JP2552035B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2552035B2
JP2552035B2 JP2401230A JP40123090A JP2552035B2 JP 2552035 B2 JP2552035 B2 JP 2552035B2 JP 2401230 A JP2401230 A JP 2401230A JP 40123090 A JP40123090 A JP 40123090A JP 2552035 B2 JP2552035 B2 JP 2552035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon dioxide
bpsg film
heat treatment
dioxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2401230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213862A (ja
Inventor
宏明 沖崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP2401230A priority Critical patent/JP2552035B2/ja
Publication of JPH04213862A publication Critical patent/JPH04213862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552035B2 publication Critical patent/JP2552035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に酸化膜を用いた平坦化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体基板の平坦化方法について
図3を用いて説明する。
【0003】まず図3(a)に示すように、半導体基板
1上にゲート電極や抵抗体を形成するために多結晶半導
体層2を形成したのちパターニングする。次でその上に
酸化膜3を形成する。この操作により急峻な段差が形成
される。次に図3(b)に示すように、ホウ素およびリ
ンを含む酸化膜(以降BPSG膜と記す)4を形成す
る。
【0004】次に図3(c)に示すように、800〜1
000℃の熱処理を与えることにより、BPSG膜4を
流動させる。この熱処理によりBPSG膜4はなだらか
となり、以降の工程で形成される金属配線等の段差部を
通過する際のカバレッジは改善される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の製造方法で
は、多結晶半導体層および絶縁膜で形成された急峻な段
差をなだらかな形状にするために、BPSG膜4を段差
の高さと同等以上の厚さに形成し、その後800℃以上
の熱処理を行なう必要がある。そのため、例えば金属配
線工程において、多結晶半導体層とオーミックコンタク
トを得るためには、厚いBPSG膜(例えば多結晶半導
体層が500nmであればBPSG膜は500nm以上
になっている)を選択的にエッチングしなければならな
いため、コンタクトの穴の大きさを小さくできないとい
う問題があった。
【0006】また段差部の数の多少によっても、多結晶
半導体層上のBPSG膜の膜厚が異なったり、さらには
多結晶半導体層のない領域と多結晶半導体層上のBPS
G膜の膜厚が異なるため、コンタクトの穴の形成のため
のエッチングが非常に難しいという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、急峻な段差を表面に持つ半導体基板上に少な
くともリンを含む第1の二酸化ケイ素膜を形成する工程
と、異方性エッチング法により前記第1の二酸化ケイ素
膜をエッチングし段差の側面にのみ残す工程と、熱処理
を行ない残された前記第1の二酸化ケイ素膜を流動させ
る工程と、流動させた前記第1の二酸化ケイ素膜を含む
全面にリンを含む第2の二酸化ケイ素膜を形成したのち
熱処理を行ない流動させる工程とを含んで構成される。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)は本発
明の一実施例を説明するための製造工程順に示した半導
体チップの断面図である。
【0009】まず図1(a)に示すように、半導体基板
1の上に多結晶半導体層2を300〜700nmの厚さ
で形成したのちパターニングする。次でその上に100
〜300nmの酸化膜3を形成する。この状態で、半導
体基板1の表面上では300〜700nmの急峻な段差
が形成される。次に図1(b)に示すように、全面に第
1のBPSG膜4Aを形成する。第1のBPSG膜4A
の膜厚は、段差の高さおよび多結晶半導体層の間隔によ
り異なるが、一般的には多結晶半導体間隔の半分以下に
するのが望ましい。次に図1(c)に示すように、異方
性のプラズマエッチングを行ない多結晶半導体層2の側
面にのみ第1のBPSG膜4Aを残す。
【0010】次に図2(a)に示すように、800〜1
000℃で熱処理を行なうことにより、なだらかな形状
の第1のBPSG膜4Aにする。次に図2(b)に示す
ように、半導体基板1の全面に第2のBPSG膜4Bを
形成する。この時の第2のBPSG膜4Bの膜厚は、多
結晶半導体層2とその上を通る金属配線との絶縁耐圧お
よび配線間容量、さらにはコンタクトの穴の大きさによ
り決定されるものであり、製品の特性上から最適膜厚
(例えば0.1〜1.0μm)を決定できる。次に図2
(c)に示すように、もう一度800〜1000℃の熱
処理を行ない、なだらかな形状のBPSG膜4Bとす
る。
【0011】このように本実施例によれば、2度のBP
SG膜の形成と熱処理により、半導体基板上の段差はよ
りなだらかとなる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、多
結晶半導体層と酸化膜等で形成されている急峻な段差を
なだらかな形状にするとともに、コンタクトの穴を形成
する領域のBPSG膜の膜厚を薄くできるため、コンタ
クトの穴を小さくすることが可能であり、またBPSG
膜のエッチングも容易となる。さらには、コンタクトの
穴を形成する領域のBPSG膜の膜厚のばらつきも低減
できるため、製造工程上のばらつきも大幅に低減できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
半導体チップの断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 多結晶半導体層 3 酸化膜 4 BPSG膜 4A 第1のBPSG膜 4B 第2のBPSG膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 急峻な段差を表面に持つ半導体基板上に
    少なくともリンを含む第1の二酸化ケイ素膜を形成する
    工程と、異方性エッチング法により前記第1の二酸化ケ
    イ素膜をエッチングし段差の側面にのみ残す工程と、熱
    処理を行ない残された前記第1の二酸化ケイ素膜を流動
    させる工程と、流動させた前記第1の二酸化ケイ素膜を
    含む全面にリンを含む第2の二酸化ケイ素膜を形成した
    のち熱処理を行ない流動させる工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP2401230A 1990-12-11 1990-12-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2552035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401230A JP2552035B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401230A JP2552035B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213862A JPH04213862A (ja) 1992-08-04
JP2552035B2 true JP2552035B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18511074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401230A Expired - Fee Related JP2552035B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552035B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04213862A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000077625A5 (ja)
JPH098039A (ja) 埋め込み配線の形成方法及び埋め込み配線
JPH02222575A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2552035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135758A (ja) 平坦化を改善するための半導体装置製造方法
JPH11224880A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63269535A (ja) 半導体素子表面の平坦化法
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0194623A (ja) 多層配線半導体装置の製造方法
EP0053484B1 (en) A method for fabricating semiconductor device
JPH05206056A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04168723A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JP3227722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0287621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04280455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199660A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06244180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0555389A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01222442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04302162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04352455A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0148652B2 (ja)
JPH07254639A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees