物学的性質を有する好ましい化合物はそれらから誘導
される非保護化合物である。カルボキシル保護基は酸性
カルボン酸基の一時的保護に使用する周知のエステル形
成基である。一般的に使用される基の例は易加水分解性
基、例えばアリールメチル基、ハロアルキル基、トリア
ルキルシリル基、アルキル基およびアルケニル基である
。他のカルボキシル保護基はハスラム(E、Hasla
m)により「有機化学における保護基(Protect
ive Groups in OrganicChem
istry)J 、第5章に記載されたものである。
本発明の化合物の製造に使用できるアミノ保391.<
はまた普通の保護基である。そのような基の例はトリハ
ロアセチル基例えばトリフルオロアセチルである。その
ような基はよく知られ、例えばボダンスキーはか(M、
Bodansky+ Y、S、に1ausner、 a
ndM、A、0ndetti)による「ペプチド合成(
PeptideSyn thes is) J 、第2
版(1976)、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(
John Wiley & 5ons)に論議されてい
る。本発明の化合物中に存在する遊離ヒドロキシ基はい
ずれも必要であれば同様に保護することができる。例え
ば、式(1)の化合物のR2基上のヒドロキシ基は普通
の反応活性エーテル形成保護基、例えばジヒドロピラン
で形成されたエーテルまたはメチルビニルエーテルで、
あるいは低級アルキルカルボン酸例えばギ酸、酢酸また
はプロピオン酸あるいはハロゲン化酸例えばクロロ酢酸
、ジクロロ酢酸またはβ、β−ジクロロプロピオン酸で
形成されるエステルにより保護することができる。さら
に、製造過程中にテトラゾリル基を保護することが通常
必要であり、この目的に適するよく知られた保護基には
、塩基の存在下に適当なハロゲン化物との反応により、
例えばテトラゾリル反応物と塩化トリチルおよびトリエ
チルアミンとの反応により形成されるトリチルおよびベ
ンズヒドリル基が含まれる。さらに、置換トリチル、置
換ベンズヒドリルおよび適宜置換されたベンジルもまた
テトラゾリル保護基として使用できる。そのような基は
フェニル環上を、前に場合により置換されたフェニルに
適するとして挙げた置換基で置換される。テトラゾリル
基に対する保護基は「複素環化学の進歩(Advanc
e 1nHeterocyclic Chemistr
y) J 、アカデミツク・プレス(Academic
 Press) 、1977 、第21巻、323〜4
35頁に論議されている。
弐(r)の化合物が酸官能をもつとき、塩基付加塩を製
造することができ、これらは本発明の一部と考えるべき
である。そのような塩の例は水酸化アンモニウム、並び
にアルカリおよびアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩
、炭酸水素塩から誘導されるもの、並びに脂肪族および
芳香族のアミン、脂肪族ジアミンおよびヒドロキシアル
キルアミンから誘導される塩である。そのような塩の製
造に殊に有用な塩基には水酸化アンモニウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カルシウム、メチル
アミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、シクロヘ
キシルアミンおよびエタノールアミンが含まれる。カリ
ウム塩およびナトリウム塩形態、並びに他の製剤に許容
される塩は殊に好ましいが、しかし、他の非医薬品塩は
それらが遊離化合物の同定、確認または精製に有用であ
ることができるので本発明に含まれることを理解すべき
である。
式(I)の化合物が塩基官能を有するときに酸付加塩を
製造することができ、これらは本発明に含まれる。その
ような塩の例は、好ましくは非毒性無機酸例えば塩酸、
リン酸、硫酸および硝酸から誘導された塩、並びに、好
ましくは非毒性有機酸例えば脂肪族モノ−およびジ−カ
ルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカ
ン酸、芳香族酸並びに脂肪族および芳香族スルホン酸か
ら誘導される塩である。
R1アルケニル置換基を含む化合物がシス−トランス異
性体形態を示すことが理解されよう。さらに、本発明の
化合物は、硫黄側鎖が結合された主鎖炭素原子(位置2
)にキラル中心を有し、これがRおよびS異性体並びに
ラセミ混合物を生ずる。そのような立体異性体は本発明
の範囲内に含まれる。異性体は常法により、例えばジア
ステレオマーを製造し、次に鏡像体を遊離させることに
よりラセミ混合物から分離することができる。
本発明はまた式(I)の化合物およびその塩を製造する
方法であって、式(n) (式中、mは0.1.2または3であり、R1、R:l
、R4およびR5は式(I)に規定したとおりであり、
各基は必要なときに保護される)の化合物と、成分 (式中、Rは所要数の炭素原子を有するR1基を生ずる
適当なヒドロカルビル基である)をそれぞれ含むウィッ
チヒ(Wi ttig)またはホーナー・ウインチヒ(
Ilorner−Wi ttig)試薬とを反応させ、
適宜、nが1または2である式(1)の化合物の製造を
望むときに酸化し、またはR1が場合により置換された
アルキルである式(1)の化合物の製造を望むときに還
元し、あるいは保護基を除去し、あるいはR2、R3、
R4またはR5基を転換することを含む方法を含む。
式(If)のアルデヒドとウインチヒ試薬との反応は、
好ましくは不活性溶媒例えばテトラヒドロフラン中で一
100℃〜20℃の温度で行なわれる。R1、R3、R
4およびR5基が反応に対して敏感である場合には、そ
のような基は、後に除去することができる普通の保護基
により適当に保(式中、XはC2〜1゜アルキルまたは
、01〜4アルキル殊にメチル、01〜4アルコキシ殊
にメトキシおよびハロ殊にクロロから選ばれる1個以上
の、好ましくは1〜3個の置換基で場合により置換さY
はハロ殊にブロモ、またはトシルである)のリン化合物
との反応により現場で生成される。塩基は、例えばブチ
ルリチウムまたはカリウムt−ブトキシドであることが
できる。
そのようなウイッチヒ試薬はハライドまたはトシラート
から容易に製造され、常法により置換され、R基は炭素
原子の数並びに式(If)の化合物のアルデヒド側鎖に
より与えられるものが所望の長さのR1鎖を与えるよう
に選ばれる。従って、Rは適当なアルキル、アルケニル
またはアルキニル基であることができる。ウィッチヒ試
薬は式、のホーナー・ウィッチヒホスホナート試薬によ
り置換し、類似の条件のもとで用いることができる。
式(II)の化合物は新規であり、本発明の一部として
含まれる。それらは式、 「 の化合物から出発する多くの経路により製造することが
できる。化合物(III)はトリメチルシリルクロリド
およびトリエチルアミンと溶媒例えばジメチルホルムア
ミド中で反応させてエノールエーテル誘導体ニ ア3 を形成することができる。式(1’V)の化合物を適当
なスルフェニルハライド、R25CIl(■)と反応さ
せると式、 I?! の化合物を得ることができる。これはmが0である式(
n)の化合物である。化合物(VI)は式、Ph5F=
 (CH−CH=)、CH−CHO(式中、Xは0.1
または2である)の適当なウイッチヒ試薬との反応によ
り伸長させることができる。
式(I[I)の化合物は公知であるか、または常法によ
り製造することができる。例えば、適当なケイ皮酸誘導
体をパラジウムおよび水素で還元して飽和側鎖を与え、
次にジボランで還元して相当するアルコールを与え、そ
れを例えば二酸化クロムを用いて酸化して式(III)
の化合物を得るqとができる。あるいは、ケイ皮酸誘導
体を塩化オキサリルで、次にアルミナ上の水素化ホウ素
ナトリウムで処理し、次いでさらにパラジウムおよび水
素で還元し、三酸化クロムで酸化することができる。
これらの反応は次の図式に要約される:上記式(V)の
スルフェニル反応物は適当なジスルフィドの塩素化によ
り製造することができる〔コンプレヘンシブ・オルガニ
ック・ケミストリー(Comprehensive O
rganic Chea+1stry)、第3巻、バー
トンほか(Sir Derek Barton+ W、
0.011in)編、第267頁〕。
前記式(I)中のnが1であるスルホキシド化合物の製
造を望むとき、nが0である相当するスルフィドと適当
な酸化剤例えば過ヨウ素酸ナトリウムとを実質的に当量
割合で水性媒質例えば水性メタノール中、例えば0〜5
0℃の温度で反応させる。式(1)中のnが2であるス
ルホン化合物はスルフィドと過剰の酸化剤例えばベルオ
キソニ硫酸カリウムとの反応により、または適当なスル
ホキシドと過剰の酸化剤との反応により製造することが
でき、両反応はスルホキシドの製造に用いたと同様の条
件下に、好ましくは0〜100℃の温度で行なわれる。
反応の生成物に結合している保護基の除去を望むことが
できることが理解されよう。そのような反応は不活性有
機溶媒中の塩基、例えばテトラヒドロフラン中の水酸化
リチウム、またはメタノール中の炭酸カリウムの使用に
より0〜80℃の温度で、あるいはテトラゾリルから保
護基を除去するために酸例えば塩酸の使用により、また
は保護アミノ基の場合に還元により、よく知られた手順
により容易に行なうことができる。
R2基またはR’ 、R’ #よびR5基上の1個また
はより多くの置換基を転換できることもまた理解されよ
う。基の性質により、そのような転換は式(■)の化合
物とウイッチヒ試薬との反応後に行なうことがしばしば
好ましい。
例えば、R3、R4またはR5がC2〜、アルコキシカ
ルボニルであるかまたはR2がそのような基をもつ化合
物は不活性有機溶媒中の塩基、例えばテトラヒドロフラ
ン中の水酸化リチウムによる加水分解により相当する遊
離カルボキシルに転化することができる。そのような方
法はよく知られている。逆に、R3、R4またはR5が
C2〜Sアルコキシカルボニルであるか、またはR2が
そのような基を有する化合物は遊離酸から遊離カルボキ
シル基を適当なアルコールでエステル化することにより
、または塩基の存在下にハロゲン化アルキルで処理する
ことにより製造することができる。
遊離酸の塩はもちろん簡単にアルカリとの反応により製
造することができる。
R3、R4およびR5が−CONR”であるかまたはR
2が−CONR’基をもつ化合物は適当なアルコキシカ
ルボニル置換基を有する化合物と適当なアミンそれぞれ
との反応により製造するこアミンと、遊離カルボキシル
誘導体から塩化チオニルとの反応により製造できる適当
なアシルクロリドとの反応により製造することができる
。そのような反応はよく知られている。
R3、R4またはR5がニトリル基であるかまたはR2
がそのような基を有する化合物は適当なアミド(C0N
Hz)の脱水により製造することができ、便宜な脱水剤
は例えばトリフェニルホスフィンと四塩化炭素との混合
物である。
R3、R4またはR5がテトラゾリルであるかまたはR
2がそのような基を有する化合物は上記のように製造し
たシアノ誘導体と例えばアジ化ナトリウムおよび塩化ア
ンモニウムとのジメチルホルムアミド中の反応により製
造することができる。
塩はテトラゾリル誘導体から標準的方法による塩基の付
加により製造することができる。
飽和R1置換基を与える還元、スルホンおよびスルホキ
シドを与える酸化、保護基の除去または基の転換の段階
は便宜および収率を最大化する目的に最もよく適する任
意の順序で行なうことができることが理解されよう。
R1がアルキル、すなわち飽和基、である式(1)の化
合物はR1がアルケニルまたはアルキニルである適当な
化合物を、例えば水素および重金属触媒例えばPtO2
またはPd/炭素あるいは他の触媒系で好ましくは0〜
100℃の温度で、有機溶媒例えばエタノール中で水素
化することにより製造することができる。
次の図式は本発明の好ましい化合物を製造できる方法の
例を示す。
鍵: (at MesSiCl /EtJ/DMF(b) C
I 5CHt(:HtCOOMe(C) PhりP冨C
HCHO (d) eJtvCHtP”PhJr−(G)  (f
 ) KzCOz (ii ) NaN5/EtsN、HC1(fl  C
J1g2ハ処/\5.・Ph、Br−。
本発明の化合物は薬理学的に活性であり、シールド(S
child)  (1947) 、プリティッシュ・ジ
ャーナル・オプ・ファルマコロジー(Brit J。
Pharn+、) 、2.197〜206、の方法に従
い、モルモット回腸セグメントに対する試験管内試験に
よりLong〜50μgの濃度で示されたロイコトリエ
ン拮抗薬である(実施例に記載した式(’I)の非保護
化合物は10−sモル以下のt、TD、に対するICs
。を示した)。本発明の化合物はまたオーステンはか(
Austen and Drazen) (1974)
、ジャーナル・オプ・クリニカル・インベステイゲーシ
ョン(J、Cl1n、Invest、) 、エエ、16
79〜1985、の生体内モルモット肺機能試験におい
て0.05μg〜5.0 mg / kgの静脈内投与
水準で、および変形「ヘルクスハイマー(l(erxh
eimer) J試験〔ジャーナル・オブ・フイジオロ
ジ−(Journal of Physiology、
 London)、117.251  (1952))
において25〜200mg/kgの用量で活性である。
「ヘルクスハイマー」試験はモルモットにおけるL T
 D a誘発気管支痙彎に基き、それは人における喘息
発作に非常に類似する。
化合物は従って、ロイコトリエン類が関与する疾患の処
置における治療用途が示される。これらにはロイコトリ
エン類が気管支痙彎、例えばアレルギー性肺疾患例えば
外因性喘息並びに産業性喘息例えば農家肺およびハト飼
育者肺における、並びに他の炎症性障害例えば急性およ
び慢性感染性疾患例えばアレルギー性皮膚疾患、異所性
およびアトピー性湿疹、乾廚、接触性過敏症および神経
症性水腫、気管支炎および嚢胞性線維症並びにすウマチ
熱における原因メゾイエイタであることが教示される肺
系統のアレルギー反応が含まれる。
同様に重要なことには、本発明の化合物は心血管疾患例
えばショックおよび虚血性心臓疾患例えば冠状動脈疾患
および心筋梗塞、大脳血管疾患並びに腎臓疾患例えば腎
臓虚血における使用が示される。
従って、本発明はまた製剤に許容される希釈剤または担
体を、式(I)の医薬活性化合物またはその製剤に許容
される塩に関連して含む製剤組成物を包含する。
化合物は種々の経路により、例えば経口または直腸経路
により、局所または非経口的に例えば注射により、また
殊に吸入により投与することができ、通常、製剤組成物
の形態で使用される。そのような組成物は製剤技術にお
いてよく知られた方法で製造され、通常少くとも1種の
活性化合物を含む。本発明の組成物の製造において、活
性化合物は通常、担体と混合するかまたは担体により希
釈し、および(または)例えばカプセル、薬袋、紙また
は他の容器の形態であることができる担体内に封入され
る。担体が希釈剤として役立つときには、それは活性成
分に対してビヒクル、賦形剤または媒質として作用する
固体、半固体または液体媒質であることができる。従っ
て、組成物は錠剤、トローチ剤、サシエ剤、カシェ剤、
エリキシル剤、懸濁剤、エアゾル剤(例えば固体または
液体媒質中)、例えば10ffi量%までの活性化合物
を含む軟膏剤、軟質および硬質のゼラチンカプセル、座
剤、注射用液剤および懸濁剤並びに無菌包装粉末の形態
であることができる。吸入による投与に提供する特定の
形態にはエアゾル、アトマイザ、気化器が含まれる。
適当な担体の若干の例はラクトース、デキストロース、
スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、
アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラ
ガカントゴム、ゼラチン、シロップ、メチールセルロー
ス、メチル−およびプロピル−ヒドロキシ安息香酸エス
テル、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油で
ある。本発明の組成物は、よく知られているように患者
に対する投与後活性成分の急速、徐放または遅延放出を
与えるように配合することができる。
組成物を単位剤形に配合する場合に、各単位剤形は5〜
500+wg、例えば25〜200mgを含むことが好
ましい。「単位剤形」という語はヒト患者および動物に
対する単位投薬量として適する物理的に分離された単位
を示し、各単位は所望の治療効果を生ずるように計算さ
れた予定量の活性物質を、所要製剤担体に関連して含む
活性化合物は広い用量範囲にわたって有効であり、例え
ば−日量は通常0.5〜300mg/kgの範囲、より
普通には5〜100+mg/kgの範囲内に属する。し
かし、投与される量は、処置される状態、投与される化
合物の選択および投与の選定経路を含む関連事情に照ら
して医師により決定され、従って上記の用量範囲は決し
て本発明の範囲を限定するものではない。
本発明は次の実施例により例示される。製造された化合
物の構造はIRおよび(または) nmr並びに(また
は)質量スペクトルによりm認し、生成物の純度は多く
の場合にHPLCによりチェックした。不揮発性生成物
は陰イオンモードにおける高速原子衝撃(FAB)を用
いる質量分光測定により試験した。有義CM−H)−イ
オン(および特性フラグメントイオン)を観測した。
実施例1 5− (3−(2−(2−カルボキシエチルチオ)ベン
タデカー3 (E) 5 (E)−ジェニル〕フジメチ
ルホルムアミド(0,1mj)を、3−シアノ−ケイ皮
酸(30g)の乾燥エーテル(500−)中、塩化オキ
サリル(15mjりを含むかくはん懸濁液に加えた。混
合物を6時間かくはんし、濾過し、蒸発させると粗酸ク
ロリドが青白色固体として得られた。この酸クロリドの
エーテル(100rnl)およびテトラヒドロフラン(
100rnl>中の溶液を、水氷化ホウ素ナトリウムド
ープアルミナ(アルミナ200g上に水素化ホウ素ナト
リウム20g)のエーテル(200mmり中のかくはん
懸濁液に加えた。
混合物を1時間かくはんし、次いで濾過した。
濾液を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラ
フにかけ2:1のエーテル:ヘキサンで溶離すると生成
物が青白色油状物質として得られた。
(社) 3−(3−シアノフェニル)プロパツール3−
シアノシンナミルアルコール(4,1g)のメタノール
(100ml’)中の溶液を10%パラジウム木炭(0
,5g)上、3.5kg/cnf (50psi)で1
時間水素化した。触媒を濾去し、濾液を蒸発させると生
成物が青白色油状物質として得られた。
(C)3−(3−シアノフェニル)プロパン酸3−シア
ノケイ皮酸(11,5g )の水(20Omi)および
2M水酸化す) +7ウム溶液(35ml)中の溶液を
10%パラジウム木炭上、4、2kg/caf (6Q
psi)で1.5時間水素化した。
触媒を濾去し、濾液を2M塩酸で酸性にすると生成物が
白色固体、融点103℃、として沈殿した。
(d)3−(3−シアノフェニル)プロパツール(1法
) ボラン−ジメチルスルフィド錯体(5,8m l )を
、3−(3−シアノフェニル)プロパン酸(9,8g)
のテトラヒドロフラン(100ml中のかくはん溶液に
15〜20℃で滴加した。
溶液を2.5時間かくはんし、水(5ml)を加え、蒸
発させた。残留物のエーテル中の溶液を順次水、希水酸
化ナトリウム溶液および希塩酸で洗浄し、乾燥し、蒸発
させると生成物が青白色油状物質として得られた。
(e)3−(3−シアノフェニル)プロパナール固体二
酸化クロム(12,7g)を、ピリジン(20,1mm
)のジクロロメタン(500rr/り中のかくはん溶液
に5℃で加えた。混合物を5℃で30分間かくはんし、
次いでセライト−ハイフロ・スーパーセル(Celit
e−11yflo Supercel)(12g)を加
え、冷却浴を除き、3−(3−シアノフェニル)プロパ
ツール(4,1g)のジクロロメタン(40mj+)中
の溶液を加えた。
さらに2時間かくはんした後、暗色混合物をフルオロシ
ル(Fluorosil)と硫酸マグネシウムとの混合
物に通して濾過し、濾液を蒸発させると生成物が青白色
油状物質として得られた。
(f)3−(3−シアノフェニル)−1−トリメチルシ
リルオキシ−1−プロペン 3−(3−シアノフェニル)プロパナール(3,1g)
、)リメチルシリルクロリド(3,0m1)およびトリ
エチルアミン(6,5ml1)のジメチルホルムアミド
(45mmり中のかくはん溶液を油浴上で150〜16
0℃で4時間加熱還流した。混合物を冷却し、濾過し、
濾液をヘキサン(200ml1)で希釈し、速やかに順
次冷戻酸水素ナトリウム溶液、冷希塩酸および再び冷炭
酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。ヘキサン溶液を乾燥
し、蒸発させ、残留物をパルプ対バルブ素中で真空下に
蒸留すると生成物が無色油状物質、沸点140〜150
℃/ 0.1 as、として得られる。
(g)3−(3−シアノフェニル)−2−(2−メトキ
シカルボニルエチルチオ プロパ −ル塩素(0,72
g)の四塩化炭素(10mmり中の溶液を、3.3′−
ジチオビスプロパン酸ジメチルエステル(1゜9g)の
四塩化炭素(I Qnl)中のかくはん溶液に0〜5℃
で加えた。溶液を0〜5℃で1時間かくはんし、加熱す
ることなく蒸発させるとスルフェニルクロリドが黄色油
状物質として得られた。このスルフェニルクロリドのジ
クロロメタン(10mmり中の溶液を、3− (3−シ
アノフェニル)−1−ドリメチルシリルオキシー1−プ
ロパン(2,8g)のジクロロメタン(20mmり中の
かくはん溶液に−60〜−65℃で加えた。溶液を−6
5〜−70℃で1時間かくはんし、蒸発させた。残留物
をシリカゲル上でクロマトグラフにかけ、1:1のエー
テル:ヘキサンで溶離すると生成物が青白色油状物質と
して得られた。
(hl  3− (2−(2−メトキシカルボニルエチ
ルチオ)ペンタデカ−3(E) 、  5  (E)−
ジェニル)ベンゾニトリル n−ブチルリチウムのヘキサン(2,5m l )中の
1.6M溶液を、ドデカ−2−エニルートリフェニルホ
スホニウムブロミド(1,8g)の乾燥テトラヒドロフ
ラン(60mj2)中の一70℃で窒素下のかくはん溶
液に滴加した。有機溶液を一70℃で10分間かくはん
し、次いで3−(3−シアノフェニル) −2−(2−
メトキシカニボニルエチルチオ)プロパナール(0,8
g)のテトラヒドロフラン(6ml)中の溶液を加え、
青白色溶液を一70℃でさらに1時間かくはんし、次い
で蒸発させた。残留物をエーテルで抽出し、抽出物を再
び蒸発させ、シリカゲル上でクロマトグラフを行い1:
2のエーテル:ヘキサンで溶離すると生成物(少量の3
 (Z) 、  5 (E)および3 (E) 、  
5 (Z)異性体との混合物)が青白色油状物質として
得られた。
(il  3− (2−(2−カルボキシエチルチオ)
ペンタデカ−3(E) 、  5  (E)−ジェニル
〕ベンゾニトリル 3− (2−(2−メトキシカルボニルエチルチオ)ペ
ンタデカー3  (E) 、  5  (E)−ジェニ
ル〕ベンゾニトリル(396mg)のメタノール(20
ml)および0.5 M炭酸カリウム溶液(5ml)中
の溶液を40℃で5時間かくはんした。溶液を濃縮し、
水で希釈し、酸性化し、エーテルで抽出した。抽出物を
乾燥し、蒸発させ、残留物を逆相高速液体クロマトグラ
フィー(RPIIPLC)により精製すると生成物が青
白色ガムとして得られた。
MS (−イオンFAB)  (M−H) −412N
MR(300Mllz、 CDCl12) 2.9δ 
(d) (ArCHz−)。
3.56 (CIIS−) (J)  5− (3−(2−(2−カルボキシエチル
チオ)ペンタデカ−3(R)、5.(E)−ジェニル〕
フェニル)−1H−テトラゾール3− (2−(2−カ
ルボキシエチルチオ)ペンタデカ−3(E) 、  5
  (E)−ジェニル〕ベンゾニトリル(285mg)
 、アジ化ナトリウム(0,45g)およびトリエチル
アミン塩酸塩(0,95g)の乾燥ジメチルホルムアミ
ド(10mf)中のかくはん懸濁液を140℃で2時間
加熱した。暗色混合物を冷却し、濾過し、濾液を冷希塩
酸で希釈し、エーテルで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸
発させ、残留物をRPHPLCにより精製すると生成物
が青白色ガムとして得られた。
MS (−イオ7FAB)(M−旧−455NMR(3
00MHz、  CDCj! x/C口、0口)2.9
86 (d) (Ar C11z−)、 3.58δ 
(C)Is−)5.40δ、 5.62δ、 5.95
δ、 6.00δ(−CH=) 。
実施例2 5− (3−(2−(2−カルボキシエチルチオ)ペン
タデカ−3(Z)−エニル〕フェニル)−1H−テトラ
ゾール (al  3− (2−(2−メトキシカルボニルエチ
ルチオ)ペンタデカ−3(Z)−エニル〕ベンゾニ !
ル n−ブチルリチウムのヘキサン(0,45mjり中の1
.6 M溶液を、ドデシル−トリフェニルホスホニウム
プロミド(0,37g)の乾燥テトラヒドロフラン(2
0mff1)中の一70℃で窒素下のかくはん溶液に滴
加した。黄色溶液を一70℃で5分間かくはんし、次い
で3−(3−シアノフェニル)−2−(2−メトキシカ
ルボニルエチルチオ)プロパナール(0,18g)の乾
燥テトラヒドロフラン(4mj2)中の溶液を加え、青
白色溶液を一70℃でさらに1時間かくはんし、次いで
蒸発させた。残留物をエーテルで抽出し、抽出物を蒸発
させ、シリカゲ・ル上でクロマトグラフを行ない1!2
のエーテル:ヘキサンで溶離すると生成物が青白色油状
物質として得られた。
(b)  3− (2−(2−カルボキシエチルチオ)
ペンタデカ−3(Z)−エニル〕ベンゾニトリ3− (
2−(2−メトキシカルボニルエチルチオ)ペンタデカ
−3(Z)−エニル〕ベンゾニトリル(90mg)のメ
タノール(6m l )および0.5 M炭酸カリウム
溶液(2m l )中の溶液を室温で16時間、次いで
40℃で2時間かくはんした。溶液を濃縮し、水で希釈
し、酸性化し、エーテルで抽出した。抽出物を乾燥し、
蒸発させ、残留物をRPHPLCにより精製すると生成
物が青白色ガムとして得られた。
MS (−イオンFAR)  (M−1() −414
NMR(80MHz、  CDCl 3) 2.88 
δ (d)(^rcHz−)3.8δ (C1(S) 
 4.9. 5.756(−CH=) 。
(C)  5− (3−(2−(2−カルボキシエチル
チオ)ヘンタデカー3(Z)−エニル)フェニル)−I
H−テトラゾール 3− [2−(2−カルボキシエチルチオ)ペンタデカ
−3(Z)−エニル〕ベンゾニトリル(42,4mg)
、アジ化ナトリウム(65mg)およびトリエチルアミ
ン塩酸塩(137mg)の乾燥ジメチルホルムアミド(
2mIl)中のかくはん混合物を130〜135℃で2
時間加熱した。
さらにアジ化ナトリウム(15mg)および!・リエチ
ルアミン塩酸塩(30mg)を加え、混合物を130〜
135℃でさらに2時間加熱し、冷却し、濾過した。濾
液を冷希塩酸で希釈し、エーテルで抽出した。抽出物を
蒸発させ、残留物をRPHPLCにより精製すると、生
成物が青白色ガムとして得られた。
MS (−イオンFAB)  CM−H) −457M
R 実施例3 5− (3−(2−(2−IH−テトラゾール−5−イ
ルエチルチオ)ペンタデカ−3(E)。
5(E)−ジェニル〕フェニル)−IH−テトラゾール (a)3−(3−シアノフェニル)−2−(2−シアノ
エチルチオ)プロパナール 3.3′−ジチオビスプロパノニトリル(0,24g)
および塩素(0,12g>から調製したスルフェニルク
ロリドを3−(3−シアノフェニル)−1−トリメチル
シリルオキシ−1−プロパン(0,48g)と、実施例
1 (g)記載のように反応させると、クロマトグラフ
ィー後に生成物が青白色油状物質として得られた。
(b)3−(3−(2−シアノエチルチオ)ペンタデカ
−3(E) 、  5 (E)−ジェニル〕ベンゾニト
リル 3−(3−シアノフェニル)−2−(2−シアノエチル
チオ)プロパナール(33B+wg)を、ドデカ−2−
エニルートリフェニルホスホニウムブロミド(920m
g)から実施例1(h)に記載したように調製したイリ
ドと反応させた。粗生成物をRPHPLCにより精製す
ると生成物が青白色油状物質として得られた。
NMR(300M)lz、 CDC13)  2.92
δ (ArCHz−)3.58δ(CIIS)  5.
32.5.85.5.94,6.00δ(−C11・)
(C)  5− (3−(2−(2−IH−テトラゾー
ル−5−イルエチルチオ)ペンタデカー3 (E) 。
5(E〉−ジェニル〕フェニル)−IH−テトラゾール 3− (3−(2−シアノエチルチオ)ペンタデカ−3
(E) 、  5 (E)−ジェニル〕ベンゾニトリル
(103a+g)、アジ化ナトリウム(340a+g)
およびトリエチルアミン塩酸塩(714+I1g)の乾
燥ジメチルホルムアミド(4ml)中のかくはん混合物
を150〜160℃で4時間加熱した。暗色混合物を後
処理し、生成物を実施例1(」)記載のように精製する
と生成物が青白色ガムとして得られた。
NMR(300MHz、  CDCl s/CD30口
)実施例4 3− (2−(2−LH−テトラゾール−5−イルエチ
ルチオ)ペンタデカー3 (E) 、  5  (E)
−ジェニル〕 吸 (a)3−(3−メトキシカルボニルフェニル)プロパ
ン 3−メトキシカルボニルケイ皮酸(15,0g)および
炭酸ナトリウム(7,7g)の水(200ml)中の溶
液を10%バナジウム木炭(0,5g)上で3.5 k
g/ cI!(50psi)で1.5時間水素化した。
触媒を濾去し、濾液を2M塩酸で酸性にすると生成物が
白色固体、融点81℃、として沈殿した。
(b13−(3−メトキシカルボニルフェニル)プロパ
ツール 3−(3−メトキシカルボニルフェニル)プロパンM(
10,5g)をボラン−ジメチルスルフィド錯体(5,
5m j! )で実施例1 (dl記載のように還元す
ると生成物が無色油状物質として得られた。
(C)3−(3−メトキシカルボニルフェニル)プロパ
ナール 3−(3−メトキシカルボニルフェニル)プロパツール
(1,9g)をピリジン(7,9m l )中、三酸化
クロム(5,0g)で実施例1 (e)記載のように酸
化すると生成物が青白色油状物質として得られた。
(d)3−(3−メトキシカルボニルフェニル)−1−
トリメチルシリルオキシ−1−プロパン3−(3−メト
キシカルボニルフェニル)プロパナール(3,9g)を
トリメチルシリルクロリド(3,1mi’)とトリエチ
ルアミン(6,8m1)の存在下に、実施例1(f)記
載のように反応させると生成物が黄色油状物質、沸点1
50〜160t10.1mm5として得られた。
(e)3−(3−メトキシカルボニルフェニル)−2−
(2−シアノエチルチオ)プロパナール3.3′−ジチ
オビスプロパノニトリル(0,44g)および塩素(0
,22g)から調製したスルフェニルクロリドを3−(
3−メトキシカルボニルフェニル)−1−トリメチルシ
リルオキシ−1−プロペン(1,0g)と反応させると
、クロマトグラフィー後に生成物が青白色油状物質とし
て得られた。
(f)  3− C2−(2−シアノエチルチオ)ペン
タデカ−3(E) 、 5 (E)−ジェニル〕安息香
酸、メチルエステル 3− (3−メトキシカルボニルフェニル)−2−(2
−シアンエチルチオ)プロパナール(0,46g)を、
ドデカ−2−エニルートリフェニルホスホニウムブロミ
ド(1,1g)から実施例1 (h)記載のように調製
したイリドと反応させた。粗生成物をRPHPLCによ
り精製すると生成物が青白色油状物質として得られた。
MS M” 427 NMR(300Mllz 、 CDCII 、I)(g
)3−(2−(2−シアノエチルチオ)ペンタデカ−3
(E) 、  5 (E)〜ジェニル)安息香 3− (2−(2−シアノエチルチオ)ペンタデカ−3
(E) 、  5 (E)−ジェニル)安息香酸メチル
エステル(80mjりのテトラヒドロフラン<2m1)
およびM水酸化リチウム溶液(0,4mjり中の溶液を
3日間かくはんし、水で希釈し、酸性になし、エーテル
で抽出した。
抽出物を乾燥し、蒸発させると生成物が青白色ガムとし
て得られた。
NMR300Mllz (h)  3− (2−(2−IH−テトラゾール−5
−イルエチルチオ)ペンタデカ−3(E) 。
5 (E)−ジェニル〕 申 3−[2−(2−シアノエチルチオ)ペンタデカ−3(
E) 、  5 (E)−ジェニル〕安息香酸(74,
7mg)、アジ化ナトリウム(119mg)およびトリ
エチルアミン塩酸塩<247n+g)の乾燥ジメチルホ
ルムアミド(3mf)中のかくはん混合物を150〜1
60℃で4時間加熱した。さらにアジ化ナトリウム(1
20+wg)およびトリエチルアミン塩酸塩(240m
g)を加え、混合物をさらに4時間加熱し、実施例1(
j)記載のように後処理すると生成物が青白色ガムとし
て得られた。
NI’1R(300Mn2.  CDCl1s/CD1
O口) 2.96 (ArCH,−)5.36.5.6
4.5.95.6.00δ(−Ctl・)本発明の活性
化合物は、好ましくは塩形態で使用される。次の配合物
が例として示される。
実施例5 ゼラチンカプセル 各軟ゼラチンカプセルは、 活性成分      150mg 落花生油      150mg を含む。
混合した後配合物を適当な装置を用いて軟ゼラチンカプ
セルに充填する。
実施例6 ゼラチンカプセル 各カプセルは、 活性成分       50mg PE04000   250mg を含む。
PEG4000を融解し、活性成分と混合する。
まだ融解している間に混合物をカプセル外皮中へ充填し
、冷却させる。
実施例7 エアゾル 活性成分            10−gエタノール
            50+ngジクロロジフルオ
ロメタン (噴射剤12)   658mg ジクロロテトラフルオロエタン (噴射剤114)  282mg 活性成分をエタノールに溶解する。濃厚物を吸入エアゾ
ル用の押出アルミニウム罐に充填する。
罐は噴射剤12で脱気し、適当な計量用量弁でシールす
る。作動当りに排出される生成物の体積は50〜100
μlであり、0.5〜ll1gの活性成分に相当する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、nは0、1または2であり;R^1は6〜30
    個の炭素原子を含み、場合により置換されたフェニル基
    で場合により置換されたヒドロカルビル基であり;R^
    2は(i)場合により置換されたフェニル、(ii)場
    合により保護されたヒドロキシル、場合により保護され
    たカルボキシル、ニトリル、場合により保護されたテト
    ラゾリル、−COR^6{式中、R^6はC_1_〜_
    4アルキル、C_1_〜_4アルコキシ、場合により保
    護されたアミノ酸残基または −NR^7_2(式中、各R^7は水素またはC_1_
    〜_4アルキルである)である}、および−NHR^8
    {式中、R^8は水素、保護基、場合により保護された
    アミノ酸残基、 C_1_〜_4アルキルまたは−COR^9(式中、R
    ^9はC_1_〜_4アルキルまたはC_1_〜_4ア
    ルコキシである)である}から選ばれる1個またはより
    多くの置換基で場合により置換された C_1_〜_1_0アルキル、または(iii)基、▲
    数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、各R^1^0は水素またはC_1_〜_4アル
    キルである) から選ばれる基で置換されたC_1_〜_1_0アルキ
    ルであり;R^3、R^4およびR^5は各水素、カル
    ボキシル、C_2_〜_5アルコキシカルボニル、C_
    1_〜_4アルキル、C_1_〜_4アルコキシ、ヒド
    ロキシル、場合により保護されたテトラゾリル、ハロ、
    トリフルオロメチル、ニトリル、ニトロおよび−CON
    R^1^1_2(式中、各R^1^1は水素またはC_
    1_〜_4アルキルである)から選ばれる〕の化合物お
    よびその塩を製造する方法であって、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、mは0、1、2または3であり、R^2、R^
    3、R^4およびR^5は式( I )に規定したとおり
    であり、各基は必要なときに保護される) の化合物と、成分 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、Rは所要数の炭素原子を有するR^1基を生ず
    る適当なヒドロカルビル基である) をそれぞれ含むウイッチヒまたはホーナー・ウイッチヒ
    試薬とを反応させ、適宜、nが1または2である式(
    I )の化合物の製造を望むときに酸化し、またはR^1
    が場合により置換されたアルキルである式( I )の化
    合物の製造を望むときに還元し、あるいは保護基を除去
    し、あるいはR^2、R^3、R^4またはR^5基を
    転換することを含む方法。
  2. (2)nが0である化合物を製造する、特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
  3. (3)R^1が10〜15個の炭素原子を含み、場合に
    よりフェニルにより置換されたアルケニル基である化合
    物を製造する、特許請求の範囲第(2)項記載の方法。
  4. (4)R^1が式R^1^2CH=CHCH=CH−(
    式中、R^1^2はC_7_〜_1_1アルキルである
    )のアルケニル基である化合物を製造する、特許請求の
    範囲第(3)項記載の方法。
  5. (5)R^2が式−(CH_2)_xR^1^3(式中
    、xは1〜5であり、R^1^3はカルボキシル、ニト
    リル、−CONH_2またはテトラゾリルである)の基
    である化合物を製造する、特許請求の範囲第(4)項記
    載の方法。
  6. (6)R^3がニトリル、−CONH_2、テトラゾリ
    ルまたはカルボキシルであり、R^4およびR^5がと
    もに水素である、特許請求の範囲第(5)項記載の方法
JP61290292A 1985-12-07 1986-12-05 有機化合物およびその医薬使用 Pending JPS62187445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8530222 1985-12-07
GB858530222A GB8530222D0 (en) 1985-12-07 1985-12-07 Organic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187445A true JPS62187445A (ja) 1987-08-15

Family

ID=10589419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290292A Pending JPS62187445A (ja) 1985-12-07 1986-12-05 有機化合物およびその医薬使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4845110A (ja)
EP (1) EP0235452B1 (ja)
JP (1) JPS62187445A (ja)
AT (1) ATE73781T1 (ja)
DE (1) DE3684457D1 (ja)
ES (1) ES2033242T3 (ja)
GB (2) GB8530222D0 (ja)
GR (1) GR3004104T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143931A (en) * 1982-06-24 1992-09-01 Smithkline Beecham Corporation Leukotriene antagonists containing tetrazolyl groups
US4939279A (en) * 1985-04-19 1990-07-03 Smithkline Beecham Corporation Leukotriene antagonists
DE3604050A1 (de) * 1986-02-08 1987-08-13 Boehringer Mannheim Gmbh Thioether, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
PT87616B (pt) * 1987-06-24 1992-09-30 Smithkline Beecham Corp Processo de preparacao de antagonistas do leucotrieno e de composicoes farmaceuticas
GB8725260D0 (en) * 1987-10-28 1987-12-02 Lilly Industries Ltd Organic compounds
GB8807016D0 (en) * 1988-03-24 1988-04-27 Lilly Industries Ltd Organic compounds & their pharmaceutical use
GB2218416A (en) * 1988-05-13 1989-11-15 Bayer Ag Leukotriene disease antagonists
US5221760A (en) * 1988-05-13 1993-06-22 Bayer Aktiengesellschaft Alkenoic acid derivatives
US4954513A (en) * 1988-12-23 1990-09-04 Smithkline Beecham Corporation Leukotriene antagonists
GB9100493D0 (en) * 1991-01-10 1991-02-20 Bayer Ag Substituted alkenoic acid and its derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8320943D0 (en) * 1983-08-03 1983-09-07 Lilly Industries Ltd Organic compounds
GB8432144D0 (en) * 1984-12-20 1985-01-30 Lilly Industries Ltd Organic compounds
GB8502258D0 (en) * 1985-01-30 1985-02-27 Lilly Industries Ltd Organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
GB2184121B (en) 1990-04-11
EP0235452A3 (en) 1988-10-26
EP0235452A2 (en) 1987-09-09
ATE73781T1 (de) 1992-04-15
GR3004104T3 (ja) 1993-03-31
ES2033242T3 (es) 1993-03-16
EP0235452B1 (en) 1992-03-18
GB8628960D0 (en) 1987-01-07
GB2184121A (en) 1987-06-17
US4845110A (en) 1989-07-04
GB8530222D0 (en) 1986-01-15
DE3684457D1 (de) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000688B1 (ko) 류코트리엔 길항제의 제조방법
US4963578A (en) Organic compounds and their pharmaceutical use
JPS62187445A (ja) 有機化合物およびその医薬使用
EP0143952B1 (en) Substituted cinnamyl-2,3-dihydrobenzopyrans and cinnamylphenols useful as anti-inflammatory agents
JP2021514371A (ja) 一酸化窒素を供与するプロスタグランジン類似体の製造方法
JPH0481577B2 (ja)
JPS61155374A (ja) 新規有機化合物及びその製薬学的用途
US4886885A (en) Compound containing tetrazolyl groups and their use for treating allergies and cardiovascular disease
EP0713865B1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
US4009172A (en) 2,3,3A,6,7,7A-Hexahydro-thieno[3,2-b]pyridin-(4H)5-ones
JPS63295550A (ja) 有機化合物
JPH0338268B2 (ja)
US3919309A (en) Acyl substituted phenyl alkanoic acids
JPS61268651A (ja) フエニル酢酸誘導体およびその製造法
EP0132814A1 (en) Ester derivative of substituted acetic acid and preparing the same
AU615994B2 (en) Thio substituted aromatic alcohols
US4732909A (en) 3-(3-halophenyl-3,4-diazatetracyclo-[6.3.1.16,10.01,5 ]tridec-4-en-2-one compounds and use thereof to treat hypoxia
JPH0118916B2 (ja)
JPH10287657A (ja) 放射線増感剤の製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
US4176196A (en) Hypoglycemic arylcyclohexane acetic acids
JPS60146860A (ja) 有機化合物およびその薬剤使用
JPS6245869B2 (ja)
CH617704A5 (ja)
JPH01151557A (ja) 降圧剤