JP2558487Y2 - 蓋付き注出キャップ - Google Patents

蓋付き注出キャップ

Info

Publication number
JP2558487Y2
JP2558487Y2 JP1991007439U JP743991U JP2558487Y2 JP 2558487 Y2 JP2558487 Y2 JP 2558487Y2 JP 1991007439 U JP1991007439 U JP 1991007439U JP 743991 U JP743991 U JP 743991U JP 2558487 Y2 JP2558487 Y2 JP 2558487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled
plate
cylinder
lid
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991007439U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100456U (ja
Inventor
伸治 嶋田
秀幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1991007439U priority Critical patent/JP2558487Y2/ja
Publication of JPH04100456U publication Critical patent/JPH04100456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558487Y2 publication Critical patent/JP2558487Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内容液を加熱した状態
で充填する壜体の口筒に組付けられる蓋付き注出キャッ
プに関するものである。
【0002】
【従来の技術】壜体の口筒に組付けられる蓋付き注出キ
ャップとして、切断除去される除去板部を有するキャッ
プ本体と、このキャップ本体に開閉自在にヒンジ結合さ
れた蓋体とから構成されるものが知られている。
【0003】この蓋付き注出キャップの従来例として、
実開昭57−9743号公報に示されたものがある。こ
の実開昭57−9743号公報に示された蓋付き注出キ
ャップは、開口部が形成されるべく切断除去される蓋板
を備えた栓本体と、この栓本体に嵌合結合されるリング
を備え、このリングに対してヒンジにより開閉自在とな
ったキャップとの別部材の組合せで構成されている。
【0004】この上記した従来技術は、栓本体とキャッ
プとの別部材の組合せで構成したため、栓本体とキャッ
プの材質は制約されず、キャップが繰り返し開閉されて
もヒンジが破損することのない材質を選択してキャップ
を成形でき、蓋板を容易に切断除去できるような材質を
選択して栓本体を成形できるようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術は、切断除去される蓋板が、壜体の口筒に液
密に組付けられる栓本体と一体に成形されているので、
栓本体をポリエチレン樹脂等の破断し易い合成樹脂材料
で成形する必要があり、このため加熱充填される内容液
の熱により、壜体の口筒に対する栓本体の組付き構造部
分に永久変形が発生し、この永久変形により栓本体の口
筒に対する液密な組付きが劣化すると云う問題があっ
た。
【0006】そこで、本考案は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく考案されたもので、開口部を形
成する除去板部の切断除去の容易性を維持したまま、壜
体の口筒に対するキャップ本体の熱による組付き状態の
劣化の発生を防止することを技術的課題とし、もって加
熱充填される内容液の熱による密封性劣化の発生を確実
に防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
る本考案の手段は、内容液を熱充填する壜体の口筒に組
付く円筒形状の組付く筒にヒンジを介して蓋体を一体設
し、組付き筒の上端に内鍔状の頂板を介して注出筒を立
設した耐熱性および耐破断強度の高い合成樹脂材料製の
キャップ本体を有すること、キャップ本体の組付き筒の
上端部内径とほぼ等しい直径を有する略平板状の本体板
を、キャップ本体の頂板下面に対向する組付き周縁部
と、キャップ本体の注出筒の下端開口部に対向する除去
板部とに、周設した肉薄部により区画し、除去板部にプ
ルリングを立設した破断性の良い合成樹脂材料製の栓板
体を有すること、アルミ箔の両面に合成樹脂膜を被覆し
て構成され、栓板体の本体板の下面に密に溶着固定さ
れ、周端縁を壜体の口筒の上端面に対向する組付き周縁
部下面箇所に位置させた積層シートを有すること、栓板
体の組付き周縁部下面に取付けられる耐熱性軟質材料製
のシール体を有すること、にある。
【0008】シール体としては、ライニングまたはパッ
キン有効である。
【0009】栓板体のキャップ本体に対する組付きを強
固に達成すべく、キャップ本体の注出筒の下端から、頂
板の下面よりも下方に突出する短円筒形状の係合筒片を
延長設し、この係合筒片に対向する栓板体の組付き周縁
部の上面内周端部に、係合筒片が係合する係合溝を周設
するのが良い。
【0010】また、ライニングまたはパッキンの栓板体
に対する組付きを確保するために、および積層シートの
周端面の被覆を確実にするため、栓板体の組付き周縁部
の、壜体の口筒上端面に対向するかつ積層シートの周端
縁に外側から近接する下面箇所に、保持溝を周設するの
が良い。
【0011】
【作用】壜体の口筒に締付け組付けされる組付き筒に、
ヒンジを介して蓋体を一体設したキャップ本体は、蓋体
の繰り返しの開閉動作によりヒンジが破損することがな
く、かつ耐熱性に優れていて熱変形の少ない材質のも
の、例えばポリプロピレン樹脂で一体成形されている。
【0012】それゆえ、加熱状態にある内容液を充填し
たばかりの壜体の口筒にキャップ本体を組付けたとして
も、キャップ本体、特に組付き筒は、内容液の熱により
熱変形をすることなしに、キャップ本体の口筒に対する
組付きを、強固にかつ安定して達成維持する。
【0013】これに対して、栓板体は肉薄部の破断性の
良い材質のもの、例えばポリエチレン樹脂で成形されて
いる。
【0014】それゆえ、肉薄部を破断して除去板部を切
除することによる、開口部の形成操作が容易に達成でき
る。
【0015】この栓板体は、肉薄部の破断性の良い材料
で成形されているので、壜体内に加熱充填された内容液
の熱により、キャップ本体と壜体の口筒上端面との間で
押圧されている部分が熱変形する恐れがあるが、この部
分、すなわち壜体の口筒上端面に対向する部分である組
付き周縁部の下面には、シール体が配置されているの
で、例え組付き周縁部に熱変形が生じたとしても、この
シール体の作用により、口筒に対する組付きのシール性
が劣化することがなく、高いシール性を維持することが
できる。
【0016】栓板体の下面には積層シートが溶着されて
おり、この積層シートは、その周端縁を口筒上端面に対
向させているので、口筒開口部を極めて高いガスバリヤ
ー性で密閉することになり、例え栓板体のガスバリヤー
性が低くても、この積層シートにより高いバリヤー性で
内容液を密閉保持することになる。
【0017】この積層シートの周端縁が位置する栓板体
の組付き周縁部の下面、すなわち口筒上端面に対向する
栓板体の下面箇所には、シール体が取付けられているの
で、本考案による注出キャップが口筒に組付けられた状
態で、壜体内部に対して、積層シートの周端面はシール
体により密に遮断されて露出することがないので、内容
液により積層シートのアルミ箔が腐食されたり、または
アルミ箔が内容液に接触して、内容液を変質させると云
う不都合の発生はない。
【0018】
【実施例】以下、本考案の実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。キャップ本体1は、耐熱性が高く、熱変形
が生じ難く、かつ耐破断強度の高いポリプロピレン樹脂
で一体成形されており、壜体の口筒に螺合により外装す
る円筒形状の組付き筒2の上端に、内鍔状の頂板3を連
設し、この頂板3の内周端縁から上端部をラッパ状に拡
径した注出筒5を立設し、組付き筒2の後側上端部にヒ
ンジ11を介して蓋体7を一体に設けた構成となってい
る。
【0019】頂板3の上面の周端部付近には、短円筒形
状の嵌着筒片4を立設し、また頂板3の下面内周端縁に
は、注出筒5を下方に延長した形態で、短円筒形状の係
合筒片6を垂設している。
【0020】また、蓋体7は、頂壁8と周壁9とから有
頂円筒形状となっており、頂壁8の下面には、注出筒5
の上端開口部に密嵌入する短円筒形状のシール筒片10を
垂設しており、周壁9は、その下端開口部を嵌着筒片4
に外嵌係止する口径に成形され、蓋体7による注出筒5
の閉鎖姿勢を保持するようにしている。
【0021】組付き筒2と蓋体7とを結合するヒンジ11
は、弾力片の両側にヒンジ片を設けたミラーヒンジ構造
となっている。
【0022】栓板体12は、破断性の良いポリエチレン樹
脂製の一体成形物で、組付き筒2の上端部内径とほぼ等
しい直径を有する平板状の本体板13を、頂板2の下面に
対向する組付き周縁部15と、注出筒5の下端開口部に対
向する除去板部14とに、肉薄部16を周設することにより
区画し、除去板部14の上面周端部に、プルリング17を一
体に立設している。
【0023】キャップ本体1の係合筒片6に対向する組
付き周縁部15の上面内周端部には、係合筒片6と係合す
る係合溝18を周設しており、この係合溝18の係合筒片6
との係合により、組付き周縁部15はキャップ本体1側に
強固に組付け保持され、もってプルリング17を引き上げ
て肉薄部16を破断して除去板部14を切除する際に、この
肉薄部16の破断動作が円滑に達成できるようにしてい
る。
【0024】また、この係合溝18に対向する組付き周縁
部15の下面部に突周条19を条設し、壜体25の口筒26上端
面に対向する組付き周縁部15の下面箇所に、周溝状の保
持溝20を周設している。
【0025】栓板体12の本体板13の下面に密に溶着した
積層シート21は、アルミ箔22の両面に合成樹脂膜23を積
層被覆した構成となっていて、その周端縁を、口筒26の
上端面に対向する保持溝20付近に位置させている。
【0026】シール体24は、口筒26上端面に対向する組
付き周縁部15の下面箇所に、組付き筒2の上端部と突周
条19とが形成する周溝部分内に組付いており、シール体
24としてライニング24a を使用した場合には、
【図2】に示すように、キャップ本体1の口筒26への締
付け組付けにより、流動変位するライニング24a の一部
が保持溝20に留まり、口筒26との間のシールを確保し、
またこのライニング24a は、積層シート21の端面を液密
に覆って、壜体25内の内容液が、積層シート21の端面に
露出したアルミ箔22に接触しないようにしている。
【0027】また、シール体24としてパッキン24b を使
用した場合には、
【図3】に示すように、このパッキン24b を組付き筒2
の上端部と突周条19とが形成する周溝部分内に嵌め込み
状に組付けると共に、パッキン24b の一部を保持溝20内
に嵌合させて、パッキン24b の栓板体12に対する組付き
を安定したものとする。
【0028】なお、壜体25は、合成樹脂製でもガラス製
でも良い。
【0029】
【考案の効果】本考案は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。壜体への組付きを達成維
持する組付き筒と、この組付き筒にヒンジ結合された蓋
体とを、耐熱性および耐破断性に優れた合成樹脂材料で
一体成形してキャップ本体を構成したので、、蓋体の繰
り返し開閉動作に対して、機械的耐久性の高いヒンジを
得ることができると共に、加熱充填された内容液の熱に
よる組付き筒の壜体に対する組付き力の劣化がなく、も
って長期間にわたる蓋体の安定した開閉動作を得ること
ができると共に、キャップ本体の壜体に対する強固で安
定した組付きを得ることができ、これにより壜体内の内
容液の収納保持を安全なものとすることができる。
【0030】壜体の口筒上端面と栓板体との間に耐熱材
料製のシール体を配したので、例え栓板体に内容液の熱
による変形が発生したとしても、この変形をシール体が
吸収して、壜体との間のシールを確保するので、熱変形
によるシール性の劣化を皆無とすることができ、もって
壜体の極めて高いシール性を確保することができる。
【0031】キャップ本体に係合筒片を設け、この係合
筒片が係合する係合溝を栓板体に設けた場合には、耐熱
性の低い材料で成形された栓板体に内容液の熱による変
形が発生したとしても、この栓板体のキャップ本体に対
する設定された組付き姿勢を強固に確保することがで
き、もってプルリングを引き上げての肉薄部の破断を円
滑にかつ良好に達成できる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による蓋付き注出キャップの一実施例を
示す、開放状態での全体縦断面図である。
【図2】
【図1】に示した実施例の要部を拡大した部分拡大縦断
面図である。
【図3】
【図1】に示した実施例の、シール体を異にした実施例
の要部を拡大した部分拡大縦断面図である。
【0031】
【符号の説明】
1;キャップ本体、 2;組付き筒、 3;頂板、
4;嵌着筒片、 5;注出筒、 6;係合筒片、 7;
蓋体、 8;頂壁、 9;周壁、 10;シール筒片、
11;ヒンジ、 12;栓板体、 13;本体板、
14;除去板部、15;組付き周縁部、 16;肉薄
部、 17;プルリング、 18;係合溝、19;突周
条、 20;保持溝、 21;積層シート、 22;ア
ルミ箔、23;合成樹脂膜、 24;シール体、 24
a;ライニング、24b;パッキン、 25;壜体、
26;口筒。

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容液を熱充填する壜体(25)の口筒(26)
    に組付く円筒形状の組付き筒(2) にヒンジ(11)を介して
    蓋体(7) を一体設し、前記組付き筒(2) の上端に内鍔状
    の頂板(3) を介して注出筒(5) を立設した耐熱性および
    耐破断強度の高い合成樹脂材料製のキャップ本体(1)
    と、前記組付き筒(2) の上端部内径とほぼ等しい直径を
    有する略平板状の本体板(13)を、前記頂板(3) 下面に対
    向する組付き周縁部(15)と、前記注出筒(5) の下端開口
    部に対向する除去板部(14)とに、周設した肉薄部(16)に
    より区画し、前記除去板部(14)にプルリング(17)を立設
    した破断性の良い合成樹脂材料製の栓板体(12)と、アル
    ミ箔(22)の両面に合成樹脂膜(23)を被覆して構成され、
    前記栓板体(12)の本体板(13)下面に密に溶着固定され、
    周端縁を前記口筒(26)の上端面に対向する組付き周縁部
    (15)下面箇所に位置させた積層シート(21)と、前記栓板
    体(12)の組付き周縁部(15)下面に取付けられる耐熱性軟
    質材料製のシール体(24)と、から成る蓋付き注出キャッ
    プ。
  2. 【請求項2】 シール体(24)を、ライニング(24a) で構
    成した請求項1に記載の蓋付き注出キャップ。
  3. 【請求項3】 シール体(24)を、パッキン(24b) で構成
    した請求項1に記載の蓋付き注出キャップ。
  4. 【請求項4】 キャップ本体(1) の注出筒(5) の下端か
    ら、頂板(3) の下面よりも下方に突出する短円筒形状の
    係合筒片(6) を延長設し、該係合筒片(6) に対向する栓
    板体(13)の組付き周縁部(15)の上面内周端部に、前記係
    合筒片(6) が係合する係合溝(18)を周設した請求項1ま
    たは2または3に記載の蓋付き注出キャップ。
  5. 【請求項5】 栓板体(12)の組付き周縁部(15)の、壜体
    (25)の口筒(26)上端面に対向するかつ積層シート(21)の
    周端縁に外側から近接する下面箇所に、保持溝(20)を周
    設した請求項1または2または3または4に記載の蓋付
    き注出キャップ。
JP1991007439U 1991-01-25 1991-01-25 蓋付き注出キャップ Expired - Fee Related JP2558487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991007439U JP2558487Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 蓋付き注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991007439U JP2558487Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 蓋付き注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100456U JPH04100456U (ja) 1992-08-31
JP2558487Y2 true JP2558487Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=31739286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991007439U Expired - Fee Related JP2558487Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 蓋付き注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558487Y2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425475A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Hitachi Ltd Buffer type gas circuit breaker
JPS56118425A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Continental Oil Co Modification of poly*butenee1* transparency
JPS5824753U (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 株式会社柴崎製作所 キヤツプ
DE3435862A1 (de) * 1984-09-29 1986-04-10 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Kontinuierliches verfahren zur mehrstufigen behandlung feinteiliger feststoffe mit gasen
JPS61124197A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 松下電器産業株式会社 セラミツク多層基板の製造方法
JPS62197552U (ja) * 1986-06-07 1987-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100456U (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399924A (en) Cap
CN106458352B (zh) 用于柔性容器的配件
PT1966059E (pt) Acessório para recipiente de bebida
JP2536572Y2 (ja) 蓋付き注出キャップ
JP2558487Y2 (ja) 蓋付き注出キャップ
JP2555969Y2 (ja) 蓋付き注出キャップ
JP2558488Y2 (ja) 蓋付き注出キャップ
JP4727453B2 (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
JP2589341Y2 (ja) 合成樹脂キャップ
US3549053A (en) Resealable closure
JP3241460B2 (ja) キャップ
JP2000272645A (ja) プラスチックキャップ
JPH08156957A (ja) キャップ
JP4285808B2 (ja) 易開栓性中栓
JP3777652B2 (ja) 注出容器
JPH11227816A (ja) 耐熱容器用キャップ
JPH0551032A (ja) 紙容器
JP2002362604A (ja) 注出キャップ
JP2004067184A (ja) 注出口付容器および注出口
JP3248971B2 (ja) 複合容器蓋
JP5290839B2 (ja) ブロー成形薄肉ボトル
JPH0140861Y2 (ja)
JP2521372Y2 (ja) プルリング付きの合成樹脂製キャップ
JPH1017001A (ja) 易開封キャップ
JP2564188Y2 (ja) 容器の閉蓋具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees