JP2558856Y2 - 画像撮影装置 - Google Patents

画像撮影装置

Info

Publication number
JP2558856Y2
JP2558856Y2 JP1992057267U JP5726792U JP2558856Y2 JP 2558856 Y2 JP2558856 Y2 JP 2558856Y2 JP 1992057267 U JP1992057267 U JP 1992057267U JP 5726792 U JP5726792 U JP 5726792U JP 2558856 Y2 JP2558856 Y2 JP 2558856Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
unit
patient
sound
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992057267U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617707U (ja
Inventor
康晴 関口
Original Assignee
ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー横河メディカルシステム株式会社 filed Critical ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority to JP1992057267U priority Critical patent/JP2558856Y2/ja
Publication of JPH0617707U publication Critical patent/JPH0617707U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558856Y2 publication Critical patent/JP2558856Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】本考案は、いわゆるオートボイス機能を有
する画像撮影装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】CTスキャナー(X線断層撮影装置)
は、スキャン室内に設置されるガントリー、スキャン室
外に設置されるオペレータコンソール等で構成される。
又、CTスキャナーは、スキャン(X線撮影)のとき、
ガントリーに載置されている患者に必要なメッセージを
伝えるためのオートボイス発生部と、載置状態にある患
者が発生する音声をオペレータコンソール側に伝える患
者音声モニタ部からなる音声発生装置を備えている。通
常、この患者音声モニタ部には、患者音声モニタ部の動
作をオンオフするスイッチが備えられている。
【0003】本考案でいう医療診断装置とは、少なくと
も上記のCTスキャナーような構成からなり、スキャン
にあたり、患者に対して必要なメッセイージを伝えると
共に、患者自身がオペレータに自分の体調に関するメッ
セージを伝える(患者の気分が悪くなったこと等を知ら
せる)手段を備えた装置を意味するものである。
【0004】ところで、CTスキャナーにおいて、スキ
ャンのとき、患者が動くと撮影画像が不明瞭になるの
で、X線の照射にあたり患者の動作を制限する必要があ
る。このためオートボイス発生部のスピーカから、患者
に対し、例えば「大きく息を吸って止めて下さい」「動
かないで下さい」「息を吸って、…吐いて、…そのまま
止めて下さい」「楽にして下さい」等のメッセージが伝
えられる。一方、オートボイス発生部が上記メッセージ
を出しているとき、患者音声モニタ部は動作を停止して
いる(スイッチはオフになっている)。これは、オート
ボイス発生部のスピーカから流れる再生音声が患者音声
モニタ部のマイクロフォンに検出され、オペレータコン
ソール側に伝えられることにより、オペレータ室が騒々
しくなることを避けるためである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来の音声発
生装置を備えた医療診断装置にあっては、オートボイス
発生部が患者に対して必要なメッセージを流していると
き、患者音声モニタ部が動作を停止しているため、この
間に患者が気分を悪くして助けを求めてもオペレータに
伝えることができないと言う問題がある。これは医療診
断装置の安全性をおびやかす問題である。
【0006】本考案は上記の問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、オートボイスによるメッセージを発
生しているときに、オペレータが撮影室内にいる被検者
の音声を聞くことができるとともに、受信された該メー
セージの音量が大きくてオペレータコンソール付近がう
るさいということがない画像撮影装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
る本考案は、ガントリー側のスピーカから患者に対し、
スキャン開始指令に基づいてメモリに記憶されているメ
ッセージを流すオートボイス発生部と、ガントリー側の
マイクロフォンを通して患者の音声をオペレータコンソ
ール側のスピーカに流す患者音声モニタ部からなる音声
発生装置を備えた医療診断装置において、該患者音声モ
ニタ部は、オートボイス発生部における音声再生動作を
現わす信号によってゲインが調整されるAGC形音声信
号増幅部で構成されることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】患者音声モニタ部のAGC形音声信号増幅部
は、オートボイス発生部の音声再生動作を現わす信号に
よってゲインが低く設定される。このため、ガントリー
側のマイクロフォンで検出されるオートボイス発生部か
らのメッセージは、音量を抑えてオペレータコンソール
側のスピーカから流される。従って、オペレータ室の騒
々しさは抑えられる。一方、患者が発生する音声はガン
トリー側のマイクロフォンを通してコンソール側のスピ
ーカに流されオペレータに伝えられる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細
に説明する。図1及び図2は本考案の一実施例を示す構
成図であり、図1はCTスキャナーの全体を示す構成
図、図2は音声発生装置の主要部を示す構成図である。
図1において、ガントリー1にはスピーカ2と、マイク
ロフォン3が設置されており、これらスピーカ2及びマ
イクロフォン3の近傍にテーブル上に載置される患者4
が設置される。オペレータコンソール5にはオートボイ
ス再生部6と、オートボイス再生部6からの制御信号に
よってゲインが調整されるAGC形音声信号増腹部7
と、スピーカ8が設置される。そしてスピーカ2とオー
トボイス再生部6とでオートボイス発生部が構成され、
マイクロフォン3と、AGC形音声信号増腹部7と、ス
ピーカ8とで患者音声モニタ部がそれぞれ構成される。
音声発生装置はこれらオートボイス発生部と患者音声モ
ニタ部からなる。
【0010】次に、図2を参照してオートボイス発生部
及び患者音声モニタ部の具体的な構成について説明す
る。オートボイス発生部は、オートボイス再生部6の音
声信号合成部10からのオーディオ信号をパワーアンプ
11で増幅してスピーカ2に出力すると共に、再生動作
検出部12で音声信号合成部10の再生動作を検出し
て、AGC形音声信号増腹部7にゲイン制御信号を与え
る構成となっている。
【0011】一方、患者音声モニター部は、マイクロフ
ォン3からの信号をAGC形音声信号増腹部7を介して
パワーアンプ13に与え、増幅した後スピーカ8に出力
する構成となっている。AGC形音声信号増腹部7は、
抵抗体R1と、抵抗体R2及びスイッチ15からなる並
列回路とを直列接続した入力回路と、抵抗体R3からな
る帰還回路を備えたOPアンプ14によって構成され
る。スイッチ15は再生動作検出部12からの制御信号
によってオンオフされる構成となっいる。
【0012】上記構成の動作について以下説明する。再
生動作検出部12は常時音声信号合成部10の動作を監
視する。音声信号合成部10が停止(非再生状態)のと
き、再生動作検出部12からの制御信号によりスイッチ
15はオンとなり、AGC形音声信号増腹部7のゲイン
はR3/R1となる。一方、音声信号合成部10が再生
動作(オートボイス発生状態)になると、再生動作検出
部12は再生動作を現わす信号を出力する。このオート
ボイス発生中の検出信号により、スイッチ15はオフと
なり、AGC形音声信号増腹部7のゲインはR3/(R
1+R2)となる。このため、抵抗体R1、R2及びR
3の各抵抗値を適当に設定することにより、音声信号合
成部10が停止のときと、オートボイス発生中における
患者音声モニタ部の系のゲインを所定の値にすることが
できる。即ち、患者音声モニタ部における系のゲインを
小さく設定して、スピーカ8から流れるオートボイス発
生部のメッセージによる音量を抑えられる。従って、ス
キャン中にあってもオペレータ室の騒々しさを軽減する
ことができ、患者が発生する音声を聞き取ることが可能
となる。従って、緊急なときも、オペレータは適切な処
置ができ患者の安全が確保される。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
オートボイス発生中においても、オペレータは被検者の
音声を聞くことができるとともに、受信されたオートボ
イスの音量が大きくてオペレータ室がうるさい、という
ことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す構成図である。
【図2】本考案の一実施例における音声発生装置の主要
部を示す構成図である。
【符号の説明】
1 ガントリー 2,8
スピーカ 3 マイクロフォン 4 患者 5 オペレーコンソール 6 オー
トボイス再生部 7 AGC形音声信号増腹部 10 音
声信号合成部 11,13 パワーアンプ 14 O
Pアンプ 15 スイッチ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影室内にいる被検者の画像を撮影する
    画像撮影装置であって、 記憶されている所定の音声を発生し、該音声を前記被検
    者に伝える音声発生手段と、 撮影室内の音声を受信して所定のゲインで増幅し、該増
    幅された音声を撮影室外のオペレータコンソール付近に
    いるオペレータに伝える音声受信手段と、 前記音声発生手段の音声発生動作を検出することによ
    り、前記音声発生手段が音声を発生しているときに前記
    音声受信手段のゲインを下げるゲイン変更手段とを備え
    たことを特徴とする画像撮影装置。
JP1992057267U 1992-08-14 1992-08-14 画像撮影装置 Expired - Lifetime JP2558856Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057267U JP2558856Y2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057267U JP2558856Y2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617707U JPH0617707U (ja) 1994-03-08
JP2558856Y2 true JP2558856Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13050759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992057267U Expired - Lifetime JP2558856Y2 (ja) 1992-08-14 1992-08-14 画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558856Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3820370A4 (en) * 2018-08-23 2021-09-01 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR CONTROLLING AN IMAGING DEVICE

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183493A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> 片面電気メツキにおける極間距離調整方法
JPH02149256A (ja) * 1988-12-01 1990-06-07 Toshiba Corp Ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617707U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068191B2 (ja) 歯科用レントゲン診断装置
US20050197565A1 (en) Audio communication apparatus for MRI apparatus
KR100257662B1 (ko) 청진 장치
JP2558856Y2 (ja) 画像撮影装置
JP3035983U (ja) 電子聴診器
JPH0223173B2 (ja)
JP2000325339A (ja) 医用装置および放射線断層撮影装置
JPH044726Y2 (ja)
JP2007082914A (ja) 会話システムおよび磁気共鳴映像システム
KR101029171B1 (ko) 소음저감기능이 있는 음향출력부를 갖고 좌측 또는 우측으로 경사지게 할 수 있는 헤드레스트를 갖는 치과용 유니트체어
JPH0254092B2 (ja)
JP2005159459A (ja) ナースコール装置
JP2001299735A (ja) 医療用診断装置
JP5585196B2 (ja) 医療用検査装置
CN110460915B (zh) 音量调节装置和自适应对讲机系统
KR100404595B1 (ko) 전자청진기
JP2644646B2 (ja) 心電図電話伝送装置
JP2005230434A (ja) 医用画像診断装置
JP2011098070A (ja) 医療器械装置用バックグランドミュージック装置
JPH0558107U (ja) 音声発生装置を備えた医療診断装置
JPH03244442A (ja) 医用診断装置
JPH0553611U (ja) X線テレビ装置
JPH0556959A (ja) X線ct装置
JPH11205059A (ja) ナースコール装置
JP2008118365A (ja) 通信装置