JP2555603C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2555603C
JP2555603C JP2555603C JP 2555603 C JP2555603 C JP 2555603C JP 2555603 C JP2555603 C JP 2555603C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tone
tone signal
pattern data
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パターンメモリに記憶されているパターンデータに基づき所定パタ
ーンの楽音列を自動的に発生するとともに、該楽音列に操作子の操作に応じた楽
音を付加して発生するようにした楽音信号発生装置に関する。 (従来技術) 第1の従来技術としては、例えば実公昭59−18471号公報に示されるよ
うに、発生可能な打楽器音の種類に対応した数の打楽器音源回路を有し、リズム
パターンメモリから所定のテンポで読出し出力された打楽器毎のリズムパルスを
オア回路を介して各打楽器音源回路に各々供給するとともに、鍵盤における押鍵
に応じて鍵スイッチ回路から出力されるキーオンパルスを前記オア回路を介して
前記各打楽器音源回路に各々供給することにより、自動的にリズム演奏をさせる
とともに、鍵盤の各鍵の押鍵に応じて前記リズム演奏による打楽器音列に演奏者
の演奏による打楽器音を付加するようにしたものがある。 また、第2の従来技術としては、例えば特開昭59−191号公報に示される
ように、発生可能な打楽器音の種類より少ない数の打楽器音源回路を有し、マー
チ、ワルツ等のリズム種類毎に発生される打楽器音の種類を前記打楽器音源回路
数に等しい数に限定するとともに、上記のようなリズムパルスを該限定された打
楽器音源回路に供給して、リズム種類毎に異なる打楽器音を利用した自動リズム
演奏を可能にしたものもある。 (発明が解決しようとする問題点) しかるに、上記第1の従来技術にあっては、発生可能な打楽器音の種類に等し
い数の音源回路が必要であるので、装置全体の製造コストが高くなるという問題
があった。 また、第2の従来技術にあっては、音源回路の数は少なくて済むので、上記製
造コスト上の問題はないが、上記第1の従来技術のように自動的に発生される楽
音列に演奏者の操作による楽器音を付加しようとした場合、発生しうる楽器音の
種類が限定されて所望の楽器音を付加できないので、演奏が制限されるという問
題があった。 本発明は上記問題に鑑み案出されたもので、その目的は、パターンメモリに記
憶されているパターンデータに基づき所定パターンの楽音列を自動的に発生する
とともに、該楽音列に操作子の操作に応じた楽音を付加して発生するようにした
楽音信号発生装置において、演奏に自由度をもたせるとともに製造コストを安く
しようとすることにある。 (問題点を解決するための手段) 上記問題を解決して本発明の目的を達成するために、本発明の特徴は、第1図
に示すように、複数種類の楽音を所定のパターンで自動的に発生させるために各
々異なる楽音の発生を指示するパターンデータを記憶したパターンメモリ1と、
前記パターンメモリ1に記憶されているパターンデータを所定のテンポで順次読
出すパターンデータ読出し手段2と、複数種類の楽音に各々対応し該対応した楽
音の発生を指示する複数の操作子3と、複数の楽音信号形成チャンネルを有し該
各チャンネルにて前記パターンデータ読出し手段2により読出されたパターンデ
ータ及び操作された前記操作子3により指示された楽音に対応する楽音信号を形
成して出力する楽音信号形成手段4と、前記パターンデータ読出し手段2により
読出されたパターンデータ及び操作された前記操作子3により指示された楽音の
発生を前記複数の楽音信号形成チャンネルのいずれかに割当て前記パターンデー
タ及び操作子3により指示された楽音に対応する楽音信号の形成を制御する割当
て手段5と、前記パターンデータ読出し手段2によって読出されたパターンデー
タ及び前記操作された操作子3により発生の指示された楽音に対応した楽音信号
の形成前であって、前記割当て手段5が楽音の発生を複数の楽音信号形成チャン ネルのいずれかに割当てる際における同パターンデータに対する割当て条件と同
操作子に対する割当て条件とを異ならせることにより、 前記割当て手段5による
割当てを前記パターンデータに比べて前記操作子3を優先させるように制御する
割当て優先制御手段6とにより楽音信号発生装置を構成したことにある。 (発明の作用) 上記のように構成した本発明においては、通常、パターンメモリ1に記憶され
ているパターンデータがパターンデータ読出し手段2により順次読出されると、
割当て手段5が該順次読出されたパターンデータにより指示された楽音の発生を
複数の楽音信号形成チャンネルのいずれかに順次割当て前記パターンデータによ
り指示された楽音に対応する楽音信号の形成を制御するので、楽音信号形成手段
4は該指示された楽音に対応する楽音信号を順次出力する。その結果、楽音信号
形成手段4からは、パターンメモリ1に記憶されているパターンデータに対応し
た所定パターンの楽音列が自動的に発生されるようになる。 また、かかる状態で複数の操作子3のいずれかが操作されると、割当て手段5
が該操作された操作子により指示される楽音の発生を複数の楽音信号形成チャン
ネルのいずれかに割当て前記操作子により指示された楽音に対応する楽音信号の
形成を制御するので、楽音信号形成手段4は該指示された楽音に対応する楽音信
号を出力する。その結果、楽音信号形成手段4からは、上記自動的に発生される
楽音列に加えて、操作子3の操作に対応した楽音が発生されるようになる。 このような割当て動作においては、割当て優先制御手段6が、パターンデータ
読出し手段2によって読出されたパターンデータ及び操作された操作子3により
発生の指示された楽音に対応した楽音信号の形成前であって、割当て手段5が楽
音の発生を複数の楽音信号形成チャンネルのいずれかに割当てる際における同パ
ターンデータに対する割当て条件と同操作子に対する割当て条件とを異ならせる
ことにより、割当て手段5による前述の割当てをパターンデータメモリ1から読
出されたパターンデータに比べて操作子3を優先させるように作用するので、操
作子3が操作された場合には、該操作された操作子により指示された楽音がパタ
ーンデータに基づく楽音に比べて優先的に発音される。 (発明の効果) 上記作用説明からも理解できる通り、本発明によれば、割当て手段5を設ける
ことにより発音可能な打楽器音の種類に等しい数の音源回路を設けなくても、パ
ターンメモリ1からのパターンデータ及び操作子3の操作に基づく楽音を発生で
きるようにしたので、装置全体のコストが安くなる。また、この場合、割当て手
段5は前記パターンデータ及び操作された操作子により指示された楽音に対応す
る楽音信号の形成を制御するので、楽音信号形成手段4における楽音信号形成チ
ャンネル数が少なくても、発生される楽音の種類が制限されることはなく、演奏
者は自動的に発生される楽音列に所望の楽器音を付加することができて当該楽音
信号発生装置の演奏性が向上する。 さらに、本発明によれば、割当て優先制御手段6がパターンメモリ1からのパ
ターンデータよりも操作された操作子3を優先して割当てることにより、パター
ンメモリ1からのパターンデータに基づく楽音の発生指示よりも演奏者の操作に
基づく楽音の発生指示が優先されるので、演奏者の意思を十分に反映させること
ができる。 (実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第2図は本発明に係る楽
音信号発生装置を概略的に示している。この楽音信号発生装置は操作パネル10
と、バスドラム、スネアドラム、ハイハット、タムタム、コンガ等の打楽器音信
号を発生する楽音信号発生回路20と、操作パネル10における操作状態を検出
して楽音信号発生回路20における前記楽音信号の発生を制御するマイクロコン
ピュータ部30とを備えている。 操作パネル10には、8個のパッド操作子11、4個のモード操作子12、4
個のグループ操作子13及びその他の操作子14と、テンポ調整ボリユーム15
とが設けられている。パッド操作子11はその押圧操作により打楽器音の発音を
指示するもので、各パッド操作子11はグループ操作子13により指定されたグ
ループに属する第0乃至第7番目の打楽器音に各々対応する。これらのパッド操
作子11の押圧操作はパッドスイッチ回路11a内に同操作子11に対応して設
けられた8個のパッドスイッチにより各々検出されるようになっており、このパ
ッドスイッチ回路11aはバス31を介してマイクロコンピュータ部30に接続 されている。各モード操作子12はその押圧操作により下記第0乃至第3モード
の選択を指示する。 第0モード・・・自動リズムの停止状態を選択するとともに、パッド操作子1
1の操作による打楽器音の発音のみを許容するモード。 第1モード・・・自動リズムの動作状態を選択するとともに、該リズムによる
打楽器音列にパッド操作子11の操作による打楽器音を付加するモード。 第2モード・・・自動リズムの動作状態を選択するとともに、パッド操作子1
1の操作に応答して該リズムを小節の終わりまで停止させて該リズムによる打楽
器音列の代わりにパッド操作子11による打楽器音を挿入するモード。 第3モード・・・前記第2モードにおいて、最初のパッド操作子11の操作に
対応した打楽器音の発生を禁止するモード。 グループ操作子13はパッド操作子11により発音の指示される打楽器音グルー
プを指定するもので、各グループ操作子13は32種類の打楽器音を、1グルー
プを8打楽器として4グループに分けた第0乃至第3グループに各々対応する。
これらのモード操作子12及びグループ操作子13の操作はモード・グループス
イッチ回路12a内に各操作子12,13に対応して設けられた4個のモードス
イッチ及び4個めグループスイッチにより各々検出されるようになっており、こ
のモード・グループスイッチ回路12aはバス31を介してマイクロコンピュー
タ部30に接続されている。その他の操作子14はリズム種類の選択等を指示す
るもので、それらの操作はバス31を介してマイクロコンピュータ部30に接続
されたその他のスイッチ回路14a内に設けた各スイッチにより検出されるよう
になっている。テンポ調整ボリュ一ム15は自動リズムのテンポを設定するもの
で、テンポクロック信号発生器15aにて発生されるテンポクロック信号の周波
数を可変設定する。テンポクロック信号発生器15aは前記設定された周波数の
テンポクロック信号をバス31を介してマイクロコンピュータ部30に出力する
。 楽音信号発生回路20はパラメータメモリ21及び楽音信号形成回路22から
なる。パラメータメモリ21は32種類の打楽器音信号の形成のために必要なパ
ラメータデータを記憶しており、マイクロコンピュータ部30に制御されて前記 パラメータデータを出力する。楽音信号形成回路22は6個の楽音信号形成チャ
ンネルを有し、各チャンネルはマイクロコンピュータ部30に制御されて、パラ
メータメモリ21から供給されるパラメータデータを用いて、32種類の打楽器
音のうち指示された1種類の打楽器音に対応したディジタル楽音信号を形成して
出力する。この楽音信号形成回路20の出力はD/A変換器23に接続されてお
り、同変換器23は供給されたディジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換し
て出力する。D/A変換器23の出力はサウンドシステム24に接続されている
。サウンドシステム24はアンプ及びスピーカにより構成されており、供給され
たアナログ楽音信号に対応した楽音を発音する。 マイクロコンピュータ部30はバス31に接続されたタイマ32、プログラム
メモリ33,CPU34、パターンメモリ35、キープ時間テーブル36及びレ
ジスタ群37により構成されている。タイマ32は所定時間(例えば、約50ミ
リ秒)毎にタイマ割込み信号をCPU34に出力する。プログラムメモリ33は
第6図乃至第11図のフローチャートに対応したプログラムを記憶している。C
PU34は電源スイッチ(図示しない)の投入により第6図のフローチャートに
対応した「メインプログラム」の実行を開始し、タイマ32からのタイマ割込み
信号により前記「メインプログラム」の実行を中断して第9図のフローチャート
に対応した「タイマ割込みプログラム」を割込み実行するとともに、テンポクロ
ック信号発生器15aからのテンポクロック信号の到来により第10図のフロー
チャートに対応した「テンポクロック割込みプログラム」を割込み実行する。 パターンメモリ35はROMにより構成され、第3A図に示すように、リズム
種類に対応した複数のパターンチャンネルを有するとともに、各チャンネルはリ
ズムパターンデータ部35a及びリズムトーンデータ部35bに各々分割されて
いる。リズムパターンデータ部35aは後述するテンポカウントTCNT(0〜
31)に対応した32個のリズムパターンデータRPTN0〜RPTN31からな
る1小節分のリズムパターンデータを記憶しており、各データRPTN0〜RP
TN31は、第3B図に示すように、12種類の打楽器音に各々対応して配列され
た12個の音量データVOL0〜VOL11からなる。各音量データVOL0〜VO
11は各々2ビットのデータで構成されており、「0」により打楽器音の非発音
状態 を表すとともに、「1」〜「3」により前記打楽器音の発音時の音量レベルを表
す。リズムトーンデータ部35bは、32種類の打楽器音のうち、前記リズムパ
ターンデータRPTN0〜RPTN31により発音の制御される12種類の打楽器
音名すなわち該リズムパターンデータRPTN0〜RPTN31に対応したリズム
により利用される打楽器音名を表すリズムトーンデータRTNDT0〜RTND
11を記憶している。なお、これらの12個のリズムトーンデータRTNDT0
〜RTNDT11は前記12個の音量データVOL0〜VOL11に各々対応してい
る。キープ時間テーブル36もROMにより構成され、第4図に示すように、第
0番目乃至第31番目の打楽器音に対応して、各打楽器音の発音に必要な時間(
発音開始から終了までの時間又は発音がほぼ終了するまでの時間)をタイマ32
からのタイマインタラプト信号の間隔数で表すキープ時間データKEEP0〜K
EEP31を記憶している。 レジスタ群37は楽音信号形成回路22の6個の楽音信号形成チャンネルに各
々対応して、各チャンネルにて発音される打楽器音を表すチャンネルトーンデー
タCHTN(0)〜CHTN(5)を記憶するチャンネルトーンデータレジスタ
群CHTNR(第5A図)、及び各チャンネルにて発音されている打楽器音の発
音終了までの時間を表すチャンネルキープ時間データCHKT(0)〜CHKT
(5)を記憶するチャンネルキープ時間レジスタ群CHKTR(第5B図)を備
えるとともに、下記データ及びその他のデータを記憶するレジスタ群を備えてい
る。 旧パッドデータPADOLD・・・8個のパッド操作子11の以前の状態を表す
8ビットのデータであり、各ビットは第0番目〜第7番目の各操作子11に対応
して、”1”にて各パッド操作子11の押圧操作状態を表し、かつ”0”にて各
パッド操作子11の操作解除状態を表す。 新パッドデータPADNEW・・・8個のパッド操作子11の現在の状態を表す
8ビットのデータであり、各ビットは第0番目〜第7番目の各操作子11に対応
して、”1”にて各パッド操作子11の押圧操作状態を表し、かつ”0”にて各
パッド操作子11の操作解除状態を表す。 旧モードデータMODOLD・・・モード操作子12により以前選択されたモー ドを表す。(0〜3) 新モードデータMODNEW・・・モード操作子12により新たに選択されたモ
ードを表す。(0〜3) グループデータGRP・・・グループ操作子13により選択されたグループを
表す。(0〜3) テンポカウントTCNT・・・テンポクロック信号発生器15aがテンポクロ
ック信号を発生するごとに「1」ずつ増加してリズムの進行位置を表す。(0〜
31) リズムブレークフラグBRF・・・第1乃至第3モード時に、”0”にてリズ
ムの動作中を表し、かつ”1”にてリズムの停止を表す。 次に、上記のように構成した実施例の動作を、第6図乃至第11図のフローチ
ャートを参照しながち説明する。 電源スィッチの投入により、CPU34は第6図のステップ100にてメイン
プログラムの実行を開始し、ステップ101にてレジスタ群37内の各レジスタ
をクリアすることにより各種データを初期設定する。次に、CPU34はステッ
プ102にて新モードデータMODNEWを旧モードデータMODOLDとして設定す
ることにより旧モードデータMODOLDを更新し、ステップ103にてモードグ
ループスイッチ回路12a及びレジスタ群37との協働によりモード操作子12
が新たに押圧操作されたか否かを判定する。今、モード操作子12が新たに操作
されなければ、CPU34はステップ103にて「NO」と判定し、プログラム
をステップ104に進めて、同ステップ104にてモードグループスイッチ回路
12a及びレジスタ群37との協働によりグループ操作子13が新たに操作され
たか否かを判定する。この場合も、グループ操作子13が新たに操作されなけれ
ば、CPU34はステップ104にて「NO」と判定し、プログラムをステップ
105,106に進める。ステップ105においては、後述する「パッド発音処
理ルーチン」が実行され、ステップ106においてはリズム種類の選択などの処
理が実行される。これらのステップ105,106の処理後、プログラムはステ
ップ102に戻され、CPU34はステップ102〜106からなる循環処理を
実行し続ける。 かかる循環処理中、モード操作子12が新たに押圧操作されると、CPU34
はステップ103にて「YES」と判定し、ステップ107にて押圧操作されて
いるモード操作子12の番号に対応した値を新モードデータMODNEWとして設
定し、ステップ108にて旧モードデータMODOLDが「0」であるか否かを判
定する。この判定においては、旧モードデータMODOLDが「0」以外すなわち
第0モード以外のモードが以前選択されていれば、「NO」と判定されてプログ
ラムはステップ104に進められる。また、旧モードデータMODOLDが「0」
すなわち第0モードが以前選択されていれば、「YES」と判定されてステップ
109にてテンポカウントTCNTが「0」に設定され、ステップ110にてリ
ズムブレークフラグBRFが”0”に設定される。このステップ109の処理は
、第0モードから第1乃至第3モードへの変更時すなわちリズム停止状態からリ
ズム動作状態への移行時に、テンポカウントTCNTを初期値に設定することを
意味する。また、ステップ110の処理は前記移行時にリズムブレークフラグB
RFをリズムの動作を許容する状態に設定することを意味する。 一方、上記ステップ102〜106からなる循環処理中、グループ操作子13
が新たに押圧操作されると、CPU34はステップ104にて「YES」と判定
し、ステップ111にて押圧操作されているグループ操作子13の番号に対応し
た値をグループデータGRPとして設定してプログラムを上記ステップ105に
進める。これにより、グループデータGRPにより表されたグループに属する8
種類の打楽器が8個のパッドスイッチ11に割当てられることになる。 このような処理により、設定されたモード及びグループに応じて打楽器音の発
音が制御されるが、その発音態様は前記モードにより全く異なるので、以下モー
ド別に動作を説明する。 (1)第0モード 第0番目のモード操作子12が操作されると、該操作は上記ステップ102,
103の処理により検出されるとともに新モードデータMODNEWが上記ステッ
プ107の処理により「0」に設定され、当該楽音信号発生装置はパッド操作子
11の操作による打楽器音の発音のみを許容する第0モードに設定される。 かかる場合、CPU34は、上記ステップ102〜106からなる循環処理中 のステップ105における「パッド発音処理ルーチン」の実行により、パッド操
作子11の押圧操作に応じて打楽器音の発音を制御する。この「パッド発音処理
ルーチン」においては、CPU34は第7図のステップ200にて同ルーチンの
実行を開始し、ステップ201にて8個のパッド操作子11の状態を表す状態デ
ータを、パッドスイッチ回路11aからバス31を介して並列的に取込み、該取
込んだ状態データを新パッドデータPADNEWとして設定する。次に、CPU3
4はステップ202にて新パッドデータPADNEWと旧パッドデータPAOLDの各 該演算結果をパッドイベントデータPEVTとして設定する。この論理積演算は
各パッド操作子11の押圧操作を検出するもので、パッドイベントデータPEV
Tのうち該操作されたパッド操作子に対応した位置のビットデータが”1”とな
る。このステップ202の処理後、CPU34はステップ203にて次回の各パ
ッド操作子11の押圧操作の検出のために新パッドデータPADNEWを旧パッド
データPADOLDとして設定記憶しておく。 次に、CPU34はステップ204にてパッドイベントデータPEVTが「0
」であるか否かを判定する。今、パッド操作子11が操作されていなければ、パ
ッドイベントデータPEVTは前記ステップ202の処理により「0」に設定さ
れているので、CPU34は同ステップ204にて「YES」と判定し、プログ
ラムをステップ205に進めて、同ステップ205にてこの「パッド発音処理ル
ーチン」の実行を終了して同プログラムを「メインルーチン」(第6図)に戻す
。以降、CPU34は上述の「メインルーチン」の循環処理を再び実行する。 一方、パッド操作子11のいずれかが操作されている場合、パッドイベントデ
ータPEVTは上記ステップ202の処理により「0」以外の値に設定されてい
るので、上記ステップ204の判定処理においては、「NO」と判定され、CP
U34はステップ206にて変数iを「0」に設定してプログラムをステップ2
07〜210からなるイベントデータサーチルーチンに進める。なお、変数iは
パッドイベントデータPEVTの最下位ビットLSBを「0」として「0」〜「
7」により同データPEVTの各ビットを指示するもの、すなわち8個のパッド
操作子11に対応するものである。このイベントデータサーチルーチンは、ス テップ209,210の処理により変数iを「0」から「7」まで順次「1」ず
つ増加させながら、ステップ207の処理によりパッドイベントデータPEVT
のうち変数iにより指定されるビットのデータをスイッチデータSWとして取出
し、かつステップ208における前記スイッチデータSWが「0」であるか否か
の判定処理により、イベントデータをサーチする。これらのステップ207〜2
10の処理中、CPU34がステップ208にて”1”に設定されているスイッ
チデータSWに基づき「NO」と判定した場合、すなわちイベントデータを検出
した場合、プログラムをステップ211以降に進める。 ステップ211においては、32種類の打楽器音の番号を表すトーンデータT
ONEが、グループ操作子13により選択されかつ上記ステップ111(第6図
)の処理により設定されているグループデータGRPと前記イベントデータサー
チルーチンにて設定されている変数iとに基づき、下記演算の実行により操作さ
れたパッド操作子11に対応して発音されるべき打楽器音名を表す値に設定され
る。 TONE=8*GRP+i 次に、CPU34はステップ212にて上記ステップ107(第6図)の処理に
より「0」に設定されている新モードデータMODNEWに基づき「YES」と判
定して、プログラムをステップ213の「パッド割当て処理ルーチン」に進める
。 このルーチンの詳細は第8図に示されており、CPU34は同ルーチンの処理
をステップ300にて開始し、ステップ301にて楽音信号形成回路22の第0
乃至第5チャンネルを指定する変数kを「0」に設定して、ステップ302にて
変数k(=「0」)により表されるチャンネルのチャンネルキープ時間データC
HKT(0)が「0」であるか否かを判定する。この第0チャンネルのチャンネ
ルキープ時間データCHKT(0)を合む各チャンネルのチャンネルキープ時間
データCHKT(0)〜CHKT(5)は割当てチャンネルにて発音中の打楽器
の発音終了までの時間を表すもので、後述する該当打楽器音の発音時におけるス
テップ307の処理によりキープ時間テーブル36を参照して該打楽器音に対応
したキープ時間KEEP0〜KEEP31に設定され、かつタイマ32からのタイ
マ割込み信号の到来ごとに「タイマ割込みプログラム」の実行により「1」ずつ
減ぜられるものである。すなわち、タイマ32がタイマ割込み信号を発生すると
、 CPU34は第9図のステップ400にて該「タイマ割込みプログラム」の実行
を開始し、ステップ401にて各チャンネルを表す変数jを「0」に設定した後
、ステップ404,405の処理により変数jを「0」から「5」まで「1」ず
つ増加させながら、ステップ402,403の処理によりチャンネルキープ時間
データCHKT(j)が「0」でないチャンネルの同データCHKT(j)から
各々「1」を減じ、第5チャンネルのキープ時間データCHKT(5)の更新を
終了すると、ステップ405にて「YES」すなわちステップ404の処理によ
り更新した変数jが「6」であると判定してステップ406にてこの「タイマ割
込みプログラム」の実行を終了する。 このようにして設定されるチャンネルキープ時間データCHKT(0)が「0
」であれば、CPU34は上記ステップ302(第8図)にて「YES」と判定
して、プログラムをステップ306に進める。また、前記チャンネルキープ時間
データCHKT(0)が「0」でなければ、CPU34はステップ302にて「
NO」と判定し、ステップ303,304の処理により変数kを「0」から「5
」まで「1」ずつ増加させながら、前記ステップ302の判定処理によりチャン
ネルキープ時間データCHKT(k)が「0」であるチャンネルをサーチする。
このサーチの結果、チャンネルキープ時間データCHKT(k)が「0」である
チャンネルが見つかれば、前述のようにしてプログラムはステップ306に進め
られるが、前記ステップ302〜304の処理により同データCHKT(k)が
「0」であるチャンネルが見つからない場合には、CPU34はステップ304
にてステップ303の処理により「6」に更新された変数kに基づき「YES」
と判定して、プログラムをステップ305に進める。ステップ305においては
、CPU34は全てのチャンネルキープ時間データCHKT(0)〜CHKT(
5)の中から、最小値を与えるチャンネルキープ時間データCHKT(min)
をサーチし、同データCHKT(min)を記憶するチャンネル番号を示す値m
inを前記変数kとして設定してプログラムをステップ306に進める。 次に、CPU34はステップ306にて上記ステップ302〜304又はステ
ップ305の処理により設定した変数kにより指定されるチャンネルトーンデー
タCHTN(k)を、上記ステップ211(第7図)の処理により設定したトー ンデータTONEに設定するとともに、ステップ307にて同変数kにより指定
されるチャンネルキープ時間データCHKT(k)を、キープ時間テーブル36
内に記憶されていて前記トーンデータTONEにより表される打楽器音のキープ
時間KEEPTONEに設定する。この設定後、CPU34は変数k及びチャンネル
トーンデータCHTN(k)をバス31を介して楽音信号発生回路20へ出力す
る。楽音信号発生回路20においては、パラメータメモリ21が供給されたチャ
ンネルトーンデータCHTN(k)に基づき、同データCHTN(k)により表
された打楽器音の形成のために必要な楽音制御用のパラメータを楽音信号形成回
路22に出力し、同形成回路22は前記供給された変数kにより指定された楽音
信号形成チャンネルにて、前記パラメータを利用してチャンネルトーンデータC
HTN(k)により表された打楽器音に対応した所定音量のディジタル楽音信号
を出力する。この場合、前記楽音信号形成チャンネルが以前の指示に基づくディ
ジタル楽音信号を出力中であれば、同楽音信号の出力を停止させた後、新たなデ
イジタル楽音信号を形成出力するようにするとよい。このディジタル楽音信号は
D/A変換器23に供給され、同変換器23にてアナログ楽音信号に変換されて
、サウンドシステム24に出力される。サウンドシステム24はこのアナログ楽
音信号に対応した楽音を発音する。このような処理により、パッド操作子11が
操作された場合には、該操作されたパッド操作子11は必ずいずれかのチャンネ
ルに割当てられ、該操作子11に対応しかつグループ操作子13により選択され
ているグループの打楽器音が必ず発音される。 上記ステップ308の処理後、CPU34はステップ309にてこの「パッド
割当て処理ルーチン」の実行を終了して、プログラムをステップ209(第7図
)に戻す。以降、上述のように、CPU34はステップ207〜210からなる
循環処理を実行しながら変数iを「1」から「7」まで順次増加させて、全ての
パッド操作子11の関するイベント検出を行い、パッド操作子11の押圧操作が
検出された場合には、上述のようにして操作されたパッド操作子11に対応した
打楽器音の発音が制御される。そして、全てのパッド操作子11に関するイベン
ト検出が終了して、ステップ209の処理により変数iが「8」になった時点で
、CPU34はステップ210にて「YES」と判定してステップ205にてこ
の 「パッド発音処理ルーチン」の実行を終了する。 一方、上記のようなプログラム処理中、テンポクロック信号発生器15aがテ
ンポクロック信号を出力すると、CPU34は第10図のフローチャートに示す
「テンポクロック割込みプログラム」の実行を、ステップ500にて開始し、ス
テップ501にて新モードデータMODNEWが「0」であるか否かを判定する。
この場合、当該楽音信号発生装置は第0モードに設定されていて、新モードデー
タMODNEWは「0」であるので、CPU34はステップ501にて「YES」
と判定し、プログラムをステップ502に進めて、同ステップ502にてこの「
テンポクロック割込みプログラム」の実行を終了する。これにより、この第0モ
ードでは、リズムに応じた打楽器音は発音されない。 上記説明からも理解できる通り、この第0モードによれば、上記ステップ30
0〜309からなる「パッド割当て処理ルーチン」(第8図)の実行により、グ
ループ操作子13及びパッド操作子11によって指定される打楽器音が複数の楽
音信号形成チャンネルのいずれかに割当てられ、かつ該割当てられた打楽器音が
発音されるようにしたので、楽音信号形成チャンネルの数を6個のように少なく
しても、32種類という多くの打楽器音信号が発生可能となり、演奏性を悪くす
ることなく当該楽音信号発生装置の製造コストを安くすることができる。また、
この割当てにおいては、各打楽器音の発音時間に対応したキープ時間を利用して
ステップ305の処理により割当て優先順位を決定するようにしたので、以前発
音中であった打楽器音はそのキープ時間に応じて消滅され、長い発音時間を有す
る打楽器音が発音時間を多く残して消滅させられるような事態が防止される。 (2)第1モード 第1番目のモード操作子12が操作されると、該操作は上記ステップ102,
103(第6図)の処理により検出されるとともに上記ステップ107の処理に
より新モードデータMODNEWが「1」に設定され、当該楽音信号発生装置は自
動リズムの動作を許容するとともにパッド操作子11の操作による打楽器音の発
音を許容する第1モードに設定される。 この場合も、CPU34は、上記ステップ102〜106からなる循環処理中
のステップ105における「パッド発音処理ルーチン」の実行により、パッド操 作子11の押圧操作に応じて打楽器音の発音を制御する。この場合、新モードデ
ータMODNEWは「1」に設定されているが、前記「パッド発音処理ルーチン」
においては、ステップ212(第7図)にて上記第0モードと同様「YES」と
判定されて、ステップ213における「パッド割当て処理ルーチン」が実行され
るので、パッド操作子11による打楽器音の発生は上記第0モードと全く同様に
制御される。 一方、上記のようなプログラム処理中、テンポクロック信号発生器15aがテ
ンポクロック信号を出力すると、CPU34は第10図のフローチャートに示す
「テンポクロック割込みプログラム」の実行を、ステップ500にて開始する。
この場合、新モードデータMODNEWが「1」に設定されているので、CPU3
4はステップ501にて「NO」と判定し、ステップ503にてリズムブレーク
フラグBRFが”1”であるか否かを判定する。このリズムブレークフラグBR
Fは、後述するように、第2及び第3モード時に”1”に設定されたり、”0”
に設定されたりするもので、この場合上記ステップ101,110(第6図)
び後記ステップ517の処理により”0”に設定されているので、CPU34は
ステップ503にて「NO」と判定してプログラムをステップ504に進める。 CPU34はステップ504にてパターンメモリ35を参照することにより、
選択されているリズム種類及びテンポカウントTCNTに応じたリズムパターン
データRPTNTCNTを読出して、該読出したリズムパターンデータRPTNTCNT
をイベントデータEVTとして設定し、ステップ505にて同データEVTが「
0」であるか否かを判定する。今、イベントデータEVTが「0」であれば、C
PU34はステップ505にて「YES」と判定してプログラムをステップ51
2に進め、後述するリズムによる打楽器音信号の発生は制御されない。 また、前記イペントデータEVTが「0」でなければ、CPU34はステップ
505にて「NO」と判定し、ステップ506にて変数p,qを各々「0」に設
定して、プログラムをステップ507に進める。この場合、変数pは該選択リズ
ムにて発音される12種類の打楽器音すなわちリズムトーンデータRTNDT0
〜RTNDT11を指定するとともに各リズムパターンデータRPTN0〜RPT
31の各音量データVOL0〜VOL11を指定し、変数qは楽音信号形成回路2
2の 第0乃至第5チャンネルを指定する。次に、CPU34はステップ507にて前
記イベントデータEVTの最下位ビットを0番目として同データEVTの第2p
(=0)番目及び第2p+1(=1)番目のビットデータを取出して、該2ビッ
トのデータを音量データVOLとして設定する。このステップ507の処理はリ
ズムパターンデータRPTNTCNTの第p(=0)番目の音量データVOL0を音
量データVOLとして取出すことを意味する。このステップ507の処理後、C
PU34はステップ508にて前記設定した音量データVOLが「0」であるか
否かを判定する。該音量データVOLが「0」であればステップ508にて「Y
ES」と判定されてプログラムはステップ510に進められ、そうでなければ同
ステップ508にて「NO」と判定されてプログラムはステップ509の「パタ
ーン割当て処理ルーチン」に進められる。 このルーチンの詳細は第11図に示されており、CPU34は同ルーチンの処
理をステップ600にて開始し、ステップ601にて、上記ステップ302(第
8図)の判定処理と同様に、上記ステップ506(第10図)の処理により設定
された変数q(=0)によって指定されるチャンネルのチャンネルキープ時間デ
ータCHKT(q)が「0」であるか否かを判定する。 今、該チャンネルキープ時間データCHKT(q)が「0」であれば、CPU
34は前記ステップ601にて「YES」と判定し、ステップ602にて前記変
数q(=0)により指定されるチャンネルトーンデータCHTN(q)を、変数
pにより指定される打楽器音を表すリズムトーンデータRTNDTpに設定し、
ステップ603にて同変数qにより指定されるチャンネルキープ時間データCH
KT(q)を、キープ時間テーブル内に記憶されていて前記リズムトーンデータ
RTNDTpにより表される打楽器音のキープ時間KEEPRTNDTPに設定する。
これらの設定後、CPU34はステップ604にて変数q(=0)、チャンネル
トーンデータCHTN(q)及び音量データVOLをバス31を介して楽音信号
発生回路20へ出力する。楽音信号発生回路20は上述したようにチャンネルq
にてチャンネルトーンデータCHTN(q)により表された打楽器に対応したデ
ィジタル楽音信号を形成して出力する。ただし、この場合には、同楽音信号の音
量は音量データVOLの値に応じて制御される。このディジタル楽音信号も、上 述した場合と同様、D/A変換器23を介してサウンドシステム24に供給され
て、同システム24が該楽音信号に対応した楽音を発音する。これにより、リズ
ムによる楽音が自動的に発音される。上記ステップ604の処理後、CPU34
はステップ605にて変数qに「1」を加算することにより同変数qを更新し(
q=1)、ステップ606にてこの「パターン割当て処理ルーチン」の実行を終
了してプログラムをステップ509(第10図)に戻す。 また、上記ステップ601の判定処理において、変数q(=0)により指定さ
れるチャンネルキープ時間データCHKT(q)が「0」でなければ、CPU3
4は同ステップ601にて「NO」と判定し、ステップ607,608の処理に
より変数qを「1」から順次「5」まで増加させながら、ステップ601にてチ
ャンネルキープ時間データCHKT(q)が「0」であるチャンネルすなわち空
きチャンネルをサーチする。その結果、空きチャンネルが見つかれば、上記ステ
ップ602〜604からなる割当て発音制御処理を実行するとともにステップ6
05にて変数qを更新して、ステップ606の処理によりこの「パターン割当て
処理ルーチン」の実行を終了する。しかし、変数qを「5」まで増加させても、
空きチャンネルが見つからない場合には、CPU34は、ステップ607の処理
により「6」に設定された変数qに基づき、ステップ608にて「YES」と判
定して、ステップ606にてこの「パターン割当て処理ルーチン」の実行を終了
する。この場合には、リズムパターンに基づく打楽器音は発音されない。 このように、「パターン割当て処理ルーチン」においては、空きチャンネルが
ある場合には該空きチャンネルにてリズムに応じた打楽器音の楽音信号が形成さ
れるが、空きチャンネルがない場合にはリズムに応じた打楽器音の楽音信号は形
成されない。なお、この「パターン割当て処理ルーチン」の実行終了時には、変
数qは前記割当てチャンネルの次のチャンネル番号又は「6」に設定されている
。 上記ステップ508,509(第10図)の処理後、CPU34はステップ5
10にて変数pに「1」を加算することにより同変数pを「1」に設定し、ステ
ップ511にて該変数pが「12」又は変数qが「6」であるか否かを判定する
。変数qが「6」であることは前記空きチャンネルがないことを意味するので、
CPU34は同ステップ511にて「YES」と判定してプログラムをステップ
5 12以降に進める。また、変数qが「6」でなければ、CPU34は同ステップ
511にて前記「1」に設定されている変数pに基づき「NO」と判定して、プ
ログラムをステップ507に戻す。このとき、変数pは「1」に設定されている
ので、CPU34はステップ507にて前記イベントデータEVTの第2p(=
2)番目及び第2p+1(=3)番目のビットデータを取出して、該2ビットの
データを音量データVOLとして設定し、ステップ508,509の処理により
上述のように音量データVOLに基づく発音制御処理が実行されて、ステップ5
10にて再び変数pが更新される。このようなステップ507〜511からなる
循環処理により、テンポカウントTCNTに対応したリズムパターンデータRP
TNTCNTの各音量データVOL0〜VOL11が2ビットずつ順次読出されて打楽
器音の発音が制御される。このように楽音信号形成チャンネルに空きチャンネル
がある場合には、変数pが「11」まで順次更新された後に、CPU34はステ
ップ511にてステップ510の処理により「12」に設定された変数pに基づ
き「YES」と判定してフ泊グラムをステップ512以降に進める。 CPU34はステップ512にてテンポカウントTCNTに「1」を加算する
ことにより同カウントTCNTを歩進させ、ステップ513にてテンポカウント
TCNTが「32」であるか否かによりリズムの進行が1小節の終わりに達した
か否かを判定する。この判定において、テンポカウントTCNTが「32」でな
ければ、CPU34は同ステップ513にて「NO」と判定してステップ502
にてこの「テンポクロック割込みプログラム」の実行を終了する。また、テンポ
カウントTCNTが「32」にあれば、CPU34はステップ514にてテンポ
カウントTCNTを「0」に設定し、ステップ515にて上記ステップ201(
第7図)の処理と同様にしてパッド操作子11の状態データを取込んで該状態デ
ータを新パッドデータPADNEWとして設定して、ステップ516にて同新パッ
ドデータPADNEWが「0」であるか否かを判定する。この判定においては、新
パッドデータPADNEWが「0」でなければ「NO」と判定されてプログラムは
ステップ502に進められ、同データPADNEWが「0」であれば「YES」と
判定され、ステップ517にてリズムブレークフラグBRFが”0”に設定され
てプログラムはステップ502に進められる。なお、この第1モードにおいては
、リズ ムブレークフラグBRFは上述のように最初”0”に設定されていてその後も”
1”に変更されることはないので、これらのステップ516,517の処理は意
味ない。そして、ステップ502にてこの「テンポクロック割込みルーチン」の
実行が終了されると、CPU34は中断したプログラムの実行に移る。 このように、第1モードによれば、リズムに応じた打楽器音が自動的に発音さ
れるとともに、パッド操作子11による打楽器音が付加される。また、この場合
、リズムによる打楽器音の発音は上記ステップ600〜608からなる「パター
ン割当て処理ルーチン」(第11図)の実行により楽音信号形成チャンネルが満
杯の場合には禁止されるが、パッド操作子11による打楽器音は上記ステップ3
00〜309からなる「パッド割当て処理ルーチン」(第8図)の実行により必
ず発音されるので、演奏者の意思が十分に反映される。 (3)第2モード 第2番目のモード操作子12が操作されると、該操作は上記ステップ102,
103(第6図)の処理により検出されるとともに上記ステップ107の処理に
より新モードデータMODNEWが「2」に設定され、当該楽音信号発生装置は自
動リズムの動作を許容するとともに、パッド操作子11の操作に応答して該リズ
ムを小節の終わりまで停止させて該リズムによる打楽器音列の代わりにパッド操
作子11による打楽器音を挿入する第2モードに設定される。 この場合も、CPU34は、上記ステップ102〜106からなる循環処理中
のステップ105における「パッド発音処理ルーチン」の実行により、上記第0
及び第1モードと同様に、パッド操作子11の押圧操作に応じて打楽器音の発音
を制御する。 しかし、この場合には、モードデータMODNEWは「2」に設定されているの
で、パッド操作子11が操作された場合には、前記「パッド発音処理ルーチン」
(第7図)のステップ212にて「NO」と判定され、ステップ214にて「Y
ES」と判定されて、ステップ215にてリズムブレークフラグBRFが”1”
に設定される。これにより、テンポクロック信号発生器15aからテンポクロッ
ク信号が出力されて、「テンポクロック割込みプログラム」(第10図)が実行
されても、CPU34はステップ503にて「YES」と判定して、ステップ5
04〜 511の処理を実行しないでプログラムをステップ512に進めるので、リズム
による打楽器音の発音が禁止される。 そして、テンポカウントTCNTが歩進して「32」に達すると、CPU34
はステップ513にて「YES」と判定し、ステップ514,515の上記処理
後、ステップ516にて新パッドデータPADNEWが「0」であるか否かを上記
のようにして判定する。かかる場合、パッド操作子11が現時点で押圧操作され
ていなければ、CPU34は同ステップ516にて前記ステップ515の処理に
より「0」に設定されている新パッドデータPADNEWに基づき「YES」と判
定し、ステップ517にてリズムブレークフラグBRFを”1”から”0”に設
定変更するので、以降すなわち次の小節からはリズムによる打楽器音が自動的に
発音されるようになる。また、パッド操作子11が押圧操作されていると、CP
U34は前記ステップ516にて前記ステップ515の処理により「0」以外の
値に設定されている新パッドデータPADNEWに基づき「NO」と判定し、リズ
ムブレークフラグBRF(=”1”)を設定変更することなくプログラムをステ
ップ502に進め、ステップ502にてこの「テンポクロック割込みプログラム
」の実行を終了するので、次の小節に渡ってもリズムブレークフラグBRFは”
1”に維持され、次の小節におけるリズムによる打楽器音の発音も禁止される。 上記説明からも理解できる通り、この第2モードによれば、演奏者のパッド操
作子11の操作により、操作されたタイミングの小節内のリズムが停止され、パ
ッド操作子11に墓づく打楽器音がリズムによる打楽器音列に代えて得られるの
で、演奏者は任意のタイミングで自動的に発生されるリズム中にドラムソロなど
のリズムを演奏者の意思により挿入でき、当該楽音信号発生装置の演奏性が向上
する。 (4)第3モード 第3番目のモード操作子12が操作されると、該操作は上記ステップの処理1
02,103(第6図)により検出されるとともに上記ステップ107の処理に
より新モードデータMODNEWが「3」に設定され、当該楽音信号発生装置は上
記第2モードにおいて、最初のパッド操作子11の操作による打楽器音の発音を
禁止する第3モードに設定される。 この場合、CPU34は、上記ステップ102〜106からなる循環処理中の
ステップ105における「パッド発音処理ルーチン」の実行により、パッド操作
子11の押圧操作に応じて打楽器音の発音を制御するが、モードデータMODNE
Wは「3」に設定されているので、パッド操作子11が操作されると、前記「パ
ッド発音処理ルーチン」(第7図)のステップ212,214にて各々「NO」
と判定し、ステップ216にてリズムブレークフラグBRFが”1”であるか否
かを判定する。今、リズムブレークフラグBRFが”1”すなわちリズムの停止
状態を表していれば、CPU34は同ステップ216にて「YES」と判定して
、プログラムを上記と同様のステップ213に進めてパッド操作子11による打
楽器音の発音を制御する。しかし、リズムブレークフラグBRFが”0”すなわ
ちリズムの動作状態を表していると、CPU34はステップ216にて「NO」
と判定し、ステップ217にてリズムブレークフラグBRFを”1”に設定して
、ステップ213の「パッド割当て処理ルーチン」を実行しないでプログラムを
ステップ209に進める。その結果、かかるパッド操作子11の操作による打楽
器音は発音されないことになる。この場合、次にパッド操作子11が押圧操作さ
れた場合には、前記ステップ217の処理によりリズムブレークフラグBRFが
”1”に設定されているので、前記ステップ216において「YES」と判定さ
れてステップ213の「パッド割当て処理ルーチン」が実行されるので、該パッ
ド操作子11の操作による打楽器音の発音が許容される。なお、他の動作は上記
第2モードの場合と同じである。 このように、第3モードによれば、リズムが動作中にパッド操作子11が押圧
操作されても該操作に対応した打楽器音は発音されることはなく、次の操作から
打楽器音が発音されるので、すなわち最初のパッド操作子11の操作による打楽
器音のみの発音が禁止されるので、小節の頭から確実に上記第2モードのように
リズムを停止させた状態で、パッド操作子11による打楽器音を発音させたい場
合には、前の小節の終わり近傍でパッド操作子11を押圧操作しておけば、次の
小節の頭で多少遅れてパッド操作子11を操作しても、該小節の最初の拍でリズ
ムによる打楽器音が発音されることはないので、当該楽音信号発生装置の演奏性
が向上する。 なお、上記実施例においては、パッド操作子11の操作により発音される打楽
器音の音量は常に一定にしたが、パッド操作子11の押圧操作速度、押圧操作圧
力等を検出するタッチセンサを設けるようにして、前記打楽器音の音量を該タッ
チセンサ出力で制御するようにしてもよい。これによれば、パッド操作子11の
操作による打楽器音にアクセントを付加することができて、当該楽音信号発生装
置の演奏性がさらに向上する。 また、上記実施例においては、パターンメモリ35をROMで構成して同メモ
リ35に予めリズムパターンデータを記憶させておくようにしたが、このパター
ンメモリ35をRAMで置換して、該置換したメモリに操作バネル10に設けた
各種操作子又は他の外部装置からのリズムパターンデータを書込めるようにして
もよい。これによれば、自動的に発生されるリズムを種々に変更できるようにな
る。 また、上記実施例においては、打楽器ごとに、発音時に設定されるチャンネル
キープ時間を常に一定にしたが、発音される打楽器音の音量レベルに応じて前記
チャンネルキープ時間を可変にするようにしてもよい。この場合、チャンネルキ
ープ時間データCHKT(0)〜CHKT(5)の設定の際、キープ時間テーブ
ルから読出された各種チャンネルキープ時間データKEEP0〜KEEP31に音
量データVOLによる重み付けをするようにすればよい。また、上記のようにパ
ッド操作子11に対応してタッチセンサを設けた場合には、前記チャンネルキー
プ時間データKEEP0〜KEEP31にタッチセンサによるタッチデータを重み
付けをするようにすればよい。 また、上記実施例のリズムによる打楽器音の割当て動作においては、チャンネ
ルキープ時間データCHKTが「0」である場合のみ前記割当てを許容するよう
にしたが、同データCHKTが所定値より小さくなった場合には、前記割当てを
許容するようにしてもよい。また、前記リズムによる打楽器音の割当て動作及び
パターン操作子11による打楽器音の割当て動作において、上記実施例のように
チャンネルキープ時間データCHKTを利用しなくても、打楽器音の音量レベル
を検出して該検出音量レベルにより前記割当てを制御するようにしてもよい。 さらに、上記実施例によれば、全ての打楽器音の割当てを均等にしたが、例え ばハイハットオープンとハイハットクローズとは同一楽器に関するもので同時に
発音することはないので、かかる場合には、この種の楽器音が既に割当てられて
いるチャンネルをサーチして該楽器音は同一チャンネルに割当てられるようにし
てもよい。また、パッド操作子11の同一のものが操作された場合にも、前記の
ようにして該操作された操作子を同一チャンネルに割当てるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】 第1図は上記特許請求の範囲に記載した本発明の構成に対応するクレーム対応
図、第2図は本発明の適用された楽音信号発生装置の一例を示すブロック図、第
3A図及び第3B図は第2図のパターンメモリの一例を示すメモリマップ、第4
図は第2図のキープ時間テーブルの一例を示すメモリマップ、第5A図及び第5
B図は第2図のレジスタ群の一部を示すメモリマップ、並びに第6図乃至第11
図は第2図のマイクロコンピュータにて実行されるプログラムの一例を示すフロ
ーチャートである。 符号の説明 10・・・操作パネル、11・・・パッド操作子、11a・・・パッドスイッチ
回路、12・・・モード操作子、13・・・グループ操作子、12a・・・モー
ドグループスイッチ回路、15a・・・テンポクロック信号発生器、20・・・
楽音信号発生回路、21・・・パラメータメモリ、22・・・楽音信号形成回路
、24・・・サウンドシステム、30・・・マイクロコンピュータ部、32・・
・タイマ、33・・・プログラムメモリ、34・・・CPU、35・・・パター
ンメモリ、36・・・キープ時間テーブル、37・・・レジスタ群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数種類の楽音を所定のパターンで自動的に発生させるために各々異なる楽
    音の発生を指示するパターンデータを記憶したパターンメモリと、 前記パターンメモリに記憶されているパターンデータを所定のテンポで順次読
    出すパターンデータ読出し手段と、 複数種類の楽音に各々対応し該対応した楽音の発生を指示する複数の操作子と
    、 複数の楽音信号形成チャンネルを有し該各チャンネルにて前記パターンデータ
    読出し手段により読出されたパターンデータ及び操作された前記操作子により指
    示された楽音に対応する楽音信号を形成して出力する楽音信号形成手段と、 前記パターンデータ読出し手段により読出されたパターンデータ及び操作され
    た前記操作子により指示された楽音の発生を前記複数の楽音信号形成チャンネル
    のいずれかに割当て前記パターンデータ及び操作子により指示された楽音に対応
    する楽音信号の形成を制御する割当て手段と、 前記パターンデータ読出し手段によって読出されたパターンデータ及び前記操
    作された操作子により発生の指示された楽音に対応した楽音信号の形成前であっ
    て、前記割当て手段が楽音の発生を複数の楽音信号形成チャンネルのいずれかに
    割当てる際における同パターンデータに対する割当て条件と同操作子に対する割
    当て条件とを異ならせることにより、前記割当て手段による割当てを前記パター
    ンデータに比べて前記操作子を優先させるように制御する割当て優先制御手段と
    を備えた楽音信号発生装置。 (2)前記パターンデータ及び前記操作子により指示される楽音は打楽器音であり
    、かつ前記楽音信号形成手段は前記打楽器音を表す楽音信号を形成するものであ
    る上記特許請求の範囲第1項記載の楽音信号発生装置。 (3)前記割当て優先制御手段を、 前記操作子が操作されたとき該操作された操作子により指示される楽音の発生
    を前記楽音信号形成チャンネルのいずれかに強制的に割当てるように前記割当て 手段を制御する第1の割当て制御手段と、 前記パターンデータが前記読出し手段により読出されたとき前記複数の楽音信
    号形成チャンネルのうち楽音信号の形成が終了し又はほぼ終了している楽音信号
    形成チャンネルに前記読出されたパターンデータにより指示される楽音の発生を
    割当てかつ楽音信号の形成が終了し又はほぼ終了している楽音信号形成チャンネ
    ルがなければ前記読出されたパターンデータにより指示される楽音の発生の割当
    てをしないように前記割当て手段を制御する第2の割当て制御手段と で構成した上記特許請求の範囲第1項記載の楽音信号発生装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091410B2 (en) Apparatus and computer program for providing arpeggio patterns
JPH05188944A (ja) 自動演奏装置
JPH11126074A (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体
JPH0997083A (ja) 自動伴奏装置
US6031175A (en) Music performing apparatus capable of calling registrations for performance and computer readable medium containing program therefor
EP1391873A1 (en) Rendition style determination apparatus and method
JPH09179559A (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP2555603C (ja)
JP3353777B2 (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体
JP4376169B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
JP2555603B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0746271B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH01177090A (ja) 電子楽器
JP2005266835A (ja) 楽音信号生成装置
JP4214845B2 (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
JP2000352979A (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体
JP2570411B2 (ja) 演奏装置
JP3275341B2 (ja) 楽音発生装置
JPH03198094A (ja) 自動伴奏パターンデータ発生装置
JP2600555B2 (ja) 電子楽器
JPH09305176A (ja) 自動伴奏装置
JP2904022B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH10198374A (ja) 自動アルペジオ演奏装置