JP2558444Y2 - 車両用シートスライド装置 - Google Patents

車両用シートスライド装置

Info

Publication number
JP2558444Y2
JP2558444Y2 JP10801891U JP10801891U JP2558444Y2 JP 2558444 Y2 JP2558444 Y2 JP 2558444Y2 JP 10801891 U JP10801891 U JP 10801891U JP 10801891 U JP10801891 U JP 10801891U JP 2558444 Y2 JP2558444 Y2 JP 2558444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
upper rail
pair
rail
slide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10801891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556575U (ja
Inventor
光司 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP10801891U priority Critical patent/JP2558444Y2/ja
Publication of JPH0556575U publication Critical patent/JPH0556575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558444Y2 publication Critical patent/JP2558444Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はシートベルト用の取付
ブラケットを取付けた車両用シートスライド装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のシートスライド装置は、車体側
に配置された左右一対のロアーレールと、このロアーレ
ールに摺動可能に係合するシート側に設けられた左右一
対のアッパーレールとからなり、インナー側のアッパー
レールにシートベルト用の取付ブラケットが取付けられ
ている。また、各ロアーレールに長手方向に沿って形成
された複数のロック歯に、一対のアッパーレールにそれ
ぞれ軸着されたロックプレートに形成した係合部を係合
させることによりシートの前後方向の移動を規制してい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシートスライド装置にあっては、車両の衝突時など
にシートベルト用の取付ブラケットを介してインナー側
のアッパーレールに過大な荷重が加わると、アッパーレ
ールが変形し、ロアーレールのロック歯に対するロック
プレートの係合部の係合が不完全になるという問題があ
る。
【0004】この対策として従来は、アッパーレールの
板厚を厚くしてアッパーレールの強度を高くしていた
が、このようにアッパーレールの板厚を厚くすると、ア
ッパーレールは比較的長大であるため車体重量が増大
し、車両の軽量化に逆行してしまうのみならず、コスト
が上昇するという別の問題が発生する。
【0005】この考案は、上記従来技術の問題点を解決
すべくなされたもので、その目的とするところは、イン
ナー側アッパーレールの板厚を厚くすることなく、ロッ
クプレート軸着部近傍の強度を向上できるようにした車
両用シートスライド装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この考案の車両用シートスライド装置は、車体側に
所定の間隔をおいて平行に配置された左右一対のロアー
レールに、シート側に設けられた左右一対のアッパーレ
ールをそれぞれ摺動可能に係合すると共に、インナー側
のアッパーレールにシートベルト用の取付ブラケットを
固定し、また、前記一対のロアーレールに形成された複
数のロック歯と、このロック歯と係合する係合手段を有
し前記一対のアッパーレールに軸着された左右一対のロ
ックプレートとからなるロック機構を備えており、前記
インナー側のロックプレートを、インナー側のアッパー
レールと、このアッパーレールに固定されたロックブラ
ケットにより挟持したことを特徴としている。
【0007】
【作用】この考案の車両用シートスライド装置では、イ
ンナー側ロックプレートがアッパーレールとロックブラ
ケットとにより挟持されてアッパーレールに取付けられ
ているから、ロックプレート取付部近傍のインナー側ア
ッパーレールの強度を向上させることができる。これに
よって、車両の衝突時などにシートベルト用の取付ブラ
ケットを介してインナー側アッパーレールに過大な荷重
が加わった場合のアッパーレールの変形を防ぐことがで
きる。
【0008】
【実施例】以下、この考案を図面に示す実施例に基づい
て説明する。
【0009】図1は車両用シートスライド装置の平面説
明図、図2はインナー側レールユニットの平面説明図、
図3は図2のIII −III 矢視側面説明図、図4は図3の
IV−IV矢視断面説明図、図5はインナー側レールユニッ
トの要部分解斜視説明図、図6はアウター側レールユニ
ットの平面説明図、図7は図6のVII 矢視側面説明図、
図8は図7のVIII−VIII矢視断面説明図、図9はこの考
案に係るシートスライド装置を助手席に装着した車両用
シートの概略斜視説明図である。
【0010】図において、Eは車両用シートスライド装
置で、車体側に所定の間隔をおいて平行に配置された左
右一対のロアーレール10,11に、シート側に設けら
れた左右一対のアッパーレール20,21をそれぞれ摺
動可能に係合すると共に、インナー側のアッパーレール
20にシートベルト用の取付ブラケット30を固定し、
また、一対のロアーレール10,11に形成された複数
のロック歯10a,11aと、このロック歯10a,1
1aと係合する係合手段40a,41aを有し一対のア
ッパーレール20,21に軸着された一対のロックプレ
ート40,41とからなるロック機構F,F1 を備えて
いる。
【0011】そしてこの考案は、特に、インナー側のロ
ックプレート40を、インナー側のアッパーレール20
と、このアッパーレール20に固定されたロックブラケ
ット50により挟持したことを特徴としている。
【0012】つぎに、この考案の構造をさらに詳細に説
明する。
【0013】この実施例では、図9に示すように、シー
トスライド装置Eを車両用シートの助手席Sに装着した
場合を示しており、インナー側レールユニットIRと、
アウター側レールユニットORが所定の間隔をおいて車
体の前後方向(F−R方向)に平行に配置されている。
【0014】インナー側のレールユニットIRは、車体
側に前後方向に配置されたロアーレール10と、このロ
アーレール10に滑動子12及び摺動子13を介して摺
動可能に係合されたアッパーレール20とからなり、こ
のアッパーレール20に、サブブラケット31を介して
シートベルト用の取付ブラケット30が固定されてい
る。
【0015】インナー側ロック機構Fは、ロアーレール
10に長手方向に形成された複数のロック歯10aと、
このロック歯10aに嵌挿される係合手段である例えば
2個の貫通孔40aを形成したロックプレート40とか
らなっている。このロックプレート40は、アッパーレ
ール20と、このアッパーレール20に固定されてロッ
クブラケット50により挟持されていると共に、アッパ
ーレール20に植設された取付軸22により回動可能に
軸着されている。また、ロックプレート40の軸着部4
0b後側に形成された当接片40cには、ロックブラケ
ット50に基部42aを固定された棒状のロックスプリ
ング42の自由端部42bが係止されており、このロッ
クスプリング42によってロックプレート40は図3に
おいて反時計方向に、すなわち貫通孔40aがロック歯
10aと係合する方向に付勢されている。
【0016】アウター側のレールユニットORは、車体
側に前後方向に配置されたロアーレール11と、このロ
アーレール11に滑動子14及び摺動子15を介して摺
動可能に係合されたアッパーレール21とからなってい
る。
【0017】アウター側ロック機構F1 は、ロアーレー
ル11に長手方向に形成された複数のロック歯11a
と、このロック歯11aと係合する係合手段であるフォ
ーク状の係合部41aを有するロックプレート41から
なっている。このロックプレート41はアッパーレール
21に重合して固定されたロックブラケット51外面に
重合して配置されており、アッパーレール21に植設さ
れた取付軸23により回動可能に軸着されている。
【0018】ロックプレート41の軸着部後部に形成さ
れた当接片41cには、ロックブラケット51に基部4
3aを固定された棒状のロックスプリング43の自由端
部43bが係止されており、このロックスプリング43
によってロックプレート41は、図7において時計方向
に、すなわち係合部41aがロック歯11aと係合する
方向に付勢されている。
【0019】インナー側及びアウター側のロック機構
F,F1 のロック解除レバー60は、平面視車両進行方
向、すなわち前部を開口したU字状に形成され、連結部
60aと、この連結部60aの両端から延出する側部6
0b,60cとからなり、両側部60b,60c後部
を、ロックプレート40,41の取付軸22,23にそ
れぞれ嵌挿すると共に、その嵌挿部61,62の後部6
3,64をロックプレート40,41の当接片40c,
41cの上面に当接し、さらに、嵌挿部61,62の前
部65,66をロックプレート40,41の前部に形成
した二又溝40d,41dに係合しており、ロックスプ
リング42,43によってロック解除レバー60は、ロ
ック方向に付勢されている。また、ロック解除レバー6
0のインナー側には、嵌挿部61から前方に延出した操
作部67が形成されている。
【0020】つぎに、この考案の実施例の作用を説明す
る。
【0021】図3及び図7に示すように、インナー側及
びアウター側のロック機構F,F1がロックされている
状態においては、ロックプレート40,41の貫通孔4
0a及び係合部41aは、ロックスプリング42,43
のばね力によってロアーレール10,11のロック歯1
0a,11aに圧接係合している。
【0022】このロック状態から、シートの前後位置を
調節すべくロック解除するには、ロック解除レバー60
の操作部67をロックスプリング42,43のばね力に
抗して矢印A方向に引き上げる。すると、ロック解除レ
バー60が取付軸22,23を中心にして回動し、これ
によってロックプレート40,41の貫通孔40a及び
係合部41aが、ロアーレール10,11のロック歯1
0a,11aから外れ、アッパーレール20,21は車
体の前後方向に移動可能な状態となる。
【0023】そして、所望位置において、ロック解除レ
バー60から手を離せば、ロックスプリング42,43
のばね力により矢印B方向に回動し、ロックプレート4
0,41の貫通孔40a及び係合部41aが、ロアーレ
ール10,11のロック歯10a,11aに係合し、ア
ッパーレール20,21が移動不能な状態に拘束され
る。
【0024】ところで、車両の衝突時や急発時には、シ
ートベルト用の取付ブラケット30を介してインナー側
アッパーレール20に過大な荷重が加わる。このような
場合、この考案では、インナー側ロックプレート40が
アッパーレール20とロックブラケット50により挟持
されてアッパーレール20に取付けられているから、ロ
ックプレート取付部近傍のアッパーレール20の強度は
大幅に向上している。したがって、アッパーレール20
の変形を防ぐことができ、ロアーレール10のロック歯
10aに対するロックプレート40の貫通孔40aの係
合を確実に行うことができる。
【0025】
【考案の効果】上述した通り、この考案によれば、イン
ナー側ロックプレートがアッパーレールとロックブラケ
ットとにより挟持されてアッパーレールに取付けられて
いるから、ロックプレート取付部近傍のインナー側アッ
パーレールの強度を向上させることができる。これによ
って、インナー側アッパーレールの板厚を可及的に薄く
することができ、車両の軽量化及び低コスト化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る車両用シートスライド装置の平
面説明図である。
【図2】図1のインナー側レールユニットの平面説明図
である。
【図3】図2のIII-III 矢視側面説明図である。
【図4】図3のIV−IV矢視断面説明図である。
【図5】インナー側レールユニットの要部分解斜視説明
図である。
【図6】図1のアウター側レールユニットの平面説明図
である。
【図7】図6のVII 矢視側面説明図である。
【図8】図7のVIII−VIII矢視断面説明図である。
【図9】この考案に係るシートスライド装置を助手席に
装着した車両用シートの概略斜視説明図である。
【符号の説明】
E 車両用シートスライド装置 F インナー側ロック機構 F1 アウター側ロック機構 IR インナー側レールユニット OR アウター側レールユニット S 助手席 10 インナー側ロアーレール 10a ロック歯 11 アウター側ロアーレール 11a ロック歯 20 インナー側アッパーレール 21 アウター側アッパーレール 22 取付軸 23 取付軸 30 シートベルト用の取付ブラケット 40 インナー側ロックプレート 40a インナー側係合手段(貫通孔) 41 アウター側ロックプレート 41a アウター側係合手段(係合部) 42 インナー側ロックスプリング 43 アウター側ロックスプリング 50 インナー側ロックブラケット 51 アウター側ロックブラケット 60 ロック解除レバー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に所定の間隔をおいて平行に配置
    された左右一対のロアーレールに、シート側に設けられ
    た左右一対のアッパーレールをそれぞれ摺動可能に係合
    すると共に、インナー側のアッパーレールにシートベル
    ト用の取付ブラケットを固定し、また、前記一対のロア
    ーレールに形成された複数のロック歯と、このロック歯
    と係合する係合手段を有し前記一対のアッパーレールに
    軸着された左右一対のロックプレートとからなるロック
    機構を備えた車両用シートスライド装置であって、 前記インナー側のロックプレートを、インナー側のアッ
    パーレールと、このアッパーレールに固定されたロック
    ブラケットにより挟持したことを特徴とする車両用シー
    トスライド装置。
JP10801891U 1991-12-27 1991-12-27 車両用シートスライド装置 Expired - Fee Related JP2558444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10801891U JP2558444Y2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両用シートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10801891U JP2558444Y2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両用シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556575U JPH0556575U (ja) 1993-07-27
JP2558444Y2 true JP2558444Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14473898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10801891U Expired - Fee Related JP2558444Y2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両用シートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558444Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560846B2 (ja) * 1999-05-11 2004-09-02 富士機工株式会社 シートスライド装置
JP4656470B2 (ja) * 2000-11-29 2011-03-23 テイ・エス テック株式会社 シート前後位置調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556575U (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400613B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US4913490A (en) Auxiliary chair mounted in vehicle
GB2240035A (en) Auxiliary chair for vehicle
EP0888925B1 (en) Reclining mechanism for vehicle seat
JPH0448656B2 (ja)
JP2558444Y2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2000502631A (ja) セーフティベルト用構造
US6736457B2 (en) Continuous seat adjustment mechanism
JPH10324182A (ja) 車両用シートの脱着機構
JPH064743Y2 (ja) リクライニング装置付シート構造
JPS6237831Y2 (ja)
JP3873655B2 (ja) 座席搭載形ドライブロボットのバケットシートへの固定装置
JP2958134B2 (ja) 車両用シート
JP3689555B2 (ja) 電動車両の着座シート装置
JPH0333534Y2 (ja)
JP2991280B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2591709Y2 (ja) シートトラック装置
JPH03270B2 (ja)
JP3062047B2 (ja) シートスライド装置
JPH07227329A (ja) 車両用シートの緊急ロック装置
JP2723465B2 (ja) 車両用の駐車ブレーキ装置
JP2592301Y2 (ja) 車両用シートの緊急ロック装置
JPS632338Y2 (ja)
JP2503316Y2 (ja) 車両用シ―トトラック
JP2002178803A (ja) 自動車用シート取付具及び自動車用シート取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees