JP2600555B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2600555B2
JP2600555B2 JP4025722A JP2572292A JP2600555B2 JP 2600555 B2 JP2600555 B2 JP 2600555B2 JP 4025722 A JP4025722 A JP 4025722A JP 2572292 A JP2572292 A JP 2572292A JP 2600555 B2 JP2600555 B2 JP 2600555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
performance
assigned
tone
automatic performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4025722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188936A (ja
Inventor
長谷部  雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4025722A priority Critical patent/JP2600555B2/ja
Publication of JPH05188936A publication Critical patent/JPH05188936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600555B2 publication Critical patent/JP2600555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パッド等の演奏操作
子に対して任意の打楽器音の発生指示機能を割り当てる
ことができるのみなず、任意の自動演奏制御機能をも割
り当てることができるようにした電子楽器に関し、特
に、該演奏操作子に割り当てた自動演奏制御機能を確認
することができるようにした電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】演奏操作子にリズム音等の楽音発生指示
機能を任意に割り当てることができるようにした電子楽
器としては特開昭61−282896号公報に示された
ものが知られている。そこでは、複数のリズム音源の中
から1つのリズム音源を選択して演奏操作子に対して割
り当てることができるようになっている。また、演奏操
作子にリズム音等の楽音発生指示機能を割り当てること
ができるのみならず、任意の自動演奏制御機能をも割り
当てることができるようにした電子楽器は、特開平1−
177091号公報に示されている。割り当てることが
できる自動演奏制御機能としては、例えば、自動演奏の
スタート/ストップ指示機能、イントロ、フィルイン、
エンディング等の各種パターン指示機能などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術におい
ては、演奏操作子にリズム音等の楽音発生指示機能を割
り当てた場合は、該操作子を操作したときその割り当て
音が発音されるので、割り当て内容の確認がたやすくで
きる。しかし、演奏操作子に自動演奏制御機能を割り当
てた場合は、実際に自動演奏を行なってみない限り、割
り当てた制御機能の確認をすることができなかった。そ
のため、演奏操作子に所望の自動演奏制御機能を割り当
てる処理を行う際に、誤操作によって希望しない制御機
能を割り当てたような場合、実際に自動演奏を行なって
みない限り、その確認をすることができず、不便であっ
た。この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、演奏
操作子に対して任意の自動演奏制御機能を割り当てるこ
とができるようにした場合、割り当てた制御機能の確認
を簡便に若しくは即座に行うことができるようにした電
子楽器を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 この発明は、演奏操作
子と、楽音を発生するための楽音発生手段と、自動演奏
データを記憶した記憶手段と、前記記憶手段から自動演
奏データを読み出し、読み出した自動演奏データに基づ
き自動演奏音を発生させるための自動演奏手段と、前記
自動演奏手段における複数の制御機能と前記楽音発生手
段における複数の楽音発生指示機能のうち任意の1つの
機能を前記演奏操作子に割り当てるためのものであっ
て、割り当てモードとする指示と該割り当てモードを解
除する指示を行うための割り当てモード指示手段を含
み、この割り当てモード指示手段によって割り当てモー
ドが指示されているときの前記演奏操作子の操作に応じ
て該演奏操作子の各操作毎に該演奏操作子に割り当てる
機能を前記制御機能及び楽音発生指示機能の中から順次
1つずつ選択し、該割り当てモードが解除されたときに
該演奏操作子に対して割り当て選択されている1つの前
記制御機能又は楽音発生指示機能を該演奏操作子に対し
て割り当てることを確定する割り当て手段と、割り当て
モードが指示されているときに、前記演奏操作子に前記
制御機能を割り当てることが選択された場合は該割り当
てた制御機能に対応する所定の自動演奏パターン音を確
認音として発生し、前記演奏操作子に前記楽音発生指示
機能を割り当てることが選択された場合は該割り当てた
楽音発生指示機能に対応する楽音を確認音として発生す
ることにより該割り当てた機能の確認ができるようにす
る確認音発生制御手段と、前記演奏操作子の操作に応じ
て、該操作子に割り当てた機能に対応する操作情報を、
該割り当てた機能が前記制御機能と楽音発生指示機能の
どららに対応するかに従って前記自動演奏手段及び楽音
発生手段の一方に与える操作情報供給手段とを具えたこ
とを特徴とするものである。また、この発明は、上記と
同様の演奏操作子と、楽音発生手段と、記憶手段と、自
動演奏手段と、割り当て手段と、操作情報供給手段とを
具えた電子楽器において、割り当てモードが指示されて
いるときに、前記演奏操作子に前記制御機能を割り当て
ることが選択された場合は該割り当てた制御機能を示す
所定の情報の可視表示を行い、前記演奏操作子に前記楽
音発生指示機能を割り当てることが選択された場合は該
割り当てた楽音発生指示機能を示す所定の情報の可視表
示を行うことにより該割り当てた機能の確認ができるよ
うにする確認表示手段を具えたことを特徴とするもので
ある。
【0005】
【作用】 割り当て手段では、割り当てモードとする指
示と該割り当てモードを解除する指示を行うための割り
当てモード指示手段を含んでいて、この割り当てモード
指示手段によって割り当てモードが指示されているとき
の、前記演奏操作子の操作に応じて、該演奏操作子の各
操作毎に該演奏操作子に割り当てる機能を前記制御機能
及び楽音発生指示機能の中から順次1つずつ選択する。
そして、該割り当てモードが解除されたときに該演奏操
作子に対して割り当て選択されている1つの前記制御機
能又は楽音発生指示機能を該演奏操作子に対して割り当
てることを確定する。従って、自動演奏の制御機能と打
楽器音色等の楽音発生指示機能という全く異なる性質の
機能が、割り当てモード指示手段による割り当てモード
の指示に応じた共通の割り当てモード状態において、演
奏操作子の操作に応じて選択的に割り当て可能となって
いる。これによって、割り当てようとする機能の種類に
従って割り当てモードを切り換える必要がないので、割
り当てモードを指示する操作が楽であり、また、共通化
によって割り当てモード指示手段の構成を簡単化するこ
とができる、という効果をもたらす。一方、上記のよう
な効果をもたらす一方で、割り当てモードを指示してい
る状態では、演奏操作子の各操作毎に、該演奏操作子に
対して割り当てる機能が順次切り換わって選択されてい
くので、現在選択されている機能の種類が制御機能であ
るのか楽音発生指示機能であるのかが即座には判りかね
ることがある。そこで、この発明では、確認音発生制御
手段を設け、割り当てモードが指示されているときに、
前記演奏操作子に前記制御機能を割り当てることが選択
された場合は該割り当てた制御機能に対応する所定の自
動演奏パターン音を確認音として発生する一方で、前記
演奏操作子に前記楽音発生指示機能を割り当てることが
選択された場合は該割り当てた楽音発生指示機能に対応
する楽音を確認音として発生するようにしている。これ
により該割り当て選択された機能の確認ができるのは勿
論のこと、発生された確認音が、自動演奏パターン音で
あるのか又は通常の楽音であるのかに応じて、割り当て
選択された機能の種類が即座に理解できるようになって
いる。従って、この発明によれば、異なる種類の機能を
割り当てる際の割り当てモードの共通化によって操作の
簡易化と構成の簡単化を図りつつ、割り当て選択された
機能を示す確認音の発生形態を、機能の種類によって異
ならせたので、割り当て選択された機能の種類が即座に
判明し、割り当てモードの共通化による不便さ(今どの
種類の機能を割り当て選択した状態となっているのかが
即座には判りかねること)の問題を解決することができ
る、という優れた効果を奏する。また、この発明によれ
ば、割り当てモードが指示されているときに、前記演奏
操作子に前記制御機能を割り当てることが選択された場
合は該割り当てた制御機能を示す所定の情報の可視表示
を行い、前記演奏操作子に前記楽音発生指示機能を割り
当てることが選択された場合は該割り当てた楽音発生指
示機能を示す所定の情報の可視表示を行うことにより該
割り当てた機能の確認ができるようにする確認表示手段
を具えたことにより、可視表示された情報が示す内容に
よって、割り当て選択された機能の確認ができると共に
該機能の種類が判明するので、上記と同様の効果を奏す
る。
【0006】 一実施態様として、前記確認音発生制御
手段で発生する所定の自動演奏パターン音としては、例
えば、イントロパターン指示機能を割り当て選択した場
合は、そのイントロパターンに関連する自動演奏パター
ン音を適宜の時間だけ発生するようにしてよい。あるい
は、フィルインパターン指示機能を割り当て選択した場
合は、そのフィルインパターンに関連する自動演奏パタ
ーン音を適宜の時間だけ発生するようにしてよい。ある
いは、エンディングパターン指示機能を割り当て選択し
た場合は、そのエンディングパターンに関連する自動演
奏パターン音を適宜の時間だけ発生するようにしてよ
い。あるいは、自動演奏のスタート/ストップ指示機能
を割り当て選択した場合は、ノーマルパターンに関連す
る自動演奏パターン音を適宜の時間だけ発生するように
してよい。
【0007】 一実施態様として、前記確認音発生制御
手段は、確認モードを選択するための手段を含み、これ
により確認モードが選択されたとき、前記確認音の発生
を行うようにしてよい。同様に、一実施態様として、前
記確認表示手段は、確認モードを選択するための手段を
含み、これにより確認モードが選択されたとき、前記確
認表示を行うようにしてよい。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の一実施
例を詳細に説明しよう。図1はこの発明に係る電子楽器
の一実施例を示すハード構成ブロック図であり、この例
では、中央処理ユニット(CPU)10、データ及びプ
ログラムROM11、データ及びワーキングRAM12
を含むマイクロコンピュータの制御の下で各種処理が実
行される。データ及びアドレスバス13を介してパッド
検出回路14,スイッチ検出回路15、表示回路16等
その他各種回路がマイクロコンピュータに接続されてい
る。また、この実施例においては、データ及びワーキン
グRAM12の所定領域において、自動リズム演奏用の
自動演奏データが記憶されている。
【0009】演奏操作子として、複数(一例として4
個)のドラムパッドP1〜P4が設けられる。パッド検
出回路14は、各パッドP1〜P4に対応するセンサ及
び検出回路からなるものであり、演奏者の手あるいはス
ティックなどによって該パッドが操作されたことを検知
し、該パッドのオン/オフ情報やタッチ情報などをバス
13に与える。スイッチ群17は、電子楽器の鍵盤部及
びパネル部に設けられた音高、音色、音量、音高、効果
等を選択・設定・制御するための各種スイッチやボリュ
ームなどを含むものである。スイッチ検出回路15は、
このスイッチ群17におけるスイッチやボリュームなど
の操作を検出し、検出した操作情報をバス13に与え
る。表示回路16は、電子楽器のパネル部に設けられた
表示器を含むものであり、バス13から与えられるデー
タに応じて該表示器にて各種の表示を行なうようにする
ものである。
【0010】音源回路18は、複数の楽音発生チャンネ
ルでそれぞれ異なる楽音信号(例えば電子打楽器音信
号)を発生することが可能なものである。各楽音発生チ
ャンネルに対する楽音の割り当て処理(これはキーアサ
イン処理として知られるものである)は、CPU10の
制御の下で行われる。各楽音発生チャンネルに割り当て
られた楽音を示す情報がバス13を介して音源回路18
に与えられ、音源回路18ではこれらの情報に基づき各
楽音発生チャンネルで楽音信号を発生する。周知のよう
に、音源回路18における楽音発生チャンネルは、共通
のハードウェア回路を各チャンネルで時分割使用するこ
とにより時分割的に形成されるようになっていてもよい
し、別々のハードウェア回路により並列的に形成される
ようになっていてもよい。また、音源回路18における
楽音信号発生方式はどのようなものを用いてもよい。例
えば、発生すべき楽音の音高に対応して変化するアドレ
