JP2552968Y2 - 車両用シートの取付構造 - Google Patents

車両用シートの取付構造

Info

Publication number
JP2552968Y2
JP2552968Y2 JP1991081057U JP8105791U JP2552968Y2 JP 2552968 Y2 JP2552968 Y2 JP 2552968Y2 JP 1991081057 U JP1991081057 U JP 1991081057U JP 8105791 U JP8105791 U JP 8105791U JP 2552968 Y2 JP2552968 Y2 JP 2552968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
right sides
locking
seat frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991081057U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522166U (ja
Inventor
政樹 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP1991081057U priority Critical patent/JP2552968Y2/ja
Publication of JPH0522166U publication Critical patent/JPH0522166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552968Y2 publication Critical patent/JP2552968Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両用シートの取付構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、キャブオーバタイプのトラックな
どに設けられる車両用シートは、図5に示す如く、乗員
が着座するシートクッション51と乗員の背部を受ける
シートバック52とからなり、このうちシートバック5
2はボルトやスクリュ等の締結具にて固定することによ
り車体側に取付けられている。
【0003】このため、シートバック52内には、図6
〜図8に示す如くシートフレーム53が設けられてお
り、このシートフレーム53は縦横に配置した線材53
aによって構成されている。そして、シートフレーム5
3の上部には、線材53aを屈曲させてなる複数の係止
部54が設けられ、これら係止部54はシートバック5
2の背面より外部に突出すべく配置されている。また、
シートフレーム53の下部には、線材53aをU字状に
屈曲形成した複数の締付け部55が設けられ、これら締
付け部55はシートバック52の下面より外部に突出す
べく配置されている。
【0004】一方、トラックの運転室後壁を構成するキ
ャブバックパネル56の上部には、アッパメンバ57が
車巾方向に沿って固着されており、該アッパメンバ57
の下部には、シートフレーム53の係止部54と対応し
て起立させた複数の係止片58が屈曲形成されている。
また、キャブバックパネル56の下部には、ロアメンバ
59が車巾方向に沿って固着されており、該ロアメンバ
59の上部には、シートフレーム53の締付け部55を
タッピングスクリュ60により締付けて固定する固定部
61が配設されている。
【0005】しかして、シートフレーム53の係止部5
4をアッパメンバ57の係止片58に引っ掛けて固定す
ると共に、シートフレーム53の締付け部55をスクリ
ュ60にてロアメンバ59の固定部61に締付けること
により、シートバック52はアッパメンバ57およびロ
アメンバ59を介してキャブバックパネル56に取付け
られるようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の取付構造にあっては、シートバック52の上部を取
付けるに際して、シートフレーム53に設けた3ヶ所の
係止部54をアッパメンバ57の係止片58に引っ掛け
るので、線材53aがたわんでいると、特に中央の係止
部54が係止片58に引っ掛かりにくくなって取付作業
が面倒になるという不具合を有していた。また、シート
バック52の下部を取付けるに際して、シートフレーム
53に設けた3ヶ所の締付け部55をロアメンバ59の
固定部61に締付けているので、、締付け場所がシート
バック52の奥に位置し、作業者が中腰で締付作業を行
わなければならず、作業性が悪かった。しかも、シート
バック52の取付け時において、図7に示すアッパメン
バ57の本体57aと係止片58との間の間隙H(係止
片58の起立高さ)にバラツキがあると、シートフレー
ム53とキャブバックパネル56とが当たり、シートフ
レーム53の上部より異音が発生するという欠点を有し
ていた。
【0007】本考案はこのような実状に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、取付作業性の向上が図れ、
部品コストの低減が可能であって、シートフレームの異
音発生を防ぐことができる車両用シートの取付構造を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の有する課
題を解決するために、本考案においては、シートバック
を構成するシートフレームの上部左右両側に上部差込み
体をそれぞれ設け、これら上部差込み体の中間位置に係
止部を配設し、かつ前記シートフレームの下部左右両側
に下部差込み体を設け、これら下部差込み体の中間位置
に締付け部を配設する一方、キャブバックパネルの上部
に固着されるアッパメンバの左右両側に上部差込み口を
それぞれ設け、これら上部差込み口の中間位置に係止片
を形成し、かつ前記キャブバックパネルの下部に固着さ
れるロアメンバの左右両側に下部差込み口を有するシー
トブラケットをそれぞれ設け、これらシートブラケット
の中間位置に固定部を配設し、前記シートフレームの上
下部差込み体を前記アッパメンバおよびシートブラケッ
トの上下部差込み口に差し込み、前記シートフレームの
係止部を前記アッパメンバの係止片に引っ掛けると共
に、前記シートフレームの締付け部を前記ロアメンバの
固定部に締付けて前記シートバックの上下部をシートバ
ックパネルに取付けている。
【0009】
【作用】本考案に係る車両用シートの取付構造では、シ
ートフレームの上下左右両側部に設けた差込み体をアッ
パメンバおよびシートブラケットの差込み口に差し込
み、かつシートフレームの中間位置に設けた係止部をア
ッパメンバの係止片に引っ掛けると共に、締付け部をロ
アメンバの固定部に締付けてシートバックの上下部をシ
ートバックパネルに取付けているため、従来の取付構造
に比べて取付作業が簡単となる上、締結具の一部省略が
可能になる。
【0010】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0011】図1〜図4は本考案に係る車両用シートの
取付構造の一実施例を示している。図において、1はキ
ャブオーバタイプのトラックの運転室内に配設される車
両用シートのシートバック、2はトラックの運転室後壁
を構成するキャブバックパネルである。
【0012】上記シートバック1は、着座した乗員の背
部を受けるために図示しないシートクッションの後端部
に立設され、キャブバックパネル2に固定されるように
なっている。このため、シートバック1の内部には、線
材にて形成されたシートフレーム3が設けられており、
このシートフレーム3は、メインフレーム4,サブフレ
ーム5,センタフレーム6,サポートフレーム7,アッ
パフレーム8,ロアフレーム9およびインナフレーム1
0によって構成されている。
【0013】メインフレーム4は、シートバック1と対
応する正面略長方形状に形成され、その上半部が途中か
ら車体後方へ向って屈曲されている。サブフレーム5
は、メインフレーム4の上部に一定の間隔を置いて配設
されており、左右両側の湾曲部5a下端が溶接にてメイ
ンフレーム4の上部両側に連結されている。そしてセン
タフレーム6は、上下方向に沿ってメインフレーム4の
左右中央位置に配置され、上下端部は交差するサブフレ
ーム5およびメインフレーム4に溶接にて連結されてい
る。また、サポートフレーム7はセンタフレーム6を間
に置いて左右両側に配置され、上下端部は溶接にてサブ
フレーム5およびメインフレーム4に連結されている。
なお、センタフレーム6とサポートフレーム7との間に
位置するサブフレーム5には、左右一対の係止部11,
12が設けられ、これら係止部11,12は上向きのコ
字状に屈曲形成されている。
【0014】アッパフレーム8およびロアフレーム9
は、メインフレーム4の角部を間に置いて斜めに配置さ
れ、基端が溶接にてメインフレーム4の左右両側部に連
結されている。また、アッパフレーム8およびロアフレ
ーム9の先端には、これを上下方向へ延びるU字状に屈
曲させて形成した左右一対の上部差込み体13,14お
よび下部差込み体15,16が設けられており、メイン
フレーム4との交差部は溶接にて互いに固着されてい
る。なお、上部差込み体13,14の頂部は、サブフレ
ーム5よりも上方に位置し、かつサブフレーム5よりも
車体後方に間隔Lを置いて配設されている。また、下部
差込み体15,16は、メインフレーム4の下部よりも
さらに下方へ突出して配設されている。
【0015】インナフレーム10は、メインフレーム4
の下部中央の屈曲部4a付近に斜めに配置され、基端が
溶接にて屈曲部4aの片側に連結されている。また、イ
ンナフレーム10の先端には、これを下方へ延びるU字
状に屈曲させて形成した締付け部17が設けられてお
り、メインフレーム4との交差部は溶接にて互に固着さ
れている。そして、締付け部17は、メインフレーム4
の下部よりもさらに下方へ突出して配設されている。
【0016】すなわち、上記シートフレーム3の上部左
右両側には上部差込み体13,14がそれぞれ設けら
れ、かつこれら上部差込み体13,14の中間位置には
一対の係止部11,12が配設されている。また、シー
トフレーム3の下部左右両側には下部差込み体15,1
6がそれぞれ設けられ、かつこれら下部差込み体15,
16中間位置には締付け部17が1箇所配設されてい
る。そして、シートフレーム3がシートバック1内に配
設された状態では、上部差込み体13,14および係止
部11,12がシートバック1の背面より外部に突出す
べく配置され、また下部差込み体15,16および締付
け部17がシートバック1の下面より外部に突出すべく
配置されている。
【0017】一方、上記キャブバックパネル2の上部に
は、車巾方向に沿って配設されるアッパメンバ18が固
着されている。このアッパメンバ18の左右両側の下面
には、シートフレーム3の上部差込み体13,14と対
応して左右一対の上部差込み口19,20がそれぞれ設
けられ、かつこれら上部差込み口19,20の中間位置
には、シートフレーム3の係止部11,12と対応して
図7に示す従来例と同様の起立した係止片58が形成さ
れている。
【0018】また、キャブバックパネル2の下部には、
車巾方向に沿って配設されるロアメンバ21が固着され
ており、このロアメンバ21の左右両側には、シートフ
レーム3の下部差込み体15,16と対応して左右一対
のシートブラケット22,23がそれぞれ設けられてい
る。これらシートブラケット22,23の上部には、下
部差込み体15,16を差し込むための下部差込み口2
4,25が設けられている。そして、シートブラケット
22,23の中間位置であってロアメンバ21の上部に
は、シートフレーム3の締付け部17と対応して図8に
示す従来例と同様の固定部61が配設されている。な
お、図1において26はシートフレーム3の締付け部1
7をロアメンバ21の固定部61に締付けるタッピング
スクリュである。
【0019】本実施例のシートバック1をキャブバック
パネル2に取付けるには、まずシートフレーム3の下部
差込み体15,16を図4に示す如く車体上方から車体
下方へ向ってシートブラケット22,23の下部差込み
口24,25よりキャブバックパネル2とシートブラケ
ット22,23との間に差し込む。次いで、シートフレ
ーム3の係止部11,12をアッパメンバ18の係止片
に引っ掛けて固定すると共に(図7参照)、シートフレ
ーム3の上部差込み体13,14を図3に示す如く車体
上方へ向ってアッパメンバ18の上部差込み口19,2
0よりキャブバックパネル2とアッパメンバ18との間
に差し込む。しかる後、シートフレーム3の締付け部1
7をスクリュ26にてロアメンバ21の固定部に締付け
て固定すれば(図8参照)、シートバック1の上下部は
アッパメンバ18,シートブラケット22,23および
ロアメンバ21を介してキャブバックパネル2に取付け
られる。
【0020】本実施例の取付構造によれば、図3に示す
上部差込み体13,14とサブフレーム5との間隔Lお
よび係止部11,12とサブフレーム5本体との間隔S
(図7参照)の寸法を適当に選択することによりシート
フレーム3にテンション(張力)を加えることが可能に
なるため、たとえアッパメンバ18に設けた係止片58
の起立高さHにバラツキがあっても、キャブバックパネ
ル2とシートフレーム3とが当たることはなくなる。
【0021】以上、本考案の一実施例につき述べたが、
本考案は既述の実施例に限定されるものではなく、本考
案の技術的思想に基づいて各種の変形および変更が可能
である。
【0022】
【考案の効果】上述の如く、本考案に係る車両用シート
の取付構造は、シートフレームの上部左右両側に上部差
込み体を設け、これら上部差込み体の中間位置に係止部
を配設し、前記シートフレームの下部左右両側に下部差
込み体を設け、これら下部差込み体の中間位置に締付け
部を配設する一方、アッパメンバの左右両側に上部差込
み口を設け、これら上部差込み口の中間位置に係止片を
形成し、かつロアメンバの左右両側に下部差込み口を有
するシートブラケットを設け、これらシートブラケット
の中間位置のロアメンバに固定部を配設し、シートフレ
ームの上下部差込み体をアッパメンバおよびシートブラ
ケットの上下部差込み口に差し込み、シートフレームの
係止部をアッパメンバの係止片に引っ掛けると共に、シ
ートフレームの締付け部をロアメンバの固定部に締付け
てシートバックの上下部をシートバックパネルに取付け
ているので、シートバックの取付作業性が良くなり、取
付作業の能率向上が図れる。
【0023】また、本考案の取付構造では、締付け構造
の一部を差込み構造にしているため、スクリュなどの締
結具を一部省略することが可能となり、従来の取付構造
に比べて部品コストを低減できる。しかも、本考案のシ
ートフレームには、係止部の他に上部差込み体が設けら
れているので、シートフレームの上部にテンションを加
えることができ、この結果、従来の取付構造のようにシ
ートフレームの上部から異音が発生するということはな
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る車両用シートの取付構
造が適用されたシートバックを示す斜視図である。
【図2】上記シートバック内に配設されるシートフレー
ムを示す正面図である。
【図3】図1におけるA−A線断面図である。
【図4】図1におけるB−B線断面図である。
【図5】従来の車両用シートの全体を示す斜視図であ
る。
【図6】従来の車両用シートの取付構造が適用されたシ
ートバックを示す斜視図である。
【図7】図6におけるC−C線断面図である。
【図8】図6におけるD−D線断面図である。
【符号の説明】
1 シートバック 2 キャブバックパネル 3 シートフレーム 11,12 係止部 13,14 上部差込み体 15,16 下部差込み体 17 締付け部 18 アッパメンバ 19,20 上部差込み口 21 ロアメンバ 22,23 シートブラケット 24,25 下部差込み口 26 スクリュ 58 係止片 61 固定部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートバックを構成するシートフレーム
    の上部左右両側に上部差込み体をそれぞれ設け、これら
    上部差込み体の中間位置に係止部を配設し、かつ前記シ
    ートフレームの下部左右両側に下部差込み体を設け、こ
    れら下部差込み体の中間位置に締付け部を配設する一
    方、キャブバックパネルの上部に固着されるアッパメン
    バの左右両側に上部差込み口をそれぞれ設け、これら上
    部差込み口の中間位置に係止片を形成し、かつ前記キャ
    ブバックパネルの下部に固着されるロアメンバの左右両
    側に下部差込み口を有するシートブラケットをそれぞれ
    設け、これらシートブラケットの中間位置に固定部を配
    設し、前記シートフレームの上下部差込み体を前記アッ
    パメンバおよびシートブラケットの上下部差込み口に差
    し込み、前記シートフレームの係止部を前記アッパメン
    バの係止片に引っ掛けると共に、前記シートフレームの
    締付け部を前記ロアメンバの固定部に締付けて前記シー
    トバックの上下部をシートバックパネルに取付けたこと
    を特徴とする車両用シートの取付構造。
JP1991081057U 1991-09-10 1991-09-10 車両用シートの取付構造 Expired - Lifetime JP2552968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081057U JP2552968Y2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 車両用シートの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081057U JP2552968Y2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 車両用シートの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522166U JPH0522166U (ja) 1993-03-23
JP2552968Y2 true JP2552968Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=13735783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991081057U Expired - Lifetime JP2552968Y2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 車両用シートの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552968Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509413B2 (ja) * 2009-10-19 2014-06-04 本田技研工業株式会社 車両の隔壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522166U (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100463B2 (en) Integrated brackets for vehicle instrument panels
JP2552968Y2 (ja) 車両用シートの取付構造
JP2582361Y2 (ja) シートの取付け構造
JP2000095002A (ja) 車両のシート構造
JP3994544B2 (ja) 車両用シートベルトのアンカーブラケット取付け構造
JP3292346B2 (ja) 車両用シートの取付構造
JP2844801B2 (ja) バンパの取付部構造
JP3724682B2 (ja) 自動車のステアリングサポートメンバ構造
JPH065266Y2 (ja) 車両用コンソールボックスの取付け構造
JPH05201278A (ja) ヘッドレストの取付構造
JPH0546514Y2 (ja)
JP2553065Y2 (ja) 車両用シートの取付構造
JP2540097Y2 (ja) 車両用シートにおける片持状ヘッドレストのステー取付構造
JP2554461Y2 (ja) 自動車のラジエータグリル取付構造
JPH0144348Y2 (ja)
JPH092114A (ja) 車両用片持シートの取付構造
JP3264860B2 (ja) 車両のステップ
JP3217221B2 (ja) 車両用シートの固定装置
JPH074980Y2 (ja) 自動車用シートスライドの取付構造
JP3194143B2 (ja) 格納式リアシートの取付構造
JP3348929B2 (ja) 車両用シートスライドレールの端部カバー
JPH0769260A (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造
JPH0617631Y2 (ja) 自動車用シートの取付構造
JP3508262B2 (ja) トランクトリム取付用ブラケットの取付構造
JPH0222361Y2 (ja)