JP2552725B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP2552725B2
JP2552725B2 JP1101095A JP10109589A JP2552725B2 JP 2552725 B2 JP2552725 B2 JP 2552725B2 JP 1101095 A JP1101095 A JP 1101095A JP 10109589 A JP10109589 A JP 10109589A JP 2552725 B2 JP2552725 B2 JP 2552725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
reversing
guide
transmission element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1101095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282159A (ja
Inventor
豊 中島
修二 今村
正 大久保
一志 寺嶋
博仁 向山
俊平 寺西
聡 坂井
徹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP1101095A priority Critical patent/JP2552725B2/ja
Publication of JPH02282159A publication Critical patent/JPH02282159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552725B2 publication Critical patent/JP2552725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 単票の用紙に片面印刷若しくは両面印刷を行った後,
フェイスアップスタック若しくはフェイスダウンスタッ
クが可能である印刷装置に関し,印字装置と反転装置と
を備えた印刷装置において,反転装置の反転部および/
または用紙の出入口に用紙の反転/排出を切り替え可能
に形成されたガイドと,これらのガイドの用紙下流側に
設けられたスタッカと,印刷後の用紙のスタッカへの排
出または反転装置から印字装置への逆送が可能のように
前記ガイドを制御する制御手段とを設けたものである。
また反転装置を着脱自在に構成し,反転装置を印字装
置に装着した時のみ,印字装置の用紙排出ローラが正逆
回転するように構成することもできるものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は,印字装置と反転装置とを備えた印刷装置に
関するものであり,特に用紙の片面若しくは両面に印刷
した後,フェイスアップスタック若しくはフェイスダウ
ンスタックが可能である印刷装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年情報処理装置の一部を構成する印刷装置において
は、用紙の片面のみでなく,両面を連続印刷する機能を
具備するものが多用されるようになってきている。
第10図Aは従来の印刷装置の例を示す要部説明図,第
10図Bは従来例における用紙検出のフローチャートであ
る。
第10図Aにおいて,1は印字ヘッド,2はプラテンで,印
字ヘッド1とプラテン2との間に図示されていない用紙
とインクリボンとが挿入され,同じく図示されていない
CPUからの指令により印字ヘッド1が駆動されて印字さ
れる。
3は用紙検出センサで,用紙の表面を印刷する時に用
紙の先端および後端を検出し,用紙の存在と不存在の期
間をそれぞれ送りパルス数によって測る紙有りカウント
と紙無しカウント(何れも図示せず)を制御する。4は
用紙送りローラ,5は用紙吸入/排出口,6は用紙ガイド,7
はガイドドラムで,用紙ガイド6と共に用紙を反転する
時のガイドになる。8は用紙検出センサで,用紙が反転
した時の用紙の先端および後端を検出し,用紙検出セン
サ3と同様に紙有りカウントと紙無しカウントを制御す
る。
Aは印字装置で,印字ヘッド1,プラテン2,用紙検出セ
ンサ3,用紙送りローラ4および用紙検出センサ8から構
成されている。
また,Bは用紙の反転装置で,用紙送りローラ4,用紙ガ
イド6およびガイドドラム7から構成されている。
このような構成の印刷装置について,第10図Bととも
に用紙の給送処理について説明する。
図示されていない本体装置からラインフィード(改
行)の実行指令が行われる(101)。
この実行指令に基づいて用紙を送るパルスモータの励
磁相を切替えて,用紙の送りを開始する(102)。
用紙の先端が用紙検出センサ3で検出されると,その
位置から本体装置により設定された書式にしたがった第
1行印字位置まで用紙がフィードされた時に,第1行の
印字が開始される(103)。
用紙検出センサ3のオン信号により紙無しカウントを
クリアする(104)。
用紙検出センサ3において用紙を検出できない時に
は,紙無しカウントをカウントアップする(105)。
紙無しカウントが規定された用紙切れカウントより大
きいかどうかを比較する(106)。
紙無しカウントが規定された用紙切れカウントより大
きい場合には,用紙切れ処理を行う(107)。
紙無しカウントをクリア(104)および紙無しカウン
トが規定された用紙切れカウントより大きくない場合に
は元に戻り新しい次の実行を繰り返す(108)。
用紙の表面を印刷した後に反転装置Bにより用紙は反
転され,その先端が用紙検出センサ8で検出される。そ
の後の動作は用紙の表面を印刷した時と全く同じであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の印刷装置においては,用紙吸入/排出口5
が装置の前方に設けられているため,操作性には優れて
いるものの,印刷後の用紙の排出が完了しない限り次の
用紙の印刷が不可能であり,連続して多数頁を印刷する
場合には時間がかかるという問題点がある。また上記印
刷装置によって用紙の表面のみを印刷した場合において
も,印刷後の用紙は反転装置Bによって反転されるた
め,所謂フェイスアップ状態での排出が不可能であると
いう問題点がある。更に印刷後の用紙を装置後方へスタ
ックする機能を有するものが皆無であり,装置前方にお
ける操作空間を狭隘にするのみならず,印刷前後の用紙
が混在し,若しくは印刷済の用紙の誤印刷を招来すると
いう問題点がある。
本発明は上記従来の印刷装置に存在する問題点を解決
し,印刷後の用紙の装置後方への排出が可能であると共
に,用紙の片面および両面の印刷後において,フェイス
アップスタック若しくはフェイスダウンスタックが可能
である印刷装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために,まず第1の発明におい
ては,用紙に印字を行う印字装置と印刷後の用紙の反転
を行う反転装置とを備えた印刷装置において、印字装置
の用紙排出ローラの駆動軸に装着されると共に、駆動側
から従動側に一方向の回転のみを伝達するように形成さ
れた一方向回転伝達機素およびこの一方向回転伝達機素
と係合離脱可能にかつ駆動側から従動側に両方向の回転
を伝達するように形成された両方向回転伝達機素と、 前記一方向回転伝達機素と両方向回転伝達機素とを係
合あるいは離脱させるように操作する作動装置とを設
け、 着脱自在に形成された反転装置を印字装置に装着した
時のみ、前記作動装置を介して前記両方向回転伝達機素
を作動可能に構成し、印字装置の用紙排出ローラと用紙
送りローラとを同一方向に正逆回転可能に形成すると共
に,反転装置の反転部に設けられ用紙の反転/排出を切
り替え可能に形成されたガイドと,このガイドの用紙下
流側に設けられたスタッカと,印刷後の用紙の,ガイド
からスタッカへの排出または反転装置から印字装置への
逆送を選択的に実行可能に前記ガイドを制御する制御手
段とを設ける,という技術的手段を採用した。
次に第2の発明においては,用紙に印字を行う印字装
置と印刷後の用紙の反転を行う反転装置とを備えた印刷
装置において、印字装置の用紙排出ローラの駆動軸に装
着されると共に、駆動側から従動側に一方向の回転のみ
を伝達するように形成された一方向回転伝達機素および
この一方向回転伝達機素と係合離脱可能にかつ駆動側か
ら従動側に両方向の回転を伝達するように形成された両
方向回転伝達機素と、 前記一方向回転伝達機素と両方向回転伝達機素とを係
合あるいは離脱させるように操作する作動装置とを設
け、 着脱自在に形成された反転装置を印字装置に装着した
時のみ、前記作動装置を介して前記両方向回転伝達機素
を作動可能に構成し、印字装置の用紙排出ローラと用紙
送りローラとを同一方向に正逆回転可能に形成すると共
に,反転装置の用紙の出入口に設けられ用紙の反転/排
出を切り替え可能に形成されたガイドと,このガイドの
用紙下流側に設けられたスタッカと,印刷後の用紙の,
ガイドからスタッカへの排出または反転装置から印字装
置への逆送を選択的に実行可能に前記ガイドを制御する
制御手段とを設ける,という技術的手段を採用した。
更に第3の発明においては,用紙に印字を行う印字装
置と印刷後の用紙の反転を行う反転装置とを備えた印刷
装置において、印字装置の用紙排出ローラの駆動軸に装
着されると共に、駆動側から従動側に一方向の回転のみ
を伝達するように形成された一方向回転伝達機素および
この一方向回転伝達機素と係合離脱可能にかつ駆動側か
ら従動側に両方向の回転を伝達するように形成された両
方向回転伝達機素と、 前記一方向回転伝達機素と両方向回転伝達機素とを係
合あるいは離脱させるように操作する作動装置とを設
け、 着脱自在に形成された反転装置を印字装置に装着した
時のみ、前記作動装置を介して前記両方向回転伝達機素
を作動可能に構成し、印字装置の用紙排出ローラと用紙
送りローラとを同一方向に正逆回転可能に形成すると共
に,反転装置の反転部および用紙に出入口に各々設けら
れ,用紙の反転/排出を切り替え可能に形成された第1
および第2のガイドと,これら第1および第2のガイド
の各々用紙下流側に設けられた第1および第2のスタッ
カと,印刷後の用紙の,第1のガイドから第1のスタッ
カへの排出,第2のガイドから第2のスタッカへの排
出,または反転装置から印字装置への逆送,の何れかを
選択的に実行可能のように前記第1および第2のガイド
を制御する制御手段とを設ける,という技術的手段を採
用した。
〔作 用〕
上記の構成により,装置前方から用紙を手動によるこ
とは勿論のこと,自動給紙することができ,印刷効率を
大幅に向上させることができる。また片面印刷における
フェイスアップスタックが可能となると共に,片面印刷
および両面印刷何れの場合においてもフェイスダウンス
タックが可能であり,印刷後のオペレータによる並べ替
えの必要がなく印刷順のスタックを実現できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1実施例を示す要部説明図であ
り,同一部分は前記第10図Aと同一の参照符号で示す。
第1図において10はピックアップローラであり,単票の
用紙11を1枚宛ピックアップし,印字装置Aの用紙送り
ローラ4に給送するためのものである。4aは用紙排出ロ
ーラであり,印字装置Aの用紙排出端近傍に設けられ,
印刷後の用紙11を反転装置B内に排出するためのもので
ある。次に9は用紙検出センサであり,反転装置Bのガ
イドドラム7に近接させて設けられ,用紙の先端および
後端を検出する。12はガイドであり,反転部B1に例えば
ソレノイド駆動により回動自在に設けられ,用紙の反転
/排出切り替え可能に形成されている。13は排出口,14
はスタッカであり,ガイド12の用紙下流側に順に配設さ
れる。次に15はガイドであり,反転装置Bの用紙出入口
B2に例えばソレノイド駆動により回動自在に設けられ,
用紙の反転/排出切り替え可能に形成されている。16は
スタッカであり,ガイド15の用紙下流側に設けられてい
る。
第2図は本発明の第1実施例のブロック図である。第
2図において,20はCPU,21は本体装置であり,両者はイ
ンターフェース22を介して接続されている。23は紙有り
カウントと紙無しカウントとを有するデータ格納RAM,24
は印刷装置の制御プログラム若しくは文字等を記憶する
プログラム格納ROM,25はラインバッファで1行分の印字
を記憶できるものである。26はセンサドライバであり,
前記第1図に示す用紙検出センサ3,9その他のセンサ
(図示せず)を駆動し,27はモータドライバであり,第
1図に示す印字装置Aおよび反転装置Bに装着されたモ
ータ若しくはソレノイド等の駆動源(図示せず)を駆動
する。28はハンマドライバであり,印字ヘッド1のハン
マを駆動する。
第3図Aないし第3図Cは夫々本発明の第1実施例の
用紙送り制御の説明図であり,前記第1図および第2図
を参照しながら両面印刷の場合の用紙送り制御について
説明する。
用紙先端検出 第2図に示す本体装置21からの実行指令により,CPU20
は第1図に示すピックアップローラ10,用紙送りローラ
4,用紙排出ローラ4a,プラテン2等を回転させ,用紙11
を印字装置Aに給送する。この場合反転装置Bのガイド
12,15は何れも反転側に切り替えられている。用紙11が
用紙検出センサ3を通過後給送したパルス数を第2図に
示すデータ格納RAM23に内蔵されている紙有りカウント
でカウントを開始する。給送パルス数をカウントしなが
ら第1行印字位置まで用紙11を給送する(第3図A参
照)。
用紙に印字 第2図に示す機構により,用紙11には印字と改行とが
繰り返され,用紙検出センサ3上に用紙11が不存在とな
るまでカウントを続け,その結果をデータ格納RAM23内
に記憶しておく(第3図A参照)。
用紙の印字終了 用紙11の印字は更に用紙11の最下行まで継続される
(第3図A参照)。
用紙の反転 印字を終了した用紙11は反転装置B内において,用紙
検出センサ9によって先端を検出された後,一定パルス
数だけ用紙11を給送することにより用紙11が反転される
(第3図B参照)。
反転後の用紙先端検出 印字装置Aの夫々の駆動モータを逆転させて用紙11を
再び印字装置Aに給送し,用紙検出センサ3が用紙11の
先端を検出するまで用紙11を給送する(第3図B参
照)。
用紙裏面第1行まで逆送 用紙検出センサ3と印字ヘッド1との間隔は既知であ
るので,この間隔に相当するパルス数だけ用紙11を逆送
して,裏面の第1行を印字位置に設定する(第3図B
参照)。
用紙裏面に印字 用紙11を給送したパルス数をカウントしつつ印字/改
行を繰り返し,前記においてカウントした結果に達す
るまで継続し,その後停止する。なお用紙11の裏面に印
字する場合には、編集が前記における表面印字時とは
自動的に逆になるように予めプログラムされている(第
3図C参照)。
用紙の反転 用紙11を再び反転装置B内に給送し,用紙検出センサ
9により用紙先端を検出後,用紙11の後端が反転装置B
の用紙出入口B2を通過するに要するパルス数だけ給送す
る(第3図C参照)。
用紙の排出 ガイド12を排出側に切り替えた後、用紙11を反転装置
B内に給送すれば,用紙11はガイド12を経て排出口13か
らスタッカ14に排出される(第3図C参照)。この場
合スタッカ14内においては用紙はフェイスダウンスタッ
ク状態であり,後続の印刷後の用紙を連続してスタック
しても自動的に頁順に整然とスタックされ,乱丁は発生
しない。
第4図および第5図は各々本発明の第1実施例の用紙
送り制御の説明図であり,両者共片面印刷の場合を示し
ている。
まず第4図により片面印刷,フェイスダウンスタック
の場合について説明する。
用紙先端検出 前記第3図Aと同様にして第1行印字位置まで用紙
11を給送する。この場合反転装置B内のガイド12は排出
側に,ガイド15は反転側に切り替えておく(第4図参
照)。
用紙に印字 用紙11に印字/改行を繰り返し,最下行まで印字する
(第4図参照)。
用紙の排出 反転装置Bからガイド12を経て用紙11をスタッカ14に
排出する(第4図参照)。この場合用紙11は反転装置
Bによって反転されるから,スタッカ14内においてはフ
ェイスダウン状態にスタックされる。従って後続の印刷
用紙を連続してスタックしても自動的に頁順に整然とス
タックされ、乱丁が発生しないことは前記第3図Cと
同様である。
次に第5図により片面印刷,フェイスアップスタック
の場合について説明する。
用紙先端検出 前記第3図Aおよび第4図と同様にして第1行印
字位置まで用紙11を給送する。この場合反転装置B内の
ガイド15を排出側に切り替えておく(第5図参照)。
用紙に印字 用紙11に印字/改行を繰り返し,最下行まで印字す
る。この場合用紙11の先端はガイド15を介してすでにス
タッカ16内に進入している。なお反転装置B内のモータ
その他を駆動する必要はない(第5図参照)。
用紙の排出 印字終了後の用紙11をスタッカ16内に排出する(第5
図参照)。スタッカ16内においては用紙11はフェイス
アップスタック状態でスタックされる。このようにして
印字終了後の用紙11を反転装置Bを通過させることな
く,直接スタッカ16内に排出できることによりスループ
ットを向上させ得る。
なお前記第3図Cにおいて,用紙11の裏面の印字終了
後(第3図C参照),第5図に示すようにガイド15を
排出側に切り替えてスタッカ16内に排出することによ
り,両面印刷後の用紙のフェイスダウンスタックが可能
となる。
第6図は本発明の第1実施例のメインフローチャート
である。第6図に示すように,まず前記第2図に示す本
体装置21から印刷のための実行指令が出されることによ
り「スタート」し,第1図に示す用紙11がピックアップ
ローラ10によってピックアップされ,印字装置A内に
「給紙」される。次に印字装置A内においては用紙の表
面に対して「印字」「改行」が「用紙エンド」に至るま
で繰り返される。表面印刷のみで終了する場合には,前
記第1図に示すガイド12若しくは15を排出側に切り替え
て用紙を「排出」して「終了」する。一方「両面印刷実
行」の場合には,表面印刷を完了した用紙を第1図に示
す反転装置B内に給送して「用紙反転」した後,再び印
字装置A内において用紙の裏面に対して「印字」「改
行」が「用紙エンド」に至るまで繰り返される。裏面印
刷完了後は,第1図に示すガイド12若しくは15を排出側
に切り替えて用紙を「排出」して「終了」する。
第7図は前記第6図に示す用紙反転のフローチャート
である。第7図において,用紙反転は第2図に示す本体
装置21からの「両面印刷実行」(第6図参照)指令によ
って「反転スタート」し,第1図における印字装置Aお
よび反転装置Bの「両モータ起動」し,反転装置Bの
「モータ励磁相切替え」を「用紙検出センサ9に紙有
り」となるまで繰り返して用紙を給送する。用紙検出セ
ンサ9に用紙が到達すると,「反転装置Bの用紙出入口
B2までの残りパルス数をセット」され,「モータ励磁相
切替え」毎に「残りパルス−1」を繰り返し,「残りパ
ルス=0」になるまで用紙を給送した後,「モータ停
止」する。次に第1図に示す「印字装置Aのモータの回
転方向を逆にする」ことによって「両モータ起動」し,
「モータ励磁相切替え」によって用紙を印字装置A内に
逆方向に「用紙検出センサ3に紙有り」となるまで給送
し,用紙先端の到達により「モータ停止」する。次に
「印字装置Aのモータの回転方向を正送りにする」と共
に「反転装置Bのモータの回転方向を逆送りにする」こ
とにより,用紙を反転装置B側に逆送するのであるが,
用紙検出センサ3から「第1印字行までの送りパルスを
セット」し,「モータ励磁相切替え」毎に「送りパルス
−1」を繰り返し「送りパルス=0」になるまで用紙を
逆送して「終了」する。以後は前記第6図に示す「用紙
反転」後のフローに移行するのである。
第8図は本発明の第2実施例における要部拡大説明図
である。第8図において30は駆動軸であり,前記第1図
に示す用紙排出ローラ4aが一体に固着されている。31は
歯車であり駆動軸30を一方向回転可能とするような一方
向回転伝達機素例えばワンウェイクラッチ(図示せず)
を内蔵させてあり,駆動軸30に嵌着され,駆動モータに
設けられた歯車(何れも図示せず)とかみ合わせてあ
る。次に32は両方向回転伝達機素の例であるクラッチで
あり,駆動軸30に一体回転かつ軸方向摺動可能に装着さ
れると共に,歯車31と係合離脱自在に形成される。33は
圧縮コイルばねであり,駆動軸30に固着され,クラッチ
32に押圧力を作用するように形成されている。34はスラ
イド板であり,一端を第1図に示す印字装置Aを構成す
るフレーム35と回動自在に係合され,他端を例えばU字
状に形成され,クラッチ32と滑動自在に係合される。36
はねじりコイルばねであり,スライド板34の回動自在に
形成された端部に装着され,圧縮コイルばね33に抗して
クラッチ32を歯車31から離脱させるように作用する。37
はフレームであり,前記第1図に示す反転装置Bの一部
を構成すると共に,スライド板34と当接する作動片38が
設けられている。なお本実施例の印刷装置は第1図に示
す反転装置Bを印字装置Aに対して着脱自在に構成した
ものであり,用紙に対して片面印刷および両面印刷の両
者を実行可能としたものである。
以上の構成により,次に作用について説明する。まず
第8図に示す状態は主として用紙に片面印刷を行う場合
を示している。すなわち前記第1図に示す反転装置Bを
印字装置Aから取り外した状態である。このような状態
においては,第8図においてクラッチ32は歯車31から離
脱しており,駆動モータ(図示せず)の回転は歯車31を
経由して駆動軸30,従って用紙排出ローラ4aを一方向に
のみ回転させるに留まる。このような機能により,用紙
の逆流防止が可能となるのである。すなわち第1図にお
いて反転装置Bを取り外した状態で用紙11をピックアッ
プローラ10によって給紙すると,ピックアップされた用
紙11を用紙送りローラ4にかみ込ませることができる
が,用紙11の先端の縁辺を用紙送りローラ4の軸線と平
行にするために,用紙送りローラ4を短時間逆転させる
手段が有効であり,一般的に採用されている。この場合
用紙排出ローラ4aも用紙送りローラ4と連動して回転す
るため,用紙排出ローラ4aが正逆転可能に形成されてい
ると,スタッカ16内にスタックされた印刷後の用紙が印
字装置A内に逆流する場合がある。この点本実施例のも
のにおいては,第8図に示すように駆動軸30,すなわち
用紙排出ローラ4aは歯車31に内蔵させた一方向回転伝達
機素の例でありワンウエイクラッチにより一方向回転の
み可能に形成されているため,前記第1図における用紙
11のピックアップ時に用紙送りローラ4を逆転させて
も,第8図に示す歯車31のみの逆転のみに留まり,駆動
軸30および用紙排出ローラ4aには回転が伝達されず,停
止したままであり,用紙の逆流を防止することができ
る。
一方第1図に示すように反転装置Bを印字装置Aと合
体させて用紙の反転を行う場合には,用紙排出ローラ4a
は正逆両回転させる必要がある。このような場合には,
第8図において反転装置(図示せず)のフレーム37に設
けられた作動片38が矢印方向に進入し,スライド板34を
介して両方向回転式伝達機素の例であるクラッチ32を左
方に摺動させ,歯車31とクラッチ32とを係合させる。従
って歯車31と駆動軸30および用紙排出ローラ4aとは一体
回転可能となり,正逆両回転することとなる。
第9図は本発明の第3実施例における要部拡大説明図
であり,同一部分は前記第8図と同一の参照符号で示
す。第9図において39は歯車であり,一方向回転伝達機
素である例えばワンウェイクラッチ(図示せず)を内蔵
させた歯車31と同一歯数および同一外径に形成すると共
に,駆動軸30と一体回転可能とする。40は軸であり,フ
レーム35に固着され,かつ駆動軸30と平行に配設される
と共に,歯車,31,39と係合すべき歯車41を軸方向摺動自
在に嵌装する。この場合歯車41は,後述するように歯車
39と歯車31とを両方向に回転させる両方向回転伝達機素
を構成する。42は圧縮コイルばねであり,軸40に介装す
る。次に43はアーム軸であり,一端にスライドカム44
を,他端にアーム45を設けると共に,フレーム35に回動
自在に設けられる。46は捩りばねであり,アーム軸43に
捩り作用を付与させるように設ける。なおスライドカム
44は歯車41の自由端に圧縮コイルばね42を押圧するよう
に設ける。47はピンであり,フレーム37に固着してアー
ム軸43を回動可能に形成する。
以上の構成により,駆動モータと直結する歯車31と駆
動軸30および用紙排出ローラ4aの一方向回転および両方
向回転の作用について説明する。まず第9図に示す状態
は歯車31に対して駆動軸30および用紙排出ローラ4aが一
方向回転する状態である。すなわち歯車31と歯車39とは
非連結状態であるから,前記第8図に示す状態と同一で
あり,歯車31によっては駆動軸30および用紙排出ローラ
4aは一方向回転されるに留まり,例えば第1図における
用紙11のピックアップ時に用紙送りローラ4を逆転させ
ても,第9図に示す歯車31のみの逆転のみに留まる。従
って駆動軸30および用紙排出ローラ4aには回転が伝達さ
れず,停止したままであり,用紙の逆流を防止すること
ができる。
一方駆動軸30および用紙排出ローラ4aを正逆両回転さ
せる場合には,第9図において反転装置(図示せず)の
フレーム37を矢印方向に進入させれば,ピン47を介して
アーム45によりアーム軸43が捩りばね46のトルクに抗し
て回動させられる。このため歯車41は軸40上を圧縮コイ
ルばね42の反発力により左方に移動し,歯車39とも係合
する。従って歯車31,39と駆動軸30および用紙排出ロー
ラ4aとは一体回転可能となり,正逆両回転することがで
きる。
本発明の第1実施例(第1図参照)においては,用紙
の反転/排出を切り替え可能に形成されたガイドおよび
ガイドに続くスタッカを各々2箇所に装着した例を示し
たが,何れか一方のみを装着した構成としてもよい。ま
た上記ガイドを回動する手段としては,モータ,ソレノ
イド以外の他の公知の駆動源を使用することができる。
更に本発明の第2および第3実施例(第8図および第9
図参照)における一方向回転伝達機素および両方向回転
伝達機素ならびにこれらの機素を係合あるいは離脱させ
るように操作する作動装置としては,上記実施例以外の
ものを使用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述したような構成および作用であるか
ら,用紙の両面印刷が可能であることは勿論,片面印刷
も可能であるのみならず,フェイスダウンスタックおよ
び装置前方からの用紙取り出しができる。従って操作性
を向上させ得ると共に,印刷順にスタックされるため自
動的に頁揃えができ、落丁の発生を防止できる。また反
転装置を装着した状態で,連量の大なる用紙やタック紙
などの処理も,ガイドの切り替えのみによって反転装置
を経由することなく直接スタッカに排出することができ
る。更に反転装置が着脱自在であるように形成された場
合であっても,用紙排出ローラを一方向回転若しくは両
方向回転させることが可能であり,簡単な作動装置によ
って用紙の印字装置への逆流を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す要部説明図,第2図
は本発明の第1実施例のブロック図,第3図Aないし第
3図Cならびに第4図および第5図は夫々本発明の第1
実施例の用紙送り制御の説明図,第6図は本発明の第1
実施例のメインフローチャート,第7図は第6図に示す
用紙反転のフローチャート,第8図および第9図は各々
本発明の第2実施例および第3実施例における要部拡大
説明図,第10図Aは従来の印刷装置の例を示す要部説明
図,第10図Bは従来例における用紙検出のフローチャー
トである。 A:印字装置,B:反転装置,11:用紙,12,15:ガイド,14,16:
スタッカ,30:駆動軸,31,39,41:歯車,32:クラッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大久保 正 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 寺嶋 一志 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 向山 博仁 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 寺西 俊平 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 坂井 聡 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー内 (72)発明者 酒井 徹 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地 の2 株式会社ピーエフユー内 (56)参考文献 特開 昭64−63182(JP,A) 特開 昭62−269853(JP,A) 特開 昭62−12533(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙に印字を行う印字装置と印刷後の用紙
    の反転を行う反転装置とを備えた印刷装置において、 印字装置の用紙排出ローラの駆動軸に装着されると共
    に、駆動側から従動側に一方向の回転のみを伝達するよ
    うに形成された一方向回転伝達機素およびこの一方向回
    転伝達機素と係合離脱可能にかつ駆動側から従動側に両
    方向の回転を伝達するように形成された両方向回転伝達
    機素と、 前記一方向回転伝達機素と両方向回転伝達機素とを係合
    あるいは離脱させるように操作する作動装置とを設け、 着脱自在に形成された反転装置を印字装置に装着した時
    のみ、前記作動装置を介して前記両方向回転伝達機素を
    作動可能に構成し、 印字装置の用紙排出ローラと用紙送りローラとを同一方
    向に正逆回転可能に形成すると共に、 反転装置の反転部に設けられ用紙の反転/排出を切り替
    え可能に形成されたガイドと、 このガイドの用紙下流側に設けられたスタッカと、 印刷後の用紙の、ガイドからスタッカへの排出または反
    転装置から印字装置への逆送を選択的に実行可能に前記
    ガイドを制御する制御手段とを 設けたことを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】用紙に印字を行う印字装置と印刷後の用紙
    の反転を行う反転装置とを備えた印刷装置において、 印字装置の用紙排出ローラの駆動軸に装着されると共
    に、駆動側から従動側に一方向の回転のみを伝達するよ
    うに形成された一方向回転伝達機素およびこの一方向回
    転伝達機素と係合離脱可能にかつ駆動側から従動側に両
    方向の回転を伝達するように形成された両方向回転伝達
    機素と、 前記一方向回転伝達機素と両方向回転伝達機素とを係合
    あるいは離脱させるように操作する作動装置とを設け、 着脱自在に形成された反転装置を印字装置に装着した時
    のみ、前記作動装置を介して前記両方向回転伝達機素を
    作動可能に構成し、 印字装置の用紙排出ローラと用紙送りローラとを同一方
    向に正逆回転可能に形成すると共に、 反転装置の用紙の出入口に設けられ用紙の反転/排出を
    切り替え可能に形成されたガイドと、 このガイドの用紙下流側に設けられたスタッカと、 印刷後の用紙の、ガイドからスタッカへの排出または反
    転装置から印字装置への逆送を選択的に実行可能に前記
    ガイドを制御する制御手段とを 設けたことを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】用紙に印字を行う印字装置と印刷後の用紙
    の反転を行う反転装置とを備えた印刷装置において、 印字装置の用紙排出ローラの駆動軸に装着されると共
    に、駆動側から従動側に一方向の回転のみを伝達するよ
    うに形成された一方向回転伝達機素およびこの一方向回
    転伝達機素と係合離脱可能にかつ駆動側から従動側に両
    方向の回転を伝達するように形成された両方向回転伝達
    機素と、 前記一方向回転伝達機素と両方向回転伝達機素とを係合
    あるいは離脱させるように操作する作動装置とを設け、 着脱自在に形成された反転装置を印字装置に装着した時
    のみ、前記作動装置を介して前記両方向回転伝達機素を
    作動可能に構成し、 印字装置の用紙排出ローラと用紙送りローラとを同一方
    向に正逆回転可能に形成すると共に、 反転装置の反転部および用紙の出入口に各々設けられ、
    用紙の反転/排出を切り替え可能に形成された第1およ
    び第2のガイドと、 これら第1および第2のガイドの各々用紙下流側に設け
    られた第1および第2のスタッカと、 印刷後の用紙の、 第1のガイドから第1のスタッカへの排出、 第2のガイドから第2のスタッカへの排出、 または反転装置から印字装置への逆送、 の何れかを選択的に実行可能のように前記第1および第
    2のガイドを制御する制御手段とを 設けたことを特徴とする印刷装置。
JP1101095A 1989-04-20 1989-04-20 印刷装置 Expired - Fee Related JP2552725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101095A JP2552725B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101095A JP2552725B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282159A JPH02282159A (ja) 1990-11-19
JP2552725B2 true JP2552725B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14291534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101095A Expired - Fee Related JP2552725B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552725B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201221216D0 (en) * 2012-11-26 2013-01-09 Hanna Moore & Curley Printer with criss-cross duplexer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651553B2 (ja) * 1985-07-09 1994-07-06 ミノルタカメラ株式会社 原稿送給方法
JPH0825685B2 (ja) * 1986-05-16 1996-03-13 株式会社リコー 自動原稿送り装置における原稿排出速度の減速方法
JPS6463182A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Brother Ind Ltd Paper inverter for printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282159A (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146909B2 (en) Sheet aligning device, sheet processing device, and image forming apparatus
JP2002241044A (ja) 書類綴じ装置
US5524994A (en) Paper skew removal apparatus and a printer using the same
JP6065860B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP5492585B2 (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理装置の中折速度制御方法
JP2552725B2 (ja) 印刷装置
US7178914B2 (en) Media pre-feed in intermittent printer
JPH0413152B2 (ja)
US7121546B2 (en) Speed mode for printer media transport
US20030016402A1 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP4088747B2 (ja) クラッチ機構、該機構を備えた給紙装置及び記録装置
JPS62161644A (ja) 記録装置
JP3149894B2 (ja) プリンタにおける給紙装置
JPH0739197B2 (ja) プリンタ制御装置
JP6245347B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JPH0745333Y2 (ja) 印字装置
EP0440921B1 (en) Paper feeder
JPH0678015B2 (ja) プリンタの給紙装置
JPH0688437B2 (ja) プリンタ制御方法
JP4510391B2 (ja) 印字装置
JPH0299362A (ja) 記録装置
JP4366869B2 (ja) 書類綴じ装置
JP2661987B2 (ja) 給紙装置
JP3058199B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP3722728B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees