JP2558755Y2 - 湿式ディスクブレーキ装置 - Google Patents

湿式ディスクブレーキ装置

Info

Publication number
JP2558755Y2
JP2558755Y2 JP1991112327U JP11232791U JP2558755Y2 JP 2558755 Y2 JP2558755 Y2 JP 2558755Y2 JP 1991112327 U JP1991112327 U JP 1991112327U JP 11232791 U JP11232791 U JP 11232791U JP 2558755 Y2 JP2558755 Y2 JP 2558755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pressure plate
mating
brake
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991112327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554832U (ja
Inventor
泰男 瀬野
秀久 神川
晃二 入倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1991112327U priority Critical patent/JP2558755Y2/ja
Publication of JPH0554832U publication Critical patent/JPH0554832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558755Y2 publication Critical patent/JP2558755Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、トラクタ等の車両に
おいて汎用されている湿式ディスクブレーキ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】被制動回転軸に支持させた少なくとも1
枚の摩擦板とブレーキケースに支持させた少なくとも2
枚の相手板とを交互に配して設け、一端の相手板に対面
させたプレッシャプレートを回転変位操作することで該
プレッシャプレートをカム手段により押圧させて摩擦板
及び相手板間を摩擦係合させ、被制動回転軸の制動を得
るものとされる湿式ディスクブレーキ装置には、相手板
を規制された範囲内で回転可能に支持する構造のものと
相手板を回転不能に支持する構造のものとがある。前者
の構造のものは単純に全ての相手板を規制された範囲内
で回転可能に支持することとすると、摩擦板との係合状
態で該摩擦板により回転せしめられようとする相手板か
らプレッシャプレートに及ぼされる回転トルクによりカ
ム手段の押圧力が高められるサーボ効果が、被制動回転
軸の一方向への回転時に大きく発揮されて同方向では制
動力が大きく高められるのに対し、被制動回転軸の他方
向への回転時には対応する量だけ制動力が低下すること
となり、回転方向に応じて制動力に大きなアンバランス
を生じ、またそのため被制動回転軸の回転方向に応じて
ブレーキ操作力も大きく変化する。このため実公昭60
−35805号公報に開示されているように一部の相手
板と残りの相手板との支持構造をそれぞれ異別として、
回転方向による制動力及びブレーキ操作力のアンバラン
スを軽減する工夫が提案されている。一方、上記後者の
構造のものは相手板を回転不能に支持しているためサー
ボ効果は生ぜず、回転方向による制動力及びブレーキ操
作力のアンバランスは生じさせない(例えば実開昭57
−150636号公報参照)。そしてサーボ効果を発揮
させる前者の構造のブレーキ装置は同効果を利用して車
両前進方向での制動力を後進方向での制動力よりも適当
量だけ高めることができる長所を有するが、上述したア
ンバランス軽減のための相手板支持構造によって構造が
複雑化することは否めず、この点で簡易なものとして後
者の構造のブレーキ装置を採用する場合も多い。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが従来、相手板
を回転不能に支持する構造の湿式ディスクブレーキ装置
には、制動解除操作上で難点がみられていた。すなわち
制動状態では摩擦板と相手板とがブレーキケースの受圧
面に対し全体として押付けられ、これらの摩擦板及び相
手板、さらに受圧面に弾性変形が生じた状態の下で回転
軸制動が行なわれているが、この制動状態では一端の相
手板とプレッシャプレートが平滑面同士で密接してい
る。重ね合わされた2枚のガラス板を互にずらして引き
離すのが極めて困難であることから理解されるように、
平滑面同士の密接はいわば吸着現象であり、プレッシャ
プレートの引き離しが極く困難となるのである。ブレー
キケース内の油が相手板とプレッシャプレート間を滑り
易くして引き離しを援けるかのように考えられるかもし
れないが、油は逆に相手板の若干の弾性変形による隙間
を埋めて相手板面を平滑化し、さらに水で濡らした2枚
のガラス板間の引き離しがより困難であるのと同様に、
吸着現象を助長しプレッシャプレートの引き離しを一層
困難とする。前記の実開昭57−150636号公報の
ものではプレッシャプレートを操作手段によりブレーキ
の作動方向にも制動解除方向にも強制回転変位させるこ
ととしているが、上記した点からプレッシャプレートを
制動解除方向に回転変位させる制動解除操作が重いと認
められる。また例えば実開昭59−62334号公報に
開示されているようにより簡便な操作手段としてプレッ
シャプレートのブレーキ作動方向への回転変位は強制的
に生じさせるが、制動解除方向には単に操作手段をプレ
ッシャプレートから引き離すのみで摩擦板及び相手板の
弾性変形状態からの復元力によりプレッシャプレートの
引き離しを得ることとしたものもあるが、このような操
作手段によると制動解除が達成されない事態も生じう
る。
【0004】したがってこの考案の目的とするところ
は、相手板を回転不能に支持するタイプの湿式ディスク
ブレーキ装置について上述の制動解除上の難点を単純な
構造により解消することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのためにこの考案は図
2,3に例示するように、被制動回転軸1に摺動自在か
つ相対回転不能に支持させた少なくとも1枚(図例では
2枚)の摩擦板2とブレーキケース3に摺動自在かつ回
転不能に支持させた少なくとも2枚(図例では3枚)の
相手板4とを交互に配して設ける一方、ブレーキケース
3に回転及び摺動可能に支持され操作手段によって回転
変位操作されるプレッシャプレート5を、一端の相手板
4に対面させて設け、このプレッシャプレート5とブレ
ーキケース3間に、プレッシャプレート5の回転変位に
より作動せしめられて該プレッシャプレートを摩擦板及
び相手板向きに押圧するカム手段6を設けてなる湿式デ
ィスクブレーキ装置において、次のような手段を講じ
た。
【0006】すなわちこの考案は図1及び図4にそれぞ
れ例示するように前記したプレッシャプレート5と一端
の相手板4との互に対面する面のうち何れか一方の面
を、プレッシャプレート5又は相手板4の周方向で連続
していない凸部とブレーキケース3内に常時開口する凹
部7aとから成り上記した両面間の接触面積を適当量だ
け減少させる凹凸面7に形成するのである。
【0007】
【作用】上記凹凸面7によってプレッシャプレート5と
それに隣接する相手板4間の接触面積を平滑面同士の場
合よりも積極的に減らし、しかも該凹凸面7の凸部をプ
レッシャプレート5又は相手板4の周方向で連続しない
ものとしておくと、ブレーキの制動解除が格段に容易と
なることを試験の結果、見出した。この理由は完全には
理解できないも、上記したプレッシャプレート5と相手
板4間で吸着し合う面部分が減らされること及び、平滑
面上であると連続した油膜を形成して2面間の相対移動
に抵抗する油が不連続の凹凸面上では凹部内を自由に動
きえて2面間で潤滑剤として働くため、そして周方向で
連続していない凸部面上の断続した油膜はプレッシャプ
レート5が回転変位されるブレーキの制動解除操作時に
周方向で連続した油膜のようにはプレッシャプレートの
回転変位抵抗にはならないためと、判断される。また凹
凸面7の凹部7aがブレーキケース内に常時開口してい
ることから、油がブレーキケース内に自由に移動して
面間での油の閉込めが起きず、上記のプレッシャプレー
ト5と相手板4間の相対移動が一層容易となる。
【0008】
【実施例】図2において11は作業車両のミッションケ
ースを示し、このミッションケース11の外面上にケー
ス蓋3aで覆うこととされた前記ブレーキケース3を一
体形成してある。図3において12は、ケース蓋3aを
取付けるためのボルトを示す。被制動軸1は図2に示す
ように、ミッションケース11内からブレーキケース3
内へ突出させてある。
【0009】図2,3に示すように被制動回転軸1には
スプライン1aを刻設してあり、図例の2枚の摩擦板2
は内周端に突設の爪をスプライン1aに係合させること
によって、回転軸1に摺動自在かつ相対回転不能に支持
させてある。図例の3枚の相手板4は外周端に突設の突
起4aをブレーキケース3内周面の係合溝13内に嵌合
状に臨ませることによって、ブレーキケース3に摺動自
在かつ回転不能に支持させてある。ブレーキケース3の
内面には受圧面14を形成してあり、内端の相手板4を
該受圧面14に対面させ、外端の相手板4をプレッシャ
プレート5に対面させてある。プレッシャプレート5は
中心の筒状ボス部5aをケース蓋3a内面上の支筒部1
5に嵌合して、ブレーキケース3に回転及び摺動変位可
能に支持させてある。
【0010】前記カム手段6はケース蓋3a内面の凹溝
10に半部を嵌め込んで支持させてあるボール6aを有
し、複数個(3個)設けられている該各ボール6aは他
の半部側で、プレッシャプレート5に設けられたカム溝
6b内に臨ませてある。カム溝6bは周知のように、プ
レッシャプレート5の周方向での一方向向きに深さを浅
くして行く斜面溝に形成されている。プレッシャプレー
ト5を回転変位させるための操作手段はケース蓋3aに
支持させてブレーキケース3の内外にまたがらせてある
操作軸17を備え、この操作軸17の外端にはブレーキ
アーム18が取付けられ、また内端部は略半円状の一体
的なカム17aに形成されている。図1−3に示すよう
にプレッシャプレート5はカム17a方向に突出する作
動突起5bを有し、この作動突起5bの角形状端面をカ
ム17aに対し係合させてある。ブレーキアーム18を
図3の矢印A方向に回動操作するとカム17aが鎖線図
示のように回転変位せしめられ、このカム17aに押さ
れて作動突起5bが鎖線図示のように変位せしめられ
て、図3の矢印B方向にプレッシャプレート5が回転変
位せしめられる。そしてこのプレッシャプレート5の回
転変位によってはボール6aが相対的にカム溝6bの深
部から浅部へと移行し、これによりプレッシャプレート
5を摩擦板2及び相手板4方向に押圧し、摩擦板2と相
手板4間の摩擦係合を生じさせてブレーキが作動せしめ
られる。
【0011】図1−3の第1の実施例では相手板4に対
面するプレッシャプレート5の面を、図1に示すような
凹凸面7に形成している。この凹凸面7はプレッシャプ
レート5と同心の環状凸部と環状凹部とを交互に有する
と共に、プレッシャプレート5の一直径線上で各環状凸
部に2個宛の切欠き凹部7a′を設けてあるものとさ
れ、これによって凹部7aを全体として互に連通させる
と共にプレッシャプレート5の外周端でも内周端でもブ
レーキケース3内に開口させてあるものとされている。
このような凹凸面7はプレッシャプレート5の鋳造成形
時に簡単に同時成形できる。
【0012】図4は相手板4の一面を凹凸面7に形成し
てある第2の実施例を示し、本実施例では焼結材等の適
宜の資材から成る複数個のセグメント8を周方向で間欠
配置して相手板4に貼着し、もって該セグメント8によ
り凹凸面7の凸部を形成させ、セグメント8間の相手板
面部を凹部7aとしている。セグメント8の内端は相手
板4の中心穴の外周端位置よりも放射方向の外側に位置
させてあり、本実施例の凹部7aは図1の凹部7aと対
比して、相手板4の外周端側でも内周端側でもブレーキ
ケース3内に大きく開口するものとなっている。
【0013】図1或は図4の何れの凹凸面7を採用して
も、摩擦板2及び相手板4が全体として受圧面14に圧
接しつつ互に摩擦係合しているブレーキ作動状態からの
制動解除は、ブレーキアーム18を図3の矢印A反対方
向に回動操作することで容易に得られる。すなわちその
ときはカム17aが図3の鎖線図示位置から実線図示位
置へと戻され、操作手段側からプレッシャプレート5に
加えられていた力が無くされ、これによりカム手段6の
ボール6aがプレッシャプレート5に及ぼしていた押圧
力が解除される。摩擦板2及び相手板4がブレーキ作動
時の弾性変形状態から復元しようとしてプレッシャプレ
ート5を押すから、そして前述のように凹凸面7によっ
て相手板4とプレッシャプレート5間の相対移動が容易
に起きうることから、プレッシャプレート5は摩擦板2
及び相手板4側から押されてカム溝6bの斜面でボール
6aを押し該ボール6aをカム溝6bの浅部から深部へ
と移動させつつ回転及び摺動変位して、対面する相手板
4との密接を解除し、ブレーキの制動解除が達成され
る。なお凹凸面7の凹部7aのブレーキケース3内への
開口は、プレッシャプレート5または相手板4の外周端
側と内周端側との何れか一方の側でのみ行なってもよ
い。
【0014】以上の実施例ではプレッシャプレート5を
ブレーキ作動方向にのみ強制回転変位させる操作手段を
設けたが、この考案は勿論、前述の実開昭57−150
636号公報に開示されているようにプレッシャプレー
トを制動解除方向にも強制回転させる操作手段を設けた
湿式ディスクブレーキ装置としても実施でき、その場合
には凹凸面7によって減少させる接触面積を図示の場合
より小さくしてよい。
【0015】
【考案の効果】以上の説明から明らかなようにこの考案
は相手板を回転不能に支持するタイプの湿式ディスクブ
レーキについて、プレッシャプレートまたは相手板の一
面を凹凸面に形成するといった極く単純な構造により従
来みられていた制動解除上の難点を解消したものであ
り、実用上の価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例におけるプレッシャプレートの斜
視図である。
【図2】第1の実施例の縦断側面図である。
【図3】図2の III−III 線に沿う断面図である。
【図4】第2の実施例における1枚の相手板の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 被制動回転軸 1a スプライン 2 摩擦板 3 ブレーキケース 3a ケース蓋 4 相手板 4a 突起 5 プレッシャプレート 5b 作動突起 6 カム手段 6a ボール 6b カム溝 7 凹凸面 7a 凹部 7a′ 切欠き凹部 8 セグメント 13 係合溝 17 操作軸 17a カム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被制動回転軸(1)に摺動自在かつ相対
    回転不能に支持させた少なくとも1枚の摩擦板(2)と
    ブレーキケース(3)に摺動自在かつ回転不能に支持さ
    せた少なくとも2枚の相手板(4)とを交互に配して設
    ける一方、ブレーキケース(3)に回転及び摺動可能に
    支持され操作手段によって回転変位操作されるプレッシ
    ャプレート(5)を、一端の相手板(4)に対面させて
    設け、このプレッシャプレート(5)とブレーキケース
    (3)間に、プレッシャプレート(5)の回転変位によ
    り作動せしめられて該プレッシャプレートを摩擦板及び
    相手板向きに押圧するカム手段(6)を設けてなる湿式
    ディスクブレーキ装置において、 前記したプレッシャプレート(5)と一端の相手板
    (4)との互に対面する面のうち何れか一方の面を、
    レッシャプレート(5)又は相手板(4)の周方向で連
    続していない凸部とブレーキケース(3)内に常時開口
    する凹部(7a)とから成り上記した両面間の接触面積
    を適当量だけ減少させる凹凸面(7)に形成したことを
    特徴とする湿式ディスクブレーキ装置。
JP1991112327U 1991-12-25 1991-12-25 湿式ディスクブレーキ装置 Expired - Fee Related JP2558755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112327U JP2558755Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 湿式ディスクブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112327U JP2558755Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 湿式ディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554832U JPH0554832U (ja) 1993-07-23
JP2558755Y2 true JP2558755Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14583907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991112327U Expired - Fee Related JP2558755Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 湿式ディスクブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558755Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775137B2 (ja) * 2006-06-26 2011-09-21 株式会社豊田自動織機 駐車ブレーキ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553025U (ja) * 1978-06-20 1980-01-10
JPH0717863Y2 (ja) * 1988-02-25 1995-04-26 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554832U (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558755Y2 (ja) 湿式ディスクブレーキ装置
JPH06185549A (ja) 機械作動式ディスクブレーキ
US4274514A (en) Pin slider disc brake
JPH0611365Y2 (ja) ディスクブレーキ機構
JPH0110506Y2 (ja)
JPH0112017Y2 (ja)
JPH066305Y2 (ja) ディスクブレーキ機構
JPS5910435Y2 (ja) デイスクブレ−キにおけるピストンおよび可動摩擦パツドの回止め装置
JPH0636345Y2 (ja) 多板摩擦クラッチ
JPH0129292Y2 (ja)
JP2000110867A (ja) 電動ディスクブレーキ
JPS6338726A (ja) ブレ−キ装置
JPH01124433U (ja)
JPH0645730Y2 (ja) 手動変速機のリバ−スギヤ鳴り防止装置
JPH031301Y2 (ja)
JPS6353937U (ja)
JPH0144817Y2 (ja)
JPH04127437U (ja) 車両用デイスクブレ―キの摩擦パツドとシム板の組付け構造
JPH0118912Y2 (ja)
JPS5918181Y2 (ja) ワンウエイクラツチ
JP3594652B2 (ja) ハブクラッチ装置
JPH0446233U (ja)
JPS6033060Y2 (ja) クラッチリリ−ズ装置
JPH0561522U (ja) 多板クラッチ
GB2130665A (en) Disc brakes for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees