JP2552120Y2 - 目地カバー装置 - Google Patents

目地カバー装置

Info

Publication number
JP2552120Y2
JP2552120Y2 JP1991013735U JP1373591U JP2552120Y2 JP 2552120 Y2 JP2552120 Y2 JP 2552120Y2 JP 1991013735 U JP1991013735 U JP 1991013735U JP 1373591 U JP1373591 U JP 1373591U JP 2552120 Y2 JP2552120 Y2 JP 2552120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
supported
cover plate
fixed body
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991013735U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105303U (ja
Inventor
昭三 小林
Original Assignee
カネソウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネソウ株式会社 filed Critical カネソウ株式会社
Priority to JP1991013735U priority Critical patent/JP2552120Y2/ja
Publication of JPH04105303U publication Critical patent/JPH04105303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552120Y2 publication Critical patent/JP2552120Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、目地を介して隣接し、
かつ同一平面方向に壁面を有する建築構造物の、該目地
を覆う目地カバー装置の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】この種の目地カバー装置として、夫々の
壁面に直接固定する単純構成になるものがあるが、かか
る構成によると、前記壁面をその取付けに際して損傷さ
せたり、また壁面の材質が保持力の弱いものである場合
には、前記目地カバー板の剥離脱落を生ずることがあ
る。さらにまた前記壁面の表面が相互に同一平面上にな
いときには、その取付けに際して目地カバー板に歪を生
じ、さらにまた地震等が発生すると後発的に歪を生じた
り、剥離を生じることがある。 【0003】上述の問題点を解消すべく、実開昭62−
71202号においては、図4に示すように、隣接する
建築構造物x,xの両方の壁面に接合された固定体a
と、前記壁面z間の目地sを覆うカバー板bとからな
り、前記固定体aの目地s外に位置する部分に回動支持
部cを形成して、前記カバー板bの内面に配設した支持
体hの回動腕dに、前記回動支持部cを回動可能に連結
し、さらに前記固定体aの目地s内に位置する部分と前
記カバー板bの内面間に発条eを付装して、該発条eに
より前記カバー板bを前記連結部を支点として両壁面側
に付勢した構成となっている。 【0004】ところで、上述の構成からすると、隣接す
る建築構造物x,xの一方にのみ固定体aを配置し、該
固定体aに付装された発条eのみによる圧接力によって
カバー板bを固定しているため、該カバー板bの幅を大
きくした場合に、カバー板bが左右均等に壁面側に付勢
されず、図4に示すように、非固定側の壁面に対してカ
バー板bの端縁が圧接せず、隙間Gを生じることがあ
る。またカバー板bは片持支持されるものであり、この
ため風雨の等に対してガタツキを生じ易かった。尚、こ
の場合に、前記発条eを強力な圧接力をもつものとする
と、施工自体が困難になってしまうという問題がある。 【0005】さらには、前記支持体hは回動腕dを備え
るために、アルミダイキャストにより夫々別途製作する
必要があり、このため、夫々の目地の幅に対応した支持
体hを簡易に用意することができず、その施工条件に対
応した最適な変形性能を持つ目地カバー装置を随意に提
供しうることができなかった。 【0006】本考案の目的は、上述の問題点に鑑みてな
されたものであって、カバー板を両建築構造物に安定的
に保持でき、しかも施工条件に対応した最適な変形性能
を持つ目地カバー装置を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本考案は、目地を介して
隣接し、かつ同一平面方向に壁面を有する建築構造物
の、夫々の角部に固定され、該目地内でばね掛片を突成
した固定体と、中心部に前記壁面と直交する内外方向へ
の長尺状の溝孔が形成され、固定体に支持された案内杆
が該溝孔に遊挿して、該溝孔から突出した案内杆の端部
に形成された係止頭により固定体からの離脱が阻止さ
れ、かつ固定体のばね掛片に一端を係止された発条の他
端が係止されて内方付勢されることにより固定体に内外
方向へ移動可能に支持され、さらにその外端に目地と直
交する両側方へ突出した支持翼を備えてなるホルダー
と、 断面が内方に開口したC形状長尺状型材の切り出し
加工により形成され、該開口から該支持翼に左右方向へ
の摺動可能に外嵌して、両建築構造物間に差し渡される
C形状の支持杆と、内面を前記支持杆に被着して支持さ
れ、その両端を壁面に当接して目地を覆うカバー板とに
よって構成されたものである。 【0008】 【作用】カバー板を支持する支持杆は、各建築構造物の
角部で発条を介して固定体に支持されたホルダーに連結
される。このためカバー板は、両持ち支持されながら、
発条の付勢力により、両建築物の壁面に夫々圧接する。
また建築構造物相互が隣接方向に相対移動し
た場合に、各建築構造物に夫々支持されたホルダーは、
前記支持杆に対して摺動可能となっており、このため前
記カバー板を変形させることなくその相対移動を許容す
る。また、この移動に際してホルダーの支持翼と、支持
杆とが摺動した場合にあって、該ホルダーに摺動抵抗が
作用しても、溝孔に挿通された案内杆により、ホルダー
は固定体からの離脱が阻止される。さらにまた建築構造
物が前後方向へ相対移動した場合には、ホルダーは溝孔
に案内杆が挿通して支持されているものであり、該案内
杆に対して傾斜可能であり、このため、カバー板の傾斜
が可能となって、その前後方向への移動を許容すること
となる。 【0009】 【実施例】本考案の一実施例を図1〜3を用いて説明す
る。本考案の目地カバー装置は、同一平面方向に壁面を
有する建築構造物x,xによって形成される目地sに適
用するものであり、両建築構造物x,xの角部に夫々取
付けられた固定体1,1と、該固定体1,1によって支
持されたホルダー10,10と、該ホルダー10,10
の下端に形成された支持翼15,15に外嵌して支持さ
れて、両建築構造物x,xに差し渡される支持杆20
と、該支持杆20の外表面に被着され、その両端部を前
記建築構造物x,xの壁面z,zに当接して目地sを覆
うカバー板30とから構成されている。 【0010】ここで前記固定体1は、建築構造物xの角
部に当接するL形の短尺状L字片1aと目地内の壁面z
に当接する前後辺部1bとから構成されている。前記L
字片1aは、その端部に挿入孔が設けられ、該挿入孔を
介して螺子を建築構造物xに螺合することによって、建
築構造物xに固定される。 【0011】前記前後辺部1bには、その目地sの内部
から順次、該目地sの中心方向に向かって端突片2、ば
ね掛片3、嵌合溝5及び支持片6が夫々突成されてい
る。前記ばね掛片3には、二つの透孔3a,3aが設け
られ、該透孔3a,3aには夫々発条8,8の端部が係
止されている。 【0012】また前記L字片1aの端部に設けられた内
向片1cは前記前後辺部1bの端部と前記支持片6によ
って形成される嵌合溝9によって嵌入固定され、これに
よりL字片1aと前後辺部1bとを連結している。而し
て、L字片1aと前後辺部1bとからなる固定体1は、
建築構造物xに固定されることになる。 【0013】前記ホルダー10,10は、その中心部に
長尺状の溝孔11を備えるとともに、該溝孔11を形成
する溝枠12の中央部の両側面からは円孔13a,13
aを備えた係止片13、13が対称状に突成している。
前記円孔13a,13aには、その一端が前記固定体1
のばね掛片3,3に係止された発条8,8の他端が係止
されている。また、前記溝孔11には案内杆16が挿入
され、予め建築構造物xに固定された固定体1の嵌合溝
5に嵌合されたナット4に、その先端部を螺合して固定
される。前記案内杆16の係止頭16aの直径は前記溝
孔12の幅よりも大であるため、前記ホルダー10の目
地sの内方への移動を阻止している。前記ナット4は嵌
合溝5に対して摺動可能となっており、このためホルダ
ー10は、固定体1に対して上下方向への移動が可能と
なる。このとき発条8,8は上下方向へ変形することと
なる。この構成によりホルダー10,10は、固定体1
に対して前後,左右方向への移動可能に支持されること
になる。また、前記溝枠12の外端には、その両側面に
対称に支持翼15,15が突成されている。 【0014】前記支持杆20は、長尺状型材であって、
その断面は内面の一部が開口したC形状となっている。
このC形状部分は同一平面方向に壁面を有する建築構造
物x,xの角部に上述のごとく固定された夫々のホルダ
ー10,10の支持翼15,15に左右方向へ摺動可能
に外嵌され、目地sに差渡されている。また、前記支持
杆20の両端部にはキャップ21、21が装着され、前
記ホルダー10の支持翼15,15からの支持杆20の
離脱を防止している。この支持杆20は同一断面をした
型材からなるものであるから、該型材から適宜に切断さ
れて、製作される。 【0015】上述の構成からなる目地カバー装着部体T
は目地sに沿ってほぼ等間隔に配置され、前記支持杆2
0は複数個建築構造物x,xに差渡されることになる。
そして複数個の支持杆20によって差渡された目地sに
は、カバー板30が被着し、前記支持杆20に支持され
て、その両端部を壁面zに当接して目地s全体を覆うこ
ととなる。 【0016】上述の構成に係る目地カバー装置は、両建
築構造物x,xの角部にホルダー10,10を配置し
て、各建築構造物x,xに支持杆20を二点支持してい
る。このためカバー板30は、両持ち支持されながら、
発条8,8の付勢力により、両建築物に対してほぼ均等
な付勢力が作用され、その両端を両壁面に圧接して支持
される。また、該ホルダー10と支持杆20とは固定さ
れてはおらず、自在に摺動可能に嵌合された構成となっ
ている。このため建築構造物x,x相互が隣接方向に相
対移動した場合に、各建築構造物x,xに夫々支持され
たホルダー10,10は、前記支持杆20に対して摺動
し、カバー板30を変形させることなくその相対移動を
許容する。この移動に際してホルダー10,10の支持
翼15,15と、支持杆20とが相対摺動するが、この
とき該ホルダー10,10に摺動抵抗が作用しても、溝
孔3,3に挿通された案内杆16,16により、ホルダ
ー10,10は固定体1,1からの離脱が阻止される。
また、建築構造物x,xが上下方向(図1の紙面に対し
て直交する方向)へ相対移動した場合には、前記案内杆
16がその先端を螺合しているナット4が固定体1の嵌
合溝5に対して摺動し、その上下方向への相対移動に追
従することとなる。さらにまた建築構造物x,xが前後
方向へ相対移動した場合には、ホルダー10,10は溝
孔11に案内杆16が挿通して支持されているものであ
り、該案内杆16に対して傾斜可能であり、このため、
カバー板30の傾斜が可能となって、その前後方向への
移動を許容することとなる。而して、上記実施例の目地
カバー装置によりカバー板30は、建築構造物x,xの
左右,上下及び前後方向に相対移動しても、これに変形
することなく追従しながら目地を覆うこととなる。 【0017】 【考案の効果】本考案は、上述のごとく、両建築構造物
の角部に連結された固定体に、内外方向の溝孔に案内杆
を遊挿することにより支持されて、発条により内方付勢
したホルダーに、カバー板を両建築構造物の隣接方向へ
摺動可能に嵌着し、該カバー板を両建築物に夫々配設し
た発条を介して、両建築物の壁面に夫々圧接して、目地
を覆うようにし、カバー板を両建築構造物の隣接方向及
び前後方向への追従可能としたものであるから、その追
従性能に支障をきたすことなく、発条により両端を均等
に内方付勢されて両建築構造物x,xに両持状に支持さ
れ、このため幅の大きなカバー板を適用した場合にあっ
ても、風雨等に対してガタツキを生ずることなく安定的
に目地を覆うことができ、かつカバー板の両端部と壁面
との間に隙間を生じることが可及的に防止される。 【0018】また、本考案の支持杆は、その断面を上面
の一部を開口したC形状のアルミ製長尺状型材であるの
で、該支持杆の長さは型材の切り出し加工により随意に
選定できるから、種々の施工条件に低廉に対応でき、取
付けコストを低減できると共に、目地に適合した最適な
取付け施工が可能となる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本考案の目地カバー装置の装着状態図である。 【図2】本考案の目地カバー装着部体Tの斜視図であ
る。 【図3】本考案の目地カバー装着部体Tの正面図であ
る。 【図4】従来の目地カバー装置の装着状態図である。 【符号の説明】 1 固定体 3 ばね掛片 6 支持片 8 発条 10 ホルダー 11 溝孔 15 支持翼 16 案内杆 20 支持杆 30 カバー板 s 目地 T 目地カバー装着部体 x 建築構造物 z 壁面

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 目地を介して隣接し、かつ同一平面方向に壁面を有する
    建築構造物の、夫々の角部に固定され、該目地内でばね
    掛片を突成した固定体と、中心部に前記壁面と直交する内外方向への長尺状の溝孔
    が形成され、固定体に支持された案内杆が該溝孔に遊挿
    して、該溝孔から突出した案内杆の端部に形成された係
    止頭により固定体からの離脱が阻止され、かつ固定体の
    ばね掛片に一端を係止された発条の他端が係止されて内
    方付勢されることにより固定体に内外方向へ移動可能に
    支持され、さらにその外端に目地と直交する両側方へ突
    出した支持翼を備えてなるホルダーと、 断面が内方に開口したC形状長尺状型材の切り出し加工
    により形成され、 該開口から該支持翼に左右方向への摺
    動可能に外嵌して、両建築構造物間に差し渡されるC形
    状の支持杆と、 内面を前記支持杆に被着して支持され、その両端を壁面
    に当接して目地を覆うカバー板とによって構成されたこ
    とを特徴とする目地カバー装置。
JP1991013735U 1991-02-18 1991-02-18 目地カバー装置 Expired - Lifetime JP2552120Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013735U JP2552120Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 目地カバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013735U JP2552120Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 目地カバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105303U JPH04105303U (ja) 1992-09-10
JP2552120Y2 true JP2552120Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=31901563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013735U Expired - Lifetime JP2552120Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 目地カバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552120Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553920Y2 (ja) * 1991-12-10 1997-11-12 株式会社日本アルミ 伸縮継手装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271202U (ja) * 1985-10-24 1987-05-07
JPH0529283Y2 (ja) * 1988-08-16 1993-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105303U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005021935A (ja) ロケートクランプ装置
JP2552120Y2 (ja) 目地カバー装置
JP2552121Y2 (ja) 目地カバー装置
JPH0214485Y2 (ja)
JPH0715953Y2 (ja) 鋼製下地材止め金具
JP2503755Y2 (ja) 目地カバ―取付具
JP2581304Y2 (ja) 天井用目地カバー装置
JP3125363B2 (ja) 空気調和機の前面枠取り付け装置
JPH0632485Y2 (ja) 車両のパネル取付構造
JP2568921Y2 (ja) パネルの取付構造
JP2584945Y2 (ja) 軒樋支持具
JPH0443564Y2 (ja)
JP4005697B2 (ja) 曲り継手
JPH0646729Y2 (ja) クリップ
JPS642969Y2 (ja)
JP2526218Y2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JP2526178Y2 (ja) 軒樋支持具
JPH0752792Y2 (ja) トラック用アオリ下部ヒンジの取付け装置及び下部ヒンジ
JPH0743291Y2 (ja) 伸縮継手
JP3954221B2 (ja) 間仕切装置における側部カバーの取付構造
JPH0619729Y2 (ja) ストツパ−ア−ム軸支装置
JP3060631B2 (ja) クリップ
JP2548028Y2 (ja) 軒樋支持具
JPS624044Y2 (ja)
JPH071293Y2 (ja) ウィンドレギュレータのガラス組付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term