JP2555603B2 - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JP2555603B2
JP2555603B2 JP62130240A JP13024087A JP2555603B2 JP 2555603 B2 JP2555603 B2 JP 2555603B2 JP 62130240 A JP62130240 A JP 62130240A JP 13024087 A JP13024087 A JP 13024087A JP 2555603 B2 JP2555603 B2 JP 2555603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone signal
data
musical
musical tone
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62130240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63293596A (ja
Inventor
栄作 岡本
育雄 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62130240A priority Critical patent/JP2555603B2/ja
Priority to US07/199,321 priority patent/US4882964A/en
Publication of JPS63293596A publication Critical patent/JPS63293596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555603B2 publication Critical patent/JP2555603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パターンメモリに記憶されているパターン
データに基づき所定パターンの楽音列を自動的に発生す
るとともに、該楽音列に操作子の操作に応じた楽音を付
加して発生するようにした楽音信号発生装置に関する。
(従来技術) 第1の従来技術としては、例えば実公昭59−18471号
公報に示されるように、発生可能な打楽器音の種類に対
応した数の打楽器音源回路を有し、リズムパターンメモ
リから所定のテンポで読出し出力された打楽器毎のリズ
ムパルスをオア回路を介して各打楽器音源回路に各々供
給するとともに、鍵盤における押鍵に応じて鍵スイッチ
回路から出力されるキーオンパルスを前記オア回路を介
して前記各打楽器音源回路に各々供給することにより、
自動的にリズム演奏をさせるとともに、鍵盤の各鍵の押
鍵に応じて前記リズム演奏による打楽器音列に演奏者の
演奏による打楽器音を付加するようにしたものがある。
また、第2の従来技術としては、例えば特開昭59−19
1号公報に示されるように、発生可能な打楽器音の種類
より少ない数の打楽器音源回路を有し、マーチ、ワルツ
等のリズム種類毎に発生される打楽器音の種類を前記打
楽器音源回路数に等しい数に限定するとともに、上記の
ようなリズムパルスを該限定された打楽器音源回路に供
給して、リズム種類毎に異なる打楽器音を利用した自動
リズム演奏を可能にしたものもある。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、上記第1の従来技術にあっては、発生可能
な打楽器音の種類に等しい数の音源回路が必要であるの
で、装置全体の製造コストが高くなるという問題があっ
た。
また、第2の従来技術にあっては、音源回路の数は少
なくて済むので、上記製造コスト上の問題はないが、上
記第1の従来技術のように自動的に発生される楽音列に
演奏者の操作による楽器音を付加しようとした場合、発
生しうる楽器音の種類が限定されて所望の楽器音を付加
できないので、演奏が制限されるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑み案出されたもので、その目的
は、パターンメモリに記憶されているパターンデータに
基づき所定パターンの楽音列を自動的に発生するととも
に、該楽音列に操作子の操作に応じた楽音を付加して発
生するようにした楽音信号発生装置において、演奏に自
由度をもたせるとともに製造コストを安くしようとする
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決して本発明の目的を達成するために、
本発明の特徴は、第1図に示すように、複数種類の楽音
を所定のパターンで自動的に発生させるために各々異な
る楽音の発生を指示するパターンデータを記憶したパタ
ーンメモリ1と、前記パターンメモリ1に記憶されてい
るパターンデータを所定のテンポで順次読出すパターン
データ読出し手段2と、複数種類の楽音に各々対応し該
対応した楽音の発生を指示する複数の操作子3と、複数
の楽音信号形成チャンネルを有し該各チャンネルにて前
記パターンデータ読出し手段2により読出されたパター
ンデータ及び操作された前記操作子3により指示された
楽音に対応する楽音信号を形成して出力する楽音信号形
成手段4と、前記パターンデータ読出し手段2により読
出されたパターンデータ及び操作された前記操作子3に
より指示された楽音の発生を前記複数の楽音信号形成チ
ャンネルのいずれかに割当て前記パターンデータ及び操
作子3により指示された楽音に対応する楽音信号の形成
を制御する割当て手段5と、前記割当て手段5による割
当てを前記パターンデータに比べて前記操作子3を優先
させるように制御する割当て優先制御手段6とにより楽
音信号発生装置を構成したことにある。
(発明の作用) 上記のように構成した本発明においては、通常、パタ
ーンメモリ1に記憶されているパターンデータがパター
ンデータ読出し手段2により順次読出されると、割当て
手段5が該順次読出されたパターンデータにより指示さ
れた楽音の発生を複数の楽音信号形成チャンネルのいず
れかに順次割当て前記パターンデータにより指示された
楽音に対応する楽音信号の形成を制御するので、楽音信
号形成手段4は該指示された楽音に対応する楽音信号を
順次出力する。その結果、楽音信号形成手段4からは、
パターンメモリ1に記憶されているパターンデータに対
応した所定パターンの楽音列が自動的に発生されるよう
になる。
また、かかる状態で複数の操作子3のいずれかが操作
されると、割当て手段5が該操作された操作子により指
示される楽音の発生を複数の楽音信号形成チャンネルの
いずれかに割当て前記操作子により指示された楽音に対
応する楽音信号の形成を制御するので、楽音信号形成手
段4は該指示された楽音に対応する楽音信号を出力す
る。その結果、楽音信号形成手段4からは、上記自動的
に発生される楽音列に加えて、操作子3の操作に対応し
た楽音が発生されるようになる。
このような割当て動作においては、割当て優先制御手
段6が割当て手段5による前述の割当てをパターンデー
タメモリ1から読出されたパターンデータに比べて操作
子3を優先させるように作用するので、操作子3が操作
された場合には、該操作された操作子により指示された
楽音がパターンデータに基づく楽音に比べて優先的に発
音される。
(発明の効果) 上記作用説明からも理解できる通り、本発明によれ
ば、割当て手段5を設けることにより発音可能な打楽器
音の種類に等しい数の音源回路を設けなくても、パター
ンメモリ1からのパターンデータ及び操作子3の操作に
基づく楽音を発生できるようにしたので、装置全体のコ
ストが安くなる。また、この場合、割当て手段5は前記
パターンデータ及び操作された操作子により指示された
楽音に対応する楽音信号の形成を制御するので、楽音信
号形成手段4における楽音信号形成チャンネル数が少な
くても、発生される楽音の種類が制限されることはな
く、演奏者は自動的に発生される楽音列に所望の楽器音
を付加することができて当該楽音信号発生装置の演奏性
が向上する。
さらに、本発明によれば、割当て優先制御手段6がパ
ターンメモリ1からのパターンデータよりも操作された
操作子3を優先して割当てることにより、パターンメモ
リ1からのパターンデータに基づく楽音の発生よりも演
奏者の操作による楽音の発生が優先されるので、演奏者
の意思を十分に反映させることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、
第2図は本発明に係る楽音信号発生装置を概略的に示し
ている。この楽音信号発生装置は操作パネル10と、バス
ドラム、スネアドラム、ハイハット、タムタム、コンガ
等の打楽器音信号を発生する楽音信号発生回路20と、操
作パネル10における操作状態を検出して楽音信号発生回
路20における前記楽音信号の発生を制御するマイクロコ
ンピュータ部30とを備えている。
操作パネル10には、8個のパッド操作子11、4個のモ
ード操作子12、4個のグループ操作子13及びその他の操
作子14と、テンポ調整ボリューム15とが設けられてい
る。パッド操作子11はその押圧操作により打楽器音の発
音を指示するもので、各パッド操作子11はグループ操作
子13により指定されたグループに属する第0乃至第7番
目の打楽器音に各々対応する。これらのパッド操作子11
の押圧操作はパッドスイッチ回路11a内に同操作子11に
対応して設けられた8個のパッドスイッチにより各々検
出されるようになっており、このパッドスイッチ回路11
aはバス31を介してマイクロコンピュータ部30に接続さ
れている。各モード操作子12はその押圧操作により下記
第0乃至第3モードの選択を指示する。
第0モード・・・自動リズムの停止状態を選択するとと
もに、パッド操作子11の操作による打楽器音の発音のみ
を許容するモード。
第1モード・・・自動リズムの動作状態を選択するとと
もに、該リズムによる打楽器音列にパッド操作子11の動
作による打楽器音を付加するモード。
第2モード・・・自動リズムの動作状態を選択するとと
もに、パッド操作子11の操作に応答して該リズムを小節
の終わりまで停止させて該リズムによる打楽器音列の代
わりにパッド操作子11による打楽器音を挿入するモー
ド。
第3モード・・・前記第2モードにおいて、最初のパッ
ド操作子11の操作に対応した打楽器音の発生を禁止する
モード。
グループ操作子13はパッド操作子11により発音の指示
される打楽器音グループを指定するもので、各グループ
操作子13は32種類の打楽器音を、1グループを8打楽器
として4グループに分けた第0乃至第3グループに各々
対応する。これらのモード操作子12及びグループ操作子
13の操作はモード・グループスイッチ回路12a内に各操
作子12,13に対応して設けられた4個のモードスイッチ
及び4個のグループスイッチにより各々検出されるよう
になっており、このモード・グループスイッチ回路12a
はバス31を介してマイクロコンピュータ部30に接続され
ている。その他の操作子14はリズム種類の選択等を指示
するもので、それらの操作はバス31を介してマイクロコ
ンピュータ部30に接続されたその他のスイッチ回路14a
内に設けた各スイッチにより検出されるようになってい
る。テンポ調整ボリューム15は自動リズムのテンポを設
定するもので、テンポクロック信号発生器15aにて発生
されるテンポクロック信号の周波数を可変設定する。テ
ンポクロック信号発生器15aは前記設定された周波数の
テンポクロック信号をバス31を介してマイクロコンピュ
ータ部30に出力する。
楽音信号発生回路20はパラメータメモリ21及び楽音信
号形成回路22からなる。パラメータメモリ21は32種類の
打楽器音信号の形成のために必要なパラメータデータを
記憶しており、マイクロコンピュータ部30に制御されて
前記パラメータデータを出力する。楽音信号形成回路22
は6個の楽音信号形成チャンネルを有し、各チャンネル
はマイクロコンピュータ部30に制御されて、パラメータ
メモリ21から供給されるパラメータデータを用いて、32
種類の打楽器音のうち指示された1種類の打楽器音に対
応したディジタル楽音信号を形成して出力する。この楽
音信号形成回路20の出力はD/A変換器23に接続されてお
り、同変換器23は供給されたディジタル楽音信号をアナ
ログ楽音信号に変換して出力する。D/A変換器23の出力
はサウンドシステム24に接続されている。サウンドシス
テム24はアンプ及びスピーカにより構成されており、供
給されたアナログ楽音信号に対応した楽音を発音する。
マイクロコンピュータ部30はバス31に接続されたタイ
マ32、プログラムメモリ33、CPU34、パターンメモリ3
5、キープ時間テーブル36及びレジスタ群37により構成
されている。タイマ32は所定時間(例えば、約50ミリ
秒)毎にタイマ割込み信号をCPU34に出力する。プログ
ラムメモリ33は第6図乃至第11図のフローチャートに対
応したプログラムを記憶している。CPU34は電源スイッ
チ(図示しない)の投入により第6図のフローチャート
に対応した「メインプログラム」の実行を開始し、タイ
マ32からのタイマ割込み信号により前記「メインプログ
ラム」の実行を中断して第9図のフローチャートに対応
した「タイマ割込みプログラム」を割込み実行するとと
もに、テンポクロック信号発生器15aからのテンポクロ
ック信号の到来により第10図のフローチャートに対応し
た「テンポクロック割込みプログラム」を割込み実行す
る。
パターンメモリ35はROMにより構成され、第3A図に示
すように、リズム種類に対応した複数のパターンチャン
ネルを有するとともに、各チャンネルはリズムパターン
データ部35a及びリズムトーンデータ部35bに各々分割さ
れている。リズムパターンデータ部35aは後述するテン
ポカウントTCNT(0〜31)に対応した32個のリズムパタ
ーンデータRPTN0〜RPTN31からなる1小節分のリズムパ
ターンデータを記憶しており、各データRPTN0〜RPTN31
は、第3B図に示すように、12種類の打楽器音に各々対応
して配列された12個の音量データVOL0〜VOL11からな
る。各音量データVOL0〜VOL11は各々2ビットのデータ
で構成されており、「0」により打楽器音の非発音状態
を表すとともに、「1」〜「3」により前記打楽器音の
発音時の音量レベルを表す。リズムトーンデータ部35b
は、32種類の打楽器音のうち、前記リズムパターンデー
タRPTN0〜RPTN31により発音の制御される12種類の打楽
器音名すなわち該リズムパターンデータRPTN0〜RPTN31
に対応したリズムにより利用される打楽器音名を表すリ
ズムトーンデータRTNDT0〜RTNDT11を記憶している。な
お、これらの12個のリズムトーンデータRTNDT0〜RTNDT
11は前記12個の音量データVOL0〜VOL11に各々対応して
いる。キープ時間テーブル36もROMにより構成され、第
4図に示すように、第0番目乃至第31番目の打楽器音に
対応して、各打楽器音の発音に必要な時間(発音開始か
ら終了までの時間又は発音がほぼ終了するまでの時間)
をタイマ32からのタイマインタラプト信号の間隔数で表
すキープ時間データKEEP0〜KEEP31を記憶している。
レジスタ群37は楽音信号形成回路22の6個の楽音信号
形成チャンネルに各々対応して、各チャンネルにて発音
される打楽器音を表すチャンネルトーンデータCHTN
(0)〜CHTN(5)を記憶するチャンネルトーンデータ
レジスタ群CHTNR(第5A図)、及び各チャンネルにて発
音されている打楽器音の発音終了までの時間を表すチャ
ンネルキープ時間データCHKT(0)〜CHKT(5)を記憶
するチャンネルキープ時間レジスタ群CHKTR(第5B図)
を備えるとともに、下記データ及びその他のデータを記
憶するレジスタ群を備えている。
旧パッドデータPADOLD・・・8個のパッド操作子11の以
前の状態を表す8ビットのデータであり、各ビットは第
0番目〜第7番目の各操作子11に対応して、“1"にて各
パッド操作子11の押圧操作状態を表し、かつ“0"にて各
パッド操作子11の操作解除状態を表す。
新パッドデータPADNEW・・・8個のパッド操作子11の現
在の状態を表す8ビットのデータであり、各ビットは第
0番目〜第7番目の各操作子11に対応して、“1"にて各
パッド操作子11の押圧操作状態を表し、かつ“0"にて各
パッド操作子11の操作解除状態を表す。
旧モードデータMODOLD・・・モード操作子12により以前
選択されたモードを表す。(0〜3) 新モードデータMODNEW・・・モード操作子12により新た
に選択されたモードを表す。(0〜3) グループデータGRP・・・グループ操作子13により選択
されたグループを表す。(0〜3) テンポカウントTCNT・・・テンポクロック信号発生器15
aがテンポクロック信号を発生するごとに「1」ずつ増
加してリズムの進行位置を表す。(0〜31) リズムブレークフラグBRF・・・第1乃至第3モード時
に、“0"にてリズムの動作中を表し、かつ“1"にてリズ
ムの停止を表す。
次に、上記のように構成した実施例の動作を、第6図
乃至第11図のフローチャートを参照しながら説明する。
電源スイッチの投入により、CPU34は第6図のステッ
プ100にてメインプログラムの実行を開始し、ステップ1
01にてレジスタ群37内の各レジスタをクリアすることに
より各種データを初期設定する。次に、CPU34はステッ
プ102にて新モードデータMODNEWを旧モードデータMOD
OLDとして設定することにより旧モードデータMODOLD
更新し、ステップ103にてモードグループスイッチ回路1
2a及びレジスタ群37との協働によりモード操作子12が新
たに押圧操作されたか否かを判定する。今、モード操作
子12が新たに操作されなければ、CPU34はステップ103に
て「NO」と判定し、プログラムをステップ104に進め
て、同ステップ104にてモードグループスイッチ回路12a
及びレジスタ群37との協働によりグループ操作子13が新
たに操作されたか否かを判定する。この場合も、グルー
プ操作子13が新たに操作されなければ、CPU34はステッ
プ104にて「NO」と判定し、プログラムをステップ105,1
06に進める。ステップ105においては、後述する「パッ
ド発音処理ルーチン」が実行され、ステップ106におい
てはリズム種類の選択などの処理が実行される。これら
のステップ105,106の処理後、プログラムはステップ102
に戻され、CPU34はステップ102〜106からなる循環処理
を実行し続ける。
かかる循環処理中、モード操作子12が新たに押圧操作
されると、CPU34はステップ103にて「YES」と判定し、
ステップ107にて押圧操作されているモード操作子12の
番号に対応した値を新モードデータMODNEWとして設定
し、ステップ108にて旧モードデータMODOLDが「0」で
あるか否かを判定する。この判定においては、旧モード
データMODOLDが「0」以外すなわち第0モード以外のモ
ードが以前選択されていれば、「NO」と判定されてプロ
グラムはステップ104に進められる。また、旧モードデ
ータMODOLDが「0」すなわち第0モードが以前選択され
ていれば、「YES」と判定されてステップ109にてテンポ
カウントTCNTが「0」に設定され、ステップ110にてリ
ズムブレークフラグBRFが“0"に設定される。このステ
ップ109の処理は、第0モードから第1乃至第3モード
への変更時すなわちリズム停止状態からリズム動作状態
への移行時に、テンポカウントTCNTを初期値に設定する
ことを意味する。また、ステップ110の処理は前記移行
時にリズムブレークフラグBRFをリズムの動作を許容す
る状態に設定することを意味する。
一方、上記ステップ102〜106からなる循環処理中、グ
ループ操作子13が新たに押圧操作されると、CPU34はス
テップ104にて「YES」と判定し、ステップ111にて押圧
操作されているグループ操作子13の番号に対応した値を
グループデータGRPとして設定してプログラムを上記ス
テップ105に進める。これにより、グループデータGRPに
より表されたグループに属する8種類の打楽器が8個の
パッドスイッチ11に割当てられることになる。
このような処理により、設定されたモード及びグルー
プに応じて打楽器音の発音が制御されるが、その発音態
様は前記モードにより全く異なるので、以下モード別に
動作を説明する。
(1)第0モード 第0番目のモード操作子12が操作されると、該操作は
上記ステップ102,103の処理により検出されるとともに
新モードデータMODNEWが上記ステップ107の処理により
「0」に設定され、当該楽音信号発生装置はパッド操作
子11の操作による打楽器音の発音のみを許容する第0モ
ードに設定される。
かかる場合、CPU34は、上記ステップ102〜106からな
る循環処理中のステップ105における「パッド発音処理
ルーチン」の実行により、パッド操作子11の押圧操作に
応じて打楽器音の発音を制御する。この「パッド発音処
理ルーチン」においては、CPU34は第7図のステップ200
にて同ルーチンの実行を開始し、ステップ201にて8個
のパッド操作子11の状態を表す状態データを、パッドス
イッチ回路11aからバス31を介して並列的に取込み、該
取込んだ状態データを新パッドデータPADNEWとして設定
する。次に、CPU34はステップ202にて新パッドデータPA
DNEWと旧モードデータPADOLDの各ビットを反転した反転
旧バッドデータ▲▼とを各ビット毎に論理
積演算して、該演算結果をパッドイベントデータPEVTと
して設定する。この論理積演算は各パッド操作子11の押
圧操作を検出するもので、パッドイベントデータPEVTの
うち該操作されたパッド操作子に対応した位置のビット
データが“1"となる。このステップ202の処理後、CPU34
はステップ203にて次回の各パッド操作子11の押圧操作
の検出のために新パッドデータPADNEWを旧パッドデータ
PADOLDとして設定記憶しておく。
次に、CPU34はステップ204にてパッドイベントデータ
PEVTが「0」であるか否かを判定する。今、パッド操作
子11が操作されていなければ、パッドイベントデータPE
VTは前記ステップ202の所により「0」に設定されてい
るので、CPU34は同ステップ204にて「YES」と判定し、
プログラムをステップ205に進めて、同ステップ205にて
この「パッド発音処理ルーチン」の実行を終了して同プ
ログラムを「メインルーチン」(第6図)に戻す。以
降、CPU34は上述の「メインルーチン」の循環処理を再
び実行する。
一方、パッド操作子11のいずれかが操作されている場
合、パッドイベントデータPEVTは上記ステップ202の処
理により「0」以外の値に設定されているので、上記ス
テップ204の判定処理においては、「NO」と判定され、C
PU34はステップ206にて変数iを「0」に設定してプロ
グラムをステップ207〜210からなるイベントデータサー
チルーチンに進める。なお、変数iはパッドイベントデ
ータPEVTの最下位ビットLSBを「0」として「0」〜
「7」により同データPEVTの各ビットを指示するもの、
すなわち8個のパッド操作子11に対応するものである。
このイベントデータサーチルーチンは、ステップ209、2
10の処理により変数iを「0」から「7」まで順次
「1」ずつ増加させながら、ステップ207の処理により
パッドイベントデータPEVTのうち変数iにより指定され
るビットのデータをスイッチデータSWとして取出し、か
つステップ208における前記スイッチデータSWが「0」
であるか否かの判定処理により、イベントデータをサー
チする。これらのステップ207〜210の処理中、CPU34が
ステップ208にて“1"に設定されているスイッチデータS
Wに基づき「NO」と判定した場合、すなわちイベントデ
ータを検出した場合、プログラムをステップ211以降に
進める。
ステップ211においては、32種類の打楽器音の番号を
表すトーンデータTONEが、グループ操作子13により選択
されかつ上記ステップ111(第6図)の処理により設定
されているグループデータGRPと前記イベントデータサ
ーチルーチンにて設定されている変数iとに基づき、下
記演算の実行により操作されたパッド操作子11に対応し
て発音されるべき打楽器音名を表す値に設定される。
TONE=8*GRP+i 次に、CPU34はステップ212にて上記ステップ107(第
6図)の処理により「0」に設定されている新モードデ
ータMODNEWに基づき「YES」と判定して、プログラムを
ステップ213の「パッド割当て処理ルーチン」に進め
る。
このルーチンの詳細は第8図に示されており、CPU34
は同ルーチンの処理をステップ300にて開始し、ステッ
プ301にて楽音信号形成回路22の第0乃至第5チャンネ
ルを指定する変数kを「0」に設定して、ステップ302
にて変数k(=「0」)により表されるチャンネルのチ
ャンネルキープ時間データCHKT(0)が「0」であるか
否かを判定する。この第0チャンネルのチャンネルキー
プ時間データCHKT(0)を含む各チャンネルのチャンネ
ルキープ時間データCHKT(0)〜CHKT(5)は割当てチ
ャンネルにて発音中の打楽器の発音終了までの時間を表
すもので、後述する該当打楽器音の発音時におけるステ
ップ307の処理によりキープ時間テーブル36を参照して
該打楽器音に対応したキープ時間KEEP0〜KEEP31に設定
され、かつタイマ32からのタイマ割込み信号の到来ごと
に「タイマ割込みプログラム」の実行により「1」ずつ
減ぜられるものである。すなわち、タイマ32がタイマ割
込み信号を発生すると、CPU34は第9図のステップ400に
て該「タイマ割込みプログラム」の実行を開始し、ステ
ップ401にて各チャンネルを表す変数jを「0」に設定
した後、ステップ404,405の処理により変数jを「0」
から「5」まで「1」ずつ増加させながら、ステップ40
2,403の処理によりチャンネルキープ時間データCHKT
(j)が「0」でないチャンネルの同データCHKT(j)
から各々「1」を減じ、第5チャンネルのキープ時間デ
ータCHKT(5)の更新を終了すると、ステップ405にて
「YES」すなわちステップ404の処理により更新した変数
jが「6」であると判定してステップ406にてこの「タ
イマ割込みプログラム」の実行を終了する。
このようにして設定されるチャンネルキープ時間デー
タCHKT(0)が「0」であれば、CPU34は上記ステップ3
02(第8図)にて「YES」と判定して、プログラムをス
テップ306に進める。また、前記チャンネルキープ時間
データCHKT(0)が「0」でなければ、CPU34はステッ
プ302にて「NO」と判定し、ステップ303,304の処理によ
り変数kを「0」から「5」まで「1」ずつ増加させな
がら、前記ステップ302の判定処理によりチャンネルキ
ープ時間データCHKT(k)が「0」であるチャンネルを
サーチする。このサーチの結果、チャンネルキープ時間
データCHKT(k)が「0」であるチャンネルが見つかれ
ば、前述のようにしてプログラムはステップ306に進め
られるが、前記ステップ302〜304の処理により同データ
CHKT(k)が「0」であるチャンネルが見つからない場
合には、CPU34はステップ304にてステップ303の処理に
より「6」に更新された変数kに基づき「YES」と判定
して、プログラムをステップ305に進める。ステップ305
においては、CPU34は全てのチャンネルキープ時間デー
タCHKT(0)〜CHKT(5)の中から、最小値を与えるチ
ャンネルキープ時間データCHKT(min)をサーチし、同
データCHKT(min)を記憶するチャンネル番号を示す値m
inを前記変数kとして設定してプログラムをステップ30
6に進める。
次に、CPU34はステップ306にて上記ステップ302〜304
又はステップ305の処理により設定した変数kにより指
定されるチャンネルトーンデータCHTN(k)を、上記ス
テップ211(第7図)の処理により設定したトーンデー
タTONEに設定するとともに、ステップ307にて同変数k
により指定されるチャンネルキープ時間データCHKT
(k)を、キープ時間テーブル36内に記憶されていて前
記トーンデータTONEにより表される打楽器音のキープ時
間KEEPTONEに設定する。この設定後、CPU34は変数k及
びチャンネルトーンデータCHTN(k)をバス31を介して
楽音信号発生回路20へ出力する。楽音信号発生回路20に
おいては、パラメータメモリ21が供給されたチャンネル
トーンデータCHTN(k)に基づき、同データCHTN(k)
により表された打楽器音の形成のために必要な楽音制御
用のパラメータを楽音信号形成回路22に出力し、同形成
回路22は前記供給された変数kにより指定された楽音信
号形成チャンネルにて、前記パラメータを利用してチャ
ンネルトーンデータCHTN(k)により表された打楽器音
に対応した所定音量のディジタル楽音信号に出力する。
この場合、前記楽音信号形成チャンネルが以前の指示に
基づくディジタル楽音信号を出力中であれば、同楽音信
号の出力を停止させた後、新たなデイジタル楽音信号を
形成出力するようにするとよい。このディジタル楽音信
号はD/A変換器23に供給され、同変換器23にてアナログ
楽音信号に変換されて、サウンドシステム24に出力され
る。サウンドシステム24はこのアナログ楽音信号に対応
した楽音を発音する。このような処理により、パッド操
作子11が操作された場合には、該操作されたパッド操作
子11は必ずいずれかのチャンネルに割当てられ、該操作
子11対応しかつグループ操作子13により選択されている
グループの打楽器音が必ず発音される。
上記ステップ308の処理後、CPU34はステップ309にて
この「パッド割当て処理ルーチン」の実行を終了して、
プログラムをステップ209(第7図)に戻す。以降、上
述のように、CPU34はステップ207〜210からなる循環処
理を実行しながら変数iを「1」から「7」まで順次増
加させて、全てのパッド操作子11に関するイベント検出
を行い、パッド操作子11の押圧操作が検出された場合に
は、上述のようにして操作されたパッド操作子11に対応
した打楽器音の発音が制御される。そして、全てのパッ
ド操作子11に関するイベント検出が終了して、ステップ
209の処理により変数iが「8」になった時点で、CPU34
はステップ210にて「YES」と判定してステップ205にて
この「パッド発音処理ルーチン」の実行を終了する。
一方、上記のようなプログラム処理中、テンポクロッ
ク信号発生器15aがテンポクロック信号を出力すると、C
PU34は第10図のフローチャートに示す「テンポクロック
割込みプログラム」の実行を、ステップ500にて開始
し、ステップ501にて新モードデータMODNEWが「0」で
あるか否かを判定する。この場合、当該楽音信号発生装
置は第0モードに設定されていて、新モードデータMOD
NEWは「0」であるので、CPU34はステップ501にて「YE
S」と判定し、プログラムをステップ502に進めて、同ス
テップ502にてこの「テンポクロック割込みプログラ
ム」の実行を終了する。これにより、この第0モードで
は、リズムに応じた打楽器音は発音されない。
上記説明からも理解できる通り、この第0モードによ
れば、上記ステップ300〜309からなる「パッド割当て処
理ルーチン」(第8図)の実行により、クループ操作子
13及びパッド操作子11によって指定される打楽器音が複
数の楽音信号形成チャンネルのいずれかに割当てられ、
かつ該割当てられた打楽器音が発音されるようにしたの
で、楽音信号形成チャンネルの数を6個のように少なく
しても、32種類という多くの打楽器音信号が発生可能と
なり、演奏性を悪くすることなく当該楽音信号発生装置
の製造コストを安くすることができる。また、この割当
てにおいては、各打楽器音の発音時間に対応したキープ
時間を利用してステップ305の処理により割当て優先順
位を決定するようにしたので、以前発音中であった打楽
器音はそのキープ時間に応じて消滅され、長い発音時間
を有する打楽器音が発音時間を多く残して消滅させられ
るような事態が防止される。
(2)第1モード 第1番目のモード操作子12が操作されると、該操作は
上記ステップ102,103(第6図)の処理により検出され
るとともに上記ステップ107の処理により新モードデー
タMODNEWが「1」に設定され、当該楽音信号発生装置は
自動リズムの動作を許容するとともにパッド操作子11の
操作による打楽器音の発音を許容する第1モードに設定
される。
この場合も、CPU34は、上記ステップ102〜106からな
る循環処理中のステップ105における「パッド発音処理
ルーチン」の実行により、パッド操作子11の押圧操作に
応じて打楽器音の発音を制御する。この場合、新モード
データMODNEWは「1」に設定されているが、前記「パッ
ド発音処理ルーチン」においては、ステップ212(第7
図)にて上記第0モードと同様「YES」と判定されて、
ステップ213における「パッド割当て処理ルーチン」が
実行されるので、パッド操作子11による打楽器音の発生
は上記第0モードと全く同様に制御される。
一方、上記のようなプログラム処理中、テンポクロッ
ク信号発生器15aがテンポクロック信号を出力すると、C
PU34は第10図のフローチャートに示す「テンポクロック
割込みプログラム」の実行を、ステップ500にて開始す
る。この場合、新モードデータMODNEWが「1」に設定さ
れているので、CPU34はステップ501にて「NO」と判定
し、ステップ503にてリズムブレークフラグBRFが“1"で
あるか否かを判定する。このリズムブレークフラグBRF
は、後述するように、第2及び第3モード時に“1"に設
定されたり、“0"に設定されたりするもので、この場合
上記ステップ101,110(伊達6図)及び後記ステップ517
の処理により“0"に設定されているので、CPU34はステ
ップ503にて「NO」と判定してプログラムをステップ504
に進める。
CPU34はステップ504にてパターンメモリ35を参照する
ことにより、選択されているリズム種類及びテンポカウ
ントTCNTに応じたリズムパターンデータRPTNTCNTを読出
して、該読出したリズムパターンデータRPTNTCNTをイベ
ントデータEVTとして設定し、ステップ505にて同データ
EVTが「0」であるか否かを判定する。今、イベントデ
ータEVTが「0」であれば、CPU34はステップ505にて「Y
ES」と判定してプログラムをステップ512に進め、後述
するリズムによる打楽器音信号の発生は制御されない。
また、前記イベントデータEVTが「0」でなければ、C
PU34はステップ505にて「NO」と判定し、ステップ506に
て変数p,qを各々「0」に設定して、プログラムをステ
ップ507に進める。この場合、変数pは該選択リズムに
て発音される12種類の打楽器音すなわちリズムトーンデ
ータRTNDT0〜RTNDT11を指定するとともに各リズムパタ
ーンデータRPTN0〜RPTN31の各音量データVOL0〜VOL11
指定し、変数qは楽音信号形成回路22の第0乃至第5チ
ャンネルを指定する。次に、CPU34はステップ507にて前
記イベントデータEVTの最下位ビットを0番目として同
データEVTの第2p(=0)番目及び第2p+1(=1)番
目のビットデータを取出して、該2ビットのデータを音
量データVOLとして設定する。このステップ507の処理は
リズムパターンデータRPTNTCNTの第p(=0)番目の音
量データVOL0を音量データVOLとして取出すことを意味
する。このステップ507の処理後、CPU34はステップ508
にて前記設定した音量データVOLが「0」であるか否か
を判定する。該音量データVOLが「0」であればステッ
プ508にて「YES」と判定されてプログラムはステップ51
0に進められ、そうでなければ同ステップ508にて「NO」
と判定されてプログラムはステップ509の「パターン割
当て処理ルーチン」に進められる。
このルーチンの詳細は第11図に示されており、CPU34
は同ルーチンの処理をステップ600にて開始し、ステッ
プ601にて、上記ステップ302(第8図)の判定処理と同
様に、上記ステップ506(第10図)の処理により設定さ
れた変数q(=0)によって指定されるチャンネルのチ
ャンネルキープ時間データCHKT(q)が「0」であるか
否かを判定する。
今、該チャンネルキープ時間データCHKT(q)が
「0」であれば、CPU34は前記ステップ601にて「YES」
と判定し、ステップ602にて前記変数q(=0)により
指定されるチャンネルトーンデータCHTN(q)を、変数
pにより指定される打楽器音を表すリズムトーンデータ
RTNDTPに設定し、ステップ603にて同変数qにより指定
されるチャンネルキープ時間データCHKT(q)を、キー
プ時間テーブル内に記憶されていて前記リズムトーンデ
ータRTNDTPにより表される打楽器音のキープ時間KEEP
RTNDTPに設定する。これらの設定後、CPU34はステップ6
04にて変数q(=0)、チャンネルトーンデータCHTN
(q)及び音量データVOLをバス31を介して楽音信号発
生回路20へ出力する。楽音信号発生回路20は上述したよ
うにチャンネルqにてチャンネルトーンデータCHTN
(q)により表された打楽器に対応したディジタル楽音
信号を形成して出力する。ただし、この場合には、同楽
音信号の音量は音量データVOLの値に応じて制御され
る。このディジタル楽音信号も、上述した場合と同様、
D/A変換器23を介してサウンドシステム24に供給され
て、同システム24が該楽音信号に対応した楽音を発音す
る。これにより、リズムによる楽音が自動的に発音され
る。上記ステップ604の処理後、CPU34はステップ605に
て変数qに「1」を加算することにより同変数qを更新
し(q=1)、ステップ606にてこの「パターン割当て
処理ルーチン」の実行を終了してプログラムをステップ
509(第10図)に戻す。
また、上記ステップ601の判定処理において、変数q
(=0)により指定されるチャンネルキープ時間データ
CHKT(q)が「0」でなければ、CPU34は同ステップ601
にて「NO」と判定し、ステップ607,608の処理により変
数qを「1」から順次「5」まで増加させながら、ステ
ップ601にてチャンネルキープ時間データCHKT(q)が
「0」であるチャンネルすなわち空きチャンネルをサー
チする。その結果、空きチャンネルが見つかれば、上記
ステップ602〜604からなる割当て発音制御処理を実行す
るとともにステップ605にて変数qを更新して、ステッ
プ606の処理によりこの「パターン割当て処理ルーチ
ン」の実行を終了する。しかし、変数qを「5」まで増
加させても、空きチャンネルが見つからない場合には、
CPU34は、ステップ607の処理により「6」に設定された
変数qに基づき、ステップ608にて「YES」と判定して、
ステップ606にてこの「パターン割当て処理ルーチン」
の実行を終了する。この場合には、リズムパターンに基
づく打楽器音は発音されない。
このように、「パターン割当て処理ルーチン」におい
ては、空きチャンネルがある場合には該空きチャンネル
にてリズムに応じた打楽器音の楽音信号が形成される
が、空きチャンネルがない場合にはリズムに応じた打楽
器音の楽音信号は形成されない。なお、この「パターン
割当て処理ルーチン」の実行終了時には、変数qは前記
割当てチャンネルの次のチャンネル番号又は「6」に設
定されている。
上記ステップ508,509(第10図)の処理後、CPU34はス
テップ510にて変数pに「1」を加算することにより同
変数pを「1」に設定し、ステップ511にて該変数pが
「12」又は変数qが「6」であるか否かを判定する。変
数qが「6」であることは前記空きチャンネルがないこ
とを意味するので、CPU34は同ステップ511にて「YES」
と判定してプログラムをステップ512以降に進める。ま
た、変数qが「6」でなければ、CPU34は同ステップ511
にて前記「1」に設定されている変数pに基づき「NO」
と判定して、プログラムをステップ507に戻す。このと
き、変数pは「1」に設定されているので、CPU34はス
テップ507にて前記イベントデータEVTの第2p(=2)番
目及び第2p+1(=3)番目のビットデータを取出し
て、該2ビットのデータを音量データVOLとして設定
し、ステップ508,509の処理により上述のように音量デ
ータVOLに基づく発音制御処理が実行されて、ステップ5
10にて再び変数pが更新される。このようなステップ50
7〜511からなる循環処理により、テンポカウントTCNTに
対応したリズムパターンデータRPTNTCNTの各音量データ
VOL0〜VOL11が2ビットずつ順次読出されて打楽器音の
発音が制御される。このように楽音信号形成チャンネル
に空きチャンネルがある場合には、変数pが「11」まで
順次更新された後に、CPU34はステップ511にてステップ
510の処理により「12」に設定された変数pに基づき「Y
ES」と判定してプログラムをステップ512以降に進め
る。
CPU34はステップ512にてテンポカウントTCNTに「1」
を加算することにより同カウントTCNTを歩進させ、ステ
ップ513にてテンポカウントTCNTが「32」であるか否か
によりリズムの進行が1小節の終わりに達したか否かを
判定する。この判定において、テンポカウントTCNTが
「32」でなければ、CPU34は同ステップ513にて「NO」と
判定してステップ502にてこの「テンポクロック割込み
プログラム」の実行を終了する。また、テンポカウント
TCNTが「32」にあれば、CPU34はステップ514にてテンポ
カウントTCNTを「0」に設定し、ステップ515にて上記
ステップ201(第7図)の処理と同様にしてパッド操作
子11の状態データを取込んで該状態データを新パッドデ
ータPADNEWとして設定して、ステップ516にて同新パッ
ドデータPADNEWが「0」であるか否かを判定する。この
判定においては、新パッドデータPADNEWが「0」でなけ
れば「NO」と判定されてプログラムはステップ502に進
められ、同データPADNEWが「0」であれば「YES」と判
定され、ステップ517にてリズムブレークフラグBRFが
“0"に設定されてプログラムはステップ502に進められ
る。なお、この第1モードにおいては、リズムブレーク
フラグBRFは上述のように最初“0"に設定されていてそ
の後も“1"に変更されることはないので、これらのステ
ップ516,517の処理は意味ない。そして、ステップ502に
てこの「テンポクロック割込みルーチン」の実行が終了
されると、CPU34は中断したプログラムの実行に移る。
このように、第1モードによれば、リズムに応じた打
楽器音が自動的に発音されるとともに、パッド操作子11
による打楽器音が付加される。また、この場合、リズム
による打楽器音の発音は上記ステップ600〜608からなる
「パターン割当て処理ルーチン」(第11図)の実行によ
り楽音信号形成チャンネルが満杯の場合には禁止される
が、パッド操作子11による打楽器音は上記ステップ300
〜309からなる「パッド割当て処理ルーチン」(第8
図)の実行により必ず発音されるので、演奏者の意思が
十分に反映される。
(3)第2モード 第2番目のモード操作子12が操作されると、該操作は
上記ステップ102,103(第6図)の処理により検出され
るとともに上記ステップ107の処理により新モードデー
タMODNEWが「2」に設定され、当該楽音信号発生装置は
自動リズムの動作を許容するとともに、パッド操作子11
の操作に応答して該リズムを小節の終わりまで停止させ
て該リズムによる打楽器音列の代わりにパッド操作子11
による打楽器音を挿入する第2モードに設定される。
この場合も、CPU34は、上記ステップ102〜106からな
る循環処理中のステップ105における「パッド発音処理
ルーチン」の実行により、上記第0及び第1モードと同
様に、パッド操作子11の押圧操作に応じて打楽器音の発
音を制御する しかし、この場合には、モードデータMODNEWは「2」
に設定されているので、パッド操作子11が操作された場
合には、前記「パッド発音処理ルーチン」(第7図)の
ステップ212にて「NO」と判定され、ステップ214にて
「YES」と判定されて、ステップ215にてリズムブレーク
フラグRBFが“1"に設定される。これにより、テンポク
ロック信号発生器15aからテンポクロック信号が出力さ
れて、「テンポクロック割込みプログラム」(第10図)
が実行されても、CPU34はステップ503にて「YES」と判
定して、ステップ504〜511の処理を実行しないでプログ
ラムをステップ512に進めるので、リズムによる打楽器
音の発音が禁止される。
そして、テンポカウントTCNTが歩進して「32」に達す
ると、CPU34はステップ513にて「YES」と判定し、ステ
ップ514,515の上記処理後、ステップ516にて新パッドデ
ータPADNEWが「0」であるか否かを上記のようにして判
定する。かかる場合、パッド操作子11が現時点で押圧操
作されていなければ、CPU34は同ステップ516にて前記ス
テップ515の処理により「0」に設定されている新パッ
ドデータPADNEWに基づき「YES」と判定し、ステップ517
にてリズムブレークフラグRBFを“1"から“0"に設定変
更するので、以降すなわち次の小節からはリズムによる
打楽器音が自動的に発音されるようになる。また、パッ
ド操作子11が押圧操作されていると、CPU34は前記ステ
ップ516にて前記ステップ515の処理により「0」以外の
値に設定されている新パッドデータPADNEWに基づき「N
O」と判定し、リズムブレークフラグBRF(=“1")を設
定変更することなくプログラムをステップ502に進め、
ステップ502にてこの「テンポクロック割込みプログラ
ム」の実行を終了するので、次の小節に渡ってもリズム
ブレークフラグBRFは“1"に維持され、次の小節におけ
るリズムによる打楽器音の発音も禁止される。
上記説明からも理解できる通り、この第2モードによ
れば、演奏者のパッド操作子11の操作により、操作され
たタイミングの小節内のリズムが停止され、パッド操作
子11に基づく打楽器音がリズムによる打楽器音列に代え
て得られるので、演奏者は任意のタイミングで自動的に
発生されるリズム中のドラムソロなどのリズムを演奏者
の意思により挿入でき、当該楽音信号発生装置の演奏性
が向上する。
(4)第3モード 第3番目のモード操作子12が操作されると、該操作は
上記ステップの処理102,103(第6図)により検出され
るとともに上記ステップ107の処理により新モードデー
タMODNEWが「3」に設定され、当該楽音信号発生装置は
上記第2モードにおいて、最初のパッド操作子11の操作
による打楽器音の発音を禁止する第3モードに設定され
る。
この場合、CPU34は、上記ステップ102〜106からなる
循環処理中のステップ105における「パッド発音処理ル
ーチン」の実行により、パッド操作子11の押圧操作に応
じて打楽器音の発音を制御するが、モードデータMODNEW
は「3」に設定されているので、パッド操作子11が操作
されると、前記「パッド発音処理ルーチン」(第7図)
のステップ212,214にて各々「NO」と判定し、ステップ2
16にてリズムブレークフラグBRFが“1"であるか否かを
判定する。今、リズムブレークフラグRBFが“1"すなわ
ちリズムの停止状態を表していれば、CPU34は同ステッ
プ216にて「YES」と判定して、プログラムを上記と同様
のステップ213に進めてパッド操作子11による打楽器音
の発音を制御する。しかし、リズムブレークフラグBRF
が“0"すなわちリズムの動作状態を表していると、CPU3
4はステップ216にて「NO」と判定し、ステップ217にて
リズムブレークフラグRBFを“1"に設定して、ステップ2
13の「パッド割当て処理ルーチン」を実行しないでプロ
グラムをステップ209に進める。その結果、かかるパッ
ド操作子11の操作による打楽器音は発音されないことに
なる。この場合、次にパッド操作子11が押圧操作された
場合には、前記ステップ217の処理によりリズムブレー
クフラグBRFが“1"に設定されているので、前記ステッ
プ216において「YES」と判定されてステップ213の「パ
ッド割当て処理ルーチン」が実行されるので、該パッド
操作子11の操作による打楽器音の発音が許容される。な
お、他の動作は上記第2モードの場合と同じである。
このように、第3モードによれば、リズムが動作中に
パッド操作子11が押圧操作されても該操作に対応した打
楽器音は発音されることはなく、次の操作から打楽器音
が発音されるので、すなわち最初のパッド操作子11の操
作による打楽器音のみの発音が禁止されるので、小節の
頭から確実に上記第2モードのようにリズムを停止させ
た状態で、パッド操作子11による打楽器音を発音させた
い場合には、前の小節の終わり近傍でパッド操作子11を
押圧操作しておけば、次の小節の頭で多少遅れてパッド
操作子11を操作しても、該小節の最初の拍でリズムによ
る打楽器音が発音されることはないので、当該楽音信号
発生装置の演奏性が向上する。
なお、上記実施例においては、パッド操作子11の操作
により発音される打楽器音の音量は常に一定にしたが、
パッド操作子11の押圧操作速度、押圧操作圧力等を検出
するタッチセンサを設けるようにして、前記打楽器音の
音量を該タッチセンサ出力で制御するようにしてもよ
い。これによれば、パッド操作子11の操作による打楽器
音にアクセントを付加することができて、当該楽音信号
発生装置の演奏性がさらに向上する。
また、上記実施例においては、パターンメモリ35をRO
Mで構成して同メモリ35に予めリズムパターンデータを
記憶させておくようにしたが、このパターンメモリ35を
RAMで置換して、該置換したメモリに操作パネル10に設
けた各種操作子又は他の外部装置からのリズムパターン
データを書込めるようにしてもよい。これによれば、自
動的に発生されるリズムを種々に変更できるようにな
る。
また、上記実施例においては、打楽器ごとに、発音時
に設定されるチャンネルキープ時間を常に一定にした
が、発音される打楽器音の音量レベルに応じて前記チャ
ンネルキープ時間を可変にするようにしてもよい。この
場合、チャンネルキープ時間データCHKT(0)〜CHKT
(5)の設定の際、キープ時間テーブルから読出された
各種チャンネルキープ時間データKEEP0〜KEEP31に音量
データVOLによる重み付けをするようにすればよい。ま
た、上記のようにパッド操作子11に対応してタッチセン
サを設けた場合には、前記チャンネルキープ時間データ
KEEP0〜KEEP31にタッチセンサによるタッチデータを重
み付けをするようにすればよい。
また、上記実施例のリズムによる打楽器音の割当て動
作においては、チャンネルキープ時間データCHKTが
「0」である場合のみ前記割当てを許容するようにした
が、同データCHKTが所定値より小さくなった場合には、
前記割当てを許容するようにしてもよい。また、前記リ
ズムによる打楽器音の割当て動作及びパターン操作子11
による打楽器音の割当て動作において、上記実施例のよ
うに、チャンネルキープ時間データCHKTを利用しなくて
も、打楽器音の音量レベルを検出して該検出音量レベル
により前記割当てを制御するようにしてもよい。
さらに、上記実施例によれば、全ての打楽器音の割当
てを均等にしたが、例えばハイハットオープンとハイハ
ットクローズとは同一楽器に関するもので同時に発音す
ることはないので、かかる場合には、この種の楽器音が
既に割当てられているチャンネルをサーチして該楽器音
は同一チャンネルに割当てられるようにしてもよい。ま
た、パッド操作子11の同一のものが操作された場合に
も、前記のようにして該操作された操作子を同一チャン
ネルに割当てるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は上記特許請求の範囲に記載した本発明の構成に
対応するクレーム対応図、第2図は本発明の適用された
楽音信号発生装置の一例を示すブロック図、第3A図及び
第3B図は第2図のパターンメモリの一例を示すメモリマ
ップ、第4図は第2図のキープ時間テーブルの一例を示
すメモリマップ、第5A図及び第5B図は第2図のレジスタ
群の一部を示すメモリマップ、並びに第6図乃至第11図
は第2図のマイクロコンピュータにて実行されるプログ
ラムの一例を示すフローチャートである。 符号の説明 10……操作パネル、11……パッド操作子、11a……パッ
ドスイッチ回路、12……モード操作子、13……グループ
操作子、12a……モードグループスイッチ回路、15a……
テンポクロック信号発生器、20……楽音信号発生回路、
21……パラメータメモリ、22……楽音信号形成回路、24
……サウンドシステム、30……マイクロコンピュータ
部、32……タイマ、33……プログラムメモリ、34……CP
U、35……パターンメモリ、36……キープ時間テーブ
ル、37……レジスタ群。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数種類の楽音を所定のパターンで自動的
    に発生させるために各々異なる楽音の発生を指示するパ
    ターンデータを記憶したパターンメモリと、 前記パターンメモリに記憶されているパターンデータを
    所定のテンポで順次読出すパターンデータ読出し手段
    と、 複数種類の楽音に各々対応し該対応した楽音の発生を指
    示する複数の操作子と、 複数の楽音信号形成チャンネルを有し該各チャンネルに
    て前記パターンデータ読出し手段により読出されたパタ
    ーンデータ及び操作された前記操作子により指示された
    楽音に対応する楽音信号を形成して出力する楽音信号形
    成手段と、 前記パターンデータ読出し手段により読出されたパター
    ンデータ及び操作された前記操作子により指示された楽
    音の発生を前記複数の楽音信号形成チャンネルのいずれ
    かに割当て前記パターンデータ及び操作子により指示さ
    れた楽音に対応する楽音信号の形成を制御する割当て手
    段と、 前記割当て手段による割当てを前記パターンデータに比
    べて前記操作子を優先させるように制御する割当て優先
    制御手段と を備えた楽音信号発生装置。
  2. 【請求項2】前記パターンデータ及び前記操作子により
    指示される楽音は打楽器音であり、かつ 前記楽音信号形成手段は前記打楽器音を表す楽音信号を
    形成するものである上記特許請求の範囲第1項記載の楽
    音信号発生装置。
  3. 【請求項3】前記割当て優先制御手段を、 前記操作子が操作されたとき該操作された操作子により
    指示される楽音の発生を前記楽音信号形成チャンネルの
    いずれかに強制的に割当てるように前記割当て手段を制
    御する第1の割当て制御手段と、 前記パターンデータが前記読出し手段により読出された
    とき前記複数の楽音信号形成チャンネルのうち楽音信号
    の形成が終了し又はほぼ終了している楽音信号形成チャ
    ンネルに前記読出されたパターンデータにより指示され
    る楽音の発生を割当てかつ楽音信号の形成が終了し又は
    ほぼ終了している楽音信号形成チャンネルがなければ前
    記読出されたパターンデータにより指示される楽音の発
    生の割当てをしないように前記割当て手段を制御する第
    2の割当て制御手段とで構成した上記特許請求の範囲第
    1項記載の楽音信号発生装置。
JP62130240A 1987-05-27 1987-05-27 楽音信号発生装置 Expired - Lifetime JP2555603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130240A JP2555603B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 楽音信号発生装置
US07/199,321 US4882964A (en) 1987-05-27 1988-05-26 Percussive musical tone generator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130240A JP2555603B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293596A JPS63293596A (ja) 1988-11-30
JP2555603B2 true JP2555603B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=15029474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130240A Expired - Lifetime JP2555603B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555603B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536596B2 (ja) * 1988-06-23 1996-09-18 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH02217900A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器の出力チャンネル決定装置
JP2570577B2 (ja) * 1993-06-25 1997-01-08 カシオ計算機株式会社 電子打楽器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 ヤマハ株式会社 自動リズム演奏装置
JPH0631971B2 (ja) * 1984-11-19 1994-04-27 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS61175692A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6292997A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS6298394A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63293596A (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (ja) 自動演奏装置
JPH05188944A (ja) 自動演奏装置
JP2555603B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0876758A (ja) 自動伴奏装置
JPH0746271B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH01177090A (ja) 電子楽器
JPH0823750B2 (ja) リズム音発生装置
JPH01177594A (ja) リズム演奏装置
JP2616078B2 (ja) 自動伴奏パターンデータ発生装置
JP3334781B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3241832B2 (ja) 楽音生成装置
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP3275341B2 (ja) 楽音発生装置
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0731277Y2 (ja) 電子楽器
JP3097382B2 (ja) 和音検出装置
JPH06202658A (ja) 伴奏登録装置及び自動伴奏装置
JPH0573047A (ja) 楽音発生制御装置
JP2629564B2 (ja) 和音検出装置
JPH0736111B2 (ja) 電子楽器
JPH0736112B2 (ja) 電子楽器
JP2555603C (ja)
JPH0727368B2 (ja) 電子楽器
JPH09305176A (ja) 自動伴奏装置
JPH07107638B2 (ja) 電子楽器の自動リズム演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11