JP2557262Y2 - ウォータジェット推進機の逆噴射装置 - Google Patents

ウォータジェット推進機の逆噴射装置

Info

Publication number
JP2557262Y2
JP2557262Y2 JP1992000681U JP68192U JP2557262Y2 JP 2557262 Y2 JP2557262 Y2 JP 2557262Y2 JP 1992000681 U JP1992000681 U JP 1992000681U JP 68192 U JP68192 U JP 68192U JP 2557262 Y2 JP2557262 Y2 JP 2557262Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
reverser
water jet
reversers
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992000681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556798U (ja
Inventor
民雄 中野
廣 大西
盛之 奥
昌男 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1992000681U priority Critical patent/JP2557262Y2/ja
Publication of JPH0556798U publication Critical patent/JPH0556798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557262Y2 publication Critical patent/JP2557262Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、水を高圧で噴射するこ
とにより推力を得るウォータジェット推進機に関し、更
に詳しくは噴射する水流の吐出方向を逆方向に変化させ
る逆噴射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、高速船の推進装置として、水
流のエネルギー密度の大きい小流量高揚程型ウォータジ
ェット推進機が実用化されているが、これには後進装置
として逆噴射装置が必須である。この逆噴射装置には水
流エネルギーに対応する高剛性の機構が必要となるが、
従来は二軸船を対象とした機構しかなかった。
【0003】この逆噴射装置は、図4(a),(b) に示す従
来の逆噴射装置のリバースバケットの動作を説明する模
式図である。なお、図は装置を上から見たところであり
図面上では右舷のウォータジェット推進機のみを示して
いる。
【0004】この装置での通常の前進操舵時は、一方の
ウォータジェット推進機のリバースバケット52を一側
方に回動させてデフレクタ51からの水流が干渉しない
ようにしておき、ウォータポンプPから吐出されるウォ
ータジェットの方向をデフレクタ51により所定方向に
向けて所定の推力を得るものである。そして、後進方向
に推力を得たい場合には、図4(b) に示すように、上記
リバースバケット52を回動させてデフレクタ51後方
に位置させることにより、ウォータポンプPから吐出さ
れるウォータジェットの方向を180°変更して後進推
力を得るものである。
【0005】なお、この種の従来技術としては以下に示
すようなものもある。先ず、特開昭58−170695
号公報記載の発明がある。この発明は、大馬力のウォー
タジェット推進機に用いられている逆噴射装置として、
片持ち支持のフラップを回動させることにより水流を逆
方向に向けるようなものであり、一般的にフラップ型と
言われ主流となっている。しかし、この型式は水流のエ
ネルギー密度が小さい大流量低揚程型のウォータジェッ
ト推進機には適しているが、エネルギー密度の大きい小
流量高揚程型のウォータジェット推進機には、フラップ
の強度不足、操作力が大きい、全体寸法が大きくなる等
の問題で使用されていない。
【0006】また、別な従来技術として特開平1−27
8898号公報記載の発明もある。この発明は、バケッ
トを左右方向に移動させることにより後進するものであ
るが、舵取り時も片側のリバーサを作動させるので、水
流の一部が後進方向に曲げられるので推進効率が悪いと
いう問題がある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上述したように、現
在、実用化されている小流量高揚程型のウォータジェッ
ト推進機の逆噴射装置としては図4のようなものがある
が、この逆噴射装置は前進から後進あるいはその逆の過
渡状態で、サイドフォースを発生する。
【0008】従って、二軸船では両舷のものが打ち消し
合うので問題はないが、このウォータジェット推進機を
一軸船に適用すると、上記サイドフォースにより船体に
回頭モーメントが作用するので操船が極めて難しくなっ
てしまう。
【0009】本考案は上記課題に鑑みて、サイドフォー
スを発生しないような小流量高揚程型ウォータジェット
推進機の逆噴射装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案におけるウォータジェット推進機の逆噴射装
置は、ウォータポンプから吐出するウォータジェットの
水平方向吐出角度を変えるデフレクタを有するウォータ
ジェット推進機において、上記デフレクタから所定距離
離れた後方に該デフレクタ中心から左右方向に開閉する
2個のリバーサを設け、該両リバーサの開閉中心となる
上下に設けたリバーサ支持部と上記デフレクタの回動中
心となる上下に設けたデフレクタ操作軸と同軸上に位
置させた状態で上記ウォータポンプ側からデフレクタの
上下に支持部材を突設して支持し、該デフレクタ操作軸
の軸心と同軸上にリバーサ支持部と係合して両リバーサ
を開閉させるリバーサ開閉軸を設け、該リバーサ開閉軸
を左右対称に回動させる開閉駆動手段をデフレクタ操作
軸と一体的に回動可能に設け、該デフレクタ操作軸を回
動させて開閉駆動手段と共にデフレクタと両リバーサの
相対角度を保ちながらこれらデフレクタと両リバーサと
を同一水平方向へ回動させる回動駆動手段を設け、上記
開閉駆動手段により両リバーサをデフレクタ中心から左
右対称に開閉駆動すると共に上記回動駆動手段により
フレクタの回動駆動を行ってウォータジェットの吐出方
向を変化させることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】上記構成によれは、デフレクタを回動させる
動駆動手段によって両リバーサとデフレクタとが一体
的に同一水平方向へ回動するので、通常の操舵時にはウ
ォータジェットの吐出水流を両リバーサが妨げることは
ない。この時、リバースバケットを上下2箇所で支持し
ているので、逆噴射装置を小型軽量で高強度の構造とす
ることができる。
【0012】また、回動駆動手段でデフレクタ操作軸を
回動させるとデフレクタと両リバーサは相対角度を保ち
ながら同一水平方向へ回動するので、開閉駆動手段によ
ってリバーサを駆動すると、左右の両リバーサが左右対
称に開閉するよう駆動され、ウォータジェットの吐出方
向はデフレクタが回動状態であっても常にデフレクタの
中心に対して対称となる。このことにより、左右の各リ
バーサにより発生するサイドフォースは相殺されて、前
進から後進あるいはその逆の過渡状態であっても不要な
サイドフォースを生じることはない。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は逆噴射装置の全体を示す断面図であり、図
2は逆噴射装置の駆動機構を示す平面図である。
【0014】図1に示すように、ウォータポンプP後端
のフランジPaには、ウォータジェットの吐出方向を変
更するためのデフレクタ1が取着されている。そして、
このデフレクタ1のフランジ1aには上下からは支持部
材1bが突設され、デフレクタ1の回動中心となるデフ
レクタ操作軸2が上下に挿通されている。
【0015】また、このデフレクタ1の後側には、デフ
レクタ1からの水流を反転させるためのリバースバケッ
ト3が設けられている。このリバースバケット3は、船
尾側から見て左右に分割された右側リバーサ4と左側リ
バーサ5の一対で構成されており(図3参照)、右側リ
バーサ4の支持部4aと左側リバーサ5の支持部5a
が、上記デフレクタ操作軸2の外側に回動自在に挿通さ
れている。そして、上記デフレクタ操作軸2と2重のリ
バーサ支持部4a,カップリング5cの上端には、噛み
合いクラッチと同様のつめ加工が施されたつめ部2a,
4b,5bが形成されている。このようにして、デフレ
クタ1とリバースバケット3が一体となったリバーサユ
ニットRが構成されている。なお、2bは軸受部材であ
る。
【0016】一方、船底板6に取着された支持部材7に
は、3重構造の上部軸ユニットUが回動自在に支持され
ている。この中心に位置する軸は上記デフレクタ操作軸
2を駆動する上部デフレクタ操作軸8であり、その外側
の中空軸は左側リバーサカップリング5cを駆動する上
部左側リバーサ開閉軸9で、その外側の中空軸は右側リ
バーサ支持部4aを駆動する上部右側リバーサ開閉軸1
0である。そして、これらの軸の下端には上記デフレク
タ操作軸2と2重のリバーサ支持部4a,カップリング
5cのつめ加工と噛合するようなつめ部8a,9a,1
0aが形成されている。
【0017】次に、このように構成された逆噴射装置の
本体への取付けを説明する。上記ウォータポンプPは、
予め船体Sに固着し、また、上記上部軸ユニットUも予
め船底板6に取着しておく。そして、デフレクタ1とリ
バースバケット3が一体となったリバーサユニットRの
上部に形成されたつめ部2a,4b,5bを、船底板6
に設けられた上部軸ユニットUのつめ部8a,9a,1
0aに噛合させながら、このデフレクタ1のフランジ部
1aとウォータポンプPのフランジ部Paを固定するこ
とにより船体に取着する。
【0018】このように構成されたデフレクタ1とリバ
ースバケット3の駆動系は、図2に示すように、船体S
に後端をピン結合したデフレクタ用シリンダ11のピス
トンロッド11a先端が舵取レバー12の端部にピン結
合されている。そして、この舵取レバー12のもう一端
にはリバーサ用シリンダ13が設けられ、このリバーサ
用シリンダ13のピストンロッド13a先端にはヘッド
部材14が取着されている。このヘッド部材14にはピ
ン結合された2本のロッド15が設けられており、この
ロッド15の他端部がリバースバケット3を回動させる
2本のリバーサ開閉軸操作レバー16の端部にピン結合
されている。そして、舵取レバー12には上部デフレク
タ操作軸8が固着され(図1参照)、リバーサ開閉軸操
作レバー16には上部リバーサ開閉軸9,10が固着さ
れている。
【0019】このようにすることにより、上部デフレク
タ操作軸8を駆動させる舵取レバー12を回動させる
と、リバーサ用シリンダ13及びリバーサ開閉軸操作レ
バー16も共に同一方向に回動させることができる。ま
た、リバーサ用シリンダ13を伸縮させると2本のリバ
ーサ開閉軸操作レバー16は、リバーサ開閉軸9,10
の軸心に対して対称位置で、それぞれ逆方向に同一角度
だけ回動させることができる。つまり、デフレクタ1と
リバースバケット3の駆動系をリンク機構を用いた機械
的連動手段Mにより構成している。なお、上述したシリ
ンダは、いずれも制御が容易で高圧力が得られる油圧シ
リンダを用いるのが好ましい。
【0020】次に、上記構成による逆噴射装置の動作を
上述した図1,図2と図3(a),(b),(c) に示す、リバー
スバケット3の動作を説明する模式図と共に説明する。
【0021】先ず、図3(a) に示す状態は通常の前進操
船時であって、左右リバーサ4,5を船体中心線に対し
て左右対称に開放した状態である。この状態では、ウォ
ータポンプ から吐出されるウォータジェットは障害物
もなく後方に吐出される。
【0022】この状態から図3(b) に示すように、デフ
レクタ用シリンダ11を作動させて舵取レバー12を駆
動すると、デフレクタ1と左右リバーサ4,5は互いに
機械的に連動して回動させられるので、それぞれの相対
角度を保ったまま同一方向に回動する。そして、水流は
デフレクタ1により方向を曲げられた後、リバースバケ
ット3と干渉することなく吐出される。このことによ
り、船体を所望の方向に旋回させることができる。
【0023】次に、リバーサ用シリンダ13を作動させ
た場合、左右の上部リバーサ開閉軸9,10が互いに逆
方向に回動する。この時、水流は前進から後進の過渡状
態にあっても、左右対称の流れとなり、それぞれのリバ
ーサ4,5で発生するサイドフォースは相殺されて、一
軸船であっても操船に不都合を生じさせることはない。
また、水流の一部を後進側(船首側)に向けることによ
り、ウォータジェットを吐出している状態での船体停止
も可能である。
【0024】そして、図3(c) に示すリバースバケット
3を全閉にした後進状態にあっては、デフレクタ用シリ
ンダ11を作動させるとリバースバケット3も連動して
回動するので、水流も同一方向に変更され、後進時の旋
回も容易に行うことができる。
【0025】なお、上記実施例では、デフレクタ1とリ
バースバケット3を機械的連動手段により連動させてい
るので、電気的連動手段により同調させて連動させる構
成に比べて信頼性が高く、電気系統が故障しても手動に
より操作することも可能である。また、デフレクタ1の
回動中心とリバースバケット3の回動中心を同心上にし
た3重軸で構成しているが、デフレクタが回動すればリ
バースバケットも共に回動するように連動していればよ
く、特に限定されるものではない。
【0026】
【考案の効果】本考案による逆噴射装置を一軸船に装備
した場合、前進から後進,あるいはその逆の操作をした
時に、左右のリバーサがウォータジェット推進機のデフ
レクタ中心に対して左右対称に動作するので、このデフ
レクタと一体的に同一水平方向へ回動するリバーサに当
たった水流により発生する左右のサイドフォースは相殺
されてサイドフォースを発生することがなく、操作に不
都合を生じない。また、リバースバケットを上下2箇所
で支持しているので、逆噴射装置を小型軽量で高強度の
構造とすることができる。
【0027】更に、回動駆動手段でデフレクタ操作軸を
回動させるとデフレクタと両リバーサは相対角度を保ち
ながら同一水平方向へ回動するので、デフレクタ操作時
にはリバーサを機械的に同一方向に同一角度だけ容易に
動かすことができ、信頼性の高い駆動系となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る逆噴射装置の全体を示す断面図で
ある。
【図2】本考案に係る逆噴射装置の駆動機構を示す平面
図である。
【図3】(a),(b),(c) は、本考案の逆噴射装置のリバー
スバケットの動作を説明する模式図である。
【図4】(a),(b) は、従来の逆噴射装置のリバースバケ
ットの動作を説明する模式図である。
【符号の説明】
1…デフレクタ 2…デフレクタ操作軸 3…リバースバケット 4…右側リバーサ 4a…右側リバーサ支持部 5…左側リバーサ 5a…左側リバーサ支持部 6…船底板 7…支持部材 8…上部デフレクタ操作軸 9…上部左側リバーサ開閉軸 10…上部右側リバーサ開閉軸 11…デフレクタ用シリンダ 12…舵取レバー 13…リバーサ用シリンダ 16…リバーサ開閉軸操作レバー M…機械的連動手段 R…リバーサユニット U…上部軸ユニット P…ウォータポンプ S…船体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中野 昌男 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内 (56)参考文献 特開 平2−147942(JP,A) 実公 昭47−16118(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウォータポンプから吐出するウォータジ
    ェットの水平方向吐出角度を変えるデフレクタを有する
    ウォータジェット推進機において、 上記デフレクタから所定距離離れた後方に該デフレクタ
    中心から左右方向に開閉する2個のリバーサを設け、該
    両リバーサの開閉中心となる上下に設けたリバーサ支持
    部と上記デフレクタの回動中心となる上下に設けたデフ
    レクタ操作軸と同軸上に位置させた状態で上記ウォー
    タポンプ側からデフレクタの上下に支持部材を突設して
    支持し、該デフレクタ操作軸の軸心と同軸上にリバーサ
    支持部と係合して両リバーサを開閉させるリバーサ開閉
    軸を設け、該リバーサ開閉軸を左右対称に回動させる開
    閉駆動手段をデフレクタ操作軸と一体的に回動可能に設
    け、該デフレクタ操作軸を回動させて開閉駆動手段と共
    にデフレクタと両リバーサの相対角度を保ちながらこれ
    らデフレクタと両リバーサとを同一水平方向へ回動させ
    る回動駆動手段を設け、上記開閉駆動手段により両リバ
    ーサをデフレクタ中心から左右対称に開閉駆動すると共
    上記回動駆動手段によりデフレクタの回動駆動を行っ
    てウォータジェットの吐出方向を変化させることを特徴
    とするウォータジェット推進機の逆噴射装置。
JP1992000681U 1992-01-13 1992-01-13 ウォータジェット推進機の逆噴射装置 Expired - Lifetime JP2557262Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992000681U JP2557262Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ウォータジェット推進機の逆噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992000681U JP2557262Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ウォータジェット推進機の逆噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556798U JPH0556798U (ja) 1993-07-27
JP2557262Y2 true JP2557262Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=11480504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992000681U Expired - Lifetime JP2557262Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ウォータジェット推進機の逆噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557262Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152792A (en) * 1999-03-09 2000-11-28 Bird-Johnson Company Steering and reversing apparatus for waterjet propulsion systems
US8145371B2 (en) * 2006-06-02 2012-03-27 Cwf Hamilton & Co. Limited Dynamic control system for a marine vessel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716118U (ja) * 1971-03-24 1972-10-25
JPH01278898A (ja) * 1988-04-29 1989-11-09 Toshiba Corp ウォータジェット推進装置
JP2690981B2 (ja) * 1988-11-28 1997-12-17 ヤマハ発動機株式会社 小型ジェット推進艇の操作装置
JPH02135396U (ja) * 1989-04-17 1990-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556798U (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788216B2 (ja) 舶用ウオータジェット推進機の操縦装置
US5591057A (en) Hull supported steering and reversing gear for large waterjets
JPH0365492A (ja) 水噴射推進装置
US4807552A (en) Small boat bow thruster
JP2934314B2 (ja) 船用ジェット推進ユニットのための前進および後進システム
JP2557262Y2 (ja) ウォータジェット推進機の逆噴射装置
US4223630A (en) Jet boat reversing unit
JP4508353B2 (ja) ウォータジェット推進装置を備えた水上船
JPWO2002030741A1 (ja) 船舶の推進装置
JP2000142573A (ja) 舶用ジェット推進装置
US3807346A (en) Waterjet steering and reversing mechanism
JPH05213273A (ja) 水噴射推進装置の後進装置
JPH02162192A (ja) 舶用逆噴射手段付き水ジェット推進装置
JP2883005B2 (ja) 舶用ウオータジェット推進装置
JPH03587A (ja) ウォータジェット推進機
JP2635528B2 (ja) ウオータジェット推進機の後進装置
JP7195973B2 (ja) 前後進操舵装置
RU2130856C1 (ru) Рулевое устройство судна
RU10675U1 (ru) Движительно-рулевое устройство судна
JPH10211899A (ja) 舶用ウォータージェット推進機における後進装置
JPH0840377A (ja) 船舶用ウォータジェット推進装置
JPS61155095A (ja) ウオ−タ−ジエツト艇の操舵機構
JPH086714Y2 (ja) 水ジェット推進機のリバース機構
JPH0321587A (ja) ウォータジェット推進機
RU2063903C1 (ru) Реверсивно-рулевое устройство водометного движителя