JPS61175692A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS61175692A
JPS61175692A JP60015418A JP1541885A JPS61175692A JP S61175692 A JPS61175692 A JP S61175692A JP 60015418 A JP60015418 A JP 60015418A JP 1541885 A JP1541885 A JP 1541885A JP S61175692 A JPS61175692 A JP S61175692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
automatic performance
channel
performance
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60015418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055357B2 (ja
Inventor
岡本 栄作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60015418A priority Critical patent/JPS61175692A/ja
Publication of JPS61175692A publication Critical patent/JPS61175692A/ja
Publication of JPH055357B2 publication Critical patent/JPH055357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動演奏機能を具えた電子楽器に関し、特
に、限られた数の楽音発生チャンネルを自動演奏音と押
鍵音との間で効率的に利用し得るようにした電子楽器に
関する。
〔従来の技術〕
限られた数の楽音発生チャンネルを利用して楽音信号を
発生するタイプの電子楽器において自動演奏を行う場合
、自動演奏音の楽音発生チャンネルを確保するために、
自動演奏用の専用チャンネルを設定するのが普通である
。この場合、自動演奏を行う一方で鍵盤演奏も行えるよ
うにするには、自動演奏用のチャンネルとは別途に鍵盤
で押圧された鍵に対応する楽音を発生するためのチャン
ネルも準備しておかねばならない。
また、複数の演奏パートから成る自動演奏を行う場合に
おいて特定の演奏パートの発音を禁止し得るようにした
電子楽器が知られているが(例えば特開昭56−351
91号)、そのような場合、発音禁止されたパートのた
めの楽音発生チャンネルは押鍵音発生のためには利用で
きず、無駄になってしまう。なお、上述の特開昭56−
35191号に示された電子楽器は、限られた数の楽音
発生チャンネルを利用するものでないため、楽音発生チ
ャンネルの利用の仕方については全く問題にされていな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、自動演奏
中において自動演奏用の楽音発生チャンネルの一部を押
鍵音発生用チャンネルに振替えることができるようにす
ることにより、限られた数の楽音発生チャンネルを効率
的に利用できるようにした電子楽器を提供しようとする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するこの発明の電子楽器につき第1図
を参照してその概要を説明すると、1は複数の鍵を具え
た鍵盤、2は楽音発生手段である。
この楽音発生手段2は、自動演奏が選択されたとき自動
演奏音発生のために使用される1又は複数の楽音発生チ
ャンネルを具えている。記憶手段3は自動演奏情報を記
憶しており、自動演奏制御手段4はこの記憶手段6から
自動演奏情報を読み出して該情報に対応する自動演奏音
を前記楽音発生チャンネルに割当てて発生させるもので
ある。禁止手段5は自動演奏音の発音を部分的に禁止す
ることが可能なものであり、この禁止手段5によって自
動演奏音の発音が禁止されたとき、禁止された自動演奏
音に対応する前記楽音発生チャンネルを鍵盤1で押圧さ
れた鍵に対応する楽音の発生のために利用することを可
能にするチャンネル利用制御手段6が設けられている。
〔作用〕
禁止手段5によって自動演奏音の発音が禁止されると、
禁止された自動演奏音に対応する楽音発生チャンネルを
押鍵に対応する楽音発生のために利用することが可能に
なる。従って、自動演奏選択時に一部の自動演奏音の発
音を禁止し、それに代えて鍵盤における押鍵演奏に対応
する楽音を発音しようとするような場合、楽音発生チャ
ンネルを有効に利用してそのことを実現することができ
る。すなわち、そのような演奏形態を実現可能にするた
めに、自動演奏音用のチャンネルとは別途に敢えて押鍵
音発生用のチャンネルを準備しておく必要がなくなり、
全体としてのチャンネル数を節約することができる。ま
た、押鍵音発生用にいくつかのチャンネルが別途に設け
られている場合であっても、自動演奏音用チャンネルを
押鍵音発生用チャンネルに振替え′ることにより押鍵音
の同時発音可能数を拡大することができ、こうして楽 
 4音発生チャンネルの効率的利用が達成される。
〔実施例〕
以下添付図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説明
しよう。
第2図に示すこの発明の一実施例に係る電子楽器におい
ては、第1図の自動演奏制御手段4及びチャンネル利用
制御手段6に対応する部分が主としてマイクロコンピュ
ータ部10によって構成されている。マイクロコンピュ
ータ部10は、周知のように、中央処理ユニット(CP
U)11 、プログラムメモリ12.ワーキングメモリ
13を含む。キースイッチ回路14は鍵盤の6鍵に対応
する複数のキースイッチから成るものである。演奏デー
タメモリ15は第1図の記憶手段3に対応するものであ
り、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)から成る
。この実施例では、一連の楽曲を構成する各音符の音高
情報及び音長情報が少なくとも演奏データメモリ15に
記憶されているものとする。テンポ発振器16は、自動
演奏のテンポを設定するテンポクロックを発生するもの
であり、このテンポクロックはCPUIIに対して割込
み要求として作用する。
パネル操作子部17は、音量、音色、効果等の各種のス
イッチ、設定器等を含むものであり、この実施例を説明
するために特に必要なものを挙げると、次のような操作
子を含んでいる。スタート/ストップスイッチ18は自
動演奏のスタート。
ストップを指図するためのスイッチである。マスクボリ
ューム設定器MVは全体の音量を設定するためのもので
ある。パートボリューム設定器pv1 、pv2 、p
v3は、自動演奏の各演奏パート別に音量を設定するた
めのものである。−例として、演奏パートは3つから成
り、パートボリューム設定器pv1は第1パート(例え
ばメロディパート)、pv2は第2パート(例えばコー
ドパート)、pv3は第3パート(例えばベース、リズ
ムその他のパート)、に夫々対応する。各パートボリュ
ーム設定器pv1〜pv3の設定音量が零のときはその
演奏パートの発音を禁止していることになるので、これ
らの設定器pv1〜pv3は第1図の禁止手段5に対応
するものである。尚、各設定器MV、PVj〜pv3が
アナログ出力を生ずるタイプのものである場合は、これ
をディジタル変換したものをマイクロコンピュータ部1
0に入力するものとする。
トーンジェネレータ19は、複数の楽音発生チャンネル
(例えば16チヤンネル)を具備しており、これらのチ
ャンネルは自動演奏が選択されているときは自動演奏音
発生のために利用されるが、自動演奏が選択されていな
いときは押鍵に対応する楽音発生のために利用される。
また、自動演奏が選択されているときであっても、自動
演奏音の発音が禁止されたチャンネルに関しては、この
発明に従って、押鍵に対応する楽音発生のために利用さ
れる。トーンジェネレータ19から発生された各チャン
ネルの楽音信号はサウンドシステム20を経由して発音
される。
演奏データメモリ15におけるデータ記憶フォーマット
の一例を第3図に示す。演奏データメモリ15は各チャ
ンネル毎のメモIJ 15−1乃至15−16から成り
、各メモリ15−1乃至15−16は各チャンネル毎の
アドレス信号によって別々に読み出されるようになって
いる。各メモリ15−1乃至15−16の記憶フォーマ
ットについて説明すると、「ヘッダ」といわれる記憶領
域を有しており、このヘッダにはそのチャンネルの楽音
に共通の楽音情報(例えば音色、音量等の情報)が記憶
されている。「ヘッダ」に引き続き、自動演奏音の各音
符毎の演奏データが発音項に記憶されている。1音符分
の演奏データは「キーコード」、「キーオンタイミング
」、「キーオフタイミング」の3つのデータから成り、
その順で3アドレスに別々に記憶されている。自動演奏
音の発音順序の最後のアドレスに「ニーモード」が記憶
されている。
各演奏パートとチャンネルとの関係の一例を示すと、第
1パートが第1〜第4チヤンネルに対応し、第2パート
が第5〜第8チヤンネルに対応し、第3パートが第9〜
第16チヤンネルに対応する。
ワーキングメモリ13内に含まれる各種レジスタの一例
を第4図に示す。
MSTVOLは、マスクボリューム設定器MVで設定さ
れた音量データをストアするためのマスタボリュームレ
ジスタである。
PRTVOL(1) 〜(3)は、各パートボリューム
設定器pv1〜pv3で設定された音量データを各パー
ト別に夫々ストアするためのパートボリュームレジスタ
である。
PNT(1)〜(16)は、各チャンネル毎の演奏デー
タメモIJ 15−1乃至15−16の読み出しアドレ
スを各チャンネル別に夫々指示するためのアドレスポイ
ンタである。
CLOCKは、テンポ発振器16から与えられる割込み
クロック信号に応じてlづつ増加するクロックレジスタ
である。
CHは、チャンネル別に処理を行う際に、現在の処理チ
ャンネルを指示するチャンネル番号をストアするチャン
ネルレジスタである。
TCLは、上記クロックレジスタCLOCKの値の変化
に追従してその内容が変化するテンポクロックレジスタ
である。メインルーチンの所定箇所で、TCLとCLO
CKの値を比較することによりCLOCKの変化を監視
し、変化があればそれに追従してTCLの内容を1増加
するようになっている。これに基づき、テンポクロック
に同期した処理を行う。
RUNSTPは、スタート/ストップスイッチ18の出
力に応じて自動演奏のオン(RUN)又はオフ(STO
P)状態を記憶するレジスタである。
MAXは、拍子情報をストアするレジスタである。拍子
情報は1小節中のテンポクロックパルス数によって表わ
されており、−例として、4分の2拍子のときは「48
」、4分の3拍子のときは「72」、4分の4拍子のと
きは「96」がレジスタMAXにストアされるべき拍子
情報である。
この拍子情報は演奏データメモIJ 15−1乃至15
−16内の「ヘッダ」内に記憶されており、そこから読
み出されてレジスタMAXにストアされる。
次にマイクロコンピュータ部10によって実行されるプ
ログラムの一例について説明する。
第5図はメインルーチンであって、まず、ステップ21
ではスタート/ストップスイッチ18の出力を取込み、
これに応じてレジスタRUNSTPをRUN又は5TO
P状態にセントする。ステップ22では、マスクボリュ
ーム設定器MVの出力を取込み、レジスタMSTVOL
にセットする。
ステップ23では、MSTVOLの内容をトーンジェネ
レータ19に送出する。ステップ24ではRUNSTP
の内容にもとづき自動演奏が選択されているか否かを調
べる。YESならば、TCI。
とCLOCKの内容を比較し、両者が一致しているか否
かを調べる(ステップ25)。不一致ならばステップ2
6に進み、TCLの内容を1増加する。その後、オート
プレイ(AUTOPLAY)ルーチン27を実行する。
テンポ発振器16からの割込みクロックによりCLOC
Kの内容が1増加したとき、ステップ25がNoとなり
、ステップ26を経てオートプレイルーチン27に進む
従って、テンポクロックパルスの1周期につき1回だけ
オートプレイルーチン27が実行される。
ステップ28では、RUNSTPの現在の内容と古い内
容(これは適宜のレジスタにストアしておく)を比較し
、スタートイベント(自動演奏の選択状態がオフからオ
ンに変化すること)が有ったかどうかを調べる。スター
トイベントが有れば、ステップ29に進み、スタート処
理を行う。スタート処理においては、各チャンネルの演
奏データメモリ15−1乃至15−16の「ヘッダ」か
らその記憶データを読み出してそれらのデータを所定の
レジスタにストアしたりトーンジェネレータ19に送出
したりする処理、各チャンネルのアドレスポインタPN
T (1)〜(16)の内容をそのチャンネルにおける
最初の音符のキーコードを記憶したアドレスにセットす
る処理、TCLとCLOCKの内容を夫々rOJにセン
トする処理、各パートのパートボリューム設定器Pv1
〜Pv3の設定内容を読み取って音量零に設定されてい
るパート以外のパートに属する全チャンネルに対応して
キーオフ信号を送出する処理、等の初期化処理を行う。
上述のキーオフ信号送出処理を行う理由は、押鍵中に自
動演奏がスタートされた場合、その押鍵音が割当てられ
ているチャンネルに対してキーオフ信号を送出すること
によりトーンジェネレータ19におけるその押鍵音の発
音を自動的に減衰させるためである。
ステップ30では、ステップ28と同様の比較の結果、
ストップイベント(自動演奏の選択状態がオンからオフ
に変化すること)が有ったかどうかを調べる。ストップ
イベントが有れば、ステップ31に進み、各パートボリ
ュームレジスタPRTVOL(1)〜(3)の内容を調
べ、音量零に設定されているパート以外のパートに属す
る全チャンネルに対応してキーオフ信号を送出する処理
を行う。これは、自動演奏音がキーオン状態で発音して
いる最中に自動演奏をストップした場合に、その自動演
奏音が割当てられているチャンネルに対してキーオフ信
号を送出することによりトーンジェネレータ19におけ
るその押鍵音の発音を自動的に減衰させるためである。
ステップ32では、RUNSTPの内容にもとづき自動
演奏が選択されているか否かを調べる。
NOならば第1のキーイベント処理33(KEYEVE
NTI )を行うが、YESならば第2のキーイベント
処理34 (KEY EVENT2 )を行う。第1の
キーイベント処理36は、自動演奏が選択されていない
ときに、すべてのチャンネルを対象として鍵盤における
押圧鍵の発音割当てを行う処理である。第2のキーイベ
ント処理34は、自動演奏が選択されているときに、自
動演奏音の発音が禁止されているチャンネルを対象とし
て鍵−盤における押圧鍵の発音割当てを行う処理である
次に、第6図を参照してオートプレイルーチン27 (
AUTOPLAY )について説明する。
ステップ65では、各パートボリューム設定器pv1〜
pv3の出力を取込み、これを各パートボリュームレジ
スタPRTVOL(1)〜(6)に夫々ストアする。ス
テップ36では、PRTVOL(1)〜(3)の内容を
トーンジェネレータ19の各チャンネルに送出する。例
えば、PRTVOL(1)の内容は第1パートに対応す
る第1〜第4チヤンネルに送出し、PRTVOL(2)
の内容は第2パートに対応する第5〜第8チヤンネルに
送出し、PRTVOL(3)の内容は第3パートに対応
する第9〜第16チヤンネルに送出する。トーンジェネ
レータ19では、各チャンネルで発生する楽音信号の音
量が、送出された各パートボリューム設定値に対応する
ように音量制御を行う。但し、パートボリューム設定値
が零のチャンネル(つまり自動演奏音の発音が禁止され
ているチャンネル)では、所定音量若しくは鍵盤側音量
設定器(図示せず)の設定音量に従ってそのチャンネル
の楽音信号の音量を制御するものとする。
ステップ37では、チャンネルレジスタCHの内容を「
1」にセットする。これにより、ステップ38〜45の
処理を、最初は、第1チヤンネルに関して実行する。
ステップ38では、CHによって指示されたチャンネル
に対応するアドレスポインタPNT(CH)によって指
示されたアドレスに記憶されているデータが「エンドコ
ード」であるか否かを調べる。自動演奏のシーケンスが
終了していなければ、NOであり、ステップ69に進む
。シーケンスが終了したときはYESであり、ステップ
39〜45を飛越してステップ46に進む。
ステップ39では、ポインタPNT(CH)の内容に1
加算したアドレス’PNT (CH) +INから読み
出したデータがクロックレジスタCLOCKの内容に等
しいかを調べる。PNT(CH)は演奏データメモリ1
5におけるキーコードデータの記憶アドレスを指示して
いるので、PNT(CH)+1はキーオンタイミングデ
ータの記憶アドレスを指示する。従って、プログラムさ
れたキーオンタイミングが到来したとき、ステップ69
がYESとなり、ステップ40に進む。キーオンタイミ
ングがまだ到来していないならばステップ69はNOで
あり、ステップ42に進む。
ステップ40では、CHによって指示されたチャンネル
が属する演奏パートのパートボリュームレジスタPRT
VOL(CH)の内容がOであるか否か、つまり現在処
理中のチャンネルが属する演奏パートの発音が禁止され
ているか否か、を調べる。NOならば、つまり発音禁止
されていないならば、ステップ41に進み、ポインタP
NT (CH)が指示したアドレスからキーコードデー
タを読み出し、このキーコードデータと共にキーオン信
号を、現在処理中のチャンネル(CHが指示するチャン
ネル)に対応して、トーンジェネレータ19に送出する
。トーンジェネレータ19では、受取ったキーコードデ
ータとキーオン信号をそのチャンネルに対応して記憶し
、そのチャンネルにおいて該キーコードに対応する音高
の楽音信号を発生すると共にキーオン信号に対応してエ
ンベロープ信号を発生し、その楽音信号の音量エンベロ
ープを制御する。
ステップ40がYESならば、つまり、そのチャンネル
の自動演奏音の発音が禁止されているならば、ステップ
41を行わずにステップ46に進む。従って、その場合
は、トーンジェネレータ19の当該チャンネルにおける
自動演奏音の発音割当てはなされず、発音が禁止される
一方、ステップ39がNoの場合はステップ42で、ポ
インタPNT(CH)の内容に2加算したアドレス’ 
PNT (CH)+2″から読み出したデータ(すなわ
ちキーオフタイミングデータ)がクロックレジスタCL
OCKの内容に等しいかを調べる。プログラムされたキ
ーオフタイミングが到来したならば、ステップ42がY
ESとなり、ステップ43に進む。キーオフタイミング
がまだ到来していないならば、ステップ42はNOであ
り、ステップ46にジャンプする。
ステップ46では、前出のステップ40と同様に、当該
チャンネルが属する演奏パートの発音が禁止されている
かを調べる。Noならばステップ44でキーオフ処理を
行うが、YESならばその必要がないのでステップ44
を飛越してステップ45に進む。
ステップ44では、現在処理中のチャンネルに対応して
キーオフ信号をトーンジェネレータ19に送出する。ト
ーンジェネレータ19では、受取ったキーオフ信号に応
じてそのチャンネルのキーオン記憶をクリアし、発音を
減衰させる。
ステップ45では、ポインタPNT(CH)の内容に3
加算して、次に発音すべき音符のキーコードデータが記
憶されているアドレス’PNT(CH)+3“を作成し
、これを該ポインタPNT(CH)にストアする。こう
してポインタPNT(CH)の内容が更新され、次に当
該チャンネルの処理タイミングが到来したときは、次に
発音すべき音符のキーコードデータが記憶されているア
ドレスが該ポインタPNT(CH)によって指示される
ステップ46では、チャンネルレジスタCHの内容を1
増加する。ステップ47では、CHの内容が全チャンネ
ル数16より大きいかを調べ、N。
ならばステップ38に戻り、前回とは別のチャンネルに
関して前述と同様のステップ38〜46の処理を繰返す
。全チャンネルに関して−通りステップ38〜46のル
ーチンを繰返すと、ステップ46の処理によりCH=1
7となり、ステップ47がYESとなり、このオートプ
レイルーチン(AUTOPLAY)を離脱してメインル
ーチンにリターンする。
次に、第7図を参照して第2キーイベント処理 ・34
 (KEY EVENT2 )について説明する。
ステップ48では、キースイッチ回路14のキースイッ
チスキャン結果に基づきキーオンイベントが有ったか否
か(新たな鍵が鍵盤で押圧されたか否か)を調べる。キ
ーオンイベントが有れば、ステップ49に進み、各パー
トボリュームレジスタPRTVOL(1)〜(3)の何
れかの内容が0であるか(つまり発音禁止されている演
奏パートがあるか)を調べる。Noならば、押鍵音のた
めに利用可能なチャンネルは無いので直ちにリターンす
る。YESならば、押鍵音のために利用可能なチャンネ
ルが有るので、ステップ50に進む。
ステップ50では、PRTVOL(11〜(3)の内容
がOのパートに属するチャンネル(例えばPRTVOL
 (1’)がOならば第1〜第4チヤンネル)力)ら成
るチャンネルグループを対象にして、キーオンイベント
に係る新たな押圧鍵をそのチャンネルグループ内の何れ
かのチャンネルに割当てる処理を行う。この発音割当て
処理は通常知られたやり方で行ってよい。次に、ステッ
プ51では、ステップ50で割当てられたチャンネルに
対応して前記新たな押圧鍵を示すキーコードとキーオン
信号をトーンジェネレータ19Jこ送出する。トーンジ
ェネレータ19では、前述と同様に、送出されたキーコ
ードに対応する楽音信号を当該チャンネルにおいて発生
する。こうして、発音が禁止された自動演奏音に対応す
るチャンネルが押鍵に対応する楽音の発生のために利用
される。
ステップ52では、前述のキースイッチスキャン結果に
基づきキーオフイベントが有ったか否か(新たに離鍵さ
れた鍵が有るか否か)を調べる。
Noならばリターンするが、YESならばステップ53
に進み、このキーオフイベントに係る鍵がPRTVOL
(1)〜(3)の内容がOのパートに属するチャンネル
に割当てられているものであるかを調べる。NOならば
リターンするが、YESならばステップ54に進み、キ
ーオフイベントに係る鍵が割当てられているチャンネル
に対応してキーオフ信号をトーンジェネレータ19に送
出する。トーンジェネレータ19では、前述と同様に、
送出されたキーオフ信号に応じてそのチャンネルのキー
オン記憶をクリアし、発音を減衰させる。
次に、第8図を参照して第1のキーイベント処理33 
(KEY EVENTI )につき説明する。
ステップ55.56では、前述と同様に、キースキャン
結果に基づきキーオンイベントあるいはキーオフイベン
トを検出する。キーオンイベントのときは、ステップ5
7で全チャンネルを対象として発音割当て処理を行い、
割当てられたチャンネルに対応してキーオンイベントに
係る鍵のキーコードとキーオン信号をトーンジェネレー
タ19に送出する(ステップ58)。キーオフイベント
のときは、ステップ59で全チャンネルを対象としてキ
ーオフイベントに係る鍵が割当てられているチャンネル
を検出し、このチャンネルに対応してキーオフ信号をト
ーンジェネレータ19に送出する(ステップ60) 次に第9図を参照して割込み処理について説明する。こ
の割込み処理はテンポ発振器16からテンポクロックパ
ルスが供給される毎に実行される。
ステップ61では、RUNSTPの内容に基づき自動演
奏中であるか否かを検出する。YESならばステップ6
2に進み、クロックレジスタCLOCKの内容を1増加
する。次のステップ63ではCLOCKの内容とレジス
タMAXにストアされている拍子情報とを比較し、一致
していなければリターンするが、一致していればステッ
プ64に進み、CLOCKを”0″にリセットする。こ
うして、CLOCKの内容は、MAXにストアされた拍
子情報の値をモジュロ数として、テンポクロックパルス
に従う増加を繰返す。
尚、パートボリューム設定器pv1〜pv3は、2つ以
上の値の中から選択的に音量を設定し得るものならばど
のような型式のものを用いてもよい。
また、このような音量設定器とは別途ζこ、自動演奏音
の発音を禁止するためのスイッチを設けてもよい。
上記実施例では、3つの演奏パートとチャンネルの対応
を、前述のように仮定したが、これに限定されないのは
勿論である。例えば、偶数チャンネルを第1パートとし
、奇数チャンネルを第2パートとするようにしてもよい
。また、演奏パートの分は方及びその数は全く任意であ
り、それとチャンネルとの対応関係も全く任意に定める
ことができる。例えば、チャンネル数と同数だけ演奏パ
ートがあってもよいし、逆に演奏パートが1つだけであ
ってもよい。また、自動演奏音の発音を禁止するための
手段は、演奏パートとは無関係に、例えば各チャンネル
別に、あるいは任意に定めたチャンネルグループ別に、
禁止制御をなし得るようにしてもよい。
また、上記実施例では、自動演奏音のチャンネル割当て
は、演奏データメモリ15に予め記憶した内容に従って
行われている(つまりチャンネル別に演奏情報が記憶さ
れている)が、これに限らず、各自動演奏音を発生すべ
きときにその都度発音割当て処理を行って発音すべきチ
ャンネルを決定するようにしてもよい。
また、上記実施例ではトーンジェネレータの全チャンネ
ルが自動演奏選択時には自動演奏用のチャンネルとして
利用されるが、これに限らず、押圧鍵のための専用の楽
音発生チャンネルを何チャンネルか確保しておくように
してもよい。この場合は、この発明によって自動演奏用
チャンネルが押圧鍵用チャンネルに振替えられることに
より、押圧鍵用チャンネル数を増大させることができる
また、この発明を適用し得る自動演奏の種類は、上記実
施例に示したものに限らず、汎ゆる種類の自動演奏に適
用可能である。
〔発明の効果〕
以上の通り、この発明によれば、自動演奏用のチャンネ
ルを押鍵用に振替えて利用することができるようにした
ので、自動演奏選択時に一部の自動演奏音の発音を禁止
し、それに代えて鍵盤における押鍵演奏に対応する楽音
を発音しようとするような場合に、押鍵音発生用の専用
チャンネルを敢えて準備しておく必要がなくなり、限ら
れた数の楽音発生チャンネルを効率的に利用することが
できる。また、押鍵音発生用の専用チャンネルがいくつ
かある場合でも、この発明によって、利用可能なチャン
ネル数を拡大することができるので、チャンネルの効率
的利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示すハード構成ブロック図、 第3図は第2図における演奏データメモリのデータ記憶
フォーマットの一例を示す図、第4図は第2図における
ワーキングメモリ内に含まれる各種レジスタの一例を示
す図、第5図は第2図のマイクロコンピュータ部によっ
て実行されるプログラムのメインルーチンの一例を示す
フローチャート、 第6図は第5図におけるオートプレイルーチンの一例を
示すフローチャート、 第7図は第5図における第2キーイベント処理の一例を
示すフローチャート、 第8図は第5図における第1キーイベント処理の一例を
示すフローチャート、 第9図はメインルーチンに対する割込み処理の一例を示
・すフローチャート、 である。 1・・・鍵盤、2・・・楽音発生手段、3・・演奏情報
記憶手段、4・・・自動演奏制御手段、5・・・禁止手
段、6・・・チャンネル利用制御手段、10・・・マイ
クロコンピュータ部、14・・・キースイッチ回路、1
5・・・演奏データメモリ、16・テンポ発振器、17
・・・パネル操作子部、18・スタート/ストップ3イ
ンチ、19 トーンジェネレータ、Mv・・・マスタボ
リューム設定器、Pv1〜Pv3・・・パートボリー−
ム設定器(演奏パート別の発音禁止手段)、PRTVO
L (1)〜(3)−zf−トホlJ ! −ムレジス
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の鍵を具えた鍵盤と、 自動演奏が選択されたとき自動演奏音発生のために使用
    される1又は複数の楽音発生チャンネルを具えた楽音発
    生手段と、 自動演奏情報を記憶した記憶手段と、 前記記憶手段から前記自動演奏情報を読み出して該情報
    に対応する自動演奏音を前記楽音発生チャンネルに割当
    てて発生させる自動演奏制御手段と、 自動演奏音の発音を部分的に禁止することが可能な禁止
    手段と、 前記禁止手段によって自動演奏音の発音が禁止されたと
    き、禁止された自動演奏音に対応する前記楽音発生チャ
    ンネルを前記鍵盤で押圧された鍵に対応する楽音の発生
    のために利用することを可能にするチャンネル利用制御
    手段と、 を具えた電子楽器。 2、前記自動演奏は複数の演奏パートから成り、前記禁
    止手段は、演奏パート別に自動演奏音の発音を禁止する
    ことができるものであり、前記楽音発生手段は、各演奏
    パートに対応して1又は複数の楽音発生チャンネルから
    成るチャンネルグループを夫々有しており、前記チャン
    ネル利用制御手段は、禁止された演奏パートに対応する
    チャンネルグループを押圧鍵に対応する楽音発生のため
    に利用可能にするものである特許請求の範囲第1項記載
    の電子楽器。
JP60015418A 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器 Granted JPS61175692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015418A JPS61175692A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015418A JPS61175692A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175692A true JPS61175692A (ja) 1986-08-07
JPH055357B2 JPH055357B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=11888208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015418A Granted JPS61175692A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175692A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293596A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH03293698A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置
JPH05158474A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Yamasa Sangyo Kk 音源集積回路による二重演奏方法
JP2007212490A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Yamaha Corp 楽音の発音制御装置および発音制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135899A (en) * 1979-04-12 1980-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS59197095A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 ヤマハ株式会社 自動演奏装置付電子楽器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135899A (en) * 1979-04-12 1980-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS59197095A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 ヤマハ株式会社 自動演奏装置付電子楽器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293596A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH03293698A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置
JP2701177B2 (ja) * 1990-04-12 1998-01-21 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
JPH05158474A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Yamasa Sangyo Kk 音源集積回路による二重演奏方法
JP2007212490A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Yamaha Corp 楽音の発音制御装置および発音制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055357B2 (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521322A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds
JPH0634169B2 (ja) 発音割当て機能付電子楽器
JPS634195B2 (ja)
EP0278438B1 (en) Multi-recording apparatus of an electronic musical instrument
US4413543A (en) Synchro start device for electronic musical instruments
JPH03192296A (ja) 電子楽器
JPS61175692A (ja) 電子楽器
JPS5922238B2 (ja) キ−アサイナ
JPH0213318B2 (ja)
US4543869A (en) Electronic musical instrument producing chord tones utilizing channel assignment
US5898120A (en) Auto-play apparatus for arpeggio tones
JP2522793Y2 (ja) 電子楽器
JPH01177591A (ja) 自動演奏装置
JPH0572596B2 (ja)
US4643068A (en) Electronic musical instrument with automatic rhythm playing unit
US4553465A (en) Electronic musical instrument producing bass and chord tones utilizing channel assignment
JPS61292691A (ja) 自動伴奏情報を送出する鍵盤装置
JPS61173297A (ja) 電子楽器
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2975510B2 (ja) 電子楽器
JPS593486A (ja) 自動リズム演奏装置
JPS6230240Y2 (ja)
JPH0827624B2 (ja) 自動演奏装置
JP2522907Y2 (ja) 電子楽器
JPH10198374A (ja) 自動アルペジオ演奏装置