スデータに応じて波形メモリに記憶した楽音波形サンプ
ル値データを順次読み出す方式(メモリ読出し方式)、
あるいは上記アドレスデータを位相角パラメータデータ
として所定の周波数変調演算を実行して楽音波形サンプ
ル値データを求める方式(FM方式)、あるいは上記ア
ドレスデータを位相角パラメータデータとして所定の振
幅変調演算を実行して楽音波形サンプル値データを求め
る方式(AM方式)、など公知のどのような方式を用い
てもよい。
【0011】音源回路18から発生されたディジタル楽
音信号はディジタル/アナログ変換器19でアナログの
楽音信号に変換され、サウンドシステム20を介して空
間的に発音される。タイマ21は、演奏テンポに応じた
所定周期のクロックパルスを発生するもので、該タイマ
クロックパルスはCPU10に加わり、タイマインタラ
プト信号として作用する。このタイマ21のクロック周
波数は、テンポ設定データに応じて可変制御される。
【0012】図2は、パネル部における各パッドP1〜
P4,各種スイッチ,表示器DPYの配置例を示す。表
示器DPYは、2桁の7セグメントLEDからなる。図
2では、スイッチ群17に含まれるスイッチのうち自動
リズム演奏に関連する一部のスイッチが示されている。
これについて説明すると、テンポ設定スイッチTEMP
Oは、アップ/ダウンスイッチからなり、自動リズムの
テンポを設定するものである。スタイルスイッチ群ST
YLEは、自動リズム演奏のスタイルを選択するための
ものであり、1,2,3,……0の合計10キーの操作
により任意のスタイル番号を選択できるようになってい
る。なお、自動リズム演奏のスタイルとは、8ビートロ
ック、16ビートロック、ボサノバ等のリズム種類に対
応している。リズム機能選択スイッチ群RHYTHM
FUNC.は、自動リズム演奏の制御機能を選択するた
めのスイッチからなる。スタート/ストップスイッチS
/Sは、自動リズム演奏のスタート/ストップを制御す
るためのものである。イントロスイッチINTは、イン
トロパターンを演奏することを指示するためのものであ
る。フィルインスイッチFILは、フィルインパターン
を演奏することを指示するためのものである。エンディ
ングスイッチENDは、エンディングパターンを演奏す
ることを指示するためのものである。
【0013】RAM12の自動演奏データ記憶領域にお
いては、各自動リズムスタイルに対応して、複数のパタ
ーン(すなわちノーマルパターン,イントロパターン,
フィルインパターン,エンディングパターン)に関する
演奏データを記憶している。通常はノーマルパターンの
演奏データが繰り返し読み出されるが、イントロが指示
されるとイントロパターンの演奏データが読み出され、
フィルインが指示されるとフィルインパターンの演奏デ
ータが読み出され、エンディングが指示されるとエンデ
ィングパターンの演奏データが読み出される。
【0014】各パッドP1〜P4の各々に対応して任意
の楽音(打楽器音)発生指示機能を割り当てることがで
きるようになっていると共に、自動演奏における上記の
ような制御機能(すなわち、スタート/ストップ制御機
能、イントロ指示機能、フィルイン指示機能、エンディ
ング指示機能)を割り当てることができるようになって
いる。アサインスイッチASSIGNは、各パッドP1
〜P4に対して、所望の機能を割り当てる際に使用され
るスイッチである。これらの制御機能のためには、上述
のように、専用のスイッチS/S,INT,FIL,E
NDが設けられているが、同様の制御機能を任意のパッ
ドP1〜P4に任意に割り当てることができれば、ステ
ィックを手に持ってパッド演奏を行なっている最中にで
も、これらの制御機能を選択・指示することを容易に行
なえるので、便利になる。
【0015】RAM12の自動演奏データ記憶領域から
自動演奏データを読み出し、読み出した自動演奏データ
に基づき音源回路18から自動演奏音を発生させるため
の自動演奏実行制御は、CPU10等を含むマイクロコ
ンピュータによって実行される。また、各パッドP1〜
P4に対して所望の機能を割り当てるための処理も、上
記アサインスイッチASSIGNの出力に基づきマイク
ロコンピュータによって実行される。そして、いずれか
のパッドP1〜P4が操作されたときに、該操作された
パッドに割り当てられた機能に対応する操作情報を供給
する処理も、マイクロコンピュータによって実行され
る。
【0016】各パッドP1〜P4に制御機能を割り当て
た場合、該割り当てた制御機能に対応する所定の確認音
を発生することにより該割り当てた制御機能の確認がで
きるようになっている。この確認音発生制御は、マイク
ロコンピュータによって実行され、これに応じて音源回
路18によって確認音が発生され、サウンドシステム2
0から発音される。また、各パッドP1〜P4に制御機
能を割り当てた場合、該割り当てた制御機能に対応する
表示を行うことにより該割り当てた制御機能の確認がで
きるようになっている。この確認表示制御は、マイクロ
コンピュータによって実行され、これに応じて表示器D
PYにおいて所定の表示がなされる。表示器DPYにお
ける確認表示の一例を示すと図3のようである。(a)
がスタート/ストップ制御機能を示す表示例、(b)が
イントロ指示機能を示す表示例、(c)がフィルイン指
示機能を示す表示例、(d)がエンディング指示機能を
示す表示例である。2桁の7セグメントLEDにより、
それぞれ「St」,「In」,「FL」,「En」と表
示し、その機能を示唆する。
【0017】次に、マイクロコンピュータによって実行
される処理の一例につきフローチャートを参照して説明
する。図4はメインルーチンの一例を示しており、まず
所定の初期設定処理を行った後、「スイッチ処理」、「パ
ッド処理」、「その他の処理」のルーチンを繰り返す。
「スイッチ処理」では、スイッチ群17における各スイ
ッチ、操作子をスキャンしてそのオン・オフ状態や操作
量を検出し、変化イベントがあったときに該イベントに
対応する処理を行なう。この「スイッチ処理」の一例は
図5に示されている。「パッド処理」では、パッドP1
〜P4の各センサをスキャンしてそのオン・オフを検出
し、変化イベントがあったときに該イベントに対応する
処理を行なう。この「パッド処理」の一例は図6に示さ
れている。「その他の処理」では、その他様々な処理を
行う。メインルーチンの実行中にタイマ21のクロック
パルスにより周期的にインタラプトがかけられる。その
場合、図7のタイマインタラプト処理が行われる。
【0018】まず、所望のパッドP1〜P4に対する所
望の機能の割り当て処理の概要について説明する。一例
として、パッドに割り当てることができる楽音発生指示
機能(すなわち電子打楽器音色)は60あり、各楽音発
生指示機能(すなわち電子打楽器音色)は0〜59の機
能番号によって区別される。例えば、機能番号0がバス
ドラム、1がスネアドラム、2がリムショット、3がハ
イタム、4がロータム、というように、打楽器音色に対
応している。また、一例として、パッドに割り当てるこ
とができる自動演奏制御機能は上述のように4あり、各
制御機能は60〜63の機能番号によって区別される。
例えば、機能番号60がスタート/ストップ制御機能、
61がイントロ指示機能、62がフィルイン指示機能、
63がエンディング指示機能、に対応している。
【0019】アサインスイッチASSIGNをオンしな
がら、所望のパッド(P1〜P4のうち1つ)を叩く
と、該パッドに対する最初の1打により「割り当て確認
モード」に設定される。この「割り当て確認モード」に
おいて、当該パッドに現在割り当てられている楽音発生
指示機能(すなわち電子打楽器音色)又は自動演奏制御
機能に対応する確認音が発生されると共に確認表示がな
される。次に、アサインスイッチASSIGNをオンし
続けながら、同じパッドを更に叩くと、該パッドに対し
て別の機能を割り当てる「割り当てモード」となる。す
なわち、該パッドにそれまで割り当てられていた機能に
対応する機能番号を初期値として、該パッドの更なる1
打毎に、該機能番号が1インクリメントされ、該該パッ
ドに割り当てる機能番号が更新される。こうして、更新
された機能番号に対応する機能が該パッドに新たに割り
当てられることになる。各パッドP1〜P4に対応して
割り当てレジスタTONE1〜TONE4が設けられて
おり、各パッドP1〜P4に割り当てた機能に対応する
機能番号を記憶する。上記の機能番号の更新は、この割
り当てレジスタTONE1〜TONE4の記憶内容に対
して行なわれる。
【0020】次に、図5を参照してスイッチ処理の一例
について説明する。まず、ステップ30では、アサイン
スイッチASSIGNがオンされているかをチェックす
る。オンされていれば、ステップ31に行き、各パッド
P1〜P4に対応するファーストフラグFRIST1〜
FRIST4を“1”にセットする。このファーストフ
ラグFRIST1〜FRIST4が“1”のとき、これ
からなされるパッドの打撃が第1打目であることを指示
する。すなわち、前述の「割り当て確認モード」である
ことを指示する。次に、ステップ32では、アサインフ
ラグASSIGFを“1”にセットし、アサインスイッ
チASSIGNがオンされていることを示す。
【0021】次のステップ33では、アサインスイッチ
ASSIGNがオフされているかをチェックする。オフ
されていれば、ステップ34に行き、アサインフラグA
SSIGFを“0”にリセットし、アサインスイッチA
SSIGNがオフされたことを示す。次に、ステップ3
5に行き、自動リズム演奏実行中を示すRUNフラグを
“0”にリセットする。これは、後述のようにアサイン
スイッチASSIGNがオンされたときは、前述の確認
音の発音のために自動リズム演奏実行中を示すRUNフ
ラグを“1”にセットするので、アサインスイッチAS
SIGNのオフ時にこれをリセットして確認音の発音を
消去するためである。その後、ステップ36に行き、そ
の他のスイッチ処理(例えば、テンポ設定スイッチTE
MPOの操作に基づくテンポ設定・変更処理や、スタイ
ルスイッチ群STYLEの操作に基づくスタイル選択処
理や、リズム機能選択スイッチ群RHYTHM FUN
C.の操作に基づく自動リズム動作変更制御処理など)
を実行する。
【0022】次に、図6を参照してパッド処理の一例に
ついて説明する。まず、ステップ40では、いずれかの
パッドスイッチP1〜P4がオンされたかをチェックす
る。オンされたならば、ステップ41に行き、オンされ
たパッドP1〜P4の番号をレジスタiにセットする。
次のステップ42では、アサインフラグASSIGFが
“1”にセットされているかを調べる。割り当て処理を
行なう場合は、前述のように、アサインフラグASSI
GFが“1”にセットされるので、このステップ42は
YESに分岐し、ステップ43に行く。以下、アサイン
フラグASSIGFが“1”にセットされているものと
して説明を進める。
【0023】ステップ43では、今回のオンイベントに
係るパッド番号iに対応するファーストフラグFRIS
Tiが“1”にセットされているか、つまり「割り当て
確認モード」であるか、をチェックする。YESつまり
「割り当て確認モード」であれば、ステップ44に行き
そのフラグFRISTiを“0”にリセットした後、ス
テップ45に行き、今回のオンイベントに係るパッド番
号iに対応する割り当てレジスタTONEiの内容が機
能番号0〜59のいずれかであるかを調べる。今回のオ
ンイベントに係るパッドに対して楽音発生指示機能(つ
まり打楽器音)が割り当てられている場合は機能番号0
〜59のいずれかに該当するのでステップ45はYES
に分岐し、ステップ46,47の処理を行なう。
【0024】ステップ46では、割り当てレジスタTO
NEiに記憶されている機能番号に応じて、所定の操作
情報(該機能番号に対応する楽音発生指示機能つまり打
楽器音を発生すべきことを指示する操作がなされたこと
を示す情報)を発生し、今回のオンイベントに係るパッ
ドに割り当てられている打楽器音の発音を指示する。こ
れに応じて、指示された打楽器音の発音を適宜のチャン
ネルに割り当てる処理を行ない、音源回路18の当該割
り当てチャンネルにおいて該打楽器音を発音する。これ
により、今回のオンイベントに係るパッドに割り当てら
れている打楽器音を聴覚的に確認できる。ステップ47
では、割り当てレジスタTONEiに記憶されている機
能番号に応じて、表示器DPYで所定の表示を行なう。
これにより、今回のオンイベントに係るパッドに割り当
てられている打楽器音を視覚的に確認できる。なお、こ
の確認表示は、所定時間のみ行なうものとする。
【0025】他方、今回のオンイベントに係るパッドに
対して自動演奏制御機能が割り当てられている場合は機
能番号60〜63のいずれかに該当するのでステップ4
5はNOに分岐し、ステップ48〜52の処理を行な
う。ステップ48〜52では、今回のオンイベントに係
るパッドに対して割り当てられている自動演奏制御機能
に対応する所定の確認音を発生する処理と、該制御機能
に対応する所定の表示を行う処理とを行なう。まず、ス
テップ48では、現在選択されている自動リズムのスタ
イルにおける各種パターンのうち、割り当てレジスタT
ONEiに記憶されている機能番号に応じて所定の1つ
のパターンを選択し、RAM12の自動演奏データ記憶
領域からこのパターンの記憶領域の先頭アドレスにアド
レスポインタをセットし、該パターンに関する記憶デー
タのうちヘッダ部のデータを読み出す。これは、所定の
パターンに対応する演奏音を確認音として発音させるた
めの処理である。各制御機能と確認音として発生するた
めに選択されるパターンとの関係の一例を示すと、レジ
スタTONEiの機能番号がスタート/ストップ制御機
能を示している場合はノーマルパターンを選択し、イン
トロ指示機能を示している場合はイントロパターンを選
択し、フィルイン指示機能を示している場合はフィルイ
ンパターンを選択し、エンディング指示機能を示してい
る場合はエンディングパターンを選択する。次に、ステ
ップ49では、読み出したヘッダデータに従って自動演
奏を実行することが可能な状態に設定する。ヘッダデー
タとしては、例えば、1小節当りの拍数を示すデータな
どがある。
【0026】ここで、演奏データの記憶例について説明
しておくと、RAM12の自動演奏データ記憶領域にお
いて、各パターンは、ヘッダデータを先頭に記憶してな
り、それに続いて、発生すべき楽音ごとに、当該小節に
おける発音タイミングを示すタイミングデータ、打楽器
音の種類に対応するノートナンバと該音の強度を示すベ
ロシティデータとからなるイベントデータ、および、パ
ターンの終わりを示すパターンエンドデータを、発音順
に記憶している。なお、この例では、タイミングデータ
は、小節の先頭から発音タイミングまでの時間を、1小
節を96分割した基準時間単位で示すものとしている。
また、1パターンが複数小節からなるものである場合、
1小節の最後のデータの次に小節線データが記憶され
る。これは、当該小節にはそれ以上のイベントが存在せ
ず、次に小節線がくることを示すものである。この小節
線データに続いて、次の小節で発生すべき楽音ごとに、
前述のタイミングデータ以下のデータが同様に記憶され
る。アドレスポインタは、各々のパターンのヘッダデー
タからパターンエンドデータまでのデータのアドレスを
順次指定するものであり、このようなアドレス指定によ
り、前記パターンのデータが順次読み出されて再生され
ることとなる。
【0027】次のステップ50では、アドレスポインタ
を進め、ヘッダ部の次のアドレスに記憶されている最初
のタイミングデータを読み出し、該読み出したタイミン
グデータをタイミングデータレジスタTIMEに格納す
る。このようにして、前記パターンのイベントデータの
読み出し準備が完了する。そして、次のステップ51で
は、自動演奏が走行中であることを示すため走行フラグ
RUNを“1”にセットするとともに、小節内の現在進
行位置を示すクロックレジスタCLOCKを“0”にリ
セットする。次のステップ52では、割り当てレジスタ
TONEiに記憶されている機能番号に応じて、表示器
DPYで所定の表示を行なう。これにより、今回のオン
イベントに係るパッドに割り当てられている制御機能を
視覚的に確認できる。この表示例は、図3を参照して前
述した通りである。なお、この確認表示も、所定時間の
間のみ行なうものとする。それ以外のときは、例えば、
現在選択されている自動リズムのスタイル番号等が表示
器DPYで表示される。その後、このパッド処理を終了
し、メインルーチンにリターンする。
【0028】前記ステップ48〜51で選択設定された
パターンに対応する演奏音を発音するための処理は図7
のタイマインタラプト処理によって実行される。図4の
メインルーチンを実行している過程で、タイマ21から
CPU10に対してタイマインタラプト信号が与えられ
るごとに、図7に示すタイマインタラプト処理が行われ
る。この実施例では、タイマインタラプト信号は、1小
節を96分割したタイミング毎に発生するようになって
いる。つまり、例えば、4分の4拍子の場合、24個の
タイマインタラプト信号(24個のテンポクロック)が
4分音符の音符長に対応する。図7のタイマインタラプ
ト処理では、まず、走行フラグRUNが“1”か否かを
調べる(ステップ60)。ステップ60の結果がNOで
あるときには、自動演奏がスタートしていないこととな
るので、その他の処理を行うことなくメインルーチンに
リターンする。
【0029】自動演奏が走行しているときにはステップ
60の結果はYESとなり、この場合、次のステップ6
1において、クロックレジスタCLOCKの値とタイミ
ングレジスタTIMEの値とが一致しているか否かを調
べる。ここで、タイミングレジスタTIMEは、次に発
音すべき音の1小節内における発音タイミングを示すタ
イミングデータを記憶するものであり、このタイミング
データは前述のようにパターンデータの読み出しに応じ
て該レジスタTIMEにストアされる。また、クロック
レジスタCLOCKは、1小節内における現在の演奏進
行位置を前述の基準時間単位でカウントするものであ
る。この実施例にあっては、このクロックレジスタCL
OCKは、例えば、4分の4拍子の場合には0から95
までの値をとり、4分の3拍子の場合には0から71ま
での値をとることとなる。従って、このステップ61で
は、小節内の現在の進行位置が現在演奏中のパターンの
タイミングデータにより示される発音タイミングと一致
しているか否かを調べることになる。
【0030】ステップ61の結果がYESのときには、
次の発音タイミングが到来したことになるので、楽音の
発生を行うために、ステップ62に進む。ステップ62
において、アドレスポインタに従って前記イベントデー
タを読み出し、音源回路12に出力する。音源回路12
では、与えられたイベントデータすなわちノートナンバ
およびベロシティデータに従う打楽器音信号を発生す
る。次のステップ63では、アドレスポインタを進め
て、次のデータ(すなわち、タイミングデータ、小節線
データおよびパターンエンドデータのいずれか)を読み
出す。ステップ64では、読み出したデータがパターン
エンドデータであるか否かを調べる。前記読み出したデ
ータがパターンエンドデータではないときには、さら
に、小節線データであるか否かを調べる(ステップ6
5)。NO、すなわち、小節線データでないときには、
前記読み出したデータがタイミングデータであることに
なり、この場合、該タイミングデータの値をタイミング
レジスタTIMEに格納する(ステップ66)。
【0031】次に、ステップ67では、クロックレジス
タCLOCKの値とクロック最大値レジスタMAXの値
とが一致しているか否かを調べる。ここで、クロック最
大値レジスタMAXには、1つの小節についてのクロッ
ク最大値を前述の基準時間単位で記憶している。この実
施例では、4分の4拍子の場合のクロック最大値は95
で、4分の3拍子の場合のクロック最大値は71であ
る。従って、このステップ67では、現在の自動演奏進
行位置が1小節の終わりに到達したか否かを調べる。N
Oであれば、ステップ68に行き、クロックレジスタC
LOCKの値を1増加し、その後、メインルーチンにリ
ターンする。
【0032】次にタイマインタラプトが生じると、前述
と同様の処理を繰り返す。そして、ステップ68の処理
により、このタイマインタラプト処理ごとに、クロック
レジスタCLOCKの値、つまり、小節内における現在
の進行位置を1ずつ増加する。やがて、ステップ61で
CLOCK=TIMEが成立したならば、次の発音タイ
ミングが到来したことになるので、前述と同様にステッ
プ62の処理により、打楽器音を発生する。こうして、
パターンに従う発音を自動的に行ない、やがて1小節の
終わりに到達すると、ステップ67がYESに分岐し、
ステップ69に進み、クロックレジスタCLOCKを
“0”にリセットする。次に、ステップ70に行き、パ
ターンエンドフラグPENDが“1”であるか否かを調
べる。パターンエンドになっていない場合は、PEND
が“0”であり、NOに分岐してステップ71に行く。
ステップ71では、次のタイミングデータつまり次の小
節の最初のイベントに係るタイミングデータを読み出
し、読み出したタイミングデータの値をタイミングレジ
スタTIMEに格納する。その後、メインルーチンにリ
ターンする。やがて、パターンの最後に達すると、パタ
ーンエンドデータが読み出され、ステップ64ではYE
Sに分岐し、ステップ72に行く。ステップ72ではパ
ターンエンドフラグPENDを“1”にセットする。こ
れにより、ステップ70の判定はYESとなり、ステッ
プ73に行く。ステップ73では、走行フラグRUNを
“0”にリセットする。これにより、次のタイマインタ
ラプト処理において、ステップ60ではNOに分岐し、
直ちにメインルーチンにリターンする。従って、自動演
奏音の発音が終了する。
【0033】なお、図7のタイマインタラプト処理は、
この発明に従う確認音の発音に関連する部分のみを略示
しているものである。すなわち、パターンエンドが到来
したとき、ステップ73の処理により自動演奏を停止す
るようにしており、これは、パッドに割り当てられた制
御機能に対応する確認音としては、1パターン分の演奏
音のみを発音するようにしているためである。通常の自
動演奏であれば、例えば、ノーマルパターンの場合は、
パターンエンドが到来したならば、パターンの最初に戻
って演奏を繰り返すように制御するが、確認音として発
音する場合はノーマルパターンであっても1パターンの
み発生するようにしているのである。以上のように、
「割り当て確認モード」のとき(図6のステップ43が
YESに分岐するとき)、パッドに割り当てられている
制御機能を確認するための演奏音を発生することができ
る。
【0034】次に「割り当てモード」について説明する
と、アサインスイッチASSIGNをオンしながら、同
じパッドを2回以上叩くと、「割り当てモード」とな
る。すなわち、1回目の打撃に応じて図6のステップ4
4で今回のオンイベントに係るパッド番号iに対応する
ファーストフラグFRISTiが“0”にリセットされ
ているので、2回目以降の打撃においては、ステップ4
3の判定FRISTi=“1”がNOに分岐し、ステッ
プ53に行く。これにより「割り当てモード」となる。
ステップ53では、今回のオンイベントに係るパッド番
号iに対応する割り当てレジスタTONEiの内容が最
大値63に達しているかを調べる。NOであれば、ステ
ップ54に行き、レジスタTONEiの内容を1インク
リメントする。YESであれば、ステップ55に行き、
レジスタTONEiの内容を初期値0にクリアする。こ
れにより、レジスタTONEiにストアする機能番号が
更新され、今回のオンイベントに係るパッドに割り当て
られる機能が該更新された機能番号に対応するものに変
更される。従って、パッドを1回押す毎に割り当て機能
番号が順次増加し、最大値63になったら0に戻って0
から63までの増加を繰り返すことになる。その後、ス
テップ45に行き、前述と同様の処理を行なう。従っ
て、所望のパッドに対して所望の制御機能を割り当てた
ときも、ステップ53〜55、45、48〜52のルー
トを通る処理により、そして前述のタイマインタラプト
処理により、該割り当てた制御機能に対応する確認表示
及び確認音の発生を行なうことができる。
【0035】なお、アサインスイッチASSIGNがオ
ンされていず、パッドP1〜P4が単独で打撃された場
合は、図6のステップ42はNOに分岐し、ステップ5
6〜58の処理により、今回のオンイベントに係るパッ
ドに割り当てられる機能に対応する操作情報を供給する
処理がなされる。すなわち、ステップ56では、今回の
オンイベントに係るパッド番号iに対応する割り当てレ
ジスタTONEiの内容が機能番号0〜59のいずれか
であるかを調べる。今回のオンイベントに係るパッドに
対して楽音発生指示機能(つまり打楽器音)が割り当て
られている場合は機能番号0〜59のいずれかに該当す
るのでステップ56はYESに分岐し、ステップ57の
処理を行なう。ステップ57では、割り当てレジスタT
ONEiに記憶されている機能番号に応じて、所定の操
作情報(該機能番号に対応する楽音発生指示機能つまり
打楽器音を発生すべきことを指示する操作がなされたこ
とを示す情報)を発生し、今回のオンイベントに係るパ
ッドに割り当てられている打楽器音の発音を指示する。
これに応じて、指示された打楽器音の発音を適宜のチャ
ンネルに割り当てる処理を行ない、音源回路18の当該
割り当てチャンネルにおいて該打楽器音を発音する。
【0036】他方、今回のオンイベントに係るパッドに
対して自動演奏制御機能が割り当てられている場合は機
能番号60〜63のいずれかに該当するのでステップ5
6はNOに分岐し、ステップ58の処理を行なう。ステ
ップ58では、今回のオンイベントに係るパッドに対し
て割り当てられている自動演奏制御機能に対応する所定
の操作情報(該制御機能が選択されたことを示す情報)
を発生する。この制御機能に対応する操作情報に応じ
て、自動演奏制御処理が行なわれる。すなわち、その制
御機能に応じて、自動リズム演奏をスタートしたり、ス
トップしたり、イントロ演奏又はフィルイン演奏又はエ
ンディング演奏を行なうことが、自動演奏制御部に対し
て指示される。
【0037】上記実施例では、制御機能の確認音として
所定の演奏パターンに従う演奏音を発生しているが、こ
れに限らず、他の音でもよい。また、上記実施例では、
確認表示は所定時間で消えるようになっているが、例え
ば、次の割り当て操作が無されるまで保持する、あるい
はアサインスイッチが離されるまで保持する、等適宜変
更してよい。また、確認表示の内容は、アルファベット
等の文字に限らず、数字等であってもよく、また、割り
当てた機能に対応する専用スイッチS/S,INT,F
IL,ENDに対応するランプ(設けられていれば)等
を点灯してもよい。演奏操作子はドラムパッドに限ら
ず、鍵盤の鍵、あるいは適当なタブレットスイッチな
ど、どのような操作子であってもよい。
【0038】上記実施例では、パッドに所望の機能を割
り当てる場合、パッドを繰り返し押すことにより割り当
てる機能の番号が順次+方向に変化するようになってい
るが、これに限らず、割り当てる機能の番号が順次−方
向に変化させるようにすることができるようにしてもよ
い。また、これに限らず、制御機能に対応する専用スイ
ッチS/S,INT,FIL,ENDや打楽器音色の専
用選択スイッチ等を使用して、所望の制御機能又は楽音
発生指示機能を選択し、これをパッドに割り当てるよう
にしてもよい。また、演奏操作子に割り当てることので
きる制御機能は、上述のものに限らず、どのようなもの
でもよい。また、上記実施例では、自動リズム演奏に関
して説明したが、この発明は、自動リズム演奏に限ら
ず、その他の自動伴奏装置やシーケンサ等の任意の自動
演奏装置において適用することができる。また、楽音発
生機能を持たない自動演奏装置モジュールあるいは自動
演奏ソフトウェアプログラムによって動作される装置に
おいてもこの発明を適用することができるのは勿論であ
る。
【0039】
【発明の効果】 以上のように、この発明によれば、割
り当てモード指示手段によって割り当てモードが指示さ
れているときの、演奏操作子の操作に応じて、該演奏操
作子の各操作毎に該演奏操作子に割り当てる機能を複数
の制御機能及び楽音発生指示機能の中から順次1つずつ
選択し、該割り当てモードが解除されたときに該演奏操
作子に対して割り当て選択されている1つの制御機能又
は楽音発生指示機能を該演奏操作子に対して割り当てる
ことを確定するようにしたので、自動演奏の制御機能と
楽音発生指示機能という全く異なる性質の機能が、割り
当てモード指示手段による割り当てモードの指示に応じ
た共通の割り当てモード状態において、演奏操作子の操
作に応じて選択的に割り当て可能となっており、これに
よって、割り当てようとする機能の種類に従って割り当
てモードを切り換える必要がないので、割り当てモード
を指示する操作が楽であり、また、共通化によって割り
当てモード指示手段の構成を簡単化することができる、
という優れた効果を奏する。その一方で、確認音発生制
御手段を設け、割り当てモードが指示されているとき
に、前記演奏操作子に前記制御機能を割り当てることが
選択された場合は該割り当てた制御機能に対応する所定
の自動演奏パターン音を確認音として発生し、また、前
記演奏操作子に前記楽音発生指示機能を割り当てること
が選択された場合は該割り当てた楽音発生指示機能に対
応する楽音を確認音として発生するようにしているの
で、該割り当て選択された機能の確認ができるのは勿論
のこと、発生された確認音が、自動演奏パターン音であ
るのか又は通常の楽音であるのかに応じて、割り当て選
択された機能の種類が即座に理解できるようになってい
る。従って、この発明によれば、異なる種類の機能を割
り当てる際の割り当てモードの共通化によって操作の簡
易化と構成の簡単化を図りつつ、割り当て選択された機
能を示す確認音の発生形態を、機能の種類によって異な
らせたので、割り当て選択された機能の種類が即座に判
明し、割り当てモードの共通化による不便さ(今どの種
類の機能を割り当て選択した状態となっているのかが即
座には判りかねること)の問題を解決することができ
る、という優れた効果を奏する。更に、この発明によれ
ば、割り当てモードが指示されているときに、前記演奏
操作子に前記制御機能を割り当てることが選択された場
合は該割り当てた制御機能を示す所定の情報の可視表示
を行い、前記演奏操作子に前記楽音発生指示機能を割り
当てることが選択された場合は該割り当てた楽音発生指
示機能を示す所定の情報の可視表示を行うことにより該
割り当てた機能の確認ができるようにする確認表示手段
を具えたことにより、可視表示された情報が示す内容に
よって、割り当て選択された機能の確認ができると共に
該機能の種類が判明するので、上記と同様の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子楽器の一実施例のハード構成ブ
ロック図。
【図2】パネル部における各パッド,各種スイッチ,表
示器の配置例を示す図。
【図3】図2の表示器における制御機能確認表示の一例
を示す図。
【図4】図1のマイクロコンピュータによって実行され
るメインルーチンの一例を示すフローチャート図。
【図5】図4のメインルーチンにおいて実行されるスイ
ッチ処理の一例を示すフローチャート図。
【図6】図4のメインルーチンにおいて実行されるパッ
ド処理の一例を示すフローチャート図。
【図7】図1のマイクロコンピュータによって実行され
るタイマインタラプト処理の一例を示すフローチャート
図。
【符号の説明】 10…CPU、11…ROM、12…RAM、P1〜P
4…ドラムパッド、14…パッド検出回路、18…音源
回路、ASSIGN…アサインスイッチASSIGN。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏操作子と、 楽音を発生するための楽音発生手段と、 自動演奏データを記憶した記憶手段と、 前記記憶手段から自動演奏データを読み出し、読み出し
    た自動演奏データに基づき自動演奏音を発生させるため
    の自動演奏手段と、 前記自動演奏手段における複数の制御機能と前記楽音発
    生手段における複数の楽音発生指示機能のうち任意の
    つの機能を前記演奏操作子に割り当てるためのものであ
    って、割り当てモードとする指示と該割り当てモードを
    解除する指示を行うための割り当てモード指示手段を含
    み、この割り当てモード指示手段によって割り当てモー
    ドが指示されているときの前記演奏操作子の操作に応じ
    て該演奏操作子の各操作毎に該演奏操作子に割り当てる
    機能を前記制御機能及び楽音発生指示機能の中から順次
    1つずつ選択し、該割り当てモードが解除されたときに
    該演奏操作子に対して割り当て選択されている1つの前
    記制御機能又は楽音発生指示機能を該演奏操作子に対し
    て割り当てることを確定する割り当て手段と、割り当てモードが指示されているときに、前記演奏操作
    子に前記制御機能を割り当てることが選択された場合は
    該割り当てた制御機能に対応する所定の自動演奏パター
    ン音を確認音として発生し、前記演奏操作子に前記楽音
    発生指示機能を割り当てることが選択された場合は該割
    り当てた楽音発生指示機能に対応する楽音を確認音とし
    て発生することにより該割り当てた機能の確認ができる
    ようにする確認音発生制御手段と、 前記演奏操作子の操作に応じて、該操作子に割り当てた
    機能に対応する操作情報を、該割り当てた機能が前記制
    御機能と楽音発生指示機能のどららに対応するかに従っ
    て前記自動演奏手段及び楽音発生手段の一方に与える操
    作情報供給手段 を具えた電子楽器。
  2. 【請求項2】 演奏操作子と、 楽音を発生するための楽音発生手段と、 自動演奏データを記憶した記憶手段と、 前記記憶手段から自動演奏データを読み出し、読み出し
    た自動演奏データに基づき自動演奏音を発生させるため
    の自動演奏手段と、 前記自動演奏手段における複数の制御機能と前記楽音発
    生手段における複数の楽音発生指示機能のうち任意の
    つの機能を前記演奏操作子に割り当てるためのものであ
    って、割り当てモードとする指示と該割り当てモードを
    解除する指示を行うための割り当てモード指示手段を含
    み、この割り当てモード指示手段によって割り当てモー
    ドが指示されているときの前記演奏操作子の操作に応じ
    て該演奏操作子の各操作毎に該演奏操作子に割り当てる
    機能を前記制御機能及び楽音発生指示機能の中から順次
    1つずつ選択し、該割り当てモードが解除されたときに
    該演奏操作子に対して割り当て選択されている1つの前
    記制御機能又は楽音発生指示機能を該演奏操作子に対し
    て割り当てることを確定する割り当て手段と、割り当てモードが指示されているときに、前記演奏操作
    子に前記制御機能を割り当てることが選択された場合は
    該割り当てた制御機能を示す所定の情報の可視表示を行
    い、前記演奏操作子に前記楽音発生指示機能を割り当て
    ることが選択された場合は該割り当てた楽音発生指示機
    能を示す所定の情報の可視表示を行うことにより該割り
    当てた機能の確認ができるようにする確認表示手段と、 前記演奏操作子の操作に応じて、該操作子に割り当てた
    機能に対応する操作情報を、該割り当てた機能が前記制
    御機能と楽音発生指示機能のどららに対応するかに従っ
    て前記自動演奏手段及び楽音発生手段の一方に与える操
    作情報供給手段 を具えた電子楽器。
JP4025722A 1992-01-16 1992-01-16 電子楽器 Expired - Fee Related JP2600555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025722A JP2600555B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025722A JP2600555B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188936A JPH05188936A (ja) 1993-07-30
JP2600555B2 true JP2600555B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12173696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025722A Expired - Fee Related JP2600555B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600555B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5453843B2 (ja) * 2009-02-27 2014-03-26 ヤマハ株式会社 電子楽器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282896A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 ヤマハ株式会社 リズム音源割当装置
JPH0631973B2 (ja) * 1985-12-28 1994-04-27 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JP2610919B2 (ja) * 1987-12-29 1997-05-14 ヤマハ株式会社 演奏操作入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188936A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777251A (en) Electronic musical instrument with musical performance assisting system that controls performance progression timing, tone generation and tone muting
JPH05188944A (ja) 自動演奏装置
US5369216A (en) Electronic musical instrument having composing function
US5281756A (en) Electronic musical instrument capable of assigning desired tones to a performance operator
US4887503A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
US7271330B2 (en) Rendition style determination apparatus and computer program therefor
JP2956505B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2600555B2 (ja) 電子楽器
JP4182958B2 (ja) 楽音信号生成装置
JP2689812B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0644192B2 (ja) 自動リズム演秦装置
JP3999984B2 (ja) 楽音信号生成装置及び楽音信号生成プログラム
JP3024338B2 (ja) 自動演奏装置
JP2616078B2 (ja) 自動伴奏パターンデータ発生装置
JP2570411B2 (ja) 演奏装置
JP3275341B2 (ja) 楽音発生装置
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP2570562B2 (ja) 自動演奏装置及び自動伴奏装置
JP2552002B2 (ja) 電子楽器の音色設定方式
JPH0746271B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0778675B2 (ja) 電子楽器
JPH0130159B2 (ja)
JP2904020B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2972362B2 (ja) 音楽的制御情報処理装置、音楽的制御情報処理方法、演奏パターン選択装置及び演奏パターン選択方法
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